
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年1月22日 15:53 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月29日 10:50 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月23日 21:17 |
![]() |
5 | 6 | 2007年12月23日 21:11 |
![]() |
6 | 8 | 2007年12月20日 03:26 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月27日 04:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CS500U2
パソコン初心者です。恐れ入りますが質問よろしくお願いします。
子供が産まれデジタル一眼レフを買い、毎日写真を撮っていたら数千枚になりPCがいっぱいになってきてしまいました。
「デジカメde同時プリント」というソフトに取り込んでいるのですが、ものすごく動きが遅く、一枚削除するのにも非常に時間がかかり困っております。
毎回デジカメから外付けハードディスクに写真を取り込み、加工・印刷する時も毎回外付けハードディスクから読み出し、PCには取り込まない、という使い方はできますか?
それなら動きも早くなるかもしれないし、バックアップにもなれば嬉しいと思ったのですが。。
初心者の質問ですみません。どうぞよろしくお願いします。
0点

デジタルカメラとHDDってつなげられるの?
通常は、PCに外付けHDDをつなぎ、デジタルカメラの画像を取り込む先を外付けHDDにしてやる、ではないかと。
書込番号:7179441
0点

ご返信ありがとうございます。
書き方が悪くて申し訳ありません!
おっしゃるとおり、PCに外付けハードディスクをつなぎ、デジカメ画像を外付けハードディスクに取り込む、ということです。
その上で画像を印刷・加工したい時は外付けハードディスクから読み出しをして、PCのハードディスクには一切画像は取り込まない、というやり方です。
毎回外付けハードディスクから読み出しをして編集するのは時間がかかったり使いにくいということがあるのでしょうか?
わかりづらくて申し訳ありません。
書込番号:7179513
0点

私もレビューに記載のとおりPCのHDが一杯になりコレを購入しました。
厳密に言うと私のPCは古いため、一旦PCに落とした後、コレにコピーしてます。
「デジカメde同時プリント」と言うソフトは使っていませんが、特に支障は無いでしょう。
所詮、内臓HDと外付けHDの違いですから。
恐縮ですが、ななころさんのPCは、いつごろ購入されたのでしょう?
私のPCは2001年製のため、CFからのコピーでさえ、アップアップの状態です。
書込番号:7179590
0点

>ものすごく動きが遅く、一枚削除するのにも非常に時間がかかり困っております。
これが内蔵ハードディスクが一杯になって空き容量が少なくなることで起きていることなら改善されると思います。
電源を取ったりケーブルを接続したりするのを手間と思わなければ問題ないでしょう。
(ただしデータを取り込む際、呼び出しや保存をする際は内蔵ハードディスクよりも時間がかかります)
しかし他の要因で遅くなっているなら改善されません。
その他、今回の書き込みとは直接関係ないですが、内蔵にせよ外付けにせよ、画像ファイルなど無くなっては困るものは複数の場所に保管するようにしてください。
ハードディスクでも光学メディアでも、いきなりクラッシュすることは割りとよくあることです。
なくなってからではどうしようもありません。
書込番号:7179623
0点

お礼が大変遅くなり申し訳ございません。アドバイスありがとうございました。
こちらに書き込み後、なんとタイムリー?なことにパソコンが立ち上がらなくなり、真っ青になりました。
電池を入れなおしたら立ち上がったのでホッとしましたが、かっぱ巻さんのおっしゃるとおり他の場所に保存する大切さを実感しました。さっそく写真をDVDに焼きました。
ベジタンVさん、わたしのPCは2004年製、HDDが60GBです。初めての一眼レフでウキウキとりまくって取り込んでいたら、HDDの4分の3くらい埋まってしまいました。
写真を処理する時に動きが遅くて困っているのですが、みなさん写真サイズが大きくてもそんなことはないのでしょうか?
よい整理方法がありましたらぜひご教授頂きたいです!!
PCというよりソフトに問題があるのでしょうか。一度ソフトのサポートセンターに問い合わせてみようと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:7279056
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CS500U2
現在、手持ちのノートパソコンに家族や友人との写真を収納しているのですが、写真枚数がかなり増えたため外付けのハードディスクを購入して、パソコン内の写真データを全てハードディスクに移したいと考えております。
HD-CS500U2は容量も多く写真収納には申し分ないように思いますが、これはどのようにしてノートパソコンにつなげて、どのようにパソコン内のデータを移せばいいのでしょうか?
パソコンはあまり詳しくないもので低レベルな質問で申し訳ありませんがご回答お願いいたします。
ちなみに今現在使用しているパソコンはTOSHIBAのダイナブックで、OSはWindows XPです。
0点

USBケーブルでPCのUSB端子につなぐだけ。
ハードディスクは普通フォーマットはしてあるはずなのでそれで認識されてつかえるはずです。
ドライブレターは、何になるかはPC環境が分からないので何になるか分かりません。
ただ、ABCドライブにはなりません。
マイコンピュータなりエクスプローラーで外付けHDDをつなぐ前に見たとき次に空いているドライブレターです。
後はエクスプローラーを立ち上げて普通にコピーすればよいだけです。
(plane)
書込番号:7171106
0点

いろいろ初心者さん同様、私もレビューに記載のとおり購入しました。
電源、USBコードをつなぎ、電源を入れた後、NTFS形式にフォーマットすることで完了です。(説明書を読めば簡単)
後は普通にコピーするだけです。
1ヶ月で20GBも写真を撮ってしましました。
書込番号:7176818
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CS500U2
先日購入したのですが、付属の省電力ソフトがいきなり起動しなくなりました。
利用当初は10分で省電力モードになるように設定していたのですが・・・。
これだけでは答えようもないかもしれませんが、何か使い方が悪かったのでしょ
うか?とりあえず再起動したあとアンインストールしました。
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CS500U2
画像及びムービーのバックアップとしてHDDを購入しようと思ってます
しかし色々あって迷っていますがIOかバッファローのどちらかにしようと思います
バッファローでは「HD-CS500U2」か「HD-HS500U2」のどちらかにしようと思いますが、性能の違いが今ひとつよくわかりません
どこが違うのでしょうか?
0点

目立つところでは東芝レグザに接続できることとおまけソフトの量かな。
書込番号:7151764
0点

外付けHDDとしての性能はほぼ一緒。
どこが違うのか?
・HD-HS500U2は、オプションで冷却ファンを取り付け可能。
・HD-HS500U2は、付属ソフトがHD-CS500U2より豪華である。
冷却ファンやAcronisのソフトは安心に繋がる。
追加投資3千円+冷却ファン代で安心・安全を買うようなもの。
それを如何評価するか・・・だね。
書込番号:7151810
1点

HD-HSU2シリーズとHD-CSU2シリーズの違いは
バックアップソフトAcronis True Image LE」(Windows用)の付属有無と
別売の冷却ファンユニット「OP-FAN」を装着可否です。(ファン標準のHD-HSU2/Fシリーズも有り)
あと、本体のカラーリング。
「TurboUSB」等の機能は本体の機能では無くUSBバスドライバの最適化で行っているのでどちらも同じ。
書込番号:7152143
2点

Hippo-cratesさん
両方、REGZAで使用可能でした。
検証機器には入っていませんが、中身は変らない様で問題なく使えています。
どうもBUFFALOさんはファン付もしくは増設可能機種を推奨しているそうです。
まあ、ファン付の方が寿命は延びますが静穏静とトレードオフですね。
書込番号:7152171
1点

私もどちらかで迷いました。しかも利用目的も同じ。
バックアップ用なので、それほど長時間使う訳でもないでもないなと思い少しでも
安いHD-CS500U2にしました。
書込番号:7152817
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CS500U2
「Turbo USB」で通信速度23%アップと謳ってますが、実際にどの程度早いのでしょう?
ある家電量販店の店員さんには「LANでつないだ方が早いと思いますよ」と言われました。
言われた通り大きく差があるのであれば、多少高くてもNASの方が複数のPCとも共有できて
便利な気もしているのですが・・・。
素人的な抽象的な質問で申し訳ないですが、どなたか教えていただければ幸いです。
0点

http://birdeagle.blog.shinobi.jp/Entry/123/
↑こんな感じ
>ある家電量販店の店員さんには「LANでつないだ方が早いと思いますよ」と言われました。
それマジっすか?w
Gbitで繋げば分からないけど普通の100BaseあたりならUSBの方が早い
俺の環境でメインPC→サブPCのHDD間のRead速度は大体32MB/secくらい
もちろんLANはGbitにしてある(メインはIntelの1000PT、サブPCはPlanexのPCI-Ex接続のよくわからん奴)
環境をそれなりに良い状態にしてコレだからね・・・w(PC間にはGbitHubを一個入れてあるだけ)
書込番号:7123858
1点

画像置いたつもりだったけどアップボタン押し忘れてたwww
ってことで追加
書込番号:7123868
1点

あれ?
うまくいってない・・・
↓Gbit環境でのメイン→サブPCの速度
http://stat.ameba.jp/user_images/9f/92/10040823942.jpg
書込番号:7123884
1点

Birdeagleさん、ありがとうございました。
ただ、FDBENCHっているのが何なのかよくわかりませんでしたが、Cドライブを使う場合
に比べて倍くらいの時間がかかるっていう理解でよいのでしょうか?(数値も見たので
すが、その数値が意味するところが理解できていないかもしれません・・・。)
書込番号:7123951
0点

>Cドライブを使う場合に比べて倍くらいの時間がかかるっていう理解でよいのでしょうか?
ま、そんな感覚でいいんじゃないですかね
ただ、内蔵の方は俺の場合500Gの先頭部分しか測ってないから使うHDDによって速度の違いとか出てきますよ(500Gの先頭部分なら結構早いからw)
書込番号:7124202
1点

黄昏流星群さん こんにちは。
私は、USB・LAN接続にHDDを使っていますが、黄昏流星群さん の使い方にもよるのではないでしょうか?
スタンドアロン(PC1台)で使うのであれば、USB接続の方が使いやすく、実行速度も速いと思いますが、複数台のLAN環境で運用されるのならNASの方がいいかも知れませんね。
(PCに接続されたUSB接続HDDを、他のPCから共有される等なら、NASの方がいいと思います)
扱うファイル容量にもよりますが、数MB程度のファイルなら、ネットワーク経由でも実用上問題ない速度だと思います。
またお使いのPC仕様(CPU・チップセット・OS等)によっても、スピードは変わってくると思います。
(USBは、結構CPU等を使いますので・・・)
書込番号:7124631
1点

SHIROUTO_SHIKOUさん、ありがとうございました。
そもそも、今回外付けHDDを買おうとしたきっかけは、デジカメやハンディカムの映像を
保存するためでした。今は、デジカメはDVD-RAMに、ハンディカムは内蔵のHDDに保存して
いるのですが、特にハンディカムの映像を保存するのには外付けHDDが一番楽かと思いま
して。
ついでに、家にはデスクトップ(XP、Celeron2.4G)とノート(XP、CentrinoDuoT2300、
1.6G)を使っていて、デスクトップではテレビ番組を録画することも多いもので、一層そ
れも外付けHDDに保存してノートでもすぐ見れるようにしたいなぁと思ったわけです。
そんな動機だったので、安くて容量の大きいものを買って、USBでつなぎ変えていればそ
れ程不自由ないのかなと考えていたところでした。
書込番号:7128148
0点

数台の500GB外付けHDDを東芝RDの吐き出し先に使っています。
介在するPC(XP,Celeron M 360 1.4GHz,USB2.0)の能力にも依存するのでしょうが、500GBをそっくりコピーするのに8時間ほどかかっていました。これがTurbo USBのおかげか6時間くらいに短縮されました。
正確に測ったわけではないのですが、コピー先がHD-CS500U2であれば確かに速いようです。
書込番号:7137482
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CS500U2
初心者です。
5日前に買って、3日前から使い出しました。
昨日までは普通に使えており、安心してデータもパソコンから消して
HDDの方に移して使っていたのですが、
今日の朝開いてみたらいきなり
「セットしたディスクは読み取れないディスクでした」
と出てしまい、開けません…
初期化か、取り出しか、無視のボタンがでますが、
データのコピーもとっていないので、初期化はしたくないんです…
まだ3日目で、特に変わった事もしていません。
私はMac OS X 10.4.11を使っています。
初期設定もOS拡張で説明書通りやっていたのに、、
やはり、データは諦めなければいけないでしょうか?
0点

状況が違うかもしれませんが対処方法は参考になるかも。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUFF682
素直にサポートに連絡した方が話がはやいかな。
初期不良も考えられますね。
書込番号:7119208
0点

macbook pro 10.4.11です。
全く同じ状況です。100ギガ近くの写真データが全消えです。幸いDVDにバックアップをしておりましたが・・・。
相性悪いのかもしれませんね。
製品ページに飛んでみると12月20にファームウェアアップデータが配布されてますね。
内容は、Mac OS 10以降での信頼性向上・・・だそうです。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/hd-csu2_fw-mac.html#1
書込番号:7167899
0点

macbook pro 10.4.11です。全く同じ状況です。
幸いDVDにバックアップをしてましたのでHDDは諦めて初期化しました。
macと相性悪いのかもしれませんね。
製品ページに飛んでみると12月20日にファームウェアアップデータが配布されてますね。
内容は、Mac OS 10以降での信頼性向上・・・だそうです。
信頼して良いんですかね(笑
http://buffalo.jp/download/driver/hd/hd-csu2_fw-mac.html#1
書込番号:7167911
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





