
このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年11月11日 16:12 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月10日 21:13 |
![]() |
2 | 13 | 2007年11月10日 16:59 |
![]() |
2 | 2 | 2007年11月9日 01:14 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月5日 01:25 |
![]() |
0 | 5 | 2007年11月4日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CS500U2
本当は320GBの外付けハードディスクを買いに行ったのですが、上記の値段だったのでこちらにしました。本日限りだそうです。BUFFALOのUSBメモリ1GB(RUF2-E1GL)をおまけに付けてもらいました。
500GBハードディスクもずいぶん安くなりましたね。
0点

吉祥寺のヨドバシで同じ値段で購入しました。本日限りです。
フェア対象外ということでUSBメモリは付きませんでしたが、
いい値段で買えたと満足しています。
書込番号:6970240
0点





外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CS500U2
今日、初めてこちらを買ってPCで容量を見たところ、
460GBくらいしかありませんでした。
さすがに、40GBもないとなると、ちょっと嫌な気がするのですが、みなさんもそうですか??
それならなぜ460GBと表示しないのでしょうか?
MBの単位じゃなくGBの単位なので、これだけの差はかなり大きいと思うのですが・・・。
0点

当然の事で別に不思議でも何でもありませんよ。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUFF307
書込番号:6962606
0点

http://www.century.co.jp/support/hdd/furyou.html
>460GBくらいしかありませんでした。
私の内蔵HDD 500GBより5GB少ないけどその位は許容範囲では?
書込番号:6962611
1点

っ過去ログ
10進法と2進法の違い
2進法は単位が繰り上がるときは1000じゃなくて1024で計算するから
500×1000の3乗÷1024の3乗=465.66(ry
むしろ500Gで認識されたらPCかHDDが壊れてることになる
まずは過去ログ調べてからにした方がいいよ
ここで何回も同じ質問見てきた
書込番号:6962617
0点

Early River さん、こんばんは。
購入されたHDDの箱か説明書の中身を良く探していただくと、
本製品の容量
1GB=1,000MB、1MB=1,000,000バイトで計算されています
フォーマット後の容量
1GB=1,024MB、1MB=1,048,576バイトで計算されています
仕様上の容量 約500GB 約500,000MB
OS上の容量 約460GB 約476,837MB
という記述があります。
表示上のトリックですね。大体、皆慣れっこです、というかそういうものだと承知しています。
書込番号:6962646
1点

>大容量化すればするほど差が出てきますよ。
ですね
Byteのところで24ずつずれてきてそれが積み重なって・・・
ちりも積もれば山となるですな
1Tにすると70Gくらいでしたっけ?→消えるの
書込番号:6962687
0点

皆さん、初期的な質問してしまい失礼致しました。
丁寧に答えてくださってありがとうございました。
なるほど!そうなのですね!
感謝します。
書込番号:6962697
0点

そっすね。
1Tのはずが930Gくらいに表示されて、ちょっとがっかりしますよ。
どなただったか忘れましたが、RAIDで2Tだったかもっと大きかったか、そんくらいまで行くと100Gオーバーの差になってしまう、とか聞きましたね〜。
書込番号:6962717
0点

シーゲイト、ディスク容量をめぐる訴訟で払い戻しを実施へ
ttp://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20359800,00.htm
こんなニュースもありますから、
業界団体がやる気になれば表記を改善できるハズですね。
書込番号:6963429
0点

でも結局、本当の容量というのは変わらないのですよね??
ただ表示だけ、誤差が生じるということですよね??
書込番号:6965542
0点

>ただ表示だけ、誤差が生じるということですよね??
誤差でも何でもないよ
計算方法の違いだもん
どっちでも間違ってはいない
書込番号:6965706
0点

>ただ表示だけ、誤差が生じるということですよね??
「誤差」ではなく2進法と10進法の「差」ですよ。
500GBというのは10進法での容量。
465GB(ぐらい)というのは2進法での容量。
商品の表示では10進法が使われ、PCでは2進法が使われている。
だもんで容量の表示に差が出る訳、知らない人にとっては混乱する原因だけどね。
解説しているサイトも貼り付けておきます、どうしても理解できなければ「そんなもの」と思っていてください。
http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/ref/unit.html
書込番号:6965895
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CS500U2
購入初期はハードディスクをFAT32で初期化したため
いろいろなファイルが利用できずに苦労していました。
もう一度初期化して、ファイイルシステムNTFSにすると
うまく使えるようになりました。その際に入っていたソフトまで
削除してしまいましたが、バッファローのサイトより製造シリアルを
入れてダウンロードして復元できて良かったです。
少し起動時にクィーンと音がするのが気に掛かっています。
0点

今更ですが、Convertコマンドを使えば
再フォーマットせずにファイルの内容はそのままで
FAT32 → NTFS に出来ますよ。
書込番号:6959781
2点

知りませんでした。ご指導有り難うございます。購入して初日でしたので
問題がありませんでしたが、今後は気をつけたいと思います。
書込番号:6959859
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CS500U2
皆さんこんばんは
本日このHDを購入したのですが、振動が結構気になります。
初めはPCを置いている木製の机に直接に置いてみたのですが、マウスを持っている手に振動が伝わってきてやめました。
次にフローリングの床に置いてみたのですがブーンと言う振動音が気になり、
今は下に厚手のマットを敷いて床に置いています。
これだとほとんど気にならないのですが、皆さんこの様な感じですか?教えてください。
0点

yuifmさん、こんばんは。
>PCを置いている木製の机に直接に置いてみたのですが、マウスを持っている手に振動が伝わってきて
それはちょっとおかしいです。私はこの機種を使用しているわけではないですが、I-OのUSB外付け300GBのHDD4台を机の上においています。直接触れれば微振動は感じますが、マウスを持つ手に振動が伝わってきたことは無いですよ。ゴム足は付けてますよね?
中のHDDのマウントが外れている可能性もありますので、一度修理(点検の意味も含めて)依頼してみたらいかがでしょうか?
私は1台が異常発熱したとき修理依頼しましたが、2回ほどのやり取りで直らず、結局新品交換になりました。手に感じるほどの振動があるのなら即修理か交換だと思うのですが。
書込番号:6940056
0点

フォア乗りさん。こんばんは。
テーブルはコの字型の一体物で、厚さは2センチ位なんですけど、やっぱりおかしいのかなぁ・・・
ゴム足はこのHDは縦置きする分にはついてないです。
形は一応足にはなってますが硬いです。
レスありがとうございました。参考にさせてもらいます。
書込番号:6940315
0点

自分のはそれほど振動気にならないです。多少の振動はあるけど気になるほどではないです。
机のどこかゆるんでるとか、・・。
HDDに問題ありそうだったらやはり見てもらうかですね。
書込番号:6945065
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CS500U2
今、buffaloの「HD-CS500U2」かIOdataの「HDC-U500」を買うかで迷っています。
どちらのほうがおすすめでしょうか?
耐久性の高い方がいいです。
回答よろしくお願いします。
0点

ん〜、耐久性については個体差の問題だと思いますからね〜。
書込番号:6942677
0点

>>♪ぱふっ♪さん
回答ありがとうございます。
では、平均的に見るとどちらのほうがいいですかね?
IOの方はノーファンとのことですので不安なのですが・・・
かといってbaffaloは電源内蔵ですし・・・
付属ソフトとかも考えると事実上どちらが安定するのでしょうか?
どなたか知識のある方よろしくお願いします。
書込番号:6942917
0点

両方ともノーファンですが?
>付属ソフトとかも考えると事実上どちらが安定するのでしょうか?
付属ソフトで安定度が変わるのですか?変わらないと思いますが?
また耐久性とは関係のない話ですよね?
どちらもどちらでしょう。
ノーファンである時点で、私なら両方とも買わない機種です。
書込番号:6943521
0点

>では、平均的に見るとどちらのほうがいいですかね?
平均とったらどっちも変わらんでしょ
同じ「HDD」という規格の物を使ってる以上そんな大きな誤差が出るとは思えない
出たとしても個体差で片付く範囲内
ま、俺はどっちも買いたくないけどね(最低でもBuffaloならHSU2だな もう持ってるけどw)
書込番号:6943537
0点

>>かっぱ巻きさん、birdeagleさん
回答ありがとうございます。
よく見てみると確かにbirdeagleさんの言っているHS U2の方がいいですね。
多少値は張りますが、耐久性はそちらのものの方が高そうです。
オプションのファンもいいですね。
初歩的な質問ですみませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:6943913
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





