LinkStation Living HS-DH500GL のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥31,700

容量:HDD:500GB DLNA:○ LinkStation Living HS-DH500GLのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LinkStation Living HS-DH500GLの価格比較
  • LinkStation Living HS-DH500GLのスペック・仕様
  • LinkStation Living HS-DH500GLのレビュー
  • LinkStation Living HS-DH500GLのクチコミ
  • LinkStation Living HS-DH500GLの画像・動画
  • LinkStation Living HS-DH500GLのピックアップリスト
  • LinkStation Living HS-DH500GLのオークション

LinkStation Living HS-DH500GLバッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月上旬

  • LinkStation Living HS-DH500GLの価格比較
  • LinkStation Living HS-DH500GLのスペック・仕様
  • LinkStation Living HS-DH500GLのレビュー
  • LinkStation Living HS-DH500GLのクチコミ
  • LinkStation Living HS-DH500GLの画像・動画
  • LinkStation Living HS-DH500GLのピックアップリスト
  • LinkStation Living HS-DH500GLのオークション

LinkStation Living HS-DH500GL のクチコミ掲示板

(144件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LinkStation Living HS-DH500GL」のクチコミ掲示板に
LinkStation Living HS-DH500GLを新規書き込みLinkStation Living HS-DH500GLをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH500GL

クチコミ投稿数:254件

手前の基盤を外せば作業可。HDDを外す際はこの下のねじ2つを外すとOK

本製品のHDDを交換しました。

新しいHDDは、Western Digitalの「WD5000AAKS」SATA-500GBです。

何日かかけて、様々なWebサイトからたくさんの手段を使って
新しいHDDでの起動と正常動作を試み、多くの問題にぶち当たったのですが、
最終結論のみ申し上げます。

なお、本投稿内容による問題には関知しません。
各自の自己責任でお願いします。

【正常起動・動作したファームウェア】
・ファームウェアVer.1.20
 (他の1.10、1.12_2a、2.11は、私の環境ではうまくいきませんでした)

1.ケースをプラスドライバーで開け、中のHDDにPCとのケーブルを接続。
(メイン基板は外さなくてOK。本体全面にある4cm位の基盤を外し、
 むき出しになったHDDのコネクタに、SATA→USB変換アダプタなどを
 接続すれば作業的には楽)

2.パーティション管理ソフトで領域解放し、
 NTFSでフォーマット。そしてさらに、領域解放。
 (新品のHDDでは必要ない作業です)

3.HDDを本機に戻す。

4.下記サイトの方法でファームウェアを導入。
 (HDDのフォーマットから領域作成、ファームウェア導入まで、
  ファームウェアのアップデートツールでできます)

http://maaboblog.blog61.fc2.com/blog-entry-23.html

5.ファームウェア導入まで10分程度かかるかも。
 全て自動でやってくれるので、気長に待つ。

 作業完了したら、「アップデート対象のLinkstationが見つかりません」
 などと表示されることも。

 これはネットワークアドレスが変わったため。
 ルータ(DHCP)配下のネットワークに接続すれば見れます。

コツ
※作業が終わったらブラウザで設定画面を開き、「ディスクチェック」を行うと安心です。
 保存していたデータがないならば、フォーマットも実行するとより確実。

※IPが変わる度にアップデートツールやTFTPの再立ち上げを行うと良いでしょう。

※本機がアップデートツールから見あたらないときは、BUFFALO NAS Navigatorも便利。

※LinuxのKNOPPIXなど色々使いましたが、今回の方法が一番動作安定・作業確実でした。

※本機にはHDDのアクセスランプがないので、HDDのアクセス音を耳で確認するのもコツです。

※領域解放・フォーマットはOSの管理ツールでもできるのかもしれないですが、私はPartitionMagic8を使いました。

※KNOPPIXのpartimageコマンド(イメージ作成復元ツール)は、
 個人的には本機の作業には不向きに思えました。
 (なぜか保存したイメージからの復元後、本機が起動しない)

書込番号:10715472

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:254件

2010/01/02 22:25(1年以上前)

【HDD改装&ファームウェア1.20経過報告】

3日立ちましたが、他のファームウェアの不具合が嘘のように、FW1.20は非常に安定しています。

外付けUSBのHDDを接続して、外付けHDDから本機に対して大量ファイルコピー(400GB近く)をやりましたが問題ありませんでした。

HDDスリープタイマー設定後の動作も異常なしです。

「下位バージョンからのファームウェアアップデート」では不具合多発のようですが、
新規で入れた場合にはとても安定しそうに思えます。

3年位が製品寿命のような印象がありますが、ネットには、電解コンデンサ交換の話や、
HDD交換、ファン交換の情報もありますから、その道に詳しい人にとっては、長く使えそうです。

私としても、RAID仕様の製品は高価で手を出せないので、この製品+外付けHDDでの
バックアップ運用が、コストパフォーマンス的には満足しています。

外付けHDDも、私は扱うデータサイズが4GBを超える関係で、デフォルトのXFSフォーマットにしています。

Windowsマシンであっても、CDやDVDから起動できるLinuxの「KNOPPIX」を使えば、
万が一NAS本体が壊れても、XFSフォーマットの外付けHDDのデータを参照できますし、特に不満はありません。

唯一の不満は、バッファローのサポート窓口のコミュニケーション能力ですね。

今まで何度も問い合わせた経験がありますが、サポート窓口の人が一人で
さばくメールの数が多すぎるのか、一回では中々伝わらないことが多いです。

もうちょっと、こちらの書いたサポート依頼の文章をよく読んで欲しいと思います。

書込番号:10723251

ナイスクチコミ!2


sido-sanさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/29 11:33(1年以上前)

 動画と家族の写真を限度一杯まで保存していましたが、エラーランプ「E16」が点滅し、ハードディスクにアクセスできなくなりました。

 記事を参考にしてハードディスクを交換しましたが、それでも状況は変わりません。ネットオークションで同型機を落札し、ハードディスクを動画と写真が入っているものと入れ替えると、動画と写真は無事でした。

 そこで、バックアップをとった後、購入機のHDを取り外し、2TBのHD(HITACHI 2TB SATA300 7200rpm)に交換しました。試行錯誤の結果、無事に起動させることが出来ました。

リンクステーション名は「HS-DHGL58D」になり、容量も1862.09 GBとなりました。

 作業は、すべて有線接続で行わないと、LSUpdaterが起動しません。有線LANを繋いでいても、無線LANアダプタが動いていると、立ち上がりません。これに気付くまで数日かかりました。

 一週間になりましたが、なんの問題もなく、「リンクで録」と「テレビ王国」のリモート予約でおまかせ録画をとりまくっています。

 エラーE16の故障機は、購入機の500GBHDに付け替え修理に出したところ、電源ユニットの交換となりました。金額は、7350円。ネットオークションで購入したものと同じ金額がかかりました。計算してみると、2TBのHDと併せて28,000円近くかかりました。

 ま、お金には変えられない家族の写真と動画が無事だったので、2TBのリンクステーションを購入したと考えるようにしています。

 記事、とても助かりました。ありがとうございました。

書込番号:11295144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件

2010/06/20 02:57(1年以上前)

お役に立てて光栄です! 苦労した甲斐があります。

ところで、ご交換された日立のHDDの型番を教えていただけますか?

当方、このNASにWDの「WD5000AAKS」はFW1.20で認識させられたのですが、
以前試した際にWDの1TB HDD「WD15EADS」が認識不能だったので、認識できるHDDには
何か共通点があるのかなと。

WD Caviar BlueシリーズがOKで、WD Caviar Greenがダメってことなのかな・・

どなたか検証してくださるとありがたいのですが。

書込番号:11519264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件

2010/07/14 23:39(1年以上前)

その後、問題が起きました。

「WD5000AAKS」だと500GBしかなく、容量不足だったので、
「WD10EADS」にHDDを改装して、また1からHDDの領域解放・
NTFSでのクイックフォーマットを実施し、FWアップデートツールで
FW1.20を導入して数週間後、スリープから設定時間に復帰しない現象が発生、
さらにshareフォルダが参照できなくなる現象も発生しました。

これを機に、USサイトのFW2.21(2010-03-31 update)を導入してみようと思い立ちました。

念のため、上記のようにHDDの領域解放から始めて、TFTPでFW転送後、
いざIPを192.168.11.1に固定設定したPCからクロスケーブルでつないだ
本機をFW2.21のFWアップデートツールで参照して「update」ボタンを
クリックするも、アップデートツールがグレーアウトするだけで、
何ら状況変化なし。
(NASのLEDも変わらず、PC側もアイドリング状態)

このため、FW2.11を入れて、そこからFW2.21にアップデート。

アップデート自体はうまくいきましたが、今度はNAS自体が起動しなくなりました。
(NAS電源を入れると、起動最終段階までいきLINKランプ点灯、
power LEDは等間隔点滅まで行くが、それ以上先に進まず電源断する)

しょうがないので、FW2.11に戻して、500GBある保存データも元に戻し、現在様子見中。

FW1.20に比べて、Web設定画面の動作がかなり遅い(もっさり)感はありますが、
エラー等はなく、今のところ問題なく使えているようです。

FW2.11ですが、FW1.20のスリープ機能がないこと以外、特に設定項目は
ほとんど変わらず、使い勝手は良さそうです。

余談ですが、本機のHDD交換などを伴う作業のために、余ってるPCに
Linux(ubuntu)を入れ、LANカードも一つ余分に増設してクロスケーブルを
つなぎっぱなしにしたら、作業環境としてはずいぶん楽になりました。
SATA→USB変換アダプタ(3千円位)も便利です。

LANは当然、すべてGigabit環境です(笑)

本機にUSBの外付けHDDを直接接続してのバックアップはやたら遅く、
外付けHDDはLinuxマシンにUSB接続してGigabit LAN経由でファイルの
バックアップ・復元をした方が、かなり早い感じです。
(2日以上かかっていたファイルのコピーが1日でできた)

書込番号:11628654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件

2010/08/10 11:57(1年以上前)

自分の記録です。

HDDとの相性

●「WD15EADS」(相性?問題でFW適用後、E16でHDD認識せず起動不可)
 →WinXPの管理ツールで領域削除し、NTFSクイックフォーマット後、
  FW1.10、FW1.12.2a、FW1.20、FW2.11いずれもFWアップ自体は成功するが、
  一度本機の電源をOFFにして、電源スイッチで起動させようとすると、
   E16エラー(HDD認識しない)で起動不可。
   各FWを複数回当てたり、acp_commander.jarでクリア(下記URL)しながら
   下位FWから順番にアップデートをしていくも、アップデート後に
   電源入れ直すと全てE16エラー。

   スピンアップの時間の問題かと思って、エラー時に電源OFFし、間髪入れずに
   すぐに電源を入れ直すも同現象。

●「WD10EADS」(使用可能だけど、FW1.20のスリープ機能でスリープから復帰しない)
 →上記と同系別容量モデルのはずなのに、今のところFW1.10、FW1.12.2aで安定。

  FW1.12.2aへは、PCとクロスケーブルLANでつないで、FW1.10からアップデート。
  アップデート前にacp_commander.jar実行した方が無難。詳細はWebで検索のこと。

  ただしこのHDD、スリープ機能は使わない(使えない?)方がいいのと、他の不安定要素もあるので
  FW1.20はやめておいた方がいい。特にFW1.12.2aのレポートメール設定で、
  SMTP認証に対応したのはありがたい。

●「WD1001FALS」(新規でFW適用後、認識しない)
 →WD Caviar Greenシリーズのスピンアップ問題(原因がこれかは未確認)
  解消のためにと購入したWD Caviar Blueだが、ダメした。。。トホホ。

●その他 WD5000AAKS(500G)がFW1.20で牛からの修理上がり品についていたので、
 たぶん動作OKなんでしょうけど、新規インストールしたことないから未確認。

★結論★

●WDのHDD使うなら、「WD10EADS」でFW1.10かFW1.12.2aで運用するのがベスト。
 当方Western Digital愛好者なので、他のメーカのHDDは動作未確認。

※ACP_STATE_FAILURE対策
http://nagou.cocolog-nifty.com/haley/2007/12/acp_state_failu.html

書込番号:11742768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件

2010/09/09 17:13(1年以上前)

訂正

上記発言番号[11742768]の

●「WD1001FALS」

は、「WD10EALS」

の誤りでした。お詫びして訂正します。

書込番号:11884052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

安い

2008/06/24 01:11(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH500GL

スレ主 D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件 LinkStation Living HS-DH500GLのオーナーLinkStation Living HS-DH500GLの満足度4

1ヶ月ほど使いましたが、このモデルかなり使いやすいですね。

2年ほど旧型のHS-DGLシリーズを使ってましたが、DLNA機能がかなり良くなったのかPS3で共有は安定してできるし、PC-MV71DX/U2とのLink de 録も安定してできるので満足してます。

最近じゃ18000円を切って値段もかなり安くなってますね。

書込番号:7982035

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

REGZA Z2000の録画用に購入

2007/07/08 23:30(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH500GL

クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

今までREGZA Z2000の録画用にバッファローのLS-320GLを使ってきていました。しかし、お宝映像がだんだん増えて満杯に近くなってきましたので、仕方なくLAN-HDDを増設することにしました。

当初は同じシリーズのLS-500GLを買う予定でしたが、LのついたLS-L500GLが新発売で結構安かったのでそれにするつもりになりました。でも東芝とバッファローのサポートに確認したところ双方とも動作確認が取れていないというし、ここの書き込みを見ても一応使える様だけれどすんなりとは認識してくれないようで、面倒だからもう少し金額を出して動作確認の取れている機種を買うことにしました。

東芝側で確認の取れているLS-500GLでも良かったのですが、バッファローの宣伝に乗せられてこの機種を買うことにしました。PCの共有HDDとして使えるというところが気に入りました。両機種は同じ金額なのですが、私にはどういうスペックの違いがあるのか良く分かりません。

この機種は東芝側では確認が取れていないようですが、バッファローのほうで確認が取れているようです。

イートレンドに金曜日に発注して、その日に発送済みメール、で土曜日に届きました。今まで通販で購入した中で最短の時間でした。

日曜日すなわち今日セッティングしてPC、REGZAとも無事認識されました。まだ使っていませんが、おそらく大丈夫でしょう。3台のPCの共有フォルダーを入れるものとしても使う予定ですので、旧来のLS-320GLと同様PCのネットワーク上のハブにつないでいます。

これからしばらくはHDDの残量を気にせずに録画予約が出来ます。よかったぁ。

書込番号:6514637

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2007/07/09 00:05(1年以上前)

追記です。

本機は書斎のPCの横に置いていますが、騒音はほとんど気になりません。耳を近づけてやっとウィーンという機械音が聞こえます。

テレビは居間に置いていますので、テレビ周りはすっきりして気持ちがいいです。

書込番号:6514814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2007/07/09 12:32(1年以上前)

インキーパーさん こんにちは。
LS-L500GLで投稿しました者です。
やはりこちらをお買いになられたんですね。

当方のLS-L500GLも追いかけ再生で時々カクカクとなる以外は動作良好でLAN-HDDの手軽さを満喫いたしております。

しかし、やはり動作確認のとれている機種を購入するほうが精神衛生上、あるいは保証の点で良いと思います。

動作状況などご報告いただければ検討中の方に参考になると思います。よろしくお願いいたします。

書込番号:6515846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/07/09 18:26(1年以上前)

インキーバーさんこんにちは

この機種私もZ2000用に購入したのですが、設定に悪戦苦闘しております。
動作確認について、東芝とバッファロー側で違いがあるようです。

東芝のサポートに電話した所、東芝のテレビの録画再生に関する動作確認と、バッファローのDLNAの接続に関する動作確認はちがうものと言われました。。

あと汎用LAN端子での接続は帯域が確保できないので、ハイビジョン録画は出来ない(失敗する可能性がある)とも言われ、LANHDD専用端子での接続を勧められました。
でもそうなるとHDDがテレビ専用になってしまう訳で、ネットワークから孤立してしまいます。折角iTunesのデータを入れようと思っていたのに。。

でもインキーバーさんの書き込みを読んでいると、HDDをテレビの汎用LAN端子の方につないで、PCからもHDDにアクセスできている様なので、録画再生の安定性などをお聞きしたいのですが、問題なく使えそうでしょうか。

接続に関する注意事項やアドバイスなどありましたら宜しくお願いいたします。




書込番号:6516634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2007/07/10 01:07(1年以上前)

白雲の城さん、カカクコさん今晩は。

マシンの設定については付属の「はじめにお読みください」に忠実に行いました。取り敢えず1台目のPCには認識され、読み書きが出来る状態になっています。現在はpicturesとtrashboxの2つのフォルダーが作成されています。試しに一つのファイルをコピーしましたが問題なく転送されました。

2、3日うちに後2台のPCについても読み書きが出来るよう設定するつもりです。

REGZAについては、取説の準備編P52〜54、77辺りを見て設定しました。具体的には本機のPCでの設定終了後、REGZAの主電源を一度切り、10〜20秒後にもう一度電源を入れて10分ほど待つ。その後、P77のLAN HDD設定に従って「機器の登録」画面を見ると、本機が認識されていましたので取説に従って登録を行いました。

録画予約および録画はまだしていませんので、実際どうなのかはまだ分かりません。これも2,3日内に行いたいと思います。

また、動作確認など取れましたら報告します。

書込番号:6518292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2007/07/10 13:34(1年以上前)

取りあえず昨夜のドリカムを録画予約していましたら、問題なく録画されていました。早送りなども問題ないようです。

ただ、LANHDDの種類がLAN1、LAN2の他にもう一つLAN-Sというのが勝手に作成されていました。これって何なのか不明ですが、取りあえず使うのに支障ないのでほってます。

書込番号:6519331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2007/07/10 14:44(1年以上前)

ちょっと時間があったので、2台のPCに本機を認識させました。両PCとも問題なく認識され、試しにコピーしていたファイルも読めました。とりあえず安心しました。

しばらく様子を見て大丈夫そうだったら、財務会計と領収書発行・顧客管理の2つの大事なファイルを移そうと思っています。それができればいちいちPCを起こしてUSBストレージで移す手間がなくなってとても便利になると思います。

書込番号:6519486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2007/07/11 11:20(1年以上前)

カカクコさん今日は。

>設定に悪戦苦闘しております。
機器の設定って一度引っかかったらどうしようもなくなりますよね。経験としては何度かはメーカーのサポートに電話で訪ねてその場で指示を受けながら解決しました。他は結構ここの掲示板で訪ねて解決策を教えてもらうことも多かったです。私も御恩返しということもありなるべくわかる範囲でお答えするよう心がけています。

>接続に関する注意事項やアドバイス
一般的なことですが、やはり取説順守ということですね。
具体的なところでは、今回取説を見て初めて気がついたのですが、準備編のP54の下のほうに1台目のHDDはREGZAに先に登録するように勧めていますね。そうしないとHDDを使うときには必ずPCを立ち上げなくてなくてはいけないらしいです。
私の場合は1台目をそうしていますので今回はPCに最初に認識させました。

書込番号:6522449

ナイスクチコミ!0


kaitottoさん
クチコミ投稿数:1件

2007/07/22 12:11(1年以上前)

インキーバーさんこんにちは

自分もこの機種をZ2000用に購入したのですが、設定に悪戦苦闘しております。
どうしても認識されないようです。なん特別な設定があるのでしょうか?自分も取説通りにやっているのですが・・・
接続は、Z2000(汎用LAN端子)HDD共にバッファロー無線LANルータを経由して接続しています。
インキーパーさんは、どうしてますか?
よろしくお願いします。

書込番号:6563772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2007/07/22 15:53(1年以上前)

kaitottoさんこんにちは。

>どうしても認識されないようです。なん特別な設定があるのでしょうか?自分も取説通りにやっているのですが・・・

私の場合すんなりいっちゃったのでなんとも言いかねますが、取りあえずトラブルシューティングをご覧になって該当するものが無いか確認されては如何でしょうか。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF6373

取りあえず、テレビも含めてネットワークの全部の電源を落として(できればコンセントも抜いて)、REGZAの取説P54の下のほうの「設定の手順」に従ってやってみては如何でしょうか。

それでダメならサポートに問い合わせたがいいと思います。電話サポートが一番手っ取り早いです。つながればですが。

でも、このHDDをREGZA専用にするなら汎用LAN端子ではなく、専用端子につないだ方がいいと思います。

>インキーパーさんは、どうしてますか?

店の事務室 NTT光のルーター→ハブ→2台のPC(事務処理用)、LAN-HDD(LS-320GL)、自宅の書斎のハブ
自宅の書斎 ハブ→PC(HP・ブログ管理、画像処理など)、本機(HS-DH500GL)、居間のハブ
居間 ハブ→ノートPC(メール管理など)、REGZA32Z2000、HDDレコーダー(RD-XS40)

こんな感じでしょうか。本機をつなぐときには本機の取説に従ってPCからセットアップをしました。ですので、ルーターの電源は落としませんでした。ただ、REGZAの電源はあらかじめメインスイッチを切っておき、本機の設定が済んでから電源を入れました。10分ほどおいて確認したらREGZAに本機が認識されていましたので、取説に従って登録手続きをしました。

書込番号:6564394

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「LinkStation Living HS-DH500GL」のクチコミ掲示板に
LinkStation Living HS-DH500GLを新規書き込みLinkStation Living HS-DH500GLをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LinkStation Living HS-DH500GL
バッファロー

LinkStation Living HS-DH500GL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月上旬

LinkStation Living HS-DH500GLをお気に入り製品に追加する <37

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング