このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2007年11月1日 23:58 | |
| 2 | 19 | 2007年11月16日 16:00 | |
| 0 | 9 | 2007年9月22日 22:31 | |
| 0 | 7 | 2008年3月8日 23:18 | |
| 0 | 0 | 2007年7月26日 10:47 | |
| 3 | 14 | 2007年9月16日 16:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-L500GL
皆様の貴重なご意見を拝見させていただきこちらの商品を購入、見事?認識もされ録画・再生とも問題なく使用する事が出来ました。その上で大変初歩的な質問で恐縮なのですが、番組の途中で停止して地上波D・BS・CS等を見た後、途中で停止した番組を見ると最初から再生されてしまいます。一旦停止した所から続けて見れる事がどこか設定を変えれば可能なのでしょうか?
0点
REGZAの録画用として使用しているということですか?
Z2000シリーズと接続しているならREGZAの仕様ですよ。
レジューム機能がないのは結構有名です。
書込番号:6931158
0点
早々のお返事、誠に有難うございました。言葉足らずで済みません。レグザの録画用で購入し、レグザのリモコンにて番組の途中で停止した際、そこから再生できないものかと思いお知恵を拝借したつもりです。もっと早送り・巻戻しを倍速で行なえないか?とかチャプター分割が出来ないか?とか思っている昨今です。
書込番号:6932347
0点
REGZAで録画した番組を再生途中でストップすると最初から再生になってしまうのは、REGZA Z2000シリーズの仕様です、LAN HDDの性能は関係ありません。
どのLAN HDDを繋げたとしても同様の現象が起こります。
これはREGZAの製品仕様に依存する事柄なので、設定変更では回避できないですよ。
今後REGZAがアップデートで対応しないとも限りませんけど。
書込番号:6932725
0点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-L500GL
Z2000にこのLAN-HDDをつなごうと考えています。以前は「HD録画⇒OK、HD録画再生⇒NG」が通例だったようですが、ここ最近の書き込みを見ると「HD録画⇒OK、HD録画再生⇒OK」となるようですね。8月後半にHDDのファームウエアバージョンアップがあったようですが、これが変化点でしょうか?以前「HD録画⇒OK、HD録画再生⇒NG」と診断された方でも、バージョンアップすると「OK.OK」となるのでしょうか?試された方がいらしたら教えてください。
0点
>以前「HD録画⇒OK、HD録画再生⇒NG」と診断された方でも、バージョンアップすると「OK.OK」となるのでしょうか?
なりますね。
使用感は何も問題なく録・再できますが、ご存知の通り、LAN-HDDに接続すると一度電源を落とすと認識されるのに時間が掛かります。汎用LAN接続の場合は別ですが・・・
その問題も、いろいろな方からの情報で解決しつつありますね
書込番号:6807510
1点
早速の回答ありがとうございます。
やはりバージョンアップでクリアできるんですね、良かったです。しかし何で認識に時間がかかるのでしょうか?不思議です。
書込番号:6810573
0点
発売と同時に購入しましたがそのときは正直「失敗した」と思いました。
しかしファームウェアを最新にすると見違えるように安定しました。
z2000に特化してお使いなら間違いなく「買い」だと思います。
私は予約が入っていないときは電源を切っていますが、電源ONして1分くらいで認識
されていますよ。特段何もしていません。専用LAN端子に接続しています。
最初に写真の取り込みと、ファームUPの時にPCにつないで付属のNAS Nabigaterでアドレ
スを取得しましたが固定はしていません。
その後も何事もなく電源ON,OFFを繰り返していますが全く問題ありません。
価格もずいぶん安くなっている事ですしお勧めします。
もちろん現在はHD録画⇒OK、HD録画再生⇒OKで安定しています。
スゴ録RDZ-D800の出番がないくらいです。
TV側の問題ですが、一つ欠点はレジューム機能がないことでしょうか。
書込番号:6821663
1点
ファームアップはだいぶ改善されるようですね!
ますます購入意欲がわいてきました。
書込番号:6821989
0点
横から失礼いたします
私もレグザ37Z2000にLS-L500GLを使用しているのですが
最初はHDD専用LAN端子に接続しHD録画⇒OK、HD録画再生⇒NGでした
(もちろん録画、再生は出来ました)
皆さんの情報により、フレッツ光のルーターに繋ぎかえ、パソコンで新ファーム
(Version 1.01)にアップデートしたところHD録画⇒OK、HD録画再生⇒OKとなりました
ですが、L500GLの電源を落とすと再認識されません
(電源を落とさなければ何の問題もありません)
リセットボタンを長押し(取説には5秒とありましたが、7〜8秒くらい)すると下のランプが
オレンジの点滅になり、その後認識されます
汎用LAN端子(ルーター経由)から、HDD専用LAN端子に接続しなおしてみましたが
全く同じ状態でした
音の問題から電源ON,OFFで使用したいのですが、毎回リセットスイッチを押すのも面倒
なので、何かやり方がありますでしょうか?
因みにアドレスは自動取得にしております
宜しくお願いいたします
書込番号:6822960
0点
legnum_legnumさん、ちょっと気になったのですが音が通常時にウルサイのでしょうか?
私は常時つけっぱなしにする予定なので感覚でよいので教えてください。
書込番号:6823312
0点
BLUE/BLUEさんこんにちは
横からおじゃまして申し訳ありませんでした
>legnum_legnumさん、ちょっと気になったのですが音が通常時にウルサイのでしょうか?
私は常時つけっぱなしにする予定なので感覚でよいので教えてください。
音の表現は難しいのと、個人差がありすぎるのであまり参考にはならないと思いますが
バッフローのUSB接続のHDDと比較してもあまり変わらないように感じますが
少し低音というか、こもり音のようにも聞こえます
テレビの横あたりに置いているのですが、暗騒音の高い状態では全然気になりませんが
テレビを消して寝ようとすると気になります(あたりまえですがOFFにすると変化は感じます)
ので、録画、再生時のみ使用しようと思っていますが、上記に書いたように上手に設定出来ていません
書込番号:6826954
0点
本日購入しました。Z2000に専用で接続し問題なく使用できました。
(OK.OKです)バージョンはPCにつないでいないので確認していませんがおそらく最新vrだと思います。追っかけ再生も問題なく、動作音もまったく気になりません。TVの裏に置いていますが邪魔にもならないし、本当に良い買い物が出来ました。
最後までIOデータのHDL-GXRと悩んだのですが、TV専用と割り切りこちらにしました。シンプルでとても良いです!
書込番号:6827253
0点
現在Z1000にLS-400GLを繋いで問題なく使用していますが、容量を増やすため本気種を増設しようと考えています。
Z2000ではファームアップで安定して使用出来るようですが、Z1000ではどうなのでしょうか?
Z1000で使っている方いらっしゃいますか?
書込番号:6831941
0点
私はZ1000を使用していまして、先日LS-L500GLを購入しました。
未だ手元に届いて1日なのですが、まずは汎用LAN端子に接続し
問題なく録画・再生は動作しています。
ファームアップ後、専用LAN端子を試しましたがここの書き込みに
あるように数十分の試行では認識しませんでしたが、汎用LAN端子
で何も支障はないので汎用LAN端子に接続したままにしています。
電源は常時入れていますが、気にすれば若干低音が聞こえますが
うるさいというほどではありませんね。
2万円台前半で500Gが使用できるで購入して良かったと思います。
書込番号:6834628
0点
わかちりさん、ありがとうございます。
LS-500GLと本機種では値差が1万円近くあるので、出来れば本機種でと考えていましたが、Z1000でも何とかなりそうなので、この機種を購入したいと思います。
ちなみにLS-400GLは専用LANに繋いでいますが、Z1000とLS-400GLの電源を入れるタイミングなどで認識しにくい時がありましたが、Z1000の主電源を落とさなければLS-400GLの電源を入り切りしてもすぐに認識するようになりました。
書込番号:6835140
0点
LS-L500GLを予定どおり購入し、Z1000に繋いでみました。
既設のLS-400GLは専用LANに繋いでいましたが、試しに汎用LANでの接続を試みましたが、LS-L500GLはワークグループが変更できない仕様であったため、認識しませんでした。
※我が家がワークグループ名を変更した家庭内LANを構築しているためで、通常は認識出来ると思います。
専用LANに接続してHDDの認識をさせたら、即認識し使用出来ました。
Z1000の使用の方のご参考まで。
書込番号:6856025
0点
ファームウェアがVer.1.02になりましたね。
Ver.1.01→Ver.1.02 [2007.10.25]
[SYSTEM]
LinkStationの名称を使用してアクセスできなくなる場合がある問題を修正しました。
1.01の時は、Z2000ですぐ認識させる為に電源入れてからリセットしてたのですが
1.02からはすぐに認識するようになりました。これで快適に使えます。
ちなみに、接続は汎用LANです。
書込番号:6923811
0点
教えて頂きたいのですが、ファームウェアのアップデータはどこにあるのでしょうか?。
バッファローのホームページ、ダウンロードサービスで探したのですが、見つけられなかったもので。
お手数おかけいたしますが宜しくお願い致します。
書込番号:6927651
0点
書込番号:6928701
0点
白雲の城さんご親切に有難うございます
バッファローのダウンロードサービス、LS-LGLシリーズファームウェア アップデータでは
Ver.1.10??(8/27掲載)しかなく、探しきれませんでした
(一つ前のバージョンは1.01だと思ったのですが??)
Q&Aから入らないとダメだったのですね
Ver.1.02 10月29日計掲載になっていたので、リンクしていなかったのでしょうか
ponopさんの書き込みですと10/25日になっていますし、日付も違うし、バッファロー内で
上手く連絡がとれていなかったのでしょうか
今までだとリセットボタンを押さないとダメだったのが、電源を落としてもすぐに認識する
ようになり、やっと使いやすくなりました
お手数おかけいたしまして、ありがとう御座いました
書込番号:6929871
0点
皆さんの書き込みを参考に37Z2000にLS−L500GLを接続しました。ver1.01だと認識しませんでしたので、一度はずしてルーターに接続。PCに添付CDを入れ、アップデータver1.03 をインストールしたところ、レグザでも1分ほどで認識。録画も快適。録画中再生やおっかけ再生も、早送りも快適です。2万円ちょっとでこれほど便利だとは、安くなったものですね。皆さんの書き込みがとても参考になりました。ありがとうございました。HDD用LAN端子です。
書込番号:6990568
0点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-L500GL
購入後早速付属のCDに従って本製品をpcのLANポートに接続してセットアップしたのですがこれは500GBなのに容量表示が464.8GBしかありません。少し損をした気分です。どうしてなのでしょうか?
0点
散々言い尽くされた話ですが
>これは500GB
というのは1GB=1x(1000)x(1000)x(1000)Byteで計算したものです。
>容量表示が464.8GB
こちらは正確にはGBではなくGiB表示です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%93%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88
すなわち1GiB=1x(1024)x(1024)x(1024)Byteです。
この1000と1024(=2の10乗)の差が原因です。
二進法で計算したほうが扱いやすいソフトウェアメーカーと、見掛けの数字を大きくしたいハードウェアメーカーが、ユーザの利便性を無視して自社の都合を優先した表示を行っていることによるものです。
書込番号:6782784
0点
フォーマットする際にトラックやセクタ等の信号列の情報を残す
領域が必要になるので多少は少なくなってしまうのが一般的です。
保存媒体の要領が大きければ大きいほど持っていかれる量も増えるので
確かに損した感じは否めないかも知れないですね。。
書込番号:6782827
0点
そもそもHDDの容量計算は10進法じゃなくて2進法を採用してる
500GB=500000MB=5000000KB=500000000000Byteかな
で、それを/1024/1024/1024にしてやると465.66・・・ってなる
まぁ若干の違いは誤差で片付くから正常だし数値的には損もしてない(気分的にはどうか知らんけど。。w)
書込番号:6782867
0点
ごめん
↑間違えてるっぽいwww
>500GB=500000MB=5000000KB=500000000000Byteかな
↓
500GB=500,000MB=500,000,000KB=500,000,000,000Byteね
どうやっても500000MB=5000000KBにはならない。。。。w
0が多くて分からんwww
書込番号:6782925
0点
それは累乗で計算するか、一気に換算後の93.5%とかでやっちゃうと楽。
ちなみに、2番目に入ってるセクタトラック云々は不適当。
書込番号:6782941
0点
>それは累乗で計算するか、一気に換算後の93.5%とかでやっちゃうと楽。
累乗ってことは1024の3乗で割るってことですよね?
まぁそれやってもいいんだろうけど計算は結果的に/1024/1024/1024なんでw(違ってるのかな・・?数学ニガテっす・・w数字とか暗号にしか見えない。。)
93.5%ってのは知りませんでした。。。w参考になります(こっちの方が楽ですねw)
>ちなみに、2番目に入ってるセクタトラック云々は不適当。
ですねぇ
それがくるならこの後の話だろうし。。
2進数換算してから引かないと数値がおかしくなる
書込番号:6783010
0点
信号列の情報だのなんだのごときで40G近くも取られるなんてのは、なんとも豪気な話だね。
どこのヨタ話?
>93.5%
1.024*1.024*1.024=1.073...
約7.3%って事は約92.7%では?
ちなみに500の92.7%は463.5。
メーカーが多少のおまけをして1G程度多めに入れてるとすればまあこんなもんではないでしょうかねぇ。
いい加減、もっとユーザーに分かりやすく書けばいいのに・・・
もう素直に500は465Gとか…
つい綺麗な数字にしたがるのは分かるけどね。
AMD至上主義
書込番号:6783256
0点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-L500GL
以前どこかの掲示板(忘れました)で「ワークグループ」固定というスレみかけたのですが、
この機種は任意ワークグループ名が可能でしょうか?今現在「ワークグループ」という名ではない、ワークグループ名でLANを組んでいます(IODATAのNAS)ので、そこに参加させたいと思っています。又、固定IPアドレスは設定できますでしょうか?
0点
IP固定は可能
ってか固定しないと設定するとき困っちゃうw(いちいちBuffaloのツール立ち上げるのも馬鹿らしいですしw)
ワークグループも「A」という名前で組んであったらAに参加させることができるはず
そうじゃないとNASのメリットがないです(タダの箱になっちゃう。。。)
ってか取説DL出来るはずだから読んだら?
書込番号:6728917
0点
メーカーホームページの製品紹介の欄に
<設定項目>
アクセスコントロールは共通パスワードのみ、共有フォルダはshare固定、ワークグループはWORKGROUP固定になります。
※共有フォルダをユーザ名やグループ名でアクセス制限するには、LS-GLシリーズやHS-DHGLシリーズをご利用ください
とありましたが、意味がよくわかりませんでした。
書込番号:6730311
0点
メーカサイト見落としてた。
work group名の変更設定を省いているみたい。
変更できません。
なんて、片手落ち製品。
書込番号:6730390
0点
IP固定はわかりました。マニュアルにありましたね。記載が。
ワークグループは初期設定「ワークグループ」とありましたが、変更できるんでしょうかねえ?変更して使用できてる人いますか?
Birdeagleさんの回答が「マニュアル」を読まれているのでしたら、ご足労ですが、場所教えていただけないでしょうか?
書込番号:6730475
0点
あー
コレって。。。違う機種か。。
LSのほかの製品と勘違いっぽいっす
まぁ普通この手の機種買う人はワークグループ名かえないしそれで良いんだろうけど。。。
書込番号:6730482
0点
購入後、メーカーに問い合わせて変更できないことを確認。結局、ヤマダで交換。対応にただただ感謝です。
書込番号:7505175
0点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-L500GL
この商品は、DLNAに対応していないようですが、PS3で使用することは出来ますでしょうか?
もし認識できた方がいらっしゃいましたら、その時の制限等、教えて下さいm(__)m
0点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-L500GL
REGZA 2000購入に伴って、ここの書き込みを参考にLS-L500GL
を購入して接続行いましたが、LAN HDDで録画できません・・・
状況としましては書き込みされてるように接続後12時間ほどして
REGZAの機器登録完了し、LAN HDD動作テスト行ったところ録画OK・再生NGとなり皆さん書き込み通りこれで接続OKかと思っていましたが、実際録画操作して「録画が開始されるまでしばらくおまちください」の画面表示後もLAN HDDの動作ランプ点滅せず。
そのままREGZAのクイックメニュー開くと、一番上の項目が
外部機器録画中止となっておりREGZAからは録画指令でているようです。画面右下の録画ランプも点灯していますが、LAN HDDに反応はなく録画停止後LAN 再生でフォルダ開くが録画されたファイルはやはり何もありません・・・
何か接続間違っているのでしょうか?REGZAのHDD専用LANのとこへ配線をつないでいます。ちなみにREGZAのLAN HDD機器登録名には
share(LS-LGL42A)と表示されていますが、登録されているところで不具合があるのでしょうか?皆さんはLS-L500GLと機器名に表示されているのでしょうか?
いろいろ試しましたが得意分野でなく降参です・・・
テレビとあわせて高い出費なのでなんとかしたいです
どなたか力をかしてくださいませ。お願いします・・・
0点
さいーさん こんばんは。
お疲れ様です。この機種の使いこなしには相当体力使いますね。
私も使用者に一人として少しでもお力になれればと思い、更に詳しく聞かせてください。
>REGZAの機器登録完了し、LAN HDD動作テスト行ったところ録画OK・再生NGとなり皆さん書き込み通りこれで接続OKかと思っていましたが
◆機器の認識とともに、動作結果はLS-L500GLとしては正しい(?)結果なのでテストは問題ないようですね。
テスト中はLS-L500GL本体の下のLEDが激しく点滅していると思います。
>実際録画操作して「録画が開始されるまでしばらくおまちください」
◆その後「機器に接続できませんでした」等のエラーメッセージが表示されますか?
メッセージの内容はどのようなものでしたか?
>画面右下の録画ランプも点灯しています
◆橙色の点灯ですね。(予約中は緑)
>そのままREGZAのクイックメニュー開くと、一番上の項目が外部機器録画中止となっておりREGZAからは録画指令でているようです。
◆これは私は見たことがないのですが、今確認しましたら、そのような表示になっていました。正常ですね。
>LAN HDDに反応はなく録画停止後LAN 再生でフォルダ開くが録画されたファイルはやはり何もありません・・・
◆正常動作なら録画中はLAN-HDDの下側のLEDが激しく点滅してるのですがLEDは点灯のままでしょうか?
反応がないということは録画(点滅)していないようですね。録画済ファイルもないようですし。
>REGZAのHDD専用LANのとこへ配線をつないでいます。
◆正しい接続ですね。
>ちなみにREGZAのLAN HDD機器登録名にはshare(LS-LGL42A)と表示されています
◆機器名は正しく表示されているようですね。LS-L500GLの名称は出てきません。
今のところはっきりした原因はわかりませんが、とりあえずLAN-HDDが正しく機能しているか確認する方法として、インターネットなどのLAN環境があればHUBやのルータ配下にLS-L500GLを接続し、添付のCDをパソコンにインストールしてLAN上にLS-L500GLが認識されることを確認します。
そしてLS-L500GLのshareフォルダにファイル(画像でも何でも)をコピーしてPCから読み書きできるか確認します。
私は「デジカメ」フォルダ作成し、その中にいくつかのフォルダを作り、画像を1000枚程度コピーしました。
その後regzaに接続したらメニューの写真再生から「デジカメ」フォルダが見え、スライドショー再生ができました。
しかし、再生中に写真の半分あたりでフリーズすることが度々あります。電源切って繋ぎなおせば治ってますが。
PC上で使用できなければ初期不良として扱ってもらえると思いますが、TV録画だけの不具合でしたらバッファロー、東芝とも取り上げてもらえないと思います。
もう一点、他機種ですがLANケーブルを取り替えて正常に動作した、という書き込みを見たことがあります。
これといった改善策はありませんが、出荷時に戻して再認識させるとか、いろいろと試して見られたらいかがですか。
書込番号:6580073
0点
白雲の城さん ご意見ありがとうございます
>機器の認識とともに、動作結果はLS-L500GLとしては正しい(?)結果なのでテストは問題ないようですね。
テスト中はLS-L500GL本体の下のLEDが激しく点滅していると思います。
◆はい、テスト中は激しくLED点滅します。しかし一度LAN HDDの電源切ると機器に接続できませんと表示されテスト不可能。そのとき
LS-L500GL本体下のLEDはコメント出るまで激しく点滅(約3秒間)
こうなると一度機器登録を削除し、再度長時間かけて機器登録行うと、またテストで録画OK・再生NGとなり元にもどります。
テストOK後録画行うがLS-L500GL本体下のLEDは点滅しません。
白雲の城さんのおっしゃる通り一度PCに接続し写真を保存してみました。が、またREGZAが機器を認識しません・・・
登録画面に機器名は表示されてるのですが、しばらく待っても変化なく現在REGZA登録待ちです 辛いです
ちなみにLS-L500GLの初期化で再登録は何度もやってみたが同じくダメでした。 微妙な相性があるのでしょうか、次はLAN配線替えてみますね
書込番号:6582564
0点
元記事から少し時間が経ちましたが、
本機種(LS-L500GL)をREGZA 37Z2000に接続し、実用上ほぼ問題なく使用できていますので、
今まで話題に上った件について報告します。
Q.REGZA Z2000 に接続して使用可能か?
A.使用可能です。ただし一部制限があります。
Q.制限とは何か?
A.BSデジタルHDの追いかけ再生および録画時同時再生は不可です。(再生画像が乱れます。)
それ以外はだいたい可能です。たとえば以下については今のところ問題は生じていません。
・BSデジタルHD録画のみ、または再生のみ
・BSデジタルSD録画&追いかけ再生
・BSデジタルHD録画&録画済みSDモード番組の再生
・地上デジタルHD録画&追いかけ再生
※BSデジタルHDが最もビットレートが高いため、このモードの録画時同時再生
のみ、HDDのレートが追いつかないようです。それでは困るという方は、
動作確認済みの他機種にしたほうが良いです。
Q.HDD-LAN端子に接続した本機種を短時間で認識させる方法は無いか?
A.あります。
私は以下のとおり2回試みて、2回ともうまくいきました。
1)LANハブを用意し、REGZAのLAN-HDD端子に接続する。(後ではずす)
2)上記ハブに、本機種を接続する。
3)REGZAの電源を入れて完全に起動するのを待つ。
4)さらに、そのハブにPCを接続する。
5)上記PCで、本機種同梱のソフト"Buffalo NAS Navigator"を起動し、同ソフトで
本機種が認識された後、「設定」>「IPアドレスを変更」メニューを選択し、
IPアドレスを再取得する。(IPアドレス自動取得にチェックを入れたまま。)
6)以上で、数分後待てば、REGZAから本機種が認識されるので、それを待って、
REGZAと本機種の電源を入れたまま、ハブをはずし、REGZAのHDD-LAN端子と
本機種(LS-L500GL)をLANケーブルで直結する。
REGZAのLAN-HDD端子ではなく汎用LAN端子のほうに本機種を接続する場合も、
同じ手順で認識させることができると思います。
(というか、汎用LAN端子にハブ経由で接続したらすぐ認識されたのに、
LAN-HDD端子に接続してもなかなか認識されなかったので、上記手順を
思いつきました。)
以上は当方の環境で試みた結果であり、他の環境では状況が異なるかもしれませんので、
その点ご承知ください。
書込番号:6644762
0点
Q Qさん 貴重な情報有難うございます。
私も、LS-L250GLを先月購入し、REGZAに繋いでおります。
しかし、一旦電源を落としてしまうと、認識するのにやはり10〜12時間かかり、その度にイライラしております。
今回 Q Qさんの投稿で
>Q.HDD-LAN端子に接続した本機種を短時間で認識させる方法は無いか?
A.あります。
を拝見し、試してみたいと考えておりますが、ネットワークにあまり知識が無いのですが、これは、今 認識しているフォルダーを削除してから行うほうが良いのでしょうか??それとも今 認識している状態で行っても良いのでしょうか・・??
宜しくお願いします。
書込番号:6670772
0点
>Q.HDD-LAN端子に接続した本機種を短時間で認識させる方法は無いか?
Q Qさんの手順に従い、トライしてみました。結果としては、Q Qさんの情報どおり、即座に認識しました。
しかし、実際の使い方として、本機(LS-Lシリーズ)の電源を節電や使用頻度の問題で一度落としてしまうと、Q Qさんの方法でその度に認識させるか、それとも10時間以上かけて認識されるのを待つかの二者択一だと思います。
よって、私は、よほど問題や支障が無い限り、電源は入れっぱなしのほうが、手間が要らず、認識に掛かる時間にイライラする事も無いと思われます。
あくまでも参考としてですが・・・・
書込番号:6714703
0点
私のNAS(LAN-HDD)についての考えは
・常時電源ON
・固定IPアドレス
・REGZAにつなぐなら汎用LAN端子
です。
なぜ皆さんHDD専用端子につなぎたがるのでしょう。
汎用LAN端子接続ならPCからもアクセスできるので、なにか問題が生じても状況を確認しやすいですし、なによりREGZAだけで使うのは勿体ないでしょう。
汎用LAN端子接続で速度的に問題があればそのときHDD専用端子に接続すればいいのでは。
書込番号:6718719
0点
LAN HDD端子で短期間で認識させる方法ですが、自分の場合
1.とりあえず説明書どおり接続する
2.TV、HDDとも電原が入った状態でHDDの後ろについているリセットボタンを押して初期化する。
以上の手順で認識できたので一度お試しあれ。
書込番号:6719581
1点
以前から本機種および、REGZA Z2000を利用されているみなさんに、朗報です!
バッファローのサポートページを見たところ、8月21日付けで、ファームウェアのアップデートが登録されていました。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls-lgl.html
さっそく、新ファーム(Version 1.01)にアップデートしたところ、以前書いたような追いかけ再生についての制限事項が見事に解決していました。REGZAからの録画テストでも、録画、録画・再生ともにOKでした。BSデジタルハイビジョンも、問題なく追いかけ再生できます。!(^o^)!
登録に時間がかかる問題も、(ちゃんと試していませんが)おそらく解決したのではないかと思います。
みなさん、ぜひお試しあれ!!!
書込番号:6724924
2点
>登録に時間がかかる問題も、(ちゃんと試していませんが)おそらく解決したのではないかと思います。
みなさん、ぜひお試しあれ!!!
確かにバージョンアップの内容にIP取得を4分間隔に変更と書いてあり、一昨日 期待してアップしたのですが、認識する時間の短縮は改善されませんでした。
ただし、私の環境の場合はですが・・・
REGZA 47Z2000のHDDLAN端子に直接接続
書込番号:6725625
0点
(Q_Q)さん ファームアップの情報ありがとうございました!
早速実行しましたところ動作テストで録画OK,録画再生OKとなりました。
追っかけはテストしてませんがもう大丈夫でしょう。良かった良かった。
ファームアップにかかる時間は2〜3分、再起動にも2〜3分(アバウトですが)
再起動完了後電源OFF,REGZAに接続しREGZA電源ON,LS電源ON
すぐに認識されました。
私は結構電源切ったりしていましたがすぐに認識できています。
ファームのことは半ば諦めていたんですが久しぶりにクチコミ見たら
書き込み件数が増加していることに気づき、(Q_Q)さんのカキコミ発見した次第です。
書込番号:6726513
0点
>LAN HDD端子で短期間で認識させる方法
私が試した結果
Q Qさんの手順とdragon cさんの方法 両方とも短時間で認識されます。
手間の事を考えると、
dragon cさんの手順
1.とりあえず説明書どおり接続する
2.TV、HDDとも電原が入った状態でHDDの後ろについているリセットボタンを押して初期化する
これが一番早いですね。Q Qさん dragon cさん本当に有難うございました。
白雲の城さん 当初からの情報を拝見しておりました。色々と参考にさせて頂きました。有難うございました。
>REGZAに接続しREGZA電源ON,LS電源ON
すぐに認識されました。
前述しました様に、ファームアップ後何度もLSの電源ON・OFFを試みましたが中々認識されませんでした。それで、dragon cさんの情報に基づいて、試行しました所、一発で認識されました。
書込番号:6727364
0点
割り込みで失礼します。私は専用LAN回線で使用して何ら問題などは
起きておりません。質問したいのですが汎用LANとこの専用LAN回線とは
仕様的に何が違うのでしょうかね・・・転送スピードが違う?
素人なのですみません教えて頂けないでしょうか?
書込番号:6760471
0点
汎用LAN端子か、LAN-HDD専用端子かについて、、、
私も最初、汎用LAN端子ではネットワークセグメントをPCなどと共有することになるため、速度面で影響があるのではないかと思い、LAN-HDD専用端子に接続していたのですが、その後、特に問題は無さそうだったので、汎用LAN端子への接続に変更しました。
Ch.LATOURさんのコメントどおり、そのほうが色々と便利なことが多いです。
私が以前書いた認識時間短縮方法を使う場合も、いちいち接続しなおす必要も無いですし。(dragon c さんの方法のほうが簡単ですけど。:)
#認識時間の問題はファームでは解決されていなかったようですね。残念。
また、最近私はこのHDD上のフォルダに、PCからデジカメ写真アルバムをコピーして置くようにしており、REGZAの大画面で「写真再生」でスライドショーで見ています。大画面のスライドショーは、なかなかの迫力で良いです!(ちょっと画面が出てくるのに時間がかかるのが残念ですが。)
これをやるにも、汎用LAN端子に接続しておいたほうが断然便利です。以前はPC上に置いた写真をDLNA機能でREGZAで見ていたのですが、上記の方法だと、PCの電源を入れなくても良いのでGoodです。
ところで、REGZAの汎用LAN端子と、LAN-HDD専用端子の違いですが、私の理解では、後者はREGZA側にDHCPサーバ機能(ネットワークアドレス自動割り当て機能)があるという点が最大の違いだと思います。そのため、LAN-HDDを単独で直接接続できます。
前者(汎用LAN)の場合、一般的には、アドレス自動取得に設定されたLAN-HDDを単独で接続することはできないと思います。汎用LAN端子を利用する場合、通常はハブ経由でLAN-HDDを接続し、同じハブに接続されたルータ(ハブ内蔵の場合もあり)のDHCPサーバが、LAN-HDDにアドレスを割り当てることになります。
LAN-HDDに適切な固定アドレスを設定すれば、LANクロスケーブルで直接接続可能と思います。(以上、確認はしておりません。ご了解ください。)
書込番号:6761571
0点
(Q_Q)さん ご丁寧な回答を頂きまして有難う御座います。
専用LAN端子と汎用LAN端子の違いについて了解しました。
両者とも転送速度に違いが無ければ汎用LAN端子の方が
使い勝手が便利ですね。
現状のところもっぱら録画再生のみで使用してるため
専用LAN端子に接続のままにしてあります。
”LS-L500GL”の書き込みをお借りさせて頂きますが
実はLS-L500GLの前にLS-500GLを使用しておりまして
本体の容量があっと言う間に少なくなってしまい増設の
USB端子より更に500GのHDDを拡張したのですが、どういうわけか
LinkStationのブラウザ内の”ディスク管理”を読み出そうとすると
ページエラー表示をするのです。システム状況などの内容は問題なく
読み出すことは可能です。(ディスク管理を読み出す理由はUSB側のHDDを
フォーマットかけるためです。)NAS NavigatorをVer1.42、ファームをver1.11に
するなど確認をしてみましたが一向ブラウザの”ディスク管理”が開けない
状況ですので手ごろになったLS-L500GLを購入してしまいました。
問題対処法などはLS-500GLの書き込みでお願いできればと思います。
書込番号:6761783
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)







