
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年2月27日 23:04 |
![]() |
0 | 8 | 2008年6月23日 03:01 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月12日 07:54 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-PSG250U2-BK
去年の夏頃、一万三〜四千円の頃に購入しました。
PCに接続してみると中のHDDはサムソン製で、口コミでサムソンHDDの評判を聞いていただけにがっかりしました。
FAT32の領域を作らないと添付ソフトの一部が使えない等の不自由は感じていましたが、何とか普通に動いていました。動作音もPC内蔵の東芝製HDDよりも静かなぐらいです。ただ映像ファイルの保存にしか使わないのでFAT32の領域は使い道がなく、うっとうしいですが。
使用開始後半年ほど過ぎて、いきなり、カツッ、カツッと大きな音がするようになりました。
ごくたまにですが、いきなり鳴るので精神衛生上ホントに悪いです。映像を見ている時だと一瞬映像が乱れます。
他の方の口コミでもサムソン製のHDDに限ってはカツカツ音は鳴るようで、問題ないとの事ですが映像が乱れるのを見ると心穏やかではありません。
最後にバッフアローみたいなアッセンブリーメーカーにお願いなのですが、HDDドライブみたいに単品を組み込んで使う場合は内蔵品のメーカーも明示してもらえると購入する時の参考に成って助かるのですが。
0点

私の個人的な見解ですが、音が鳴り出したら
とりあえずバックアップは取っておきましょう^^
書込番号:9164758
0点

ジハードさん
早速のアドバイス、ありがとうございます。
こんなスレにこんなに早く返信が有るとは思わず、なんか嬉しかったです!
さてバックアップですが、貧乏人の私の事、とても200G以上ものバックアップを取る余裕が有りません。多くの方も同じように感じているのでは!?
本当にどうしようもなく大切なデーターなら慌ててとりますが。今は入っているデーターはそれほどでもないので、HDDの平均寿命と思われる3〜4年は持つだろうという事を前提に使用していくしかありません。トホホです…。
それともメーカー保証1年間が切れると同時にクラッシュするのでしょうか!?
外付けHDDやアッセンブリーメーカー製品は添付ソフト等便利な面も有りますが、結局内蔵HDD+HDDケースという組み合わせに成っちゃうんでしょうね。
その場合口コミは大変に参考に成りありがたいです!
書込番号:9164865
0点

ちなみに、箱のシールで中のHDDのメーカーはわかるらしいけどね。
通販とかだと使えないけど。
書込番号:9164899
0点

私の場合、自作なども少々やっておりますが・・・
まず 「HDDは壊れるもの」 という前提で使います。
近年のHDDは壊れにくくはなっていますが、どうしても内部のヘッドの磨耗や制御不良で壊れる事がほとんどのようです。
二年ほど前の話ですが、購入してから1週間でヘッドがカタカタ言い出し、次の日にはヘッドが動かなくなっていました・・・
>HDDの平均寿命と思われる3〜4年は持つだろうという事を前提に使用していくしかありません。
>それともメーカー保証1年間が切れると同時にクラッシュするのでしょうか!?
使い方にもよるでしょうが、現状の異音の鳴る状態で使い続けるのは精神衛生上あまりよろしくないと思います。
異音がある状態だと保障期間内に壊れる可能性の方が高いと思います。
必要なデータのバックアップを行い、メーカーか購入店に相談されるのがよろしいのではないでしょうか?
書込番号:9164923
0点

完璧の璧を壁って書いたのさん、ジハードさん、返信ありがとうございます。
PC初心者の私ですが、バッファロー製品が外箱のシールで中身の見当が付くと云うのは、口コミ等を見て知っていました。ただし最近の事で、このHDDを購入する時は知りませんでしたが。家電量販店の店頭で買ったのですが。
確かにメーカー保証はバッファローがするのだし、どこのHDDが入っていようとユーザーには関係ないのかもしれませんが、PCなんかだとメインパーツ!?のCPU等はメーカーを明示したりしているので、外付けHDDなんかでもそうなると嬉しいですね!
カツカツ音の方ですが、何か、他の方の口コミを見ていると、メーカーのサポートでも問題ないと言っているみたいですね。
おっしゃるように保障が有るうちにバックアップを取って修理相談なんかに出せれば理想的ですが。HDD買って三日で壊れたという事もかなり有る様だし。
ただ、私の現状としては結構大変なことも事実なので。結局壊れてから泣くというパターンに成りそうです…。
精神衛生上は本当に悪いですが!!
書込番号:9165175
0点

8v5dj4h2さん、こんにちは。
下記のクチコミを参考にして、お好みのメーカーのHDDの外付けHDDを購入されてはどうでしょうか。
それですぐにバックアップをされるのが良いかと思います。
「分解しないで確認する方法がありますか?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/05384012697/SortID=7278873/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83V%81%5B%83%8B%81%40%83%81%81%5B%83J%81%5B%81%40HDD
書込番号:9166023
0点

カーディナルさん、詳しい情報ありがとうございます。
私もどこの口コミで見たのかうろ覚えだったので大変参考に成りました。
実は最近この製品だけでは容量不足に陥って、320Gの2.5HDDとケースを買って外付けとして使っていますがこれももうすぐいっぱいに成りそうです。ほんとは500Gが欲しかったのですが経済的に無理でした。
しかし、仕方なく500Gの購入も検討しています。500Gも購入したら入れたいデーターがいっぱい有るので、すぐにいっぱいに成りそうです。何しろ映像ファイルは大きいので。
バックアップはPC内のC,Dドライブは、違う方法で二重にとって有りますが、外付けデーターまで手が回らないのが現実です。まあそこまで重要なデーターでないからとも云えますが。
今度購入するかもしれない500Gも2.5内蔵HDD+HDDケースを考えています。今は外付けHDDも安く成って値段的なメリットは有りませんが、自由が利くのが一番だと思って!
書込番号:9166292
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-PSG250U2-BK
パナソニックのCF-T5MWVAJPで快適に使用できていたのですが、
CF-R7CW5NJRで仮想CDからCDブートしようとするとCドライブの
Vistaが起動してしまいます。
LF-P968C、IO-dataのHDPG-SU250の仮想CDからは、CDブートが可能です。
解決方法をご存知の方、レスをお願いします。
0点

??????????????
>仮想CDからは、CDブートが可能です。
なんのこっちゃ?
仮想FDDの入ったCDからブートということかな?
仮想CDはWindows上で動くのでブートはできんと思うが、自分の認識不足?
書込番号:7977498
0点

galantyさんは、この製品のことをご存じないようですね、
仮想CD/DVDモードというモードがあって仮想CDや仮想DVDからブートできるんですよ
下記を参考にしてみてください。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-psgu2/
書込番号:7977538
0点

お恥ずかしい話で、また自分の無知さ加減を露呈してしまいましたね。
これですか?
*HD-PHBU2、HD-PHGU2、HD-PSGU2シリーズ:仮想CDからCDブートできない場合の対処方法
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?id=34435991-6624-4f0e-92a1-8f0253dfe1e5&resource=&number=16&isExternal=0
書込番号:7977634
0点

galantyさん
レスしていただけるのは、大変ありがたいのですが、的を得ていません。
ご提示いただいた情報はすでに確認済みです。
純正のオプションであるUSB接続のLF-P968CでのCDブートが可能です。
さらに、IO-DATA製のHDPG-SUシリーズの仮想CDからのCDブートも可能です。
この製品のモード1およびモード2での仮想CDからのCDブートが、できないのです。
書込番号:7977660
0点

CF-R7CW5NJRさん、こんにちは。
ユーザーではありません。
バッファローのサポートには問い合わせ中でしょうか?
レアな使い方で機種特定となるとなかなか使用者が少ないかも
しれませんね。
私も外付けHDDからのWIN起動やその他でもサポートの方に親身に
解決してもらったことがありますので、バッファローには昔から
好印象をもっています。
もしこちらでの回答が得られない場合は、サポート利用も解決の
一策かとは思います。
早く解決されるといいですね。(^^)
書込番号:7977728
0点

CADと格闘中さん
レスありがとうございます。
現在、サポートにも問い合わせ中です。
早く解決しないと・・・・・
HDPG-SU320とHD-PSG250U2を持ち歩かなければならないので・・・
書込番号:7977755
0点

何度もスミマセン。
>的を得ていません。
>CF-R7CW5NJRで仮想CDからCDブートしようとするとCドライブの
Vistaが起動してしまいます。
リンク先に書いてあったのは、要するに
PCのUSBからの信号を感知して、HDDの回転が始まる。
しかし、一部PCでは、PCの信号を出力するタイミングか、HDDのディスクのスピンアップ完了までの時間が遅く、
ブートデバイスセレクターがタイムアップして、セカンドデバイスであるHDDから起動する。
だから、仮想CDからブートするときは、いったん接続して通常起動させ、
再起動して外HDDが規定回転状態にしておいてから、使用してくれ。
こういう意味に解釈しましたが、やはり外れてますか?
書込番号:7977774
0点

すみません
言葉足らずで誤解を招いていたようです。
ご指摘の内容は、すでに検証済みです。
その結果動作しないのです。
書込番号:7977811
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-PSG250U2-BK
数日前にゲットしました。
写真のフアイル保存用としてです。
今まで、80GBのソニー製HDPS−L1を使い、一杯になるとCDに取り込んでいました。
CDの数も多くなり探し出すのにも面倒ですので、
何か便利な物は無いかと 考えて居ましたところーーー
月刊誌の特選街6月号の71ページにコレが紹介されていました。
単純でして、購入の理由がソレです。
曰く 長期保存には、
今、現実的に最も使いやすいのは、ポータブルHDDではなかろうか。
磁器ディスクなので光ディスクのような耐久性は無く,振動や熱、
磁力に弱いといった欠点は目立つが、
それを上回るメリットがあるのだ。
以下に
低価格、コンパクトサイズで大容量、
USEプラグインパワーでコードにわずらわされることはなく
衝撃をあたえさえしなければそれなりに長期保存が可能。
というわけで、今後数年は耐衝撃型ポータブルHDDがおすすめだ。
将来、大容量のBDが普及したら、その時点でデータの移行を考えればいい。
とありました。(丸写しです)
私もその様に納得し買い求め、今のところ自分の評価もそのとうりです。
尚、当然のことながら、メディアを直接 差し込んで取り込めるのではなく
一旦、ファイルをPCに取り込み、CDにコピーをするようになります。
使い勝手は良いという印象です。
0点

参考になりました。
私も写真用にこれ買います。
なかなか評価記事がなくて・・・・。ありがとうございました。
書込番号:7918314
0点

sa55さん
コメント有難うございます。
少しでもお役に立てて大変嬉しくおもいます。
HOME拝見しました。
迫力のある写真ばかりで、感心しました!。
書込番号:7929628
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





