このページのスレッド一覧(全41スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2007年11月15日 21:24 | |
| 0 | 1 | 2007年11月14日 20:45 | |
| 0 | 1 | 2007年11月9日 20:12 | |
| 5 | 8 | 2007年11月8日 06:16 | |
| 0 | 3 | 2007年11月1日 23:58 | |
| 0 | 0 | 2007年10月20日 11:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-L500GL
このほどLS-L500GLを購入して無線を通して使用しているのですが、ハード
ディスク内の不要なファイルを削除しても削除したファイルは消えているので
すが空き容量が変わりません(1Gのファイルを消す前の空き容量が190G
となっていてファイルを消しても190Gのまま)。
おそらく不要なファイルが残っていると思うのですが、どうすれば完全に消
去出来るのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃいましたら方法を教えていた
だけないでしょうか。
使用環境はNAS Navigatorが1.42。ファームウエアが1.02ですLAN環境は全て
BUFFALO製に統一しています。
0点
Windowsと一緒でゴミ箱フォルダを空に。
http://buffalo.jp/qa/b-solutions/terastation/index-ls-lgl.html
書込番号:6987584
0点
LinkStationってゴミ箱機能あるんだよね
内部を徘徊してると見つかる
それを空にすればいい
設定画面から無効にもできる(その場合一発消去だから復元不可能だけど)
書込番号:6987632
1点
Hippo-cratesさん、Birdeagleさんご返答ありがとうございます。
無事不要なファイルを消すことができました。
書込番号:6987739
0点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-L500GL
接続がうまくいった場合、REGZA Z2000では録画しながら追っかけ再生ができるようですが、
Z1000ではできないのでしょうか?
汎用LANに接続し、登録も問題なく終了し、地デジのHD録画も普通にできましたが、
追っかけ再生は無理でした。
LS-L500GLをZ1000で使用しているかたで、追っかけ再生ができている人はいるのでしょうか?
0点
すいません、この件名で検索すれば答えはすぐ出てきますね。
Z2000で追っかけ再生対応になったのに、
ろくに調べもせずに書き込んでしまいました。
クイックボタンを押すと追っかけ再生の項目が出てくるので
やり方によっては追っかけ再生可能だと思い込んでしまいました。
少々、残念でしたが、この安さでHD画質録画環境が手に入り満足しています。
これから、思い切り使い込みたいと考えてます。
書込番号:6983612
0点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-L500GL
この商品を無線LANで使われてる方、使用感はいかがでしょうか?
無線LANでの使用を前提に購入を検討しています。無線LANは54Mbpsで11g、11bの物です。
このHDDに動画ファイルを入れ、離れた場所からノートPCで視聴したいと思っています。
離れた場所とはいっても見通せる5m程の距離なので電波は良好です。
無線LANでも問題なく動画を見る事はできますでしょうか?
MP3等の音楽ファイルの再生はいかがでしょう?
動画は画像がカクカクするとか、何か無線LANならではの弊害はありますでしょうか?
実際に無線LANで使われてる方、いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
0点
>無線LANでも問題なく動画を見る事はできますでしょうか?
ビットレートによりますが、DVD画質程度ならスムーズに見れるでしょう。
b/gは特性上干渉を起こしやすい電波帯なので、干渉が少ないa,n規格の無線LANのほうがスムーズに見れるでしょう。
HD品質の動画であればn対応の高速無線LANかPLCのほうがよいでしょう。
書込番号:6962154
0点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-L500GL
petit3さんの書き込みに
>メーカーホームページの製品紹介の欄に
><設定項目>
>アクセスコントロールは共通パスワードのみ、共有フォルダはshare固定、ワークグループはWORKGROUP固定になります。
>※共有フォルダをユーザ名やグループ名でアクセス制限するには、LS-GLシリーズやHS-DHGLシリーズをご利用ください
>とありましたが、意味がよくわかりませんでした。
とありました。
私も意味がわかりませんでした。
実際に購入して、“大麦"さんの書き込み
>メーカサイト見落としてた。
>work group名の変更設定を省いているみたい。
>変更できません。
>なんて、片手落ち製品。
のとおりのとんでもない商品だということがわかりました。大損害!
大損害!という以上に、会社の姿勢に怒りが煮えたぎっています。
この商品は絶対に買わないようにお勧めします。
今後、バッファローの製品は絶対に買わないし、皆さんにもバッファローの製品は
絶対に買わないようにお勧めします。
ついでに言って置きます。
1.とんでもなく遅い商品で、実用に耐えない。
140MBのコピーに10時間かかっても終わらなかった。
(ちなみにUSB接続のHDなら10分以内)
2.マニュアルがなっていない。
3.サポート体制がデタラメ。
ちなみにサポートセンターの回答は下記の通り全く「木で鼻をくくる」の表現がぴったり。
------------------------------------------------------------
本製品に対してのファイル転送の場合の速度は、
ファイル転送を行うパソコンのスペック、ファイル数、
ファイルサイズ、ファイルの種類、
またLANネットワークを使用する関係上
ネットワーク環境などに依存して変動してしまいます。
USB接続のハードディスクと比較して
転送終了までに時間がかかりすぎる件につきましても
上記の理由からお客様の環境での実際の所要時間が
正常動作範囲内であるかどうか、
大変申し訳ございませんが判断ができかねてしまいます。
LinkStation本体には転送速度を制限する機能などがなく
設定などで転送速度を向上させることができない為、
弊社からご案内できる事項がございません。
0点
でんでんたいこ・ハワイ支店さん こんにちは。
メーカーが機能を省き過ぎた?のかもしれませんね。
まあファームウェアで何とかなりそうな気がしますが・・・。
(メーカーの意図としては、より簡単に・・・ということなのかもしれません)
>ついでに言って置きます。
1.とんでもなく遅い商品で、実用に耐えない。
140MBのコピーに10時間かかっても終わらなかった。
(ちなみにUSB接続のHDなら10分以内)
この辺は、お使いのネットワーク環境(OS・セキュリティ等)でもかなり変わると思います。
書込番号:6799240
0点
ご存知かもしれませんが
ファームウェアが出ています。
既に更新されていたら、ご容赦下さい。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls-lgl_fw.html
書込番号:6799306
0点
別に、ネットワークの知識が少しあるだけであの程度の説明は分かる代物だと思うけどなぁ。無くても分かる人に聞く手間を厭わないだけで分かる内容。それだけの話でしょう。まあ機能を省きすぎって意見には同意だが。
>140MBのコピーに10時間かかっても終わらなかった。
単に環境依存の問題。
遅いから悪い!という姿勢じゃなく、何が原因か?という切り分けをしないならネットワーク関連製品使っちゃ駄目ですよ。もっとも、USB製品でも遅いという製品によらず事例はちらほら見掛けるから別にネットワーク製品に限った話でもないが、以降の書き込みは単なる八つ当たり。まあトラブって気分がアンダーなのは分からないでもないが、程度ってもんがありますがな。
書込番号:6799618
2点
ていうか説明読んでよくわからない商品を買うなよ…買わないだろ普通…買うならまず先に調べるだろ普通…
サポートセンターの皆様、ご苦労お察しします(笑)
書込番号:6906317
1点
>>※共有フォルダをユーザ名やグループ名でアクセス制限するには、LS-GLシリーズやHS-DHGLシリーズをご利用ください
>>とありましたが、意味がよくわかりませんでした。
こんな基本的なこともわかっていないでネットワーク接続の製品を買ったんですか?
なんと無謀な。
っていうか、無知なことが自慢なんですか?
>のとおりのとんでもない商品だということがわかりました。大損害!
最初の引用にあるとおりこの件についての説明はきちんと書いてあるのですから、それを理解できないまま買ったあなたの無謀さが招いた問題です。
ところでどんな損害を負ったのでしょう。具体的に書いてください。
>140MBのコピーに10時間かかっても終わらなかった。
たとえば感度の悪い無線LANだったらそんなものでしょう。
で、10時間かかっても終わらないのがLinkStationのせいだという根拠は?
書込番号:6906444
1点
今日届いて早速使ってますが、
100BASE-TXで実効50Mbpsは出てます。
140MBだったら3秒弱ですな。。。
ワークグループ固定は痛いですが、
その分安いし。。。
書込番号:6930861
0点
こんな文句言ってる人は子供を持つとモンスターペアレントになるんだろうな・・・。
書込番号:6955885
1点
訂正
> 100BASE-TXで実効50Mbpsは出てます。
上記はタスクマネージャーのリンク速度です。
HDD転送速度はクリスタルベンチで7〜8MB/sでした。
速度のバラツキは大きい様子。
書込番号:6956413
0点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-L500GL
皆様の貴重なご意見を拝見させていただきこちらの商品を購入、見事?認識もされ録画・再生とも問題なく使用する事が出来ました。その上で大変初歩的な質問で恐縮なのですが、番組の途中で停止して地上波D・BS・CS等を見た後、途中で停止した番組を見ると最初から再生されてしまいます。一旦停止した所から続けて見れる事がどこか設定を変えれば可能なのでしょうか?
0点
REGZAの録画用として使用しているということですか?
Z2000シリーズと接続しているならREGZAの仕様ですよ。
レジューム機能がないのは結構有名です。
書込番号:6931158
0点
早々のお返事、誠に有難うございました。言葉足らずで済みません。レグザの録画用で購入し、レグザのリモコンにて番組の途中で停止した際、そこから再生できないものかと思いお知恵を拝借したつもりです。もっと早送り・巻戻しを倍速で行なえないか?とかチャプター分割が出来ないか?とか思っている昨今です。
書込番号:6932347
0点
REGZAで録画した番組を再生途中でストップすると最初から再生になってしまうのは、REGZA Z2000シリーズの仕様です、LAN HDDの性能は関係ありません。
どのLAN HDDを繋げたとしても同様の現象が起こります。
これはREGZAの製品仕様に依存する事柄なので、設定変更では回避できないですよ。
今後REGZAがアップデートで対応しないとも限りませんけど。
書込番号:6932725
0点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-L500GL
レグザ47Z2000でLS-L500GL短期間で認識させる事に成功しましたw
まずHDDをバージョン1.01である事を確認しHDDのIPを192.168.0.150にする
次にレグザ、HDDの順に電源を入れHDDのリセットSW押す、そしてレグザ
の機器の登録で接続されていません;のメッセージを確認してレグザの
すでての初期化をし、もう1度、機器の登録を見たらshare(LS-LGL85F)
で登録されてましたw 専用LAN接続です私はバッファローの関係者では
ありません
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






