『E04エラー 原因は電源の電解コンデンサ』のクチコミ掲示板

TeraStation Living HS-DH2.0TGL/R5 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥95,600

ドライブベイ数:HDDx4 容量:HDD:2TB DLNA:○ TeraStation Living HS-DH2.0TGL/R5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • TeraStation Living HS-DH2.0TGL/R5の価格比較
  • TeraStation Living HS-DH2.0TGL/R5の店頭購入
  • TeraStation Living HS-DH2.0TGL/R5のスペック・仕様
  • TeraStation Living HS-DH2.0TGL/R5のレビュー
  • TeraStation Living HS-DH2.0TGL/R5のクチコミ
  • TeraStation Living HS-DH2.0TGL/R5の画像・動画
  • TeraStation Living HS-DH2.0TGL/R5のピックアップリスト
  • TeraStation Living HS-DH2.0TGL/R5のオークション

TeraStation Living HS-DH2.0TGL/R5バッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月上旬

  • TeraStation Living HS-DH2.0TGL/R5の価格比較
  • TeraStation Living HS-DH2.0TGL/R5の店頭購入
  • TeraStation Living HS-DH2.0TGL/R5のスペック・仕様
  • TeraStation Living HS-DH2.0TGL/R5のレビュー
  • TeraStation Living HS-DH2.0TGL/R5のクチコミ
  • TeraStation Living HS-DH2.0TGL/R5の画像・動画
  • TeraStation Living HS-DH2.0TGL/R5のピックアップリスト
  • TeraStation Living HS-DH2.0TGL/R5のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation Living HS-DH2.0TGL/R5

『E04エラー 原因は電源の電解コンデンサ』 のクチコミ掲示板

RSS


「TeraStation Living HS-DH2.0TGL/R5」のクチコミ掲示板に
TeraStation Living HS-DH2.0TGL/R5を新規書き込みTeraStation Living HS-DH2.0TGL/R5をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

E04エラー 原因は電源の電解コンデンサ

2014/07/17 11:33(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation Living HS-DH2.0TGL/R5

クチコミ投稿数:26件

大昔からバックアップ専用で使ってきた製品です。(中のHDDドライブは数年毎に順次入れ替えてます)
中古で入手した時から数回/年程度、起動に失敗してE04エラーとなることがありましたが、再起動すれば正常起動していました。

それが最近ほぼ毎回起動に失敗してE04エラーとなるようになり、放置できないので内部をチェックしました。
原因は電源部インバータ初段の電解コンデンサ。
同時期の製品で1ドライブのHS-DHGLシリーズでは、中国製の電解コンデンサの膨れ漏液による起動不良が多発しましたが、こちらはニチコン製の680uF/200V。
時期的にはおそらく日本製でしょうが、膨れていました。

panasonic製の同仕様(サイズは直径が3mmほど細い)のものに交換したら、正常起動するようになりました。

古い製品ですが、使っている人もいるでしょうから、情報提供の意味で書き込みました。

書込番号:17741421

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:12644件Goodアンサー獲得:1935件

2014/07/17 13:41(1年以上前)

『古い製品ですが、使っている人もいるでしょうから、情報提供の意味で書き込みました。』

当方では、5年ほど前に、HS-DHGLがエラーE16(内蔵ハードディスクが見つからない)で起動できなくなりました。そこで、所有しているHS-DGL、HS-DHGL、LS-GLなどの電源部の電解コンデンサを全て交換して、現在も現役で利用しています。
また、内蔵HDDも何度か換装を実施しております。

書込番号:17741823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2014/07/21 16:45(1年以上前)

(書き落としたことがあるので追記)
ケースを外すと一番上に電源ユニットが露出する。
一番簡単に触れる場所だが、電源の充電部にも簡単に触れてしまう。
(充電部の表示も無い)
充電部に触ることは、コンセントに指を突っ込むことと同じで大変に危険。

修理作業そのものは簡単に出来るが、修理の際には確実に電源コードを抜いておくこと。
特にコンデンサ交換後の、安定化電源の電圧確認などの時に注意すること。


その他にも、この電解コンデンサの直近には金属皮膜(酸金?)抵抗が2本あり、1本にはガラスチューブが付けられている。
電解コンデンサ直近がかなり高温になっていると考えられる。

また本体には吸気口と排気用のファンがあるが、電源ユニット部は空気の流れが考えられていない。(ケースの上面の金属経由での排熱が主になっている)

業務用とも考えられる位置付けの機種だが、設計は稚拙。

書込番号:17755772

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

TeraStation Living HS-DH2.0TGL/R5
バッファロー

TeraStation Living HS-DH2.0TGL/R5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月上旬

TeraStation Living HS-DH2.0TGL/R5をお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング