
このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2008年1月25日 10:25 |
![]() |
0 | 5 | 2008年1月8日 23:56 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月6日 17:52 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月8日 00:49 |
![]() |
0 | 3 | 2008年1月7日 08:16 |
![]() |
4 | 3 | 2008年1月6日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HS500U2
バックアップ用に、500Gの外付けHDDを購入予定です。
IODATAの『HDCN-U500』と、バッファローの『HD-HS500U2』が候補なんですが、
お店で商品を手に取っては迷う日が続いています。
『HDCN-U500』で固まりつつあったんですが、
表面にスリットが配置されているというのと、「省電力ユーティリティ」というのを知り、
『HD-HS500U2』に傾きつつあります。
漠然とで申し訳ありませんが、どちらがいいでしょうか?
あと、『HD-HS500U2』に「簡単バックアップ」というソフトが添付されてますが、
『HDCN-U500』に添付されている「Sync with」のように、
フォルダを比較して、新しいファイルのみバックアップする機能はありますでしょうか?
素人な質問ですが、よろしくお願いします。
1点

HD-HS500U2にはTrueimageLEが付属していますが、これは、新しいファイルを認識してその都度バックアップを取るタイプではないですね。
ただし、スケジューリングを行って、定時でHDD全体のイメージ、もしくはフォルダ単位を保存する事は可能です。
個人的に言えば、ファンの増設が可能なHD-HS500U2の方がいい気がします。
省電力より寿命がどうであるかが大事だと思うので、頻繁にアクセスするタイプだと、若干ファンレスだと不安が残りますね。
AMD至上主義
書込番号:7220070
2点

無類のAMD至上主義さん
やはり、ファンがあったほうが良いようですね。
安い情報もあるようですので、こちらに決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7232702
0点

自分も後先のことを考えてファンが取り付けられるHD-HS500U2を2台買いました。前に一度ファンなしタイプを300GBと500GB購入したのですが500GBの方が無意味にアクセスランプがよく付き、ガタガタ音までする始末だったので購入して1か月未満でしたが何が不良を起こすのか原因を探るため同じものを2台(や2個)買う癖がつきました。
交換後、異常現象はすっかり無くなり今では快適&安心して使用してます。 ファンの音も静音で耳障りな感じもたまにありますがほとんど気になりません。
やはりファンレスを売り文句の様ですが、ファンが取り付けられることの有意義さにこの製品は値段からしてもかなりおすすめします。
書込番号:7271072
0点

p-dさん、私も同じ内容で悩んでいました。
悩んでいるのは、私だけじゃなかったんだ・・・
と少しうれしかったです。
HD-HS500U2を買うのを決心したのですが、
田舎に住んでいるので、一番近いヤマダデンキでも
車で1時間はかかります。そこでネットで買おうかな、
と思っていたら、「内蔵されているドライブには様々なメーカー
のものが使われています。」(中身識別シールの存在)
という内容の書き込みを見つけてしまい・・・
となると、ネットで買う場合は、分からないって事ですよね。
初心者の私がそこまで気にしなくてもいいのかな。とも思うのですが。
また、悩み始めてしまいました。
書込番号:7279142
0点

poupさん
寿命を考えると、ファンがつけられるというのはポイントが高いようですね。
うちのHD-HS500U2も快調に動いています。
ファンの音も、ほとんど気になりません。
不良の原因を探るためとはいえ、
2台購入するとなると費用がかかりますね(汗)。
島みっちゃんさん
やっぱり悩みますよね。
自分は、特に優柔不断な性格なので…。
中身のメーカーですが、自分も素人なので、こだわりはありません。
ちなみに、自分の買ったのは、後ろに緑○のシールが貼ってあったんですが、シーゲートのようです。
このご時世、そんなに粗悪品も多くないだろうし、
どこのメーカーのでも、「調子が悪くなるときは悪くなる」と思うようにしていますが、
なぜか、ホッと胸をなで下ろしている自分がいました(汗)。
人間って勝手なもんですね…。
書込番号:7290987
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HS500U2
HD-HS500U2を2台PC本体のUSBに接続しています。
1台目に保存している94.1Gのファイルを2台目に移動又はコピーしようとしましたが出来ません。
移動またはコピーは開始されるのですが、途中で勝手にストップしてしまいます。
1台目のアクセスランプが消灯し、2台目の方はアクセス中である赤いランプが点灯し続ける状態になってしまいます。
その状態でデバイスマネージャーを見ると2台目は「不明なデバイス」となっています。
また、マイコンピューターのエクスプローラーを見ると、1台目は認識されているのですが、2台目は表示されていません。
どうしようもなくて、やむを得ず2台目はアクセス中にもかかわらず、本体ウラの電源スイッチをOFFにしてしまいました。
その直後、電源スイッチをONにすると、2台目は正常に認識されるようになりました。
なぜ、このような現象が発生するのでしょうか?
また、どのようにすれば上記ファイルを移動またはコピーすることが出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

kuni175さん こんにちは。
>HD-HS500U2を2台PC本体のUSBに接続しています。
出来れば具体的な環境(PC仕様・OS等)が分かればみなさん答えやすいかと思います。
ただ1台のPCにUSB接続のHDDを接続し更にそのHDD間でデータ移動やコピーを行う場合
かなりPCへ負担をかけると思いますが・・・。
またUSB接続での作業は結構CPUを使います・・・またデータのコピーや移動でも、PC自体のボトルネックになってしまうので、仮に他の作業(操作等)を同時にされている場合は、負担が大きいと思います。
書込番号:7218942
0点

SHIROUTO_SHIKOU さん、ありがとうございます。
使用しているPC
SONY Vaio VGC-RA71P
OS WinXP Pro SP2
CPU Pen4 3.60Ghz
メモリ 1G
HDD 500G
当初「途中で勝手にストップする」と書きましたが、ファイルをコピーしている状態を見ていましたら「途中で勝手にPC自体が再起動」していました。
再起動後、
「1台目のアクセスランプが消灯し、2台目の方はアクセス中である赤いランプが点灯し続ける状態になってしまいます。(2台ともPOWERランプは点灯しています)
その状態でデバイスマネージャーを見ると2台目は「不明なデバイス」となっています。
また、マイコンピューターのエクスプローラーを見ると、1台目は認識されているのですが、2台目は表示されていません。
どうしようもなくて、やむを得ず2台目はアクセス中にもかかわらず、本体ウラの電源スイッチをOFFにしてしまいました。
その直後、電源スイッチをONにすると、2台目は正常に認識されるようになりました」
といった状態になります。
…これを確認するのに2〜3回、アクセスランプが点灯しているのに電源OFFをしてしまいました。(中のフォルダ等データはそのままでしたが…大丈夫かなぁ?)
よろしくお願いいたします。
書込番号:7219007
0点

kuni175さん こんにちは。
>当初「途中で勝手にストップする」と書きましたが、ファイルをコピーしている状態を見て いましたら「途中で勝手にPC自体が再起動」していました。
お使いのPCは、XPで使うにはスペック的に不足していないと思います。
ただ再起動しているということから考えると、PCに不具合(ソフト・ハード両方)や故障が
考えられますね。
切り分けとしてですが
外付けHDDのデータを一旦、PC内蔵のHDDへコピーして問題ないか?
その上で、更に別の外付HDDへ内臓HDDからコピーした場合問題ないなら
PC経由のUSB外付HDD間のデータコピー・移動は現状の環境では無理のようですね。
あと参考ですが
私は外付HDD(USB接続)も使いますが、NAS(LAN接続)のHDDも使っています。
こちらの方が、USB接続に比べコピーや移動等は遅いですが
ネットワーク経由の為、PC依存度は少ないように思います。
(当然ネットワーク環境にも寄りますが・・・)
書込番号:7219063
0点

94.1Gの一つのファイルですか?それならハングアップ状態になってもおかしくなさそうな…
一気にやらずに一旦PC内部のHDDに落としたらどうですか?
あとは接続先のUSBをM/B直付けの別ポートで試してみるとかしてみてはどうでしょうか。
書込番号:7219369
0点

SHIROUTO_SHIKOU さん、tkrn さん、ありがとうございます。
1台目に保存した94.1Gの元のフォルダがPC内蔵のHDDに残っていました
そこで、PC内蔵のHDDから2台目にコピーしてみたところ、正常にコピーできました。
USB外付HDD間のコピー・移動は現状では無理なようでした。
因みに、1台目に保存している約17Gのフォルダをエクスプローラーでコピーしたところ、正常にコピーできました。
どうやら、コピー・移動が出来る出来ないはサイズによるものであるようです。
いろいろ勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:7222538
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HS500U2

都内ならヨドバシ秋葉で15000円20%ポイント還元、さらに冷却ファンセットだと1000円引きになってましたよ。冷却ファンが実質980円18%ポイント還元扱いということです。1セット購入しました。
書込番号:7218795
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HS500U2
関東でもその値段でしたか!
安い!
ここで年末の情報見たので、4日に横浜金沢に行ったら、18,000円前後(見た瞬間に諦めたので、正確な価格やポイント等も見てません)で話になりませんでした。
5日に上大岡ヨドに行ったら、16,000円+20%でした。
現金で安い方がいいので買いませんでしたが。
書込番号:7213938
0点

最初CSの間違いかと思いましたf(^_^)
一応慣れない価格交渉してみましたが変わらずでしたので、買ってきました。
regzaの37Z3500に使用。取り付け問題なくですね。
横おきにするとちょうど脇下の隙間に入る!という書き込みを元にチャレンジ!
すっぽりはまって違った満足感が(^-^)v
書込番号:7215266
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HS500U2
年末にヤマダ電機で \14,800+13% で購入しました。
自宅で机の上に設置したところ、ブーン、ブーン、ブーン、という作動音(+微振動)が耳につきましたので、お店に問い合わせの上、交換をしてもらいました。
交換後は作動音が半減し、シーク音がやや増大しましたが、日常使用では交換後の方が良くなりました。
因みに組み込まれているHDは、交換前は サムスンHD501LJ、交換後は ウエスタンデジタルWD5000AAKS でした。
2点

横から申し訳ありません。
私も年末にヤマダ電機で同条件で購入しました。
昨日、ちょうど こちらの書き込みを拝見している時にブーンという音が耳につき、触ってみると振動も感じました。サムスンHD501LJです。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、
作動音とはディスクの回転音の「ブーン」という音で、シーク音とは「カリカリ」という音なのでしょうか?
>自宅で机の上に設置したところ、
縦置きでしょうか? 横置きでしょうか?
私は転倒が怖いので横置きにしています。
振動が台に反響してブーンと鳴るのだろうと思っているのですが、置き方を変えたり防振マットなどを敷いて工夫すればよいだけのことなのでしょうか?
それとも耳につくほど音が聞こえたり、触って容易に感じるほど振動しているのは異常なのでしょうか?
皆さんの使っている同機種は音や振動を全く感じないほど静音性があるのでしょうか?
>交換後は作動音が半減し、シーク音がやや増大しましたが、
作動音やシーク音が小さいほどHDDの寿命が伸びるのでしょうか?関係ないのでしょうか?
それより熱対策の方がより寿命に関係あるのでしょうか?
サムスンHD501LJ と ウエスタンデジタルWD5000AAKS ではどちらがよいのでしょうか?
メーカーは関係なく、ただの当たりはずれなのでしょうか?
外箱から2社のうちどちらか見分けがつきますでしょうか?
パソコンは初心者レベルで今回初めて外付けHDDを購入しました。
不慣れで不躾な質問と思われましたらお許し下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:7210975
0点

こんにちは051さん
>作動音とはディスクの回転音の「ブーン」という音で、シーク音とは「カリカリ」という音なのでしょうか?
おっしゃるとおりです(私はそのつもりで書き込みしました)。
>縦置きでしょうか? 横置きでしょうか?
縦置きです。
>耳につくほど音が聞こえたり、触って容易に感じるほど振動しているのは異常なのでしょうか?
メーカーによる差、モデルによる差、個体差 があると思いますのでズバッとお答えは出来ませんが、PC本体より大きな音や振動があるのならば何らかの問題があるかもしれません。
>皆さんの使っている同機種は音や振動を全く感じないほど静音性があるのでしょうか?
多少の回転音(作動音)とシーク音はしますが、机の上に置いても気にならないレベルです。
>作動音やシーク音が小さいほどHDDの寿命が伸びるのでしょうか?関係ないのでしょうか?それより熱対策の方がより寿命に関係あるのでしょうか?
音、振動と寿命の関係は、私はわかりません。温度は低いほうが寿命には良いと聞いています。
>サムスンHD501LJ と ウエスタンデジタルWD5000AAKS ではどちらがよいのでしょうか?
買う人の好みの問題だと思いますが、私の場合は選択可能ならばサムスンは避けると思います(笑)
>メーカーは関係なく、ただの当たりはずれなのでしょうか?
私はSeagateのHDDを好んで購入していますが、同じメーカー、モデルでも差はあると思います。
>外箱から2社のうちどちらか見分けがつきますでしょうか?
私は見分け方を知りません(笑)。なので、交換後の中身がWD製だったのはちょっとラッキーでした。
購入された商品の音や振動が気になるのならば、メーカーや販売店に相談されるのが一番良いと思います。
余談ですが、私は振動対策に100円ショップで購入可能な耐震クッション(ゼリー状の転倒防止グッズ)を使っています。PCの足の下などにつけると結構効果がありますよ。
書込番号:7212116
1点

ノーマルユーザーさん、御回答ありがとうございます。
私のまとまりのない質問に一つ一つ丁寧にお応えいただき恐縮です。
HD-CS320U2のクチコミにも振動音についての書き込みを見かけました。
また、確実かどうかはわかりませんが、中身がサムスン か ウエスタンデジタル かの見分け方? についての書き込みも見かけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05384012708/BBSTabNo=1/CategoryCD=0538/ItemCD=053840/MakerCD=52/Page=2/?ViewLimit=0&SortRule=1#7113027
くじ運の強いノーマルユーザーさんには必要なさそうですが・・・(笑)
まずは教えていただいた方法などを試して様子を見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:7214395
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





