このページのスレッド一覧(全41スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2007年11月9日 20:12 | |
| 0 | 3 | 2007年11月1日 23:58 | |
| 0 | 0 | 2007年10月20日 11:40 | |
| 2 | 19 | 2007年11月16日 16:00 | |
| 5 | 8 | 2007年11月8日 06:16 | |
| 0 | 9 | 2007年9月22日 22:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-L500GL
この商品を無線LANで使われてる方、使用感はいかがでしょうか?
無線LANでの使用を前提に購入を検討しています。無線LANは54Mbpsで11g、11bの物です。
このHDDに動画ファイルを入れ、離れた場所からノートPCで視聴したいと思っています。
離れた場所とはいっても見通せる5m程の距離なので電波は良好です。
無線LANでも問題なく動画を見る事はできますでしょうか?
MP3等の音楽ファイルの再生はいかがでしょう?
動画は画像がカクカクするとか、何か無線LANならではの弊害はありますでしょうか?
実際に無線LANで使われてる方、いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
0点
>無線LANでも問題なく動画を見る事はできますでしょうか?
ビットレートによりますが、DVD画質程度ならスムーズに見れるでしょう。
b/gは特性上干渉を起こしやすい電波帯なので、干渉が少ないa,n規格の無線LANのほうがスムーズに見れるでしょう。
HD品質の動画であればn対応の高速無線LANかPLCのほうがよいでしょう。
書込番号:6962154
0点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-L500GL
皆様の貴重なご意見を拝見させていただきこちらの商品を購入、見事?認識もされ録画・再生とも問題なく使用する事が出来ました。その上で大変初歩的な質問で恐縮なのですが、番組の途中で停止して地上波D・BS・CS等を見た後、途中で停止した番組を見ると最初から再生されてしまいます。一旦停止した所から続けて見れる事がどこか設定を変えれば可能なのでしょうか?
0点
REGZAの録画用として使用しているということですか?
Z2000シリーズと接続しているならREGZAの仕様ですよ。
レジューム機能がないのは結構有名です。
書込番号:6931158
0点
早々のお返事、誠に有難うございました。言葉足らずで済みません。レグザの録画用で購入し、レグザのリモコンにて番組の途中で停止した際、そこから再生できないものかと思いお知恵を拝借したつもりです。もっと早送り・巻戻しを倍速で行なえないか?とかチャプター分割が出来ないか?とか思っている昨今です。
書込番号:6932347
0点
REGZAで録画した番組を再生途中でストップすると最初から再生になってしまうのは、REGZA Z2000シリーズの仕様です、LAN HDDの性能は関係ありません。
どのLAN HDDを繋げたとしても同様の現象が起こります。
これはREGZAの製品仕様に依存する事柄なので、設定変更では回避できないですよ。
今後REGZAがアップデートで対応しないとも限りませんけど。
書込番号:6932725
0点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-L500GL
レグザ47Z2000でLS-L500GL短期間で認識させる事に成功しましたw
まずHDDをバージョン1.01である事を確認しHDDのIPを192.168.0.150にする
次にレグザ、HDDの順に電源を入れHDDのリセットSW押す、そしてレグザ
の機器の登録で接続されていません;のメッセージを確認してレグザの
すでての初期化をし、もう1度、機器の登録を見たらshare(LS-LGL85F)
で登録されてましたw 専用LAN接続です私はバッファローの関係者では
ありません
0点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-L500GL
Z2000にこのLAN-HDDをつなごうと考えています。以前は「HD録画⇒OK、HD録画再生⇒NG」が通例だったようですが、ここ最近の書き込みを見ると「HD録画⇒OK、HD録画再生⇒OK」となるようですね。8月後半にHDDのファームウエアバージョンアップがあったようですが、これが変化点でしょうか?以前「HD録画⇒OK、HD録画再生⇒NG」と診断された方でも、バージョンアップすると「OK.OK」となるのでしょうか?試された方がいらしたら教えてください。
0点
>以前「HD録画⇒OK、HD録画再生⇒NG」と診断された方でも、バージョンアップすると「OK.OK」となるのでしょうか?
なりますね。
使用感は何も問題なく録・再できますが、ご存知の通り、LAN-HDDに接続すると一度電源を落とすと認識されるのに時間が掛かります。汎用LAN接続の場合は別ですが・・・
その問題も、いろいろな方からの情報で解決しつつありますね
書込番号:6807510
1点
早速の回答ありがとうございます。
やはりバージョンアップでクリアできるんですね、良かったです。しかし何で認識に時間がかかるのでしょうか?不思議です。
書込番号:6810573
0点
発売と同時に購入しましたがそのときは正直「失敗した」と思いました。
しかしファームウェアを最新にすると見違えるように安定しました。
z2000に特化してお使いなら間違いなく「買い」だと思います。
私は予約が入っていないときは電源を切っていますが、電源ONして1分くらいで認識
されていますよ。特段何もしていません。専用LAN端子に接続しています。
最初に写真の取り込みと、ファームUPの時にPCにつないで付属のNAS Nabigaterでアドレ
スを取得しましたが固定はしていません。
その後も何事もなく電源ON,OFFを繰り返していますが全く問題ありません。
価格もずいぶん安くなっている事ですしお勧めします。
もちろん現在はHD録画⇒OK、HD録画再生⇒OKで安定しています。
スゴ録RDZ-D800の出番がないくらいです。
TV側の問題ですが、一つ欠点はレジューム機能がないことでしょうか。
書込番号:6821663
1点
ファームアップはだいぶ改善されるようですね!
ますます購入意欲がわいてきました。
書込番号:6821989
0点
横から失礼いたします
私もレグザ37Z2000にLS-L500GLを使用しているのですが
最初はHDD専用LAN端子に接続しHD録画⇒OK、HD録画再生⇒NGでした
(もちろん録画、再生は出来ました)
皆さんの情報により、フレッツ光のルーターに繋ぎかえ、パソコンで新ファーム
(Version 1.01)にアップデートしたところHD録画⇒OK、HD録画再生⇒OKとなりました
ですが、L500GLの電源を落とすと再認識されません
(電源を落とさなければ何の問題もありません)
リセットボタンを長押し(取説には5秒とありましたが、7〜8秒くらい)すると下のランプが
オレンジの点滅になり、その後認識されます
汎用LAN端子(ルーター経由)から、HDD専用LAN端子に接続しなおしてみましたが
全く同じ状態でした
音の問題から電源ON,OFFで使用したいのですが、毎回リセットスイッチを押すのも面倒
なので、何かやり方がありますでしょうか?
因みにアドレスは自動取得にしております
宜しくお願いいたします
書込番号:6822960
0点
legnum_legnumさん、ちょっと気になったのですが音が通常時にウルサイのでしょうか?
私は常時つけっぱなしにする予定なので感覚でよいので教えてください。
書込番号:6823312
0点
BLUE/BLUEさんこんにちは
横からおじゃまして申し訳ありませんでした
>legnum_legnumさん、ちょっと気になったのですが音が通常時にウルサイのでしょうか?
私は常時つけっぱなしにする予定なので感覚でよいので教えてください。
音の表現は難しいのと、個人差がありすぎるのであまり参考にはならないと思いますが
バッフローのUSB接続のHDDと比較してもあまり変わらないように感じますが
少し低音というか、こもり音のようにも聞こえます
テレビの横あたりに置いているのですが、暗騒音の高い状態では全然気になりませんが
テレビを消して寝ようとすると気になります(あたりまえですがOFFにすると変化は感じます)
ので、録画、再生時のみ使用しようと思っていますが、上記に書いたように上手に設定出来ていません
書込番号:6826954
0点
本日購入しました。Z2000に専用で接続し問題なく使用できました。
(OK.OKです)バージョンはPCにつないでいないので確認していませんがおそらく最新vrだと思います。追っかけ再生も問題なく、動作音もまったく気になりません。TVの裏に置いていますが邪魔にもならないし、本当に良い買い物が出来ました。
最後までIOデータのHDL-GXRと悩んだのですが、TV専用と割り切りこちらにしました。シンプルでとても良いです!
書込番号:6827253
0点
現在Z1000にLS-400GLを繋いで問題なく使用していますが、容量を増やすため本気種を増設しようと考えています。
Z2000ではファームアップで安定して使用出来るようですが、Z1000ではどうなのでしょうか?
Z1000で使っている方いらっしゃいますか?
書込番号:6831941
0点
私はZ1000を使用していまして、先日LS-L500GLを購入しました。
未だ手元に届いて1日なのですが、まずは汎用LAN端子に接続し
問題なく録画・再生は動作しています。
ファームアップ後、専用LAN端子を試しましたがここの書き込みに
あるように数十分の試行では認識しませんでしたが、汎用LAN端子
で何も支障はないので汎用LAN端子に接続したままにしています。
電源は常時入れていますが、気にすれば若干低音が聞こえますが
うるさいというほどではありませんね。
2万円台前半で500Gが使用できるで購入して良かったと思います。
書込番号:6834628
0点
わかちりさん、ありがとうございます。
LS-500GLと本機種では値差が1万円近くあるので、出来れば本機種でと考えていましたが、Z1000でも何とかなりそうなので、この機種を購入したいと思います。
ちなみにLS-400GLは専用LANに繋いでいますが、Z1000とLS-400GLの電源を入れるタイミングなどで認識しにくい時がありましたが、Z1000の主電源を落とさなければLS-400GLの電源を入り切りしてもすぐに認識するようになりました。
書込番号:6835140
0点
LS-L500GLを予定どおり購入し、Z1000に繋いでみました。
既設のLS-400GLは専用LANに繋いでいましたが、試しに汎用LANでの接続を試みましたが、LS-L500GLはワークグループが変更できない仕様であったため、認識しませんでした。
※我が家がワークグループ名を変更した家庭内LANを構築しているためで、通常は認識出来ると思います。
専用LANに接続してHDDの認識をさせたら、即認識し使用出来ました。
Z1000の使用の方のご参考まで。
書込番号:6856025
0点
ファームウェアがVer.1.02になりましたね。
Ver.1.01→Ver.1.02 [2007.10.25]
[SYSTEM]
LinkStationの名称を使用してアクセスできなくなる場合がある問題を修正しました。
1.01の時は、Z2000ですぐ認識させる為に電源入れてからリセットしてたのですが
1.02からはすぐに認識するようになりました。これで快適に使えます。
ちなみに、接続は汎用LANです。
書込番号:6923811
0点
教えて頂きたいのですが、ファームウェアのアップデータはどこにあるのでしょうか?。
バッファローのホームページ、ダウンロードサービスで探したのですが、見つけられなかったもので。
お手数おかけいたしますが宜しくお願い致します。
書込番号:6927651
0点
書込番号:6928701
0点
白雲の城さんご親切に有難うございます
バッファローのダウンロードサービス、LS-LGLシリーズファームウェア アップデータでは
Ver.1.10??(8/27掲載)しかなく、探しきれませんでした
(一つ前のバージョンは1.01だと思ったのですが??)
Q&Aから入らないとダメだったのですね
Ver.1.02 10月29日計掲載になっていたので、リンクしていなかったのでしょうか
ponopさんの書き込みですと10/25日になっていますし、日付も違うし、バッファロー内で
上手く連絡がとれていなかったのでしょうか
今までだとリセットボタンを押さないとダメだったのが、電源を落としてもすぐに認識する
ようになり、やっと使いやすくなりました
お手数おかけいたしまして、ありがとう御座いました
書込番号:6929871
0点
皆さんの書き込みを参考に37Z2000にLS−L500GLを接続しました。ver1.01だと認識しませんでしたので、一度はずしてルーターに接続。PCに添付CDを入れ、アップデータver1.03 をインストールしたところ、レグザでも1分ほどで認識。録画も快適。録画中再生やおっかけ再生も、早送りも快適です。2万円ちょっとでこれほど便利だとは、安くなったものですね。皆さんの書き込みがとても参考になりました。ありがとうございました。HDD用LAN端子です。
書込番号:6990568
0点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-L500GL
petit3さんの書き込みに
>メーカーホームページの製品紹介の欄に
><設定項目>
>アクセスコントロールは共通パスワードのみ、共有フォルダはshare固定、ワークグループはWORKGROUP固定になります。
>※共有フォルダをユーザ名やグループ名でアクセス制限するには、LS-GLシリーズやHS-DHGLシリーズをご利用ください
>とありましたが、意味がよくわかりませんでした。
とありました。
私も意味がわかりませんでした。
実際に購入して、“大麦"さんの書き込み
>メーカサイト見落としてた。
>work group名の変更設定を省いているみたい。
>変更できません。
>なんて、片手落ち製品。
のとおりのとんでもない商品だということがわかりました。大損害!
大損害!という以上に、会社の姿勢に怒りが煮えたぎっています。
この商品は絶対に買わないようにお勧めします。
今後、バッファローの製品は絶対に買わないし、皆さんにもバッファローの製品は
絶対に買わないようにお勧めします。
ついでに言って置きます。
1.とんでもなく遅い商品で、実用に耐えない。
140MBのコピーに10時間かかっても終わらなかった。
(ちなみにUSB接続のHDなら10分以内)
2.マニュアルがなっていない。
3.サポート体制がデタラメ。
ちなみにサポートセンターの回答は下記の通り全く「木で鼻をくくる」の表現がぴったり。
------------------------------------------------------------
本製品に対してのファイル転送の場合の速度は、
ファイル転送を行うパソコンのスペック、ファイル数、
ファイルサイズ、ファイルの種類、
またLANネットワークを使用する関係上
ネットワーク環境などに依存して変動してしまいます。
USB接続のハードディスクと比較して
転送終了までに時間がかかりすぎる件につきましても
上記の理由からお客様の環境での実際の所要時間が
正常動作範囲内であるかどうか、
大変申し訳ございませんが判断ができかねてしまいます。
LinkStation本体には転送速度を制限する機能などがなく
設定などで転送速度を向上させることができない為、
弊社からご案内できる事項がございません。
0点
でんでんたいこ・ハワイ支店さん こんにちは。
メーカーが機能を省き過ぎた?のかもしれませんね。
まあファームウェアで何とかなりそうな気がしますが・・・。
(メーカーの意図としては、より簡単に・・・ということなのかもしれません)
>ついでに言って置きます。
1.とんでもなく遅い商品で、実用に耐えない。
140MBのコピーに10時間かかっても終わらなかった。
(ちなみにUSB接続のHDなら10分以内)
この辺は、お使いのネットワーク環境(OS・セキュリティ等)でもかなり変わると思います。
書込番号:6799240
0点
ご存知かもしれませんが
ファームウェアが出ています。
既に更新されていたら、ご容赦下さい。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls-lgl_fw.html
書込番号:6799306
0点
別に、ネットワークの知識が少しあるだけであの程度の説明は分かる代物だと思うけどなぁ。無くても分かる人に聞く手間を厭わないだけで分かる内容。それだけの話でしょう。まあ機能を省きすぎって意見には同意だが。
>140MBのコピーに10時間かかっても終わらなかった。
単に環境依存の問題。
遅いから悪い!という姿勢じゃなく、何が原因か?という切り分けをしないならネットワーク関連製品使っちゃ駄目ですよ。もっとも、USB製品でも遅いという製品によらず事例はちらほら見掛けるから別にネットワーク製品に限った話でもないが、以降の書き込みは単なる八つ当たり。まあトラブって気分がアンダーなのは分からないでもないが、程度ってもんがありますがな。
書込番号:6799618
2点
ていうか説明読んでよくわからない商品を買うなよ…買わないだろ普通…買うならまず先に調べるだろ普通…
サポートセンターの皆様、ご苦労お察しします(笑)
書込番号:6906317
1点
>>※共有フォルダをユーザ名やグループ名でアクセス制限するには、LS-GLシリーズやHS-DHGLシリーズをご利用ください
>>とありましたが、意味がよくわかりませんでした。
こんな基本的なこともわかっていないでネットワーク接続の製品を買ったんですか?
なんと無謀な。
っていうか、無知なことが自慢なんですか?
>のとおりのとんでもない商品だということがわかりました。大損害!
最初の引用にあるとおりこの件についての説明はきちんと書いてあるのですから、それを理解できないまま買ったあなたの無謀さが招いた問題です。
ところでどんな損害を負ったのでしょう。具体的に書いてください。
>140MBのコピーに10時間かかっても終わらなかった。
たとえば感度の悪い無線LANだったらそんなものでしょう。
で、10時間かかっても終わらないのがLinkStationのせいだという根拠は?
書込番号:6906444
1点
今日届いて早速使ってますが、
100BASE-TXで実効50Mbpsは出てます。
140MBだったら3秒弱ですな。。。
ワークグループ固定は痛いですが、
その分安いし。。。
書込番号:6930861
0点
こんな文句言ってる人は子供を持つとモンスターペアレントになるんだろうな・・・。
書込番号:6955885
1点
訂正
> 100BASE-TXで実効50Mbpsは出てます。
上記はタスクマネージャーのリンク速度です。
HDD転送速度はクリスタルベンチで7〜8MB/sでした。
速度のバラツキは大きい様子。
書込番号:6956413
0点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-L500GL
購入後早速付属のCDに従って本製品をpcのLANポートに接続してセットアップしたのですがこれは500GBなのに容量表示が464.8GBしかありません。少し損をした気分です。どうしてなのでしょうか?
0点
散々言い尽くされた話ですが
>これは500GB
というのは1GB=1x(1000)x(1000)x(1000)Byteで計算したものです。
>容量表示が464.8GB
こちらは正確にはGBではなくGiB表示です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%93%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88
すなわち1GiB=1x(1024)x(1024)x(1024)Byteです。
この1000と1024(=2の10乗)の差が原因です。
二進法で計算したほうが扱いやすいソフトウェアメーカーと、見掛けの数字を大きくしたいハードウェアメーカーが、ユーザの利便性を無視して自社の都合を優先した表示を行っていることによるものです。
書込番号:6782784
0点
フォーマットする際にトラックやセクタ等の信号列の情報を残す
領域が必要になるので多少は少なくなってしまうのが一般的です。
保存媒体の要領が大きければ大きいほど持っていかれる量も増えるので
確かに損した感じは否めないかも知れないですね。。
書込番号:6782827
0点
そもそもHDDの容量計算は10進法じゃなくて2進法を採用してる
500GB=500000MB=5000000KB=500000000000Byteかな
で、それを/1024/1024/1024にしてやると465.66・・・ってなる
まぁ若干の違いは誤差で片付くから正常だし数値的には損もしてない(気分的にはどうか知らんけど。。w)
書込番号:6782867
0点
ごめん
↑間違えてるっぽいwww
>500GB=500000MB=5000000KB=500000000000Byteかな
↓
500GB=500,000MB=500,000,000KB=500,000,000,000Byteね
どうやっても500000MB=5000000KBにはならない。。。。w
0が多くて分からんwww
書込番号:6782925
0点
それは累乗で計算するか、一気に換算後の93.5%とかでやっちゃうと楽。
ちなみに、2番目に入ってるセクタトラック云々は不適当。
書込番号:6782941
0点
>それは累乗で計算するか、一気に換算後の93.5%とかでやっちゃうと楽。
累乗ってことは1024の3乗で割るってことですよね?
まぁそれやってもいいんだろうけど計算は結果的に/1024/1024/1024なんでw(違ってるのかな・・?数学ニガテっす・・w数字とか暗号にしか見えない。。)
93.5%ってのは知りませんでした。。。w参考になります(こっちの方が楽ですねw)
>ちなみに、2番目に入ってるセクタトラック云々は不適当。
ですねぇ
それがくるならこの後の話だろうし。。
2進数換算してから引かないと数値がおかしくなる
書込番号:6783010
0点
信号列の情報だのなんだのごときで40G近くも取られるなんてのは、なんとも豪気な話だね。
どこのヨタ話?
>93.5%
1.024*1.024*1.024=1.073...
約7.3%って事は約92.7%では?
ちなみに500の92.7%は463.5。
メーカーが多少のおまけをして1G程度多めに入れてるとすればまあこんなもんではないでしょうかねぇ。
いい加減、もっとユーザーに分かりやすく書けばいいのに・・・
もう素直に500は465Gとか…
つい綺麗な数字にしたがるのは分かるけどね。
AMD至上主義
書込番号:6783256
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






