
このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 23 | 2007年11月18日 13:21 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月18日 09:49 |
![]() |
0 | 7 | 2007年11月18日 08:59 |
![]() |
1 | 5 | 2007年11月16日 20:16 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月14日 18:38 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月12日 16:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CS500U2
HDDについて調べていたら、「裸族のお立ち台 http://www.century.co.jp/products/s-razoku/crosu2.html」というものを見つけました。
凄く簡単そうで良いのですが、これを使った場合のHDDの寿命はどうなってしまうのでしょうか?
板違いかもしれませんがご教授ください。
0点

なんでBuffaloのHDDの板で聞く?
「かも」じゃなくて思いっきり板違い
こういう関係ない話題で聞くときは上の階層で聞くべき
ってかその手の物って寿命気にしないから使えるんじゃね?
HDD全体に言えることだけど
書込番号:6990928
0点

裸族シリーズは、半分はネタでできてるとおもひまふ(^_^)
書込番号:6990962
0点

それはさすがに分からないような・・・
というか、MTBFを調べるソフト以外に調べる手段があれば教えて欲しいぐらい^^;
書込番号:6991115
0点

ガチャガチャ抜き差ししてたら、確実に寿命は縮まるでしょ。
抜き差ししないなら、こんな物は必要ないし。
ただ無知な人間に「これって便利だ!」って思わせて買わせる、詐欺的な品物かと。
書込番号:6991287
0点

>ただ無知な人間に「これって便利だ!」って思わせて買わせる、詐欺的な品物かと。
ん?
この手の商品って特性理解した人が使ってこそ効果発揮するんじゃないの?
無知な人が買ってもそれこそ使いこなせずに壊れたーって騒ぐだけの代物
別に詐欺でも何でもないでしょ
誰も騙されてないんだから
書込番号:6991311
1点

>というか、MTBFを調べるソフト以外に調べる手段があれば教えて欲しいぐらい^^;
MTBFは1万台のHDDが10時間運転して1台壊れれば10万時間、2台壊れれば5万時間というように(実際の計算とは違います)、故障の期待値とでも言うべきもので寿命とは関係ないと思ってください。
企業で大量採用するときの目安や予防保全で交換する目安になるぐらいで、個人では意味のない数値です。
書込番号:6992352
0点

>この手の商品って特性理解した人が使ってこそ効果発揮するんじゃないの?
特性理解してるなら、こんなの買わないからwww
仮に理解してる人が買うなら、こんな特殊な状況を必要としてる人って、どれだけ居るのでしょね?それだけじゃビジネスになりませんね。
リムーバルならケースが多少は保護の役目するけど、これ裸で抜き差しですから、「外付けやリムーバルより、安価で手軽に増設できる」って考える、初心者向けですね。
壊れた場合のデーターは金を数十万と出さないと帰ってこないので、結局は高くつきますから。
書込番号:6992416
0点

他のPCからデータ引っこ抜いてくるなんて結構有ることだよ?(少なくとも俺の身の回りでは)
そうなったときいちいちケースに入れるのは面倒だしこういうのって結構使えると思うけど?
寿命なんて個体差あるんだし気にしてたらキリがない
書込番号:6992439
2点

>他のPCからデータ引っこ抜いてくるなんて結構有ることだよ?(少なくとも俺の身の回りでは)
その使い方が特殊だって、どうりて理解できない?
LANでデーターの受け渡しか、USBメモリーでってのが普通の人だよ
内蔵を外して、他のPCに接続あんて、普通の人はまずやらない。自作ユーザーでも、年に一回あるか?その為に専用の機材を買う人間って?
キミ達のような一部の特殊な人間だけをあいてにしてたら、商売成り立ちません。損益分岐点を越えるまで売り上げるなら、確実に「外付けの変わりに!」って無知なユーザーに売る必要がある。
(PCパーツを作って、流通を通すとどれだけの利益率か知ってるの?メーカーサイトでの直売なら、一部の特殊な人間だけをあいてにしても利益でるかもだけど)
あと寿命の件に関しても、ただのヘリクツ言ってるだけだね。個体差があっても、使い方で寿命が変わるのは同じですから。
それにね、これって全てのメーカーや機種で使えないだろ?ミリ単位で端子の位置がずれてる・・・とかね。
それじゃあサヨナラ。キミと会話してもムダだね
書込番号:6993631
0点

MTBFの問題ではなく、リンク先の商品サイトにも一番下に注意書きが
書かれていますが、コネクタの繰り返し挿抜保証回数の問題があります。
コネクタには、USBやIEEE1394ケーブル、電源コンセントのように、
ユーザーが利用のたびに繰り返して抜き差しすることを想定して
設計されているものと、マザーボードの電源コネクタやCPUファンの
コネクタのように、一度挿したら日常の利用では抜き差ししない前提
で設計されているものがあります。
前者は繰り返し数万回〜数十万回でも壊れないように設計されてますが
後者のコネクタは数百回とか数千回の抜き差ししか想定していないもの
があります。
HDDのSATAは後者です。
書込番号:6994423
1点

>内蔵を外して、他のPCに接続あんて、普通の人はまずやらない。自作ユーザーでも、年に一回あるか?
すいません、今年は50回くらいやっていますわ(^^;
仕事でやっている似たような作業も含めたら200回は超えるけど。
そもそもネタだけでこのシリーズがここまで流行るのでしょうか。
ある程度以上の実用性を認められているからシリーズ化され、売れる見込みがあるから店も在庫するわけで。
書込番号:6994481
1点

>内蔵を外して、他のPCに接続あんて、普通の人はまずやらない。自作ユーザーでも、年に一回あるか?
さーせんwww
俺、年十回はやってるわ
半分は仕事関連だけど
書込番号:6995538
2点

また変なのが1人増えたね、複アカ?
お前ら個人の話なんて知りませんから
一般論で語れないから、会話が通じないんですけど?
「オレは・・・」って言い出したら、なんでも通るから楽ですね
(初心者をダマス、危険なインチキ商品から、どーしてそこまで話が飛躍する?)
世の中で、内蔵HDDを外す人がどれだけ居るのか?
更にね、複数のHDDをとっかえひっかえなんて・・・・、パソコンマニアの特殊な世界だけじゃなく、世間一般をよく勉強してください。
それと他の人も書いてるけど、接触不良で低電圧が流れたらどうするの?
仕事で使うと書いてるけど、HDDを破損した場合にどうやって責任とるんですか?
内蔵を外す手間とリスクを考えたら、仕事で使うなんてキチガイだね
オレならLANでコピーするよ、おそらく裸族よりも速いでしょうしね。
書込番号:6995890
0点

>HDDを破損した場合にどうやって責任とるんですか?
別に自分のハードだから気にしない
壊れたら買い換える
>接触不良で低電圧が流れたらどうするの?
安もんのケース買えば似たり寄ったりだろ
実用性のあるネタ商品だからこそ売れる
100%ネタなら間違いなく売れない
書込番号:6996088
2点

どうも自分の考え=世間の一般論と勘違いされている方のようですな。
>世の中で、内蔵HDDを外す人がどれだけ居るのか?
>更にね、複数のHDDをとっかえひっかえなんて・・・・、パソコンマニアの特殊な世界だけじゃなく、世間一般をよく勉強してください。
複数PCを自作していれば、当たり前にやるだろ。
まあ複数PCを自作する人=パソコンマニアだという短絡的な思考の持ち主なんだろうが、そういった人向けの製品が店頭に十分な数を置かれて売り上げになっているというのが現実。
そんなこともわからないのに、パソコンマニア向けの特殊な商品に対して口出しするなって。
無知なのだけならまだいいが、無恥なのは痛々しいぞ。
書込番号:6996580
3点

>複数PCを自作していれば、当たり前にやるだろ
ですね
やらないなら5インチベイモバイルラックなんて出てこない
出てるってことはそういうニーズがあるって事
その辺理解できてない痛い子なんでしょうね
書込番号:6996775
3点

痛いのはオマエラ!
口だけならなんとでもいえるよね、接触不良を安物のケースも同じなんて言ってるレベルじゃ〜、話にならないし。(抜き差しするのと、挿しっぱなしを同列に扱う?、オレは外付けケースで抜き差ししろなんて書いてないから、勝手に解釈するなよ)
それと「仕事で」と書いてる事に対して、「どう責任とるの?」と聞いてるのに、プレイベートだからって返事は???
自分で書いてる事の矛盾や、知識の無さに気が付かないのだから・・・
それよかさ〜、文句言ってる奴らは同然さあ、裸族を使ってるんだよな?
これだけ言っといて、使いません、買う予定も無いですじゃ笑えるんだが
まあ、「使ってます」としか反論しないだろうけど。
ただオレの煽りに反発したいってだけの連中だね。だったらさあ、「言葉の使い方も知らない奴は・・・」とか言えば?
書込番号:6997028
0点

追加
>複数PCを自作していれば、当たり前にやるだろ
だから、お前らの頭には、LANってモノはないのか?
速度だってな、USBの2倍以上は手堅いんじゃ???
まずさあ、人の揚げ足よりよりも、ちゃんと理屈で反論してくれよ
論点がずれまくってるしね。「初心者を騙して、外付けの代わりに買わせる思惑が見える」って部分が始まりだからね。
無知なお前らが、LANやNASも使わずに、内臓HDDを外して寿命を縮めてるとか知らないからwww
書込番号:6997035
0点

LANがUSBの倍って、ギガビットLAN?
だいたい、新規で作るならともかく、組み換えだったらどーすんのさ?
………もっとも、上の方々がPC1台体制とは思わないけど。
ただ、あんまりよくわからない人が外付けケースの代わりに買うのをみると、詐欺まではいかないけどちょっとな〜、と思うことはありますね。
要は使い方なんだけどね。
書込番号:6997177
2点

>だから、お前らの頭には、LANってモノはないのか?
>速度だってな、USBの2倍以上は手堅いんじゃ???
(^^;;
はいはい、いい加減その妄想しか根拠のないレスの痛々しさに気づけよ。せめて実際にベンチマークか何かで速度を実測してから書いてね。しかも全角クンかい。
USB2.0だろうがGigabitLANだろうが、直接接続するほうがはるかに速いよ。
100GB以上のデータを移すなら、数十分〜数時間の差になる。それが複数台になればとんでもない差になる。PCやHDDの機種にもよるけどね。
俺が使っているのは裸族じゃなくてリムーバブルケースだけど、速度や接触不良のリスクは同じ。
そもそも否定の根拠だって妄想でしかない。
>それと他の人も書いてるけど、接触不良で低電圧が流れたらどうするの?
>仕事で使うと書いてるけど、HDDを破損した場合にどうやって責任とるんですか?
この製品は別に抵抗を挟んであるわけでもなく、電気的には単なる延長ケーブルみたいなもの。これが原因で接触不良になることはないし、なったら初期不良か挿し方が悪いだけ。
使用回数を超えたことが原因の接触不良なら、ケーブルと同じなんだから買い換えればいいだけ。それでも数百回程度の耐久性があれば、年に一度程度の買い替えで済むだろう。
その程度のリスクに対して、HDDの破損なんて考える必要はない。
破損したところで、通常の故障品と同様に扱うだけ。
装着時に落っことして破損する可能性の方が確率高いよ。
>まずさあ、人の揚げ足よりよりも、ちゃんと理屈で反論してくれよ
理屈ならまだましなんだが、実データに基づかない妄想だけで反論されてもねえ。
>論点がずれまくってるしね。「初心者を騙して、外付けの代わりに買わせる思惑が見える」って部分が始まりだからね。
いや、これを外付けの代わりに買おうなんて発想がありうるのは、このスレでも「エロ株さん」だけだろ。
別にACアダプタもいるし、あくまでTemporaryの用途に使うべき物なのは常人なら見た目だけでもわかりますから。見た目で判断できないようならその人の判断力を疑うし、そんな人じゃどんな製品でも使いこなせないでしょう。
書込番号:6997590
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CS500U2
ビックカメラ.comで15800円の20%還元。
ヨドバシ.comで15800円の19%還元。
以前に情報いただいてから見ていると、ビックカメラ.comが2週間に1回くらいの割合で週末バーゲンやっていますね。
ヨドバシ.comがそれに追随しているようです。
0点

私はビックカメラの方が都合良いので
チェックはしていたのですが、
おおぅビックカメラでも遅れてやり始めたのですね。
ビックは3年補償加入可、内容良さそう
取り寄せって??いつ頃??心配
乗換ヨドバシさま、ゴメンナサイ^^;
書込番号:6967833
0点

ヨドバシ梅田でも
11月17日〜18日で¥15800の20還%元を50台
限定で開催してたので購入しました。
大阪地区では最安値です。
書込番号:6997559
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CS500U2
教えてください。
この商品を買って一週間。
突然題名のエラーメッセージがPC画面右下に出てくるようになりました。
実はハブを使ってPC本体のUSBに接続していたのですが、
同様にハブを使って接続していた、
IPOD、デジカメを個別につないでも同様のメッセージが出るようになりました。
他のPCではHDD、IPOD、デジカメは認識できるのですが・・・。
ご存知の方がいたら教えてください。
0点

外付けHDDの問題よりも、異常が発生したPC側の問題のような気がしますが・・・
ハブを介さずに直接するなどの対策は試されたのでしょうか?
書込番号:6993254
0点

ご連絡ありがとうございます。
はい。
ハブ無しで、様々なUSBに突き刺しました。
でも、、、ダメでした。
書込番号:6993275
0点

ひろさいさん おはようさん。 たまに効きますが、、、、
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
書込番号:6993455
0点

ということはそのPCのUSBが不具合を起こしているように思いますが?
PC内のUSB機能は、USBデバイスとして認識されて正常に動いているのでしょうか?
書込番号:6993459
0点

皆様ありがとうございます。
素人なので、
こういうときどうすればいいのか皆目見当がつかず困っています。
かっぱ巻さん
不明と出ます。
エラーが起こっているとは出ません。。。
BRDさん
検索すると同様な症状が起こっている方もいるようですね。。。
はー、
でも、BRDさんの対策は少々私には無理そうです。
壊してしまうのではないかという不安があります。。
書込番号:6993544
0点

「他のPCにつなぐと出ない」「複数のUSB機器で同じ状態」ということからすると、パソコン本体の不具合なのでしょう。
とにかくパソコン本体を正常な状態に戻さないとどうしようもありません。
戻す方法が分からないなら、メーカーパソコンならサポートに相談を、自作パソコンならショップに相談する、詳しい人に相談するなど、ご自身で行動するしかありません。
書込番号:6995707
0点

かっぱ巻さん
ありがとうございます。
その方向で動くことにしました。
やっぱりそれしかありませんよね。
書込番号:6997423
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CS500U2
私の経験上、外のカバーを外して中身のHDDを入れ替えてもPCでは問題なく認識出来るのですが、
この製品の中身はS-ATAでしょうか?
メーカのHP見てもそこまで明記していなくて(当然ですが)
今後の外付けHDDは全てS-ATAでしょうか?
ご存知の方書き込みお願いします。
0点

S-ATAのようです。
http://d.hatena.ne.jp/hayori/comment?date=20071023
私はこの製品は持っていないので、実際に持っている人からの書き込みの方が信頼できますが・・・
>今後の外付けHDDは全てS-ATAでしょうか?
変換チップ+HDDの値段の安い規格の方が増えてくると思います。
すぐに全てS-ATAになるとは思いませんが、S-ATAの物が増えてくると思います。
書込番号:6988999
1点

メーカー品買って、中身取り出すくらいなら最初からHDDだけ買えば?
そのほうが型式も指定できるし、安いよ。外付けが欲しければケースだけ買った方がよくない?
書込番号:6989471
0点

hiroxsatoさん、こんにちは。
よければ参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6978035
書込番号:6989478
0点

皆さんお答えありがとうございます。
私としては、メーカ製のカバーに、バルクの内蔵型HDDを入れたかったのです。
というのは、東芝のREGZAなどの家電で外付けHDDが使用使いたかったからです。
将来容量が大きくなってきた時に、入れ替えて使えると便利かと。
>メーカー品買って、中身取り出すくらいなら最初からHDDだけ買えば?
>そのほうが型式も指定できるし、安いよ。外付けが欲しければケースだけ買った方がよくない?
新谷かほるさんのおっしゃる通り
案外というか、バルクにカバー(USB変換機)でも行けそうですね。
書込番号:6991317
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CS500U2
今使っているHGLANシリーズのNASに増設OKでした。
buffaloのNASはいろいろありますが、それぞれに、増設できるHDDの型番に制限があって、
以前、購入選択に失敗したことがあるのですが、今回大丈夫でした。
ホームページ上での、対応機種にはこのHDDはあげられていなかったのですが、
購入前にサポートに問い合わせしても、記載が無いので未確認ですとの答えしかいただけず、一種賭けのような購入でしたが、問題ありませんでした。
同じく、buffaloのメディアプレイヤーでの認識も問題ありませんでした。
うれしかったので、報告だけしておきますね。
(もしかしたら、既に周知のことでしょうか?)では、では
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CS500U2
この外付けハードディスクを2人程で共有して使っているのですが、
それぞれがフォルダを作って、そこに保存(バックアップなど)をしています。
そこで質問なのですが、それぞれのフォルダにパスワードをかける事は可能ですか??
今のままでは全て他の人に丸見えの状態なので・・・。
ちなみに接続しているPCは、アカウントを分けていません。
なので、少なくてもハードディスク内だけでもプライベートがほしいです。
パスワードをかける方法を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

Secure Lock +Guardという暗号ソフトが付いてる製品みたいだけどね。
ただし、この手の暗号化ソフトはデータを暗号化しない状態で別途バックアップをきちんと取ってないと、暗号が解けなくてデータが全滅する可能性もありますので要注意です。ま、運用をきちんと考えて使えばいいだけですが。
書込番号:6966652
0点

どっちかって言うと、フォルダにパスをつけるより、ローカルユーザーを2つ作って、アクセス権をフォルダに持たせるほうがいい気がするけどね。
多分それが一番最悪の『パス忘れた』は回避できると思う。
まあ、アクセスユーザーのパス忘れると結構面倒くさいけど、復活できないワケじゃあないし。
AMD至上主義
書込番号:6974701
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





