
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年12月18日 00:29 |
![]() |
3 | 3 | 2007年11月10日 02:04 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月27日 18:02 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月15日 21:53 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月15日 21:27 |
![]() |
0 | 10 | 2007年9月13日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH500GL
この機種を購入してDLNAサーバーとして使いたいのですが、日本語のファイル名には対応しているのでしょうか?
DLNAクライアントはPS3です。
現在、プラネックスのMZK-04Gというルーターを使っています。
このルーターにUSBでHDをつなぐとDLNAサーバーになるのですが、ファイル名に日本語を使うとPS3で日本語だけが表示されません。
ファイル名に日本語を使った自分が悪いのですが、いまさら全部リネームなんてできません。
そこで日本語も使えるDLNAサーバーを探しているのです。
どなたかおわかりになる方、知恵を拝借させてください。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH500GL
ハードディスク交換は、PCのように簡単にできるものでしょうか?
たとえば、500GBでスタートし、足りなくなったら1TBのHDDに入れ替えるとか..。ご存じの方がいらしたらご教授下さい。
0点

できなくはない製品じゃなかったでしたっけ?
簡単は簡単だけどLinuxの基礎知識が必要です。
LinkStation KNOPPIX HDD交換 あたりのキーワードでググれば、それらしきサイトがでたと思いました。
もちろん自己責任で。
書込番号:6958029
3点

ありがとうございます。キーワード検索したWebを見てみました。結構ハードル高そうですね。
書込番号:6963766
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH500GL
以前から使用していたHD-HLWGのファンの音がうるさいのでこれを購入しました。
HLWGと比較するとファンの音はずいぶん静かで快適です。
#HDDのアクセス音は賑やかですが...
ところで、パッケージには”不要時はファンを停止する”と書かれているのですが、私のは常時低速回転しているようです。
ファンを制御するための設定があるのでしょうか?
アドバイスいただけると助かります。
ちなみに不要時(夜間)はPCはすべてシャットダウンしてあります。
ハブには無線LANルータ、PC、レーザープリンタ(夜間はOFF)、あと東芝のDVDレコが繋がっています。
NAS以外はすべてOFFの夜間でも常にファンが低速回転しています。
0点

設定は出来ないみたいですよ
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?id=28d7e427-a201-4dca-9f98-9ea31c58cd3c&resource=&number=16&isExternal=0
室温、本体温度(排気温度)はどの位ですか?
書込番号:6905847
0点

平_さん、アドバイスありがとうございます。
紹介していただいたページ、確認しました。
室温は最近ですから、20〜25度くらいでしょうか?
排気温度はわかりませんが、手をかざすと生暖かい感じなので30度前後くらいと思います。
アクセスがなくても結構発熱するものなんですね?
書込番号:6906978
0点

>20〜25度くらい
だとしたらFanは動いてくれていた方がよろしいですよ
HDDの発熱は記録媒体(円盤)以外にICも発熱する物が有りますので
空気が動いていると少しは安心できます(所詮は消耗品ですからw)
書込番号:6912254
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH500GL
REGZA Z2000でLAN HDD専用端子から直結で使用しているのですが、
録画を再生しようとすると「機器に接続出来ません」のメッセージ
が表示されます。
HS-DH500GLを再起動すれば再認識されるのですが、当然のごとく
直前に予約していた番組は録画されていません。
しかも毎回ではなく、予約の3回に1回くらいの割合で発生します。
メーカーに問い合わせたのですが、REGZAとの接続は保証していない
との回答でした。ファームウェアを1.10に変更しても駄目でした。
同様の事象に悩んで解決された方はいらっしゃいませんか?
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH500GL
現在meのPC,XPのPC,vistaのPC各1台を
WHR-AMG54を使って無線LANでyahooに繋いでいます。
WHR-AMG54にHS-DH500GLをLAN接続し、
3台のPCのファイルのバックアップを取りたいと思っています。
設定、ファイルのコピーなど簡単に出来ますか?
0点

APとHDDを有線接続するなら十秒で終わるんじゃ?
コネクタに繋ぐだけですし。。。
あとはCDを入れて手順通りにやっていけば終わる
5分もあれば全部終わるはず
書込番号:6871098
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH500GL
DLNAサーバとしてPS3と接続しておりますが、写真表示すらまともにできません。
症状は共有フォルダに入れた写真フォルダを認識したりしなかったり、たまたま認識したとしてもデータベースの再構築をかけたり、共有フォルダの構成を変えたり(写真を増やしたり)すると、また認識しなくなったりと。
PCとのやりとりは全く問題ないので、データバックアップとしての役割は果たしていますが、この機種を選んだ最大の決め手であるDLNAサーバがほぼ機能しません。
音楽や映像までたどり着いていません。
写真フォルダはサブフォルダが20程度。
ファイル数は各フォルダに400程度。
各ファイルは1MBから4MBのJpegデータで計20GBくらい。
確かに量は多いですが20フォルダのうちPS3側では1〜3フォルダしか認識しません。
バッファローの無線ルータを経由しているので、速度は100Mbpsとなっています。
何か原因や設定方法があれば教えてください。
1000MbpsのSWHUBを購入し、LAN全体を高速にしようとは思っています。
0点

PS3の方の問題じゃないんですか。
バッファメモリーが足りなくて、その大きさに耐えられないとか。
AVELなどのネットワークプレーヤーなどでも同じことが起こりますが。
書込番号:6619209
0点

ありがとうございます。
PCをメディアサーバとして同じファイルを参照すれば、確認できますのでPS3側の問題ではないと認識しているのですが。
書込番号:6619262
0点

なゆあさん こんばんは。
私もPS3用のDLNAサーバ兼バックアップ用としてHS-DH320GLを購入しました。
この機種は、データベース構築に時間がかかるようで、私の環境では、再構築後一晩以上経過するときちんと認識致します。
(共有は、JPEG画像が12000枚、音楽ファイルが400曲、ビデオは4GB×5本です)
気長に付き合うしかないようです。
また、PS3をVer1.90にしてから、ホルダー単位でスライドショーを行うと、ホルダー直下のJPEG画像は再生できるが、
ホルダー内に更にホルダーを作って格納されている画像は「画像がありません」と表示されるようなってしまいました。
一旦、PS3でホルダーを開いてあげて、スライドショーをすると再生できるのですが……。
書込番号:6619387
0点

たこたこ3号さん、ありがとうございます。
どおりで一晩中ディスクがカリカリいっているわけですね。
おたずねですが、
再構築後、ファイルの追加や削除を行った場合、その状態はPS3で認識されますか?
それともまた再構築をして一晩待たねばならないのでしょうか?
音楽の種類とビデオの種類は何ですか?
写真のファイルサイズはどのくらいでしょう?
書込番号:6619666
0点

なゆあさん こんばんは。
>再構築後、ファイルの追加や削除を行った場合、その状態はPS3で認識されますか?
残念ながら、直ぐには反映されないですね。PCのDLNAクライアントソフト(Media Client)で確認しても同じですから、HS-DHGL側の仕様と思います。
>音楽の種類とビデオの種類は何ですか?
音楽は、MP3形式とwma形式です。ビデオは、mpg形式(MPEG2)になります。
ビデオに関しては、mp4形式(H264/AVC)に変換してみましたが、HS-DHGL側でビデオとは認識せず、PS3にも表示されませんでした。
>写真のファイルサイズはどのくらいでしょう?
1枚あたり、1MB〜2MB程度です。画像を保管しているpicturesフォルダーのプロパティを確認しましたら、
サイズ16.4GB、ファイル数11,920、フォルダー数667となっておりました。
書込番号:6620035
0点

たこたこ3号さん、早速ありがとうございました。
DLNAサーバというかDLNAの規格を含めてまだまだ発展途上ということですね。
仕様と割り切って、工夫して対応してみます。
バックアップファイルとは別に共有フォルダにはお気に入りに絞り込んで少し軽くしてやろうと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:6620449
0点

なゆあさん こんにちわ
私も再構築を何度も試しましたが、認識したりしなかったり、めんどくさいこの上ない状況でした。
ためしに初期化をやってみました、(フォーマットではありません)今はPS3を毎回立ち上げてもホルダーも見え中身も表示されます。
注意・・・初期化中の画面がなかなか消えないので(移動も出来ず)一晩ほっておきましたが
変わらず、だめでもともとX印で閉じました、問題ないみたいです。ただHS-DHGLランプの確認をして、赤(オレンジ)が消え緑二つのランプが安定すればXで閉じていいみたいです。
お為しを、二台同時にやりましたが、今のところ問題なし。
書込番号:6640462
0点

kilalaka さん
初期化は最後の手段としてとっておきましたが、保存データは消えないことがわかり、早速チャレンジしてみました。
データを少し減らしたせいもあってか、あっさりと認識するようになりました。
しかし、DLNAサーバのデータを更新すると、サーバ自体を認識しないこともありますが、以前の状態からするとかなり前進したと思います。
認識しないケースも減りつつあり、後悔しないところまできたという感じです。
ありがとうございました。
書込番号:6641283
0点

PS3のリモートを使いPSPでDHGLに取り込んだ映像、ミュージック、写真などを手元で使えることは、PSPのネットワーク化が出来たのと同等ですね。ソニーさんのアイデアに一票。家庭内の使用では、あえて大容量のメモリーカードが必要なくなります。
書込番号:6749760
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





