
このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2008年1月15日 18:49 |
![]() |
2 | 3 | 2008年1月13日 09:57 |
![]() |
0 | 8 | 2008年1月12日 12:36 |
![]() |
0 | 10 | 2008年1月11日 00:08 |
![]() |
5 | 9 | 2008年1月10日 20:05 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月10日 04:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CS500U2
お尋ねします。
3日前ビックカメラでHD-CS500U2を買ったんですが、書き込み・呼び込み時にカチカチ、コトコトみたいな異音が数秒おきにします。別のバッファロー250Gの外付けハードディスクは、こんなことはなかったのですが、故障・欠陥品でしょうか?
0点

中に入っているHDDのメーカーにより、正常に動作している時の音もかなり違います。
『ジー』
とか
『カリカリ』
とか
『ブーン』
などがあります。
ただ、あまりに気になるようでしたら、1、2週間前購入程度ならその旨を伝えれば、交換してもらえると思いますよ(・ω・)/
ちなみに私が好きなメーカーのHDDは比較的『カリカリ』音がする方だと思っています。
書込番号:7242804
0点

うちのバッファロー製(中身WD)はどちらかというと
「カリカリ」ですが、私は「おー、動いとるなぁ」という感じで
気にしたことはないですね。
書込番号:7246057
1点

レスありがとうございます。
ビックカメラに連絡したら、新品と交換してもらうことになりました。
ありがとうございました。
書込番号:7250855
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CS500U2
基本的な質問で申し訳ないのですが、
ポータブルタイプの外付けHDD(USB接続で、電源はUSBから供給のタイプ)と、当掲示板にあるような電源をつなぐタイプでは、容量の差以外に、性能の差(特に読み込みや、書き込み速度)はあるのでしょうか。
スペックを見る限りでは、速度等はUSB2.0の環境下では、480bpsと変わりがないように見えます。(そして、TurboUSBなどの機能は双方にある場合)
使用目的は、撮影したハイビジョン動画を溜め込んだり、その他の音楽ファイルや、動画ファイル等も蓄積してそこから見る(ハイビジョン動画以外)ようにしていきたいと思っています。(PCにできるだけファイルを残さず、ダイレクトに外付けに溜めてアクセスする形をとりたいと思っています)
教えて頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。
0点

480bpsというのはUSB2.0というインターフェースの速度で、ハードディスクはもっと遅いですから、そこを比較しても意味がありません。
一般的には3.5インチドライブを内蔵した電源が必要なタイプは5400か7200回転/分、2.5インチドライブを内蔵したAC電源不要タイプは4500か5400回転/分のものが多いです。
個人的な感想でいえば高回転数であればもちろんですが、同回転数のものでも3.5インチドライブのモデルのほうが反応が早いように思います。
ハードディスクは突然壊れる機器です。内蔵にせよ外付けにせよひとつの場所にだけ保存するのは避けて、外付けを2台買って時々コピーするなど複数の場所に保存してください。
書込番号:7211349
1点

USBのインターフェイス自体の速度が同じであろうと、間に噛ませる変換チップや、HDD自体の書き込み速度等の差はあります。
ポータブルタイプは基本的には5400RPMタイプ(中には4200RPMもあります)が主流です。
一方デスクトップ用途のHDDは7200RPMが主流です。
この差は割と大きいです。
大容量ファイルを転送する際には割とその辺が際立って気になると思います。
持ち運びを考えない限りは基本的には据え置きタイプのほうがいいです。
それぞれに合った用途があるので、自身の用途に合わせて買うのが良いですよ。
AMD至上主義
書込番号:7211357
1点

大変遅くなってしまいましたが、大変丁寧なご回答ありがとうございました。
素人的に同じスピードなのかなぁと思っていましたが、違うことがよく分かりました。
あまりHDDに頼りすぎてはいけないことも教えて頂き、こまめにバックアップを取って
おくようにしたいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:7240382
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CS500U2
まずはスレ違いであることをお詫びします。
PCについて、皆様のようにスキルがありませんのでご教授お願いします。
現在、使用しているPCですが、もう6・7年も経つ古い物で(NECデスクトップ型)、
主に、デジカメで撮ったRAWデータの現像や、ビデオカメラ(HDR-HC3)で撮った動画を、
超編Ultra EDIT(カノープス)というソフトにてキャプチャー、編集をして楽しんでいます。
当然データは、どんどん増えていき、ILINKにて120GB・160GBの外付けHDDを使っていますが、
もう余裕がなくなり、先日ロジテックのHDD(USB接続)の500GBを購入しました。
さっそく、ビデオカメラをつないで、超編にてキャプチャーをしようと思ったら、
[書き込み転送速度が遅ため、キャプチャーを停止します]
と、出てきてしまいました。どういうことか分かりません。
ILINKとUSBの違いでしょうか?それとも、他に原因があるのでしょうか?
このHDDのスレッドが、1番が多かったので、こちらのスレッドに書き込んでしまいました。
すみませんが、ご教授お願いします。
0点

正確なPCの型番などは?
USB1.1だったらものすんごく遅いよ。
書込番号:7232405
0点

よったろうさん こんにちは。
>もう6・7年も経つ古い物で(NECデスクトップ型)
おそらくUSB1。1じゃないでしょうか?
もしPC側のスロット空きがあるのならUSB2.0のボードを増設されてもいいと思います。
例えば
http://kakaku.com/item/05671510161/
http://kakaku.com/item/05671510163/
書込番号:7232433
0点

ごめんなさい。
>おそらくUSB1。1じゃないでしょうか?
↓
おそらくUSB1.1じゃないでしょうか?
http://www.elecom.co.jp/support/peripheral/info/usb2/usb2knowledge.html
書込番号:7232463
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、SHIROUTO_SHIKOUさん
すばやいレスありがとうございます。
>正確なPCの型番などは?
すみません、いま出先なので詳しい型番は分かりませんが、
USB1.1かもしれませんね。
USB1.1とILINKってどっちが速いのですか?それとUSB2.0と。
空きスロットは、ないですがモデム(電話)?が付いてますが、いらないので
USB2.0ボードと変えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:7232525
0点

よったろうさん こんにちは。
参考です。(理論値)
USB1.1 → 12Mbit/秒 (1.5MB/秒)
USB2.0 → 480Mbit/秒 (600MB/秒)
IEEE1394 → 400Mbit/秒 (500MB/秒)
ただIEEE1394は、USB2.0比べ若干理論値が遅いですが
環境によっては、実行速度が、速い場合がありますので・・・。
書込番号:7232561
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん
USB1.1と2.0ってそんなに違うのですね!
早速付けてみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:7232873
0点

DELLでデスクトップPCが4万で買えますから、USBボード追加じゃなく、買い替えでいいんじゃないですか?
年代からCPUは1G、メモリー512M程度だと思いますけど、動画編集にはまったく不向きなスペックですし。(本体に内蔵のHDDや、マザーボードなど様々な部分で寿命がくる頃だと思うし)
新しくする→お金のムダじゃなく、動画編集の速度が数倍になる→時間の節約になるので、結果として儲かった事になると思うよ。
(新しいPCや液晶モニターは消費電力も少ないし。)
書込番号:7233201
0点

エロ株さん、ありがとうございます。
>DELLでデスクトップPCが4万で買えますから、
そうですね。とりあえず昨日、USBボードが1200円くらいで買えましたので、
取り付けてみたのですが・・・、増設したHDD5OOGB(USB)の電源を入れて
DVキャプチャーすると、途切れ途切れで、まともにキャプチャーできません。
このHDDの電源を切り、既設のHDD(IEEE1394)だと普通にキャプチャーできます。
やはり替え時ですね。。。
ちなみに、使用中のPCの型番は PC-VT7000D(2001年製)です。
書込番号:7236153
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CS500U2

特殊な経路で仕入れることができればそうでしょうけど
具体的にどういった風に購入したら下回るんでしょうか。
書込番号:7222323
0点

らじらじ15さん こんにちは。
>実際HDDって500GBを最初から(カバーや中身)買う
中身だけという意味でしょうか?
若しくは外装だけを購入するということか?
ただ、どちらにしろ製品仕様にも寄りますね。
書込番号:7222437
0点

多分、バルクHDDとUSB変換外付けケースを買ったほうが安いって言いたいんじゃないですかね?
ま、確かに安いですけど、ここに保障をつけるのと、全部に保証をつけるの、どちらがいいのか?
取り付けが面倒、というか良く分からない、USBなら挿せばいいんだろ。
って話に最終的にはなると思います。
色々知識のある人は確かに、こういうものを買うより、自分好みのHDDを買って、箱に入れると思いますね。
ただ、ケースも拘らないと、熱設計やACが外に出てくるタイプとか、そういう微妙な不便を背負う事になります。
つまり、何がいい対価といえば、値段だけなら確かに安いけど、こちらにもそれなりの利用価値はあるって事です。
素人さんは、これのトラブルあったら自力解決なんて難しいんだし、メーカー丸投げの方がいいんですよね。
色々不要な人がトレードオフと知って買う事はありですけど、素人が訳も分からず、安いから買ったら痛い目見ますね。
AMD至上主義
書込番号:7223926
0点

とにかく大容量で安価という価値観から考えるとバルクでHDD本体+HDDケースという組み合わせでその価格が得られる『かも』知れません。
ただ、家庭使用での500GB HDD環境の価値が高かった時期にはそういう選択肢の価値もそれなりにあったとは思います。
けれども、もうそろそろ(ここ1、2年ぐらいで)HDDからSDDに代わる感じがします。
そうなると、部品を集めて500GB環境を得る際の価格差もばかばかしいくらいのものであると実感できると思います。
私的には、500GB外付けHDDが15000円弱で入手できる現時点でも微々たる差と思っています。
私的にはSDDで500GB環境を同じような考えで得るといくらぐらいかかるか?の今後の推移は興味津々です(^_^;)
書込番号:7223943
0点

とりあえずスペック検索してみたら、HDDの内蔵型500GBの最安値が1万円くらいするんですけど…………。
どーやってケースも買って1万円を大幅に下回るの?
書込番号:7224203
0点

実際にこの商品に使われてる、韓国製500Gをバルクで買うと、10500円はしますね。
これにSATAのケースを買うと、+3000円でしょうか?
この製品のヨドバシ価格とほぼ同じレベルじゃないでしょうか。
このスレ主は、卸値の話をしてるんですかね?
書込番号:7224932
0点

カバーや中身って、まさかプラッタやらヘッドやらモーターやら買って作れ、と?
書込番号:7224989
0点

伝聞情報ですし
可能性ゼロではないからスレ主さんの言うことが全くのデマとは私は思いません。
確かに原価は1万円を下回るべきでしょう。
ただ、消費者がその価格で買えばメーカーはやっていけません。
バランスを取れるか取れないか、良い買い物をする時には必要な要素だと思います。
書込番号:7225583
0点

せっかくですから、その友人さんから詳しい話をきいてきていただきたいと思います。
どういう意味なのか知りたいです。
書込番号:7227284
0点

自作が安かったのは昔の話で、今はコストだけが目的ならメーカー品を買った方が安いと思います。
秋葉原では外付ハードディスク用のケースがたくさん売られていますが、あれは換装などで余ったハードディスクを外付に再利用する用途がほとんどでしょう。
新品のハードディスクで自作するとしたら、自作自体を楽しむ人とか、金に糸目を付けずに信頼性にこだわる人とかに限られると思います。
書込番号:7230649
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CS500U2
うちの会社でバッファローのHD-CS500U2を2台買いました。2台とも使用はMACで、OSX4.11です。ハードディスクの箱には対応マークもありMACでも十分使えるものと思って買いました。しかし、使ってみると、ファイヤーワイヤーを使用のハードも使っていたため、比べると、かなり遅く、数十ギガのコピーに何時間も掛かって仕事になりません。おまけに、ファイルを開こうとウィンドを開こうとすると固まってしまったり、ソフトからファイルを選ぼうとするたびに固まったりと全くよくない。2台のMACともそのような状態なので上司がバッファローに電話しました。すると、何人かにたらい回しにされたあげく、交換するから送ってくださいとのこと。しかし、現実問題500Gx2もの容量を又、別のメディアに移すとなると莫大な時間労力が発生するし、移すハードディスクの容量もないので、代替えのものを先に送ってくださいと頼んだのですが、相手にして貰えませんでした。あげくの果てには、うちの商品は問題はない、アップルのシステムに問題があるんではないか、と他社批判ときたので、話しにならないので上司はあきれて電話をきりました。その後仕方なく、だましだまし使用することとなりました。
0点

確かにファイヤーワイヤーに比べるとUSB2.0になったとはいえ、若干遅いと思いますが、極端に遅いとは思えません。
考えられるのは、お使いのMacがUSB2.0に対応しているかどうかですが、その辺書かれてないので何とも・・・
ちなみにUSB2.0に対応してないとUSB1.0の速度になるので、途方も無い時間がかかります。
書込番号:7096099
1点

実は私もこの会社に怒りを感じで投稿しようと思い、たまたまこのページにたどりつきました。
やっぱりそうですか。
私もハードディスクがおかしくなり送付してくださいということで送付しました。
しばらくして返却され中身を見ると再フォーマットをしたところ問題は見当たりません。
という返答。
危惧したとおり最近、再び調子が悪くなって認識しなくなりました。
当然、保障期間は切れています。
buffaloのhdは6基あります。そのうち三機は調子が悪くなってフォーマットした経歴があります。不良化率50%。しかも一番安全を要求されるHDで。
二度とbuffaloの商品は購入しません。
こんな会社は長くないでしょう。
書込番号:7096915
1点

一流メーカー品の外付けハードディスクの中身を何度か取り出したことがありますが、同時期に販売されている質の高いハードディスクが入っているケースは少ないですね。
ほとんどの購入ユーザーは内蔵しているHDDの種類を気にされませんし、メーカーとしても少しでもコストを削減するために一定の品質でできるだけ安いものを使用するのだと思います。
HDDでなく外付け基板の問題は論外ですが・・・。
質の高い外付けケースとバルクのHDDを購入した方が長く使えて信頼度も高いかもしれません。
書込番号:7100804
1点

スレ主言いたい事は理解できるけど、代替品を先に送れって無理があるでしょ
それとコピーの速度が遅いとあるけど、コピーなら遅くて当然じゃ?
異なるHDD間での移動(読み書き)なら、100GBで2時間以下だと思うけど。(もちろん並行作業してれば、速度は変わります。MACの機種も書いてないので、知らないけど、怪しいもんだ)
まず送り返して、それでも対応が悪いなら文句を言ってくださいね。
書込番号:7110282
0点

USBの場合、ファイヤーワイヤー以上にいろいろボトルネックがあるだろうし、数十Gのコピーとなると、小さいファイルが多ければ多いほど時間は相当かかると思います。
代替えを先に送れというのも、そこまでのサポート料を別料金で払っているわけではないだろうし、普通の対応だと思います。
書込番号:7110922
0点

1台はMac OSX 10.4.11 デュアル867Mhz PowerPC G4 1MB 三次キャッシュ/プロセッサ メモリ2GB DDR SDRAM
もう一つは、Mac OSX 10.4.11 デュアル2Ghz PowerPC G5 メモリ1.5GB DDR SDRAMです。
1台が遅い原因はさすけさんが教えてくれたので判明したUSB1.0。
暫くして、アクセスすると固まってしまうのはなんででしょ?(2台とも)
書込番号:7112677
0点

kakaku.com1619さん、おはようございます。
>Mac OSX 10.4.11 デュアル867Mhz PowerPC G4
やはり、そうでしたか。
>アクセスすると固まってしまうのはなんででしょ?(2台とも)
使う前に、初期化してますか?
「MacOS拡張」で、初期化してなければ、この手のHDDは、ウインドウズで使われる「FAT32」のままなので、トラブルの可能性はあると思いますよ。
書込番号:7112746
2点

びっくりしました!!
私もMac mini(intel)でOS 10.4.11 で、つないでいたのですが…
「止まる」「固まる」が多かったです。
iPhotoの元画像データを入れていたのですが…
どーも、コツがあって、しばらくすると
(電源も入ってて、マウントもされているけど)「お休み」になるので、
そういうときは、いったんファインダーウィンドウから、ちょっと中身を見ると…
「おぉっと!ヤバっ!寝てたよ…」と起きるので、
それからファイルを読み込むようにしてました。
(これがまた、起きる途中だと固まったりして…)
先日ついに、突然「マウントしなくなる」ということになり、
OS10.3のG5でも試しましたが…マウントできず、
バッファローに修理に出しました。
こんなに、安定感がないのでは、話にならないので、
もう、中身については「だめもと」であきらめ、
次は少々高くてもバッファローじゃないHDにしようと心に誓いました…。
ちなみに、使用前にMac用に初期化しました…が、Macと相性悪いのかもしれないですね。
書込番号:7229338
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CS500U2
あちこちに書かれているようですが、ヤマダ電機で上位機種購入をすすめる理由はなんでしょうか?
上位機種でもポイントの使い道のない14800円なら欲しいとは思いません。
ソフマップ店頭ならポイントが他のPCパーツでも使える上、14700円で20%ポイントです。
上位機種といってもオプションのファン対応と付属ソフトなら、、、これで十分です。
中身もサムスン製の確立が高いという点では変わりないようですし。
書込番号:7227288
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





