
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年8月15日 21:15 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月22日 11:51 |
![]() |
0 | 9 | 2007年8月15日 16:04 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月8日 14:22 |
![]() |
1 | 4 | 2007年8月4日 21:53 |
![]() |
0 | 5 | 2007年7月6日 14:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HS320U2
この外付けハードディスクですが、フリーソフトのHDDアナライザーなどで温度やHDDの状態は見れないのでしょうか?
僕のは見れないので、そういうものなのか気になるので、教えてください。
0点

そーゆー仕様
IOの一部HDDだと使えるものもある
書込番号:6644383
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HS320U2
こんにちは、お使いの方にご質問です。
一晩掛けて、ファイルを落とすため長時間稼働の予定なんですが
動作音は、寝てて気にならない程度のもんなんですかね〜?
(自分は、六畳の部屋で机の上にノートPC(FMV-BIBLO NF70W FMVNF70W)おいて
扇風機つけながら寝ていますが)
あと、オプションのファン付けている方いたら、動作音や放熱性なんかについて
一言有りましたらお願いいたします。
PS:当方、ニックネームどおりの初心者です。
0点

ぜんぜん問題ありません。
即,購入。
ファン内蔵の NEXAS LHD-HB タイプもお勧めですけど。
放熱性は群を抜いています。
本体を触っても温もり程度。
メーカー3年保障付ですし。
今なら,NEXAS LHD-HB400U2 13,800円で購入できますよ。
http://kakaku.com/item/05383012521/
書込番号:6643679
0点

GSDさん、返答有難うございます。
今日コジマで、買ってきました。
13000円の、1%ポイントでした。
ちなみに競合させたヤマダは
13800円の?%でした。
オプションのファンも付けたんですが、温度が・・・・
縦置きの時、正面から向かって左側のみ結構加熱するんですが
右側は、温い程度なんですがね〜
ほかに使用されてる方情報お願いいたします。
書込番号:6645235
0点

もう見ていないかも知れませんが・・・
OP-FAN付500G×2台も、左側面の温度が上がります
仕様でしょうか?
OP-FANはかなりの回転で回っていますが、プロペラ径が小さいので風量が少ないですねぇ〜
(静音対策?)
ちゃんと排気してるのか疑問です
この夏は、USB扇風機で風を各左側面に当てて冷却しています。
※24時間稼動の場合は、DONTSLEEP!(FreeSoft) を使う事を勧めますよ
書込番号:6666528
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HS320U2

普通です。
過去ログ読んでね。
書込番号:6642985
0点

書込番号:6642993
0点

スレ主さん 怒りマークですよ。
☆まっきー☆さん やさしいなあ。(リンク貼付)
書込番号:6643121
0点

え、スレ主さん怒っちゃった?
ごめんね〜(って、おいらのせいではないけどさ)。
まじめなお話
Windowsから見た場合
1Kは2の10乗
1Mは2の20乗
1Gは2の30乗
なのに対し、
HDDメーカー記載の容量は
1Kは1000
1Mは100万
1Gは10億
という違いがあるからそういう容量の差が出ちゃうわけだけど、
大抵の人は、
「わかっちゃいるけど、なんかやり切れねー」
と思ってると予想(^_^)
書込番号:6643150
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
あまりに既出なんで、私も細かい説明まではちょっと・・・ (^^ゞ
(で、☆まっきー☆さんは やさしいなあと)
HDD メーカーは、容量をより多く見せるために、昔からのしきたりどおり、そのままのbit数を記載しています。といっても、うそではないし。
A社が 320GB で B社が298GB 表示で同じ価格なら、十分な知識の無い方は A社を買われるでしょうから。
takajun
書込番号:6643192
0点

皆様、大変有難う御座いました┏○。
ちなみに、アイコン選択は眼に入っていませんえでした(^^ゞ
書込番号:6643199
0点

22GBだとまだいいけど,3.0TBだと206GBも少ないので一瞬おやっと思ったりしますけど。
なんか損した気分。
書込番号:6643582
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HS320U2
このHDDに付属のAcronis True Image LEを用いてCドライブを丸ごとバックアップしました。
深夜に行ったのでバックアップ途中で寝てしまい、翌朝画面を見るとウィンドウが消えており、マイコンピュータに表示されているHD-HS320U2のプロパティを見ても容量(120GBほど)が埋まっているようでしたので、無事に完了できたのだと思い、PCをOFFしました。(このときまではwindowsも普通に起動していました)
その日の夜PCをつけようとしたら、電源はつくのですがwindowsが起動せず、モニタの画面は真っ黒なままです。びっくりしてその後も何回か電源をつけたり消したりしたのですが、一向に真っ暗なままです。
さきほどAcronis True Image LEの作成元の会社のサポートにも電話してみたのですが、ソフトによってwindowsが起動しなくなることなどありえない、ハード面の問題ではないか、と言われてしまいました。
電源が入っていてもwindowsが起動しないとはどういうことでしょうか?その場合はどうすれば起動させることができるのでしょうか?なにぶん初心者なため、この先なにをすればいいのかわかりません。いろいろネットで見てはいますがよくわかりません。ここに載せるべき情報も検討がつかない状態ですが、何かしらご教授のほういただければと思います。よろしくお願いします。
0点

過程は兎も角復帰するのには現象を明確にする必要があります。
1.画面が真っ暗とは、起動時にBIOSの表示が必ずあると思いますが何も表示されませんか?
2.なにも表示されないとするとディスプレイが壊れているか、線が抜けている可能性がありますがどうですか?
3.起動時にハードディスクがいつものように暫く動いていますか、ちょっと動いてすぐ静かになりますか?
4.暫く動いていかにも起動して静かになるようでしたら、仮に数字キーを押し続けるとバッファフルのキー音が出ますか。
5.DOSのシステムフロッピィ、リカバリー用CDまたはFD、ユーティリーのブートCDまたはFD等々はありませんか、あればそれで立ち上げてみる方法もあります。
★1.の段階で本当になにも表示されないとすると、画面が壊れているかBIOSが壊れている可能性が高いです。
書込番号:6621210
0点

moukeiさん こんにちは
バックアップを取ったつもりがパソコンの起動不能になったようで、大変でしたね。
原因や対応は、状況を見ないとよく分かりませんから、症状を分析したほうが良い解決策が
聞かれると思います。
まず、次のことを書きましょう。
1 パソコンは自作かメーカー品か(これにより2の答えが出る)
2 「画面が真っ黒」は、起動途中のDOS画面が出るのか、それは出るがWindowsが起動すると ころまで行かずに真っ黒になってしまうのか。あるいは電源を入れてもまったく反応しな いのか。(メーカー製はDOS画面は出ないことが多い)
これを切り分けて、回復の手順を実行する
1 自作であればWindowsのCDを使って回復手順を実行する。メーカー製であれば回復手順 (再インストール手順やリカバリ手順)が説明書に載っているはず。
2 バックアップが正常に行われたとして、Acronis True Image LEを使って回復手順を実行 する。
などです。恐らく機械的に壊れたのではなく、Windows ファイルの一部破壊など起動HDDに何らかの障害が発生したことで起動不能になったと思います。
最悪、OSの再インストールになりますから、データ救出ソフト(CDからブート)などを使って必要なデータを救出すろことも考えなければなりません。
(このときまではwindowsも普通に起動していました)
windowsは、起動しているときはファイルの一部が破損してもそのまま動いていることが多く一旦再起動(あるいは電源を切って起動)したときに必要なファイルが破壊していると、起動不能になる場合があります。この症状に似ていますね。
書込番号:6621287
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HS320U2
2〜3日程前にやっと購入しました。
いろいろ、迷いましたが、ソフマップで17,800円のポイント10%の5年保証を付けて購入しました。
中身は SAMSUNG HD321KJ のようでしたが、とても静かで気に入っています。
転送速度も、Read/Writeとも19MB/s程で、FileCopyは11MB/s程でした。
そこで、ちょっと疑問なのですが、パソコン内蔵のCドライブ(HD)の計測を HDBench で試したところ、Readは30MB/s程で、Writeは28MB/s程で、FileCopyは2MB/s程の値だったのです。(単位がまちがえてなければ HDBench の値に2536等と出てくるので…)
確かに、今度購入した外付けHDの方が内蔵HDよりファイルコピーが速い気が確かにするのですが、CドライブのFileCopyの値が低すぎはしないでしょうか?
使用のパソコンのCPUはCeleronM370(1.50Ghz)で、メモリは512MBで、Cドライブの容量80GBのうちの65GB程を使用しているのが原因かとも思ったのですが…
ちなみに購入したHD-HS320U2は縦置きした場合、左サイドの方が熱を持つようですが、使用しているノートパソコンの底面やHD部分よりは、よほどマシな様ですが、念のためにファンの購入も検討している最中です。
0点

Sミラクルズさんこんにちは。
>HDBench の値に2536等と出てくるので…
CrystalMarkとかの方が分かり易くていいのでは?
>念のためにファンの購入も検討している最中です。
長時間酷使するなら、小銭集めてでも買ってください。
そうでなければあまり意味ないと思いますよ。
>FileCopyは2MB/s程
ノートPCだから遅いのでは?
40GB 7200rpm 64kで6MB/sぐらいだったかな・・・
>Read/Writeとも19MB/s程
ターボUSB機能全然生きてませんね。
もしかしてPCの能力不足だとかえって遅くなったりしませんよね(^^;
書込番号:6605184
0点

セピアカラーさんお返事有難うございます。
>CrystalMarkとかの方が分かり易くていいのでは?
紹介されたソフトを使用してみましたが、やはりRead/Writeとも19MB/s程でした。
>長時間酷使するなら、小銭集めてでも買ってください。
やはりファンは付けた方がいいかもしれませんね。前向きに検討します。
>ノートPCだから遅いのでは?
>40GB 7200rpm 64kで6MB/sぐらいだったかな・・・
使用のHDDは100GBの5,400rpmです。
FileCopyは2〜6MB/s程度なんですね。
それでも使用の外付けHDでHDBench計測でFileCopyは11MB/s程で、
実際に、6GBのデータを外付けHDにコピーしてみたところ8分程かかりましたので、12.5MB/sとなり計測に近い速度が出て、内蔵HDの値より速いのが不思議です。
>ターボUSB機能全然生きてませんね。
Read/Writeとも19MB/s程だと普通に比べて遅い方ですか。
残念です。それでもCドライブで30MB/s程なのでそのぐらいかと変に納得している感もあります。
ちなみにターボUSBを無効にして試したところ、Read/Writeとも16MB/s程でしたので、それなりにターボの効果はあるようでした。
書込番号:6605869
1点

>ノートPCだから
私のノートPCは壊れましたが、
ノートPCのHDDは遅いもんです。
>ターボUSB機能
私の外付けHDDは160GB 7200rpmのやつで30MB/sぐらいです。
40MB/s前後出ないと買うメリットないと思っています。
やはりPCの性能次第って事ですかね。ちなみに私のPCはセレロンD2.80Ghzです。私はもう少しターボ機能の有効性を確認してから購入したいと思います。Sミラクルズさん情報提供有り難うございました。
書込番号:6606164
0点

>私の外付けHDDは160GB 7200rpmのやつで30MB/sぐらいです。
30MB/sも出るもんですね。おっしゃる通り、PCの性能の差でしょうね。確かに速いに越した事はないでしょうが、これが、僕のPCの多分限界でしょう。他社の外付けHDにしても多分似たようなものか、これ以下でしょう。これが限界と思って結構、納得しています。
後、試してみるとしたら、メモリの増設ぐらいでしょうか。
セピアカラーさん有難うございました。
書込番号:6609394
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HS320U2
どこのクチコミに書き込みしようか迷ったのですが、あえてここに書かせていただきます。
このHD-HS320U2には添付ソフトの「Acronis True Image LE」が付いていますよね。バッファローのこの機種を検討中の理由の一つに、この添付ソフトが付いているのも理由の一つなのですが、
他メーカーの機種にしてSOURCENEXTのバックアップソフト「Acronis True Image Personal 2」を購入しようかなとも思っているのですが、
「Acronis True Image LE」と「Acronis True Image Personal 2」では外付けHDにバックアップするならどちらが使いやすいでしょうか?
又、どちらの方が機能的に優れているのでしょうかね?
どなたかお願いします。
0点

同じ物って感覚だったけど・・
Personal 2 は 9.0 がベース、LE は 7.0 ベースのままかな。
新しい PC だと LINUX のバージョンが古くて、システムの復元に支障が出たりするかも。
書込番号:6504577
0点

早速、ご返事いただきありがとうございます。
HD-HS320U2に添付している「Acronis True Image LE」だとVistaにも対応しているようなんです。ちなみに現在はXPを使用しています。
◎「Acronis True Image Personal 2」も外付けHDにシステムバックアップとして使えると考えてよいのでしょうか?
◎「Acronis True Image Personal 2」だと圧縮してバックアップして、「Acronis True Image LE」だと、そのままの容量でのバックアップになりますか?
書込番号:6504703
0点

LE でも圧縮されるし、どちらも外付け HDD にシステムのバックアップが基本でしょう。
サイズの異なるパーティションへの復元も可能だし、圧縮ファイルをマウントしてファイルのコピーとかも可。
古い LE 使ってますけど、重宝してます。
書込番号:6504726
0点

HD-HS500U2に付属のLEのマニュアルにはTrue Image Homeの簡易版であるとなっており、省かれた機能として以下のようなものが挙げられています。
・ファイルやフォルダのバックアップ/復元
・差分バックアップ/増分バックアップ
・Acronis セキュア ゾーン/リカバリマネージャ
・Acronis バックアップ ロケーション(*)
・バックアップ ファイルのFTPサーバーへの保存(*)
・バックアップ ファイルのMO、ZIP、フロッピーディスクへの保存
・電子メール/メールフォルダ/アドレス帳のバックアップ(*)
・アプリケーションの設定のバックアップ(*)
・自動バックアップのスケジューリング
・Acronis スナップ リストア
・ログファイルの作成
・バックアップの完了を電子メールで通知(*)
・バックアップ ファイル作成時のパスワード設定
・マウント時の書き込み可能モード(*)
・ディスクのクローン作成
・新しいディスクの追加
・その他の機能
このうち*をつけたものは10で追加された機能です。
また、私は別に8をベースにしたLEも持っていますがそれよりも新しいバージョンを元にしていると感じています。
従って10でないにしても9を元にしているかなと思います。
書込番号:6505519
0点

iROMさん、rosanさんご返答有難うございます。
どちらも外付け HDD にシステムのバックアップが可能という事で安心しました。
LE は True Image Home に比べて機能的に省かれた機能も結構あるものですね。
誰かの投稿で簡易化された分だけ使い良いという意見もあったので、LE か Personal 2 にするか、再度、検討してみようと思います。
書込番号:6505874
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





