このページのスレッド一覧(全41スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2012年12月25日 09:07 | |
| 0 | 3 | 2009年3月20日 20:29 | |
| 0 | 2 | 2009年3月5日 16:53 | |
| 0 | 0 | 2009年1月6日 16:27 | |
| 0 | 0 | 2009年1月1日 16:21 | |
| 0 | 2 | 2008年12月17日 19:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-L500GL
古い製品ですので不要な情報かもしれませんが一応載せておきます。
新しいWin8のPCを購入し、NAS Navigator2をインストールし
この製品にアクセスしようとしたら、「ネットワーク パスワードの入力」
画面が出てきてアクセスできませんでした。
その後、セキュリティー変更ツールや、ネットで調べてレジストリを
変えてみたりしたのですが何をやってもダメ。
お手上げ状態だったので、バッファローに問い合わせました。
そしたら・・
「LS-L500GL」のWindows8からのアクセスにつきましては、
弊社での動作未確認のため、対応しておりません。
たったこれだけお返事が。そもそも動かないのか・・と。
でもあきらめきれずに、古い「NAS Navigator」の添付CDを探し出し
試しにインストールしてみると・・、普通にアクセスできました。
製品ページからダウンロードページに行くと
「NAS Navigator2」になっちゃってます。(どっか探せばあるのかな?)
そんな感じですので、今後もしWin8ユーザの方が参考になれば。。
1点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-L500GL
みなさん、こんにちは。
内蔵のHDDか壊れたので、新しくHDDを買ってきたのは良いのですが、そのままでは、動作しませんでした。
ググりましたが、LS-LGLのHDD換装は、もう1台、外付けHDDが必要なようです。
どなたか、HDDのOSの部分のイメージファイルやバックアップファイルをお持ちの方、ファイルをお譲り頂けないでしょうか?
LINUXでもWindowsでも構いません。 ご連絡をお待ちしております。
0点
はいどうぞ、というわけには行かないのでは...
LinuxベースとはいえBuffaroが作った部分もあるでしょうしねぇ。
KNOPPIXとかで起動して、Linuxパーテーション作ってドライブ間コピーする
だけ(プラスアルファ?)なので技術的には可能です。
LS-L500GLのドライブ交換のために予備でLS-L250GLを買いましたが、
ハードディスクユニットによっては動かない(スピンアップしない)
場合がありました。今は二台とも稼働中です。
書込番号:8121547
0点
あるてぃさんにご教授願いたいです。
では、もう一台の同機種を購入し、中からHDDを取りだし、
別の新しいHDDに全てのファイルをコピーすれば、
動作させることができるのでしょうか?
じつは、この機種を使用していましたが、
アクセス中に電源を抜いてしまったため、
エラーが出て、読み込むことができなく、
大変困っているところです。
書込番号:9270056
0点
http://www.mizutaakitoshi.com/LS-GL.html
http://buffalo.nas-central.org/index.php?title=Category:FAQ#I_downloaded_a_custom_firmware_and_now_telnet_no_longer_prompts_me_for_a_password._What.E2.80.99s_going_on.3F
トピ主のHiroです。
LINUX形式でパーテーションを切らなければいけないので、ソフトによってはHDDの丸ごとコピーができるか?です。
1.上の2つのページを見て、確実に起動できるようにしてから、データをコピーするか?
2.HDDごとコピーして、正しいファームを当てるか?
ですね。 私でしたら1を選びますが、ご趣味でどうぞ。
HELPが必要なら、このトピに返信してください。 お手伝いできる範囲でサポさせて頂きます。
書込番号:9277170
0点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-L500GL
V2.01から、Webアクセス機能対応が可能になっているようです。
また、NAS Navigator2(Ver.2.12以降)にも対応していますね。
以下参考です。(HPより)
・NAS Navigator2(Ver.2.12以降)よりweb設定画面を表示します。
・Webアクセスの設定画面にて"Webアクセス機能"を"使用する"に設定することで、
Webアクセス機能が使用できるようになります。
"BuffaloNAS.comネーム"は、http://buffalonas.comからアクセスするときに必要になり ます。
・外出先からアクセスする場合は、最初にhttp://buffalonas.comにアクセスします。
"Enter Your LinkStation or TeraStation Name:"と書かれている入力欄に、設定し た"BuffaloNAS.comキー"の文字列を入力し、"Connect"ボタンを押すことで、
Webアクセスの設定を行ったLS-LGLにアクセスすることが出来ます。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls-lgl_fw.html
http://buffalo.jp/download/driver/hd/nasnavi.html
0点
質問です・・・
LS-L500GLをwebアクセス設定しましたが、webへのアクセスができなくて困っています
http://buffalonas.com から"BuffaloNAS.comキー"の文字列を入力し、"Connect"ボタンを押す
ここまでは良いのですが、この後パスワード要求が出たときに、IDとキーを入力してもはじかれます
キーは確かに設定したものを入力しているのですが、なぜかはじかれるのです
いったい何が原因でしょうか?
書込番号:8756184
0点
「共有フォルダ」と同じ権限を用いるにチェックをしている場合
WEBアクセス有効にしたフォルダに設定したユーザID/Passを入力しなければ
はいれません。(Buffalonas.comのID/Passを入れてて、何度かはじかれ間違いに気づかなかった経緯があります。)
あと、使用感ですが・・・・
私は写真の共有を目的としたのですが
写真ノサムネイル表示がされていないため、いちいち「Open」して写真を確認しなければ
なりません。また、写真を選びなおすために「戻る」とフォルダが初期状態にまで
戻ってしまい、またフォルダを開く作業からやり直しです。
このへんのユーザインターフェースを改善してくれればいいのですが・・・
エクスプローラ的な使い方ができればとても便利だと思いました。
書込番号:9196507
0点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-L500GL
先日、適当な共有フォルダを作るのが面倒でRegza接続されたUSB-HDDからTrushBoxに十数個のファイルを移動し後日別のUSB-HDDにデータを移動させようとして数個のファイルを移動させたところ、すべてのファイルが消えてしまったようなのです。
PCを接続して確認しましたがTrushBoxにファイルはありませんでした。
Trushbox内のファイルをどれか削除するとフォルダ配下のすべてのファイルを削除するうような処理となっているのでしょうか?
また、実は消えてしまっては困る番組を多数保存した為、可能であればデータを復活させたいのですがファイル形式上恐らく復活できないのではということもあって何か方法がありましたらご教授ください。
0点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-L500GL
年末にヨドバシ宇都宮で13180円、20%還元にて購入しました。
最後の1台でしたが他のヨドバシで購入の際の目安にして下さい。
レグザ47Z1000の2台目のHDDとして購入し動作確認できました。
1台目は LS-500GLをしていまた。
LS-320GL と比較しますと、騒音は個人差によりますがかなり大きいです。
参考になればと思い、投稿しました。
0点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-L500GL
一昨年に購入したREGZA 42Z1000とHVR-HD250Rとでかなり快適に過ごしていたのですが、1週間ほど前からHVR-HD250Rの調子が悪くなり?、REGZAが認識したりしなかったりと、かなり不安定になってしまいました。
HVR-HD250Rの電源を切り、しばらくしてもう一度REGZAで認識させると、OKになることもあるのですが、そのあとまた認識しなくなり、この状態では、これからの年末の録画三昧にとても対応できそうにないので、やむを得ず価格の安い同じようなものを探しておりました。
しかし、REC-POT自体がもうほとんど販売が終わっており、さらに残っていても価格が予算に合わず、どうしたものかと悩んでいたら、このLS-L500GLが古いタイプのREGZAでもOKかもしれないということと、Amazonにて11,780円という奥さんに許された予算内の価格で販売されていましたので、思いっきり衝動買いにて購入してしまいました。
42Z1000でちゃんと動作するかどうか不安でしたが、こちらの皆さんの書き込みなどを見させていただいたりして、たぶん大丈夫だろうと自己判断し、決断しました。
昨日届いたので、早速箱から出してPCにもつながず、いきなりREGZAとの接続に挑戦。
こちらの書き込みではかなり時間がかかることもあるということでしたので、少し緊張しながらLS-L500GLの電源をON!
REGZAのほうでLAN機器の登録画面にて確認したところ、1回目は認識しませんでしたが、すぐに再検索をしたところ、無事登録できました!
録画時間としては、33分以上の録画ができるかどうかはまだ確認しておりませんが、録画自体も何の問題もなくOKでした。
それから予約録画でなく、リアルタイムの録画の時の録画開始はやはり数秒かかるようです。
まあ、これはREC-POTでも同じぐらいだったのであまり気にはなりませんでしたが。
気になった点と言えば、FANの動作音が結構します。テレビの視聴中や近くで何か他の音がしているときはほとんど気になりませんが、周りが静かになれば2〜3メートルほど離れていてもはっきり聞こえます。私の場合は対策としてテレビ台の中に設置して扉を閉めています。これだけでもかなり音の大きさは改善されました。(LS-L500GL自体の発熱はまだ確認できてませんが、それほどでもないような気がします)
あと、REC-POTの場合は、録画中でも録画済みの映像を見ることができたのですが、LS-L500GLはできないようです。これは購入時にはわからなかったので、ちょっとショックでした。(我が家ではこういう使い方をけっこうしますので)
それから、このLS-L500GL自体も結構前の製品なので、最近のものと比べて装備・性能は劣りますが、いまのところPCとつなぐ予定もなく、ドラマ好きの奥さんや子供たち用なので、容量も倍になって価格も安く満足しています。
0点
offcampさん こんにちは。
>あと、REC-POTの場合は、録画中でも録画済みの映像を見ることができたのですが
>LS-L500GLはできないようです。これは購入時にはわからなかったので、
>ちょっとショックでした。
これは追っかけ再生、もしくは録画中に過去に録画した別番組見たいと解釈しましたが
結論は可能です。大変スムーズに見ることができますよ。録画中の早送りも問題ありません。
私は発売と同時に購入し、その当時はどちらのケースもできなかったものです。
ファームの改善を重ねて現在では快適にLS-L500GLを活用しています。
予約が無いときはTV,LS-L500GLとも主電源を切っていますが全く問題ありません。
最近では残容量が常に30%前後なのでもう1台購入を検討しているところです。
書込番号:8798880
0点
早とちりしてしまいました。
当方Z2000での確認でした。申し訳ありませんでした。
書込番号:8798901
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






