
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2007年7月22日 15:53 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月23日 10:29 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月11日 01:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH500GL
今までREGZA Z2000の録画用にバッファローのLS-320GLを使ってきていました。しかし、お宝映像がだんだん増えて満杯に近くなってきましたので、仕方なくLAN-HDDを増設することにしました。
当初は同じシリーズのLS-500GLを買う予定でしたが、LのついたLS-L500GLが新発売で結構安かったのでそれにするつもりになりました。でも東芝とバッファローのサポートに確認したところ双方とも動作確認が取れていないというし、ここの書き込みを見ても一応使える様だけれどすんなりとは認識してくれないようで、面倒だからもう少し金額を出して動作確認の取れている機種を買うことにしました。
東芝側で確認の取れているLS-500GLでも良かったのですが、バッファローの宣伝に乗せられてこの機種を買うことにしました。PCの共有HDDとして使えるというところが気に入りました。両機種は同じ金額なのですが、私にはどういうスペックの違いがあるのか良く分かりません。
この機種は東芝側では確認が取れていないようですが、バッファローのほうで確認が取れているようです。
イートレンドに金曜日に発注して、その日に発送済みメール、で土曜日に届きました。今まで通販で購入した中で最短の時間でした。
日曜日すなわち今日セッティングしてPC、REGZAとも無事認識されました。まだ使っていませんが、おそらく大丈夫でしょう。3台のPCの共有フォルダーを入れるものとしても使う予定ですので、旧来のLS-320GLと同様PCのネットワーク上のハブにつないでいます。
これからしばらくはHDDの残量を気にせずに録画予約が出来ます。よかったぁ。
2点

追記です。
本機は書斎のPCの横に置いていますが、騒音はほとんど気になりません。耳を近づけてやっとウィーンという機械音が聞こえます。
テレビは居間に置いていますので、テレビ周りはすっきりして気持ちがいいです。
書込番号:6514814
1点

インキーパーさん こんにちは。
LS-L500GLで投稿しました者です。
やはりこちらをお買いになられたんですね。
当方のLS-L500GLも追いかけ再生で時々カクカクとなる以外は動作良好でLAN-HDDの手軽さを満喫いたしております。
しかし、やはり動作確認のとれている機種を購入するほうが精神衛生上、あるいは保証の点で良いと思います。
動作状況などご報告いただければ検討中の方に参考になると思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:6515846
0点

インキーバーさんこんにちは
この機種私もZ2000用に購入したのですが、設定に悪戦苦闘しております。
動作確認について、東芝とバッファロー側で違いがあるようです。
東芝のサポートに電話した所、東芝のテレビの録画再生に関する動作確認と、バッファローのDLNAの接続に関する動作確認はちがうものと言われました。。
あと汎用LAN端子での接続は帯域が確保できないので、ハイビジョン録画は出来ない(失敗する可能性がある)とも言われ、LANHDD専用端子での接続を勧められました。
でもそうなるとHDDがテレビ専用になってしまう訳で、ネットワークから孤立してしまいます。折角iTunesのデータを入れようと思っていたのに。。
でもインキーバーさんの書き込みを読んでいると、HDDをテレビの汎用LAN端子の方につないで、PCからもHDDにアクセスできている様なので、録画再生の安定性などをお聞きしたいのですが、問題なく使えそうでしょうか。
接続に関する注意事項やアドバイスなどありましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:6516634
0点

白雲の城さん、カカクコさん今晩は。
マシンの設定については付属の「はじめにお読みください」に忠実に行いました。取り敢えず1台目のPCには認識され、読み書きが出来る状態になっています。現在はpicturesとtrashboxの2つのフォルダーが作成されています。試しに一つのファイルをコピーしましたが問題なく転送されました。
2、3日うちに後2台のPCについても読み書きが出来るよう設定するつもりです。
REGZAについては、取説の準備編P52〜54、77辺りを見て設定しました。具体的には本機のPCでの設定終了後、REGZAの主電源を一度切り、10〜20秒後にもう一度電源を入れて10分ほど待つ。その後、P77のLAN HDD設定に従って「機器の登録」画面を見ると、本機が認識されていましたので取説に従って登録を行いました。
録画予約および録画はまだしていませんので、実際どうなのかはまだ分かりません。これも2,3日内に行いたいと思います。
また、動作確認など取れましたら報告します。
書込番号:6518292
0点

取りあえず昨夜のドリカムを録画予約していましたら、問題なく録画されていました。早送りなども問題ないようです。
ただ、LANHDDの種類がLAN1、LAN2の他にもう一つLAN-Sというのが勝手に作成されていました。これって何なのか不明ですが、取りあえず使うのに支障ないのでほってます。
書込番号:6519331
0点

ちょっと時間があったので、2台のPCに本機を認識させました。両PCとも問題なく認識され、試しにコピーしていたファイルも読めました。とりあえず安心しました。
しばらく様子を見て大丈夫そうだったら、財務会計と領収書発行・顧客管理の2つの大事なファイルを移そうと思っています。それができればいちいちPCを起こしてUSBストレージで移す手間がなくなってとても便利になると思います。
書込番号:6519486
0点

カカクコさん今日は。
>設定に悪戦苦闘しております。
機器の設定って一度引っかかったらどうしようもなくなりますよね。経験としては何度かはメーカーのサポートに電話で訪ねてその場で指示を受けながら解決しました。他は結構ここの掲示板で訪ねて解決策を教えてもらうことも多かったです。私も御恩返しということもありなるべくわかる範囲でお答えするよう心がけています。
>接続に関する注意事項やアドバイス
一般的なことですが、やはり取説順守ということですね。
具体的なところでは、今回取説を見て初めて気がついたのですが、準備編のP54の下のほうに1台目のHDDはREGZAに先に登録するように勧めていますね。そうしないとHDDを使うときには必ずPCを立ち上げなくてなくてはいけないらしいです。
私の場合は1台目をそうしていますので今回はPCに最初に認識させました。
書込番号:6522449
0点

インキーバーさんこんにちは
自分もこの機種をZ2000用に購入したのですが、設定に悪戦苦闘しております。
どうしても認識されないようです。なん特別な設定があるのでしょうか?自分も取説通りにやっているのですが・・・
接続は、Z2000(汎用LAN端子)HDD共にバッファロー無線LANルータを経由して接続しています。
インキーパーさんは、どうしてますか?
よろしくお願いします。
書込番号:6563772
0点

kaitottoさんこんにちは。
>どうしても認識されないようです。なん特別な設定があるのでしょうか?自分も取説通りにやっているのですが・・・
私の場合すんなりいっちゃったのでなんとも言いかねますが、取りあえずトラブルシューティングをご覧になって該当するものが無いか確認されては如何でしょうか。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF6373
取りあえず、テレビも含めてネットワークの全部の電源を落として(できればコンセントも抜いて)、REGZAの取説P54の下のほうの「設定の手順」に従ってやってみては如何でしょうか。
それでダメならサポートに問い合わせたがいいと思います。電話サポートが一番手っ取り早いです。つながればですが。
でも、このHDDをREGZA専用にするなら汎用LAN端子ではなく、専用端子につないだ方がいいと思います。
>インキーパーさんは、どうしてますか?
店の事務室 NTT光のルーター→ハブ→2台のPC(事務処理用)、LAN-HDD(LS-320GL)、自宅の書斎のハブ
自宅の書斎 ハブ→PC(HP・ブログ管理、画像処理など)、本機(HS-DH500GL)、居間のハブ
居間 ハブ→ノートPC(メール管理など)、REGZA32Z2000、HDDレコーダー(RD-XS40)
こんな感じでしょうか。本機をつなぐときには本機の取説に従ってPCからセットアップをしました。ですので、ルーターの電源は落としませんでした。ただ、REGZAの電源はあらかじめメインスイッチを切っておき、本機の設定が済んでから電源を入れました。10分ほどおいて確認したらREGZAに本機が認識されていましたので、取説に従って登録手続きをしました。
書込番号:6564394
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH500GL
HD-HLANのファン音が耳障りだったので、こっちに乗り換えましたが、HDDのアクセス音がうるさくて、これならHD-HLANの方がまだましって感じです。
一般家庭のリビングに置いておくには不向きのような気がします。
あまりうるさいので、交換対応してもらいましたが、送られてきた製品も変わらずにうるさいです。
あまりうるさいので、使用しない時には電源を落としています。
0点

個体差の問題でしょうか?
それとも改善されたのでしょうか?
先日購入しロフトに置いていますが
動いてるのか心配になるくらい静かです。
320Gの方のクチコミでメディアサーバー機能を使用すると
うるさいともありますが、同機能を使用しても
まったくうるささを感じません。
とにかく静かです。
書込番号:6428753
0点

堅い台の上に置いていたりするのが原因では?
部屋が狭いと反響したいるするのでその影響もかなりあると
思います。
部屋の反響については対策がしにくいですが、
土台に音を吸収するようなものを置いてみたりすることで
大分改善されるかもしれませんよ?
書込番号:6511312
0点

アクセス音とはカタカタカタと言うHDシリーズでは鳴らない耳障りな音ではありませんか?自分の設置条件はスチール棚の上で、同一条件のHDシリーズでは鳴らず、今回購入(10月8日)したHSのみがうるさく、製品を持ち上げて手で持っても鳴っているので、メーカーにメールして本体交換してもらいました。交換後は動いているのが解らない位静かになりました。本体交換して、これだけ音に差が有るという事は、不良品に当たったのだろうと思っています。比較対象が無い人の中には、こんなものだろうと思って使っている人もいるのではないでしょうか?
書込番号:6896909
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





