
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年12月27日 13:56 |
![]() |
4 | 6 | 2010年9月9日 17:13 |
![]() |
5 | 8 | 2010年7月13日 00:52 |
![]() |
0 | 0 | 2009年12月11日 11:27 |
![]() |
1 | 3 | 2009年9月7日 14:48 |
![]() |
1 | 14 | 2009年7月21日 11:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH500GL
警告音がなり、繋がらなくなり、電子部品屋さんでコンデンサを2個交換してもらいました。
緑の点灯になりました。ver1.2にファームアップし、繋がりました。
ファンが全く回っていないのでファンも新品に交換しましたが駄目でした。
原因がわかりません。このままだと、また壊れそうです。
良いアドバイスがあれば教えてください。
0点

基盤の故障だと思うけど。そうなってきたら、新しいのに買い換えるしかないと思う。
書込番号:12287363
0点

やっぱりそうですかね。
また電子部品屋さんに持って行ってみます。
リンクシアターのリビングメディアサーバーに
対応の機種が、もうないですよね。
書込番号:12291430
0点

kuma3sさん レス遅くなりましたが、
BAFFALO NAS Navigator
→ 設定
→ WEB設定画面を表示
→ ログイン
→ システム状態
ファン状態をモニターできますが「正常(停止中)」ですか?
なお Firmware Ver1.20 は最悪です。
下記を参考に Firmware Ver1.12aに戻すことを強くお勧めします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05384012608/SortID=8689135/
書き込み番号 [8978695] 神咲さんのやり方で現在も Ver1.12a 手に入ります。
当方の HS-DH500GL も立ち上がらなくなりました。
電源部の電解コンデンサーが2つパンク(膨張)していて
秋葉原の三栄電波で部品を調達し、復旧しました。
http://www.san-ei-denpa.com/
書込番号:12425680
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH500GL
本製品のHDDを交換しました。
新しいHDDは、Western Digitalの「WD5000AAKS」SATA-500GBです。
何日かかけて、様々なWebサイトからたくさんの手段を使って
新しいHDDでの起動と正常動作を試み、多くの問題にぶち当たったのですが、
最終結論のみ申し上げます。
なお、本投稿内容による問題には関知しません。
各自の自己責任でお願いします。
【正常起動・動作したファームウェア】
・ファームウェアVer.1.20
(他の1.10、1.12_2a、2.11は、私の環境ではうまくいきませんでした)
1.ケースをプラスドライバーで開け、中のHDDにPCとのケーブルを接続。
(メイン基板は外さなくてOK。本体全面にある4cm位の基盤を外し、
むき出しになったHDDのコネクタに、SATA→USB変換アダプタなどを
接続すれば作業的には楽)
2.パーティション管理ソフトで領域解放し、
NTFSでフォーマット。そしてさらに、領域解放。
(新品のHDDでは必要ない作業です)
3.HDDを本機に戻す。
4.下記サイトの方法でファームウェアを導入。
(HDDのフォーマットから領域作成、ファームウェア導入まで、
ファームウェアのアップデートツールでできます)
http://maaboblog.blog61.fc2.com/blog-entry-23.html
5.ファームウェア導入まで10分程度かかるかも。
全て自動でやってくれるので、気長に待つ。
作業完了したら、「アップデート対象のLinkstationが見つかりません」
などと表示されることも。
これはネットワークアドレスが変わったため。
ルータ(DHCP)配下のネットワークに接続すれば見れます。
コツ
※作業が終わったらブラウザで設定画面を開き、「ディスクチェック」を行うと安心です。
保存していたデータがないならば、フォーマットも実行するとより確実。
※IPが変わる度にアップデートツールやTFTPの再立ち上げを行うと良いでしょう。
※本機がアップデートツールから見あたらないときは、BUFFALO NAS Navigatorも便利。
※LinuxのKNOPPIXなど色々使いましたが、今回の方法が一番動作安定・作業確実でした。
※本機にはHDDのアクセスランプがないので、HDDのアクセス音を耳で確認するのもコツです。
※領域解放・フォーマットはOSの管理ツールでもできるのかもしれないですが、私はPartitionMagic8を使いました。
※KNOPPIXのpartimageコマンド(イメージ作成復元ツール)は、
個人的には本機の作業には不向きに思えました。
(なぜか保存したイメージからの復元後、本機が起動しない)
1点

【HDD改装&ファームウェア1.20経過報告】
3日立ちましたが、他のファームウェアの不具合が嘘のように、FW1.20は非常に安定しています。
外付けUSBのHDDを接続して、外付けHDDから本機に対して大量ファイルコピー(400GB近く)をやりましたが問題ありませんでした。
HDDスリープタイマー設定後の動作も異常なしです。
「下位バージョンからのファームウェアアップデート」では不具合多発のようですが、
新規で入れた場合にはとても安定しそうに思えます。
3年位が製品寿命のような印象がありますが、ネットには、電解コンデンサ交換の話や、
HDD交換、ファン交換の情報もありますから、その道に詳しい人にとっては、長く使えそうです。
私としても、RAID仕様の製品は高価で手を出せないので、この製品+外付けHDDでの
バックアップ運用が、コストパフォーマンス的には満足しています。
外付けHDDも、私は扱うデータサイズが4GBを超える関係で、デフォルトのXFSフォーマットにしています。
Windowsマシンであっても、CDやDVDから起動できるLinuxの「KNOPPIX」を使えば、
万が一NAS本体が壊れても、XFSフォーマットの外付けHDDのデータを参照できますし、特に不満はありません。
唯一の不満は、バッファローのサポート窓口のコミュニケーション能力ですね。
今まで何度も問い合わせた経験がありますが、サポート窓口の人が一人で
さばくメールの数が多すぎるのか、一回では中々伝わらないことが多いです。
もうちょっと、こちらの書いたサポート依頼の文章をよく読んで欲しいと思います。
書込番号:10723251
2点

動画と家族の写真を限度一杯まで保存していましたが、エラーランプ「E16」が点滅し、ハードディスクにアクセスできなくなりました。
記事を参考にしてハードディスクを交換しましたが、それでも状況は変わりません。ネットオークションで同型機を落札し、ハードディスクを動画と写真が入っているものと入れ替えると、動画と写真は無事でした。
そこで、バックアップをとった後、購入機のHDを取り外し、2TBのHD(HITACHI 2TB SATA300 7200rpm)に交換しました。試行錯誤の結果、無事に起動させることが出来ました。
リンクステーション名は「HS-DHGL58D」になり、容量も1862.09 GBとなりました。
作業は、すべて有線接続で行わないと、LSUpdaterが起動しません。有線LANを繋いでいても、無線LANアダプタが動いていると、立ち上がりません。これに気付くまで数日かかりました。
一週間になりましたが、なんの問題もなく、「リンクで録」と「テレビ王国」のリモート予約でおまかせ録画をとりまくっています。
エラーE16の故障機は、購入機の500GBHDに付け替え修理に出したところ、電源ユニットの交換となりました。金額は、7350円。ネットオークションで購入したものと同じ金額がかかりました。計算してみると、2TBのHDと併せて28,000円近くかかりました。
ま、お金には変えられない家族の写真と動画が無事だったので、2TBのリンクステーションを購入したと考えるようにしています。
記事、とても助かりました。ありがとうございました。
書込番号:11295144
1点

お役に立てて光栄です! 苦労した甲斐があります。
ところで、ご交換された日立のHDDの型番を教えていただけますか?
当方、このNASにWDの「WD5000AAKS」はFW1.20で認識させられたのですが、
以前試した際にWDの1TB HDD「WD15EADS」が認識不能だったので、認識できるHDDには
何か共通点があるのかなと。
WD Caviar BlueシリーズがOKで、WD Caviar Greenがダメってことなのかな・・
どなたか検証してくださるとありがたいのですが。
書込番号:11519264
0点

その後、問題が起きました。
「WD5000AAKS」だと500GBしかなく、容量不足だったので、
「WD10EADS」にHDDを改装して、また1からHDDの領域解放・
NTFSでのクイックフォーマットを実施し、FWアップデートツールで
FW1.20を導入して数週間後、スリープから設定時間に復帰しない現象が発生、
さらにshareフォルダが参照できなくなる現象も発生しました。
これを機に、USサイトのFW2.21(2010-03-31 update)を導入してみようと思い立ちました。
念のため、上記のようにHDDの領域解放から始めて、TFTPでFW転送後、
いざIPを192.168.11.1に固定設定したPCからクロスケーブルでつないだ
本機をFW2.21のFWアップデートツールで参照して「update」ボタンを
クリックするも、アップデートツールがグレーアウトするだけで、
何ら状況変化なし。
(NASのLEDも変わらず、PC側もアイドリング状態)
このため、FW2.11を入れて、そこからFW2.21にアップデート。
アップデート自体はうまくいきましたが、今度はNAS自体が起動しなくなりました。
(NAS電源を入れると、起動最終段階までいきLINKランプ点灯、
power LEDは等間隔点滅まで行くが、それ以上先に進まず電源断する)
しょうがないので、FW2.11に戻して、500GBある保存データも元に戻し、現在様子見中。
FW1.20に比べて、Web設定画面の動作がかなり遅い(もっさり)感はありますが、
エラー等はなく、今のところ問題なく使えているようです。
FW2.11ですが、FW1.20のスリープ機能がないこと以外、特に設定項目は
ほとんど変わらず、使い勝手は良さそうです。
余談ですが、本機のHDD交換などを伴う作業のために、余ってるPCに
Linux(ubuntu)を入れ、LANカードも一つ余分に増設してクロスケーブルを
つなぎっぱなしにしたら、作業環境としてはずいぶん楽になりました。
SATA→USB変換アダプタ(3千円位)も便利です。
LANは当然、すべてGigabit環境です(笑)
本機にUSBの外付けHDDを直接接続してのバックアップはやたら遅く、
外付けHDDはLinuxマシンにUSB接続してGigabit LAN経由でファイルの
バックアップ・復元をした方が、かなり早い感じです。
(2日以上かかっていたファイルのコピーが1日でできた)
書込番号:11628654
0点

自分の記録です。
HDDとの相性
●「WD15EADS」(相性?問題でFW適用後、E16でHDD認識せず起動不可)
→WinXPの管理ツールで領域削除し、NTFSクイックフォーマット後、
FW1.10、FW1.12.2a、FW1.20、FW2.11いずれもFWアップ自体は成功するが、
一度本機の電源をOFFにして、電源スイッチで起動させようとすると、
E16エラー(HDD認識しない)で起動不可。
各FWを複数回当てたり、acp_commander.jarでクリア(下記URL)しながら
下位FWから順番にアップデートをしていくも、アップデート後に
電源入れ直すと全てE16エラー。
スピンアップの時間の問題かと思って、エラー時に電源OFFし、間髪入れずに
すぐに電源を入れ直すも同現象。
●「WD10EADS」(使用可能だけど、FW1.20のスリープ機能でスリープから復帰しない)
→上記と同系別容量モデルのはずなのに、今のところFW1.10、FW1.12.2aで安定。
FW1.12.2aへは、PCとクロスケーブルLANでつないで、FW1.10からアップデート。
アップデート前にacp_commander.jar実行した方が無難。詳細はWebで検索のこと。
ただしこのHDD、スリープ機能は使わない(使えない?)方がいいのと、他の不安定要素もあるので
FW1.20はやめておいた方がいい。特にFW1.12.2aのレポートメール設定で、
SMTP認証に対応したのはありがたい。
●「WD1001FALS」(新規でFW適用後、認識しない)
→WD Caviar Greenシリーズのスピンアップ問題(原因がこれかは未確認)
解消のためにと購入したWD Caviar Blueだが、ダメした。。。トホホ。
●その他 WD5000AAKS(500G)がFW1.20で牛からの修理上がり品についていたので、
たぶん動作OKなんでしょうけど、新規インストールしたことないから未確認。
★結論★
●WDのHDD使うなら、「WD10EADS」でFW1.10かFW1.12.2aで運用するのがベスト。
当方Western Digital愛好者なので、他のメーカのHDDは動作未確認。
※ACP_STATE_FAILURE対策
http://nagou.cocolog-nifty.com/haley/2007/12/acp_state_failu.html
書込番号:11742768
0点

訂正
上記発言番号[11742768]の
●「WD1001FALS」
は、「WD10EALS」
の誤りでした。お詫びして訂正します。
書込番号:11884052
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH500GL
FW1.20で苦労させられ、ここのクチコミを参考にして何とか復旧できました
ありがとうございました
ところで、USサイトにFW2.11があるのを発見しました
これは、問題なく適用することはできるのでしょうか?
自分もHDDの中を救出してから試してみようかとも思っています
すでに試された方はいらっしゃいますか?
FW1.20の不具合が対策されているのならばいいのですが・・・・
0点

じょ〜ばさん、こんにちは。
http://www.buffalotech.com/support/downloads/
Ver 2.11 Notes:This firmware fixes PS3 media play.
Ver 2.05 Read Me text
If your firmware version begins with a
2.xx, then download the 2.xx firmware
update.
アジアサイトには Ver 2.10 ありますが、日本語版 Ver 2.xx 見当たりません。
と言うわけで、人柱報告お待ちしています。 ^^;
書込番号:8992861
0点

じょ〜ばさん、Peugeot 405さん、こんにちは。
私も1.20ファームでNASにHS-DHGLにアクセスできなくなり、とりあえず1.10にダウングレード
してからUSサイトのファーム2.11を知ったので、入れてみました。
今のところ問題なく動作しております。
USサイトのファームですが、WEBでの設定画面は日本語で表示されます。
但し、DLNAアクセスでのフォルダ名が英語になります。
1.10ではPS3からのアクセスではjpg、mp3が表示してくれなかったのですが、2.11ではバッチ
リです。但しハンディカムの動画ファイルm2tsは今のところ表示してくれません。
2.11は1.20に比べれば雲泥の差で良くなっています。
以上、人柱報告でした。
書込番号:9000878
1点

土天海冥さん、おはようございます。
果敢な人柱報告ありがとうございます。
>但し、DLNAアクセスでのフォルダ名が英語になります。
早速の質問で失礼します。
・下層のフォルダ名も英語ですか?
・日本語でしたら文字化けしますか?
・Ver 1.20 の機能もありますか?(例:スリープタイマー)
よろしくお願いします。
書込番号:9001923
1点

みなさんこんにちは。
私が以前FW2.11を入れていたときの事をお話しすると、フォルダ、ファイル等の日本語表示は文字化けしませんでした。
ただDLNAでつながっているLinkTheaterのメニュー画面の言語だけ、なぜかドイツ語表示になってしまいました。
その後3〜4日ぐらい問題なく使えていたんですが、またファイルコピー中にエラーがでて、shareフォルダ内が見えなくなる現象が再発してしまいました。
ディスクチェックをすると良いとのことでしたが、私の場合約370Gくらいデータが入っているのですが、ディスクチェックは数分で問題なしと終了してしまいます。こんなもんですか?速くないですかね。ほんとにチェックしてるのか心配です。shareフォルダ内は見えないままです。
で、結局HDDを完全フォーマットしてFW1.12で今使ってます。
今のところ3日間はエラーもでず問題なく使えてますが、ファイルコピー中はひやひやしてます。
書込番号:9003294
1点

みなさん、どうもです
とりあえず、自分も入れてみました
まだ入れたばかりなので何ともいえませんが、様子を見てみようかと思います
気がついた点としては、Webアクセス機能がつきました(以前からあったらすいません)
ただし日本語の状態では、フォルダ設定しかできませんが、表示設定を英語にすることでWebアクセスサービス設定が可能です
ただし、スリープタイマー機能は付いていないようです
まずは情報まで・・・・・
書込番号:9004481
1点

みなさん、こんにちは。
今のところ、動画ファイルコピーをしても運良く動いております。
そのうち、su45maさんと同じ運命を辿るかもしれませんが・・・。
DLNAでのアクセスですが、レグザでもPS3でも英語表記です。
幸いにもドイツ語表記は無いです。
下層のフォルダ名はNASの中のフォルダ名になると思いますが、日本語だったら日本語表示
されます。文字バケは一切ありません。
Ver 1.20 の機能ですが、じょ〜ばさんの仰る通りスリープタイマーはありません。
スリープタイマーが削除された理由は何かあるのでしょうね。
それとVer 1.20では動画ファイルm2tsをPS3から見れたのにVer 2.11では見れなくなっていま
す。
私の場合Ver 1.12を入れようとするとエラーになってしまうので、しばらくVer 2.11でがんば
ります。
書込番号:9004724
1点

皆さん、今晩は。 報告ありがとうございます。
Ver 2.11 → Ver 1.12
su45maさんはOKで、土天海冥さんはNG?
バグありそうな Ver 2.11、とりあえず静観します。
>バッファローさん、このクチコミ見ていないの?
書込番号:9004930
0点

リンク先のURLでFW1.20の人柱報告をした者です。
その後、HDDをウエスタンデジタル「WD10EADS」に改装して、
FW1.20で1ヶ月以上安定稼働していました。
ところが最近、突然スリープから復帰できなくなり、
本機を再起動してもshareフォルダ配下やWeb設定画面で作成した
共有フォルダ(これら全てアクセス制限なし)にアクセスできなくなる現象発生(添付画像参照)。
HDDを取り出し、Linux(ubuntu10.04 desktop版)のディスク管理ツールで
パーティション領域解放、WinXPマシンでNTFSフォーマット(クイック)後、
このサイト「http://maaboblog.blog61.fc2.com/blog-entry-23.html」を参考に
Ver1.12aの導入を試みたものの、エラーで失敗。
(何度アップデートの再試行をしても失敗)
そこで、FW2.11を上記URLと同じ手順で導入したところ、見事成功!
FW1.20のスリープ機能はかなり魅力でしたが、それが元でトラブルが起こったので、
スリープ機能はあきらめました。
(どうせUSBの外付けHDDを本機に接続してバックアップ取ってるし、
スリープによるHDDの延命や電気代は今後、気にしないことにします)
おさらいすると、本機のHDDを「WD10EADS」に改装し、FW2.11での運用を初めて見ましたが、
今のところ動作に異常なく、メニューも日本語表記なので快適そのものです。
書込番号:11619708
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH500GL
本機を使用開始してから3年目になります。
本機にある2つのUSBコネクタに、
アナログTVチューナの「PC-MV71DX/U2」とUSB外付けHDDの「HD-ES500UN」を
接続して、PCレスアナログTV録画機として使用していました。
ところが、今年夏に本機のファームウェアを1.20にあげたところ、
本機がフラッシュ異常で起動しなくなり1度目のメーカ修理(ファームウェアダウンの対応)
。
そして、初期のファームウェアのまま使用していたのですが、
今年11月に突然、2度目のフラッシュ異常でエラー表示とビープ音がし、
その後ネットワーク接続ができなくなりました。
量販店の5年保証をつけていたので、メーカーに修理に出したのですが、
結局ディスクの障害ということで、代替品へ交換対応に。
その代替品ですが、モデルが「LS-CH500L」でした。
新しくなったのはいいのですが、交換後のNAS(といより最近のモデルは全て?)は
「Link de 録」に対応しておらず、当然、今まで使っていた
アナログTVチューナの「PC-MV71DX/U2」は認識しません。
このため、今までの「PCレスTV録画」ができなくなりました。
2度目の「フラッシュ異常」の内容がHDD障害だとは予想していなかったのですが、
こんなことになるなら、修理に出さず、自己責任で自分で内蔵HDDを交換してみればよかったと、
今さらながら後悔しています。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH500GL
最近になってFANからカリカリと異音が出るようになりました
本体後部を持ち上げて斜めにするとカリカリ音が止まります、
ですがHDDなので斜めで使用し続けるのはどうかと思いカリカリ音の出たまま使用しています。
どなたか同じような症状で解決された方はいませんでしょうか?
0点

YamadaYuusukeさん こんにちは。 ユーザーではありません。
自然発生したのなら購入店とご相談を。 何か対処してくれると思います。
もし、ご自分で診られるならケース開けて状態を確認されますか?
保証切れると思いますが、PCショップに似たファンがあるでしょう。
書込番号:8962774
0点

YamadaYuusukeさん、こんにちは。
本体底面前方に埃が溜まっていませんか?
掃除機で取り除くと FAN の負荷が変わります。
書込番号:8962832
1点

備忘録;
使われていたファン nidec TA200DC model D34666-58 BUF
代替品? AINEX CF-50SS
同じ50x50x10のファンだが、微妙に穴がズレてる。
ドリルで穴をちょっと拡げて取り付け。
コネクタも交換不要でOK。(ただしリード線が長いので余る)
音は純正より静か。
書込番号:10114789
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH500GL
Firmware Ver1.20 は最悪です。だいたいNAS Navigator2の「アップデート」をクリックしただけで勝手にUPさせておきながらバグとは。
私も500GLが不安定になりました。勝手に電源断になったり、share内が見えなくなったり、使い物にならなくなりました。同時に行った320GLは正常なのですが。
サポートセンターにメールしたら「弊社にて事例がなく、原因が分かりかねております。」「ファームウェアのダウンデートは、製品の仕様上ダウンデートは行えません」「修理センター送付を検討ください。」「「弊社からのメール回答の無断転送は行わないで下さい。」だそうです。長年BUFFALOオンリーだった身からすると今回の対応は相当ショックです。
まだ保証期間内ですから送り返せば解決できる道もあるのでしょうが、別な(LS)商品が届くのではないかと心配になったり。ハードの問題ではなくてソフトの問題のはずなのに。未だに「事例がない」との返答は納得いきません。320GLは正常なので個体の問題なのでしょうか。みなさんはどうされていますか。
0点

私も過去、同社の外付けHDDは使ったことがあります。
使ったことはありますが、ファームウェアーなどのソフトは一切インストールせずです。
だた単に繋いだだけの「外付けHDD」として使うときには不要ですから。
いっそのこと、ファームウェアーをアンインストールしてらどうでしょうか。
ちなみに当方ではロジクールのマウスも「Windowsが認識」した状態で使用し、同社のディスクからドライバー類はインストールしていません。
書込番号:8946801
1点

よく確認しないで書きましたが、「繋いだだけ」では使えないのでしたっけ?
書込番号:8946825
0点

すごいですね。ファームウェア消したらまったく動かなくなるけど…
まあ自分でまた書き込めば使えるだろうけど難しいと思う。ドライバーとファームウェアは別物です。
書込番号:8947067
0点

>ドライバーとファームウェアは別物です
とんだ勘違い、恥ずかしー。
書込番号:8947222
0点

自己レスです。
修理センター送りかと半分あきらめています。しかし、「VERを1.1に戻して正常に戻った」との記述が前のスレにありますが可能なのでしょうか。やり方をご存じの方教えてください。
書込番号:8959942
0点

JUN1さんさん、今晩は。
↓[8689250] を参考に。
ファームウェア アップデータ Ver.1.10 を実行するだけです。
ファームウェア アップデータ Ver.1.10 は下記 HP にあります。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/hs-dhgl_fw.html
書込番号:8960411
0点

Peugeot 405さんこんばんは。ご丁寧にありがとうございます。
サポートセンターでは「バージョンダウンはできない」との返答だったので半信半疑でやってみました。2回やってやっと完了しました。今のところ正常な状態です。しばらく様子を見てみます。電源断がなかったら、ひょっとして。期待してみてみます。
しかし、Peugeot 405さんの記述に「Ver.1.10 では復旧できません。」とありますが、どういう意味でしょうか。再度よろしくお願いします。
書込番号:8960938
0点

JUN1さんさん、おはようございます。
共有フォルダ名[share]→[Music]と変えていたせいか、Ver1.10 では [Music] フォルダを復旧できませんでした。
exe717さんのように成功例もあるようですね。ともあれ復旧できて何よりです。
書込番号:8961829
0点

Peugeot 405さん お騒がせします。
ver1.10におとしてもshareの中がまた見えなくなりました。困りましたね。
データは残っているようなのですが。もっといじってみます。
ありがとうございます。
書込番号:8962317
0点

安定しているときに、どうにかバックアップできたのでサポートセンターに送りました。10日ほどで戻ってきましたが結果は「異常は見つからなかった」「しかし、代わりにLS-H500GLを送る」と私の件もなってしまいました。USBポートが1つになりましたが上位互換ということで我慢でしょうか。ver1.20の問題がうやむやになってしまう気がしましたがあきらめます。
ありがとうございました。
書込番号:9059575
0点

v1.2にしてからファイルコピー中の電源落ちに何度も悩まされました。
保障期間中だったので別途1GBの外付けを買ってバックアップし、修理に出しました。
結果は「不具合は確認されず、予測製品交換(LS-H500GL)」でした。
でも、1GB買ってしまったからもう使わない。
書込番号:9092189
0点

カフラー王さん、こんにちは。
私と全く同じ対応でしたね。情けなくなります。どうしたんだろうBUFFALO、全幅の信頼を寄せていたのに。こんな対応では困りものです。ライバル他社に移ってしまいそうです。
しっかりしてバッファロ!
書込番号:9092905
0点

私もファームウェアバージョンアップ後、同様の現象に見舞われました。。。
アップ後、数日間は使えていたんですけどね。。。
スリープの解除後にNASが勝手にエラーで落ちて、その後起動しない現象が起きました。
Error LEDの点滅の間隔からすると、E04フラッシュ異常だそうです(下記URL参照)。
データのバックアップを事前にとっていたので被害0でしたが、
普段からこまめにバックアップをとることは必須ですね。
1.20バージョン、いつまで公開されているんだろう。。
これ以上、犠牲者が増えなければいいのですが。
書込番号:9791651
0点

↑自己レスです。
バッファローから修理されて戻ってきました。
「ファームウェア異常」ということで、Ver1.10に戻ってました。
今のところ正常に動作しています。
もう1.20にはUpしません。。(笑)
書込番号:9885794
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





