
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年11月12日 16:25 |
![]() |
2 | 13 | 2007年11月10日 16:59 |
![]() |
0 | 5 | 2007年11月4日 21:52 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月5日 01:25 |
![]() |
0 | 6 | 2007年10月22日 01:28 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月21日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CS500U2
この外付けハードディスクを2人程で共有して使っているのですが、
それぞれがフォルダを作って、そこに保存(バックアップなど)をしています。
そこで質問なのですが、それぞれのフォルダにパスワードをかける事は可能ですか??
今のままでは全て他の人に丸見えの状態なので・・・。
ちなみに接続しているPCは、アカウントを分けていません。
なので、少なくてもハードディスク内だけでもプライベートがほしいです。
パスワードをかける方法を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

Secure Lock +Guardという暗号ソフトが付いてる製品みたいだけどね。
ただし、この手の暗号化ソフトはデータを暗号化しない状態で別途バックアップをきちんと取ってないと、暗号が解けなくてデータが全滅する可能性もありますので要注意です。ま、運用をきちんと考えて使えばいいだけですが。
書込番号:6966652
0点

どっちかって言うと、フォルダにパスをつけるより、ローカルユーザーを2つ作って、アクセス権をフォルダに持たせるほうがいい気がするけどね。
多分それが一番最悪の『パス忘れた』は回避できると思う。
まあ、アクセスユーザーのパス忘れると結構面倒くさいけど、復活できないワケじゃあないし。
AMD至上主義
書込番号:6974701
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CS500U2
今日、初めてこちらを買ってPCで容量を見たところ、
460GBくらいしかありませんでした。
さすがに、40GBもないとなると、ちょっと嫌な気がするのですが、みなさんもそうですか??
それならなぜ460GBと表示しないのでしょうか?
MBの単位じゃなくGBの単位なので、これだけの差はかなり大きいと思うのですが・・・。
0点

当然の事で別に不思議でも何でもありませんよ。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUFF307
書込番号:6962606
0点

http://www.century.co.jp/support/hdd/furyou.html
>460GBくらいしかありませんでした。
私の内蔵HDD 500GBより5GB少ないけどその位は許容範囲では?
書込番号:6962611
1点

っ過去ログ
10進法と2進法の違い
2進法は単位が繰り上がるときは1000じゃなくて1024で計算するから
500×1000の3乗÷1024の3乗=465.66(ry
むしろ500Gで認識されたらPCかHDDが壊れてることになる
まずは過去ログ調べてからにした方がいいよ
ここで何回も同じ質問見てきた
書込番号:6962617
0点

Early River さん、こんばんは。
購入されたHDDの箱か説明書の中身を良く探していただくと、
本製品の容量
1GB=1,000MB、1MB=1,000,000バイトで計算されています
フォーマット後の容量
1GB=1,024MB、1MB=1,048,576バイトで計算されています
仕様上の容量 約500GB 約500,000MB
OS上の容量 約460GB 約476,837MB
という記述があります。
表示上のトリックですね。大体、皆慣れっこです、というかそういうものだと承知しています。
書込番号:6962646
1点

>大容量化すればするほど差が出てきますよ。
ですね
Byteのところで24ずつずれてきてそれが積み重なって・・・
ちりも積もれば山となるですな
1Tにすると70Gくらいでしたっけ?→消えるの
書込番号:6962687
0点

皆さん、初期的な質問してしまい失礼致しました。
丁寧に答えてくださってありがとうございました。
なるほど!そうなのですね!
感謝します。
書込番号:6962697
0点

そっすね。
1Tのはずが930Gくらいに表示されて、ちょっとがっかりしますよ。
どなただったか忘れましたが、RAIDで2Tだったかもっと大きかったか、そんくらいまで行くと100Gオーバーの差になってしまう、とか聞きましたね〜。
書込番号:6962717
0点

シーゲイト、ディスク容量をめぐる訴訟で払い戻しを実施へ
ttp://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20359800,00.htm
こんなニュースもありますから、
業界団体がやる気になれば表記を改善できるハズですね。
書込番号:6963429
0点

でも結局、本当の容量というのは変わらないのですよね??
ただ表示だけ、誤差が生じるということですよね??
書込番号:6965542
0点

>ただ表示だけ、誤差が生じるということですよね??
誤差でも何でもないよ
計算方法の違いだもん
どっちでも間違ってはいない
書込番号:6965706
0点

>ただ表示だけ、誤差が生じるということですよね??
「誤差」ではなく2進法と10進法の「差」ですよ。
500GBというのは10進法での容量。
465GB(ぐらい)というのは2進法での容量。
商品の表示では10進法が使われ、PCでは2進法が使われている。
だもんで容量の表示に差が出る訳、知らない人にとっては混乱する原因だけどね。
解説しているサイトも貼り付けておきます、どうしても理解できなければ「そんなもの」と思っていてください。
http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/ref/unit.html
書込番号:6965895
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CS500U2
今、buffaloの「HD-CS500U2」かIOdataの「HDC-U500」を買うかで迷っています。
どちらのほうがおすすめでしょうか?
耐久性の高い方がいいです。
回答よろしくお願いします。
0点

ん〜、耐久性については個体差の問題だと思いますからね〜。
書込番号:6942677
0点

>>♪ぱふっ♪さん
回答ありがとうございます。
では、平均的に見るとどちらのほうがいいですかね?
IOの方はノーファンとのことですので不安なのですが・・・
かといってbaffaloは電源内蔵ですし・・・
付属ソフトとかも考えると事実上どちらが安定するのでしょうか?
どなたか知識のある方よろしくお願いします。
書込番号:6942917
0点

両方ともノーファンですが?
>付属ソフトとかも考えると事実上どちらが安定するのでしょうか?
付属ソフトで安定度が変わるのですか?変わらないと思いますが?
また耐久性とは関係のない話ですよね?
どちらもどちらでしょう。
ノーファンである時点で、私なら両方とも買わない機種です。
書込番号:6943521
0点

>では、平均的に見るとどちらのほうがいいですかね?
平均とったらどっちも変わらんでしょ
同じ「HDD」という規格の物を使ってる以上そんな大きな誤差が出るとは思えない
出たとしても個体差で片付く範囲内
ま、俺はどっちも買いたくないけどね(最低でもBuffaloならHSU2だな もう持ってるけどw)
書込番号:6943537
0点

>>かっぱ巻きさん、birdeagleさん
回答ありがとうございます。
よく見てみると確かにbirdeagleさんの言っているHS U2の方がいいですね。
多少値は張りますが、耐久性はそちらのものの方が高そうです。
オプションのファンもいいですね。
初歩的な質問ですみませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:6943913
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CS500U2
皆さんこんばんは
本日このHDを購入したのですが、振動が結構気になります。
初めはPCを置いている木製の机に直接に置いてみたのですが、マウスを持っている手に振動が伝わってきてやめました。
次にフローリングの床に置いてみたのですがブーンと言う振動音が気になり、
今は下に厚手のマットを敷いて床に置いています。
これだとほとんど気にならないのですが、皆さんこの様な感じですか?教えてください。
0点

yuifmさん、こんばんは。
>PCを置いている木製の机に直接に置いてみたのですが、マウスを持っている手に振動が伝わってきて
それはちょっとおかしいです。私はこの機種を使用しているわけではないですが、I-OのUSB外付け300GBのHDD4台を机の上においています。直接触れれば微振動は感じますが、マウスを持つ手に振動が伝わってきたことは無いですよ。ゴム足は付けてますよね?
中のHDDのマウントが外れている可能性もありますので、一度修理(点検の意味も含めて)依頼してみたらいかがでしょうか?
私は1台が異常発熱したとき修理依頼しましたが、2回ほどのやり取りで直らず、結局新品交換になりました。手に感じるほどの振動があるのなら即修理か交換だと思うのですが。
書込番号:6940056
0点

フォア乗りさん。こんばんは。
テーブルはコの字型の一体物で、厚さは2センチ位なんですけど、やっぱりおかしいのかなぁ・・・
ゴム足はこのHDは縦置きする分にはついてないです。
形は一応足にはなってますが硬いです。
レスありがとうございました。参考にさせてもらいます。
書込番号:6940315
0点

自分のはそれほど振動気にならないです。多少の振動はあるけど気になるほどではないです。
机のどこかゆるんでるとか、・・。
HDDに問題ありそうだったらやはり見てもらうかですね。
書込番号:6945065
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CS500U2
先日購入したばかりです。家に帰りさっそく以前使っていた外付けHD(250G)からデータを移していて気になったのですが、書き込み時のカリカリ音がやたらと大きいこと。
I-ODATA(書き込み時に音はしますが)と比べるとやたらとカリカリという音が響くんですが、皆さんのもそうですか?個体差なのかなーと思いお尋ねしました。主観で結構ですのでご返答願います。
0点

カリカリ音はHDDの個体差ですからね
HS500U2使ってますが俺のは静かです
こればっかりはハズレを引いたと諦めるしかないです
書込番号:6889146
0点

Birdeagleさん
ご返信ありがとうございます。
やっぱ個体差なんですねー>< 残念っ!
今のところ大きなファイルを移す時は外に出かけている間に行うなど
自分なりに工夫しています。読み込みの際はカリッカリとたまに鳴る程度なので
気にせず使って行こうと思ってます^^
ちなみにこのカリカリ音はディスク上に傷防止のためにある潤滑膜が薄かったりすると音が大きくなったりすると聞きました。壊れやすいってことなんでしょうかねぇ・・・。容量が大きいだけに500G分のデータが飛んだら洒落にならんのです。2年も持ってくれればいいんですが。HDを長持ちさせるコツってありますか?
書込番号:6889257
0点

>2年も持ってくれればいいんですが。HDを長持ちさせるコツってありますか?
基本的に「ない」です
使わなければそりゃ長持ちしますけどね(適度に電源入れて動かすとかしないとダメだけど)
基本的にPCについて詳しい人なんかだとHDDはあくまで消耗品という認識を持って接してる
だから壊れたら交換するし、データなんかは常に二重、三重になってるから一個壊れても大した被害は出ない
まぁHDDが何年持つとかどうのこうのは言うだけ無駄です
壊れるときは壊れるしそれに対してどういう対応をするか
そっちの方が大事
>容量が大きいだけに500G分のデータが飛んだら洒落にならんのです。
HDDを信頼しすぎてますね
基本消耗品扱いって感じなので壊れても大丈夫なように常にデータは複数箇所に
それをせずにHDDが壊れてデータ失っても自己責任でしかないし誰も助けてくれない(数百万払えば復活できる可能性もあるけど)
>カリカリ音はディスク上に傷防止のためにある潤滑膜が薄かったりすると音が大きくなったりすると聞きました。
そうなのかねぇ・・?
まぁよく分からんけどw
でもヘッドとプラッタってくっついてるようでくっついてないから膜云々じゃないと思うけど
書込番号:6889307
0点

潤滑膜の厚みはおおよそ100万分の2ミリで潤滑剤分子の大きさとさほど変わりません。
おそらく音の違いが出るほどのバラつきはないと思います。
HDDの寿命は運です。ですから企業では突然壊れることを前提にRAIDを組んだり、テープでバックアップを取ったりするのです。
音の大きさでは判断できないと思います。
複数の場所にデータを保管して、ひとつが飛んでも予備が残るようにするしかありません。
書込番号:6889498
0点

Birdeagleさん、かっぱ巻さんへ
ご返信ありがとうございます。
勉強になります。確かにHDDの寿命は運のようですね。ただその寿命にこちらから判断できる基準があればと思いまして。私が以前使っていた外付けHDDは2年経ち(運が良かったみたいです。)もうやばいかなーと思い今回の購入にいたりました。ひとつのHDDを過信しないで本当に重要なデータはいくつも重複させて記録しておくことにします。ありがとうございました。
書込番号:6890142
0点

「SmartHDD Pro ハードディスク診断」というHDの故障日を予測してくれるソフトがあります。
私のPCにも導入してますが、まだ壊れたことがないので、信頼性のある予測かまだわかりません。
詳しくは↓のサイトを見てください。
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/sr073453/
尚、外付けHDには対応しているみたいですが、恐らくこの商品は対象外と思います・・・。
書込番号:6892715
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CS500U2
WIN-VISTAの環境で、メディアや本体内のDATAをCOPYし正常にCOPYしたにも関わらず、
メディアプレイヤーで再生するとこま落ちする。
同DATAの元DATAではこま落ちしてないので、このHDDに問題ありと判断してます。
この手の現象の対処方法ご存知方いましたら、回答下さい。
正直、困ってます。
0点

私の場合は、大容量のデータを読み書きする際には、セキュリティソフトウェアの常駐を解除するようにしています。ウイルスソフトは基本的に、パソコンの指揮下で動く(コピーなども含め)すべてのデータを監視(スキャン)しています。監視するということは、読みとるということですので、ハードディスクにとってはその作業を余分にするだけで重荷になるわけです。実際、コピーにかかる時間もセキュリティソフトなしの方が短くなります。
また、同じハードディスク内にある大量のデータのコピーを避けるというのも一つの方法です。
たとえば、パソコン本体にあるデータをコピーして、それを外付けハードディスクに貼り付けるのは、一方のハードディスクはデータを読み、もう一方は書き込むだけですので問題ないんです。しかし、外付けハードディスクにある重たいデータをコピーし、同じハードディスク内に貼り付ける場合、1台のハードディスクで「読み出し」→「書き込み」という作業を少しずつ繰り返しながら結果的に1つのファイルを作っていくことになり、これはハードディスクにとっては重労働です。
ですから、一度パソコン本体のハードディスクにデータをコピーして、それをもう一度外付けハードディスクにコピーする、という手法をとります。
直接的な解決策ではありませんが、これら2つの操作が、結果的にスムーズなデータ移動を可能にし、もしかすると問題が解消するかも知れませんのでお試しください。
書込番号:6890708
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





