LinkStation LS-W1.0TGL/R1
「Webアクセス」機能を備えた大容量タイプのLAN接続HDDユニット (1.0TB)

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2008年3月8日 02:10 |
![]() |
2 | 3 | 2008年2月16日 16:19 |
![]() |
3 | 4 | 2008年4月19日 15:13 |
![]() |
1 | 7 | 2008年2月10日 21:34 |
![]() |
0 | 5 | 2008年2月14日 23:21 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月1日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-W1.0TGL/R1
初めまして。
ハブを使用し
LinkStation LS-W1.0TGL/R1と東芝の液晶テレビレグザZ3500とPCを接続した場合、
このLinkStationへは地デジを録画することも出来るし、
PCデータの保存もできるのでしょうか?
0点

なかなかレスがつかないですねぇ
私はレグザ所有していないので詳細は分かりませんが口コミのよこの
メーカ情報欄にレグザに関する記述がありかなり色々なことに使えるようです
一度目を通してみると良いと思います。
書込番号:7496904
0点

>このLinkStationへは地デジを録画することも出来るし、
PCデータの保存もできるのでしょうか?
出来ますよ。でも、LS-W1.0TGL/R1(DLNA非対応)を購入するよりも下記の構成がお薦めです。
レグザにUSB−HDD 500Gを1台接続し、更にDLNA対応のLAN−HDDを1台(LS−H500GL等)をPCとHUBで接続することをお薦めします。
これ以上増やす場合はDLNA非対応のLAN−HDDで十分ですが。
理由:
レグザの録画先はUSB−HDDを第一に設定したほうが、使い勝手が良い。
安定するし、電源管理も楽で、追っかけ再生等が出来ます。
LAN−HDD側にはDLNA機能のLS−H**GLシリーズがお薦めです。
(PS3を待っているのであればDLNAが使えるHDDが1台あれば
めちゃ便利に使えます。)
USB−HDDとLAN−HDD間は、REGZAで録画ファイルの移動が出来ます。
LAN−HDDはPCからもREGZAからもアクセスできます。
LAN−HDDのみで構成してしまうと、LAN−HDDへのアクセスがHUBで遅れると
再生と録画が同時に出来なくなる時があります。
書込番号:7500799
4点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-W1.0TGL/R1
この機種において、メール通知機能を設定しましたが、メールが届きません。
サポートを見たところ、
メール通知機能では、メール送信時に認証が必要なメールサーバ(*1)を
SMTPサーバとして設定できません。
(*1 例 「PoP before SMTP」を行うメールサーバ
「SMTP認証」が必要なSMTPサーバ 等)
メールが送信されない場合は、ご使用のメールサーバの設定をご確認ください。
とあります。
上記の中で例として挙げるところの肝心な「SMTP認証」が必要なSMTPサーバ名が「 等」と空欄になっています。
私はYAHOO!BBのアドレスなのでSMTPサーバの欄に「ybbsmtp.mail.yahoo.co.jp」と入れたのですがメールが届きませんでした。
ybbのメール設定を調べてもybbが「SMTP認証」が必要なSMTPサーバであるかが分かりませんでした。
ybbアドレスではこのメール通知機能は使えないのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
0点

http://sakaguch.com/pastbbs/0040/B0020026.html
このやり取りから判断すると認証が必要ですね。
LAN内のPCでメールサーバを立ててそっちに一旦飛ばすようにして適切に設定すれば通知機能が利用できるかもしれません。
書込番号:7399109
1点

http://help.yahoo.co.jp/help/jp/mail/mailsoft/mailsoft-09.html に
「Yahoo!メールでは、セキュリティ上、「POP before SMTP」と「SMTP-AUTH」の2種類の方式でユーザー認証を行っています。」
と記載されてますよ。
書込番号:7399151
1点

甜さん、酒は美味しさんアドバイスどうもありがとうございました。
今は「PoP before SMTP」を行うメールサーバであることが大概だとは思うのですが・・・
何とかバッファローが今後対応してくれることを希望するとして今はメール通知機能をを使うことを諦めることにします。
書込番号:7399376
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-W1.0TGL/R1
以下の組み合わせで使っていますが特定の条件でWEBアクセスができません。
取説とおりの設定をしたのですが外出先からのアクセスができません。自宅では
できるのでADSLモデムもしくは無線LANの設定が悪いのかもともとできる仕様では
ないのかのどちらかと思いますが少しでもヒントお持ちの方教えてください。
■1.構成
ADSLモデム:Aterm DL180V
無線LAN:WN-WAPG/R(アイオーデータ)
プロバイダー:auone(旧DION)ADSL50
■2.WEBアクセスできる条件
自宅の無線LAN環境でbuffalonasにアクセスしIDを入力すると接続可能。
■3.WEBアクセスできない条件
ケース@
Auの無線通信カード(W05K)でインターネットアクセスしbuffalonasに
アクセスしIDを入力するが無反応。
ケースA
会社のネットワークからインターネットアクセスしbuffalonasに
アクセスしIDを入力するが無反応。
0点

こんにちは。
ご存知かもしれませんが、まずは基本的なことから。
LinkStationに接続するアドレスは、グローバルIPアドレスという、ADSLモデムに割り振られたIPアドレスに接続します。
LinkStationに割り振られたIPアドレス(192.168.X.Xというようなアドレス)は、ローカルIPアドレスといって、WEBからは直接接続できません。(LAN内だけで有効なアドレス)
したがって、無線LANルータの設定をLinkStationだけWEBに公開するように変更する必要があります。
そのほかにぱっと考えられる原因は次のような感じ。
1.無線LANルータの設定が不適切
WEB側から、LinkStationに対して接続できるように設定する必要があります。
2.アクセスしているIPアドレスが不適切
2-1.WEB側からもローカルIPアドレスでアクセスしようとしている
2-2.ADSLモデムに割り当てられているグローバルIPアドレスが、いつのまにか変更になってる
3.LinkStationの設定が実はうまくいっていない
・公開したいフォルダのWEBアクセス設定が「無効」になってる。
・WEBアクセス機能が「使用しない」になっている。
・WEBアクセスできるユーザーを登録していない(guestやadminでは、セキュリティ上アクセスできません)
4.接続しているポートが不適切
IPアドレスが合っていても、接続するポートが間違っていると接続できません。
※無線LANルータの設定を変更する時に、全部の端末をWEBにオープンにしてはいけません。
公開するのは、LinkStationだけです。(セキュリティ上の問題から。できれば必要なポートだけに絞って公開します。)
書込番号:7371551
3点

超亀レスですが、最近 Webサーバーに外部からアクセスできないトラブルに遭遇
(すこし前には支障なくアクセスできた)
種々検討している内に、気付いた点を列記します
※ LAN内ならbuffalonas.com利用でのアクセスはネット経由で無くても繋がる?
”検討段階でルーター(有線)のネット側ケーブルを抜いても繋がった”
他の方法でも LinkStation にアクセスできる
1:使用しているルーターに依っては(ダイナミックDNS)サービスが使える
2:現在のグローバルIPアドレス:9000 でアクセス可能
(例 http://***.***.***.***:9000/ )
今回のトラブルはプロバイダが最近実施した光電話アダプタのファームアップ作業に関連か?
光モデムと光電話アダプタの電源再投入で解決しました
類似アクセストラブルのとき、問題箇所切り分けの参考に、と記しました
書込番号:7544337
0点

私も教えてほしいのですが、家のPCからbuffalo.comにアクセスしIDを入力後、IDとパスワードを入力する画面が現れます。ID,Passは何を入力すればいいのでしょう?
ちなみに、web設定画面に入るためのパスワードとIDを入力しましたが、入れません
どなたか、教えてもらえませんか?
どこか設定があるのでしょうか?
書込番号:7694653
0点

自己レスです。
設定を再度見直したらアクセスできました。
書込番号:7694714
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-W1.0TGL/R1
「Document and Setting」参照先を変更できないでしょうか。
家庭内LANにNASを導入しました。PC3台をユーザー4人で使っています。「マイドキュメント」をNASに作ったユーザー毎のfolderを参照するところまではできています。
「Document and Setting」の内容も参照して、どのPCからも同様の環境で使えるようにすることはできるのでしょうか?
以下の環境です。
・PC3台は全てXP proのSP2
・ユーザーは4人
・誰がどのPCを使うかは、決まっていない。
・それぞれのPCに4人のユーザーが作成されている。
・NASは、buffaloのLS-W1.0TGL/R1
・NAS内にそのユーザーだけがアクセスできるfolderを設定し、それを「マイドキュメント」の参照先にした。
→誰がどのPCを使っても、同じ設定環境で使えるようにしたい。
以上です。よろしくご教授のほどお願いします。
1点

スタート→マイドキュメント上で右クリック、プロパティから、フォルダの場所を変えることが出来ます。
フォルダーの場所を変えるとファイルの移動もしてくれますが、NAS上に置くのなら、違うPCから自分のファイルを開けるかは試したことがないので分からないです。
書込番号:7368492
0点

今は3台のPC其々に4人のユーザアカウントが独立して設定してあって、
NASには其々のユーザー名のフォルダがある。
各々のユーザーが自分のアカウントでPCにログインした時、
そのユーザーのMyDocumentsが、NASの其々のフォルダを参照する設定にしてあり、
他人がそこを見ることはできない。
状況はこの理解であってますか?
Mydocumentsは単純なデータフォルダですが、
「Documents$Setting」には、各PCのアプリの情報やシステムが参照するファイルもあります。
ここをNASに移動することはほぼ不可能ですし、コピーなりが出来たとして、
Backup以外の役に立つとは思われないのですが、何がやりたいんですか?
>・NAS内にそのユーザーだけがアクセスできるfolderを設定し、
それを「マイドキュメント」の参照先にした。
→誰がどのPCを使っても、同じ設定環境で使えるようにしたい。
この2つは相反することですが、理解が違ってますか?
3台のPCを同じ環境(アプリや設定)にして、自分のアカウントでログオンすれば
希望は実現できてると思うのですが、何が不都合なんでしょう。
他人のドキュメントもアクセスしたいということかな?
書込番号:7368544
0点

移動プロファイルのことかな?
Administratorでログオンして、
[システムのプロパティ]→[詳細設定]タブ→
ユーザプロファイル項目の[設定]ボタン
で、[種類の変更]か、[コピー先]を選択するとできるかも?
NAS環境がないので自信ありませんけど。
本来は、ドメインサーバやアクティプディレクトリサーバが
存在する環境にて使うのが移動プロファイルなんだけどね。
書込番号:7368604
0点

皆様、レスありがとうございます。
説明不足だったようなので、補足します。
現在、どのPCからログオンしてもNAS上に設定したユーザーごとのmydocumentのfolderが参照できるようになっています。このfolderはログオンしたユーザーだけがアクセスできる設定にしています。
やりたいのは、Document and Settingの中にある、「お気に入り」だとか「Loacal Setting」のなかにあるメールデータなどもmydocumentのようにNAS上に設定して、どのPCからログオンしても、ログオンしたユーザーだけがこのfolderの中のデータを参照するように出来ないかということです。
無理だとか、こうやれば出来るだとか、ぜひお教えください。
書込番号:7369398
0点

なんとなくやりたいことは理解できましたが、NASの問題ではなくアプリの問題でしょうからここで聞く内容ではなく、そのアプリの開発者に質問したほうが良いでしょう。
一応、「お気に入り」はIEの「お気に入り」の事だとして、
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/612chgfavor/chgfavor.html
メールデータはOutlook Expressのデータの事だとして
http://support.microsoft.com/kb/880136/ja
が参考になると思います。
書込番号:7369687
0点

基本的にはSquid Gameさんの書く内容が一番王道かと思います。
ただし、それをするにはドメイン参加をしないといけないので、やはりWindows2003Server等のサーバー用OSとアクティブディレクトリの知識が必須になります。
サーバ用OSを買うくらいなら、もう1台PC買った方が安上がりでしょうね。
AMD至上主義
書込番号:7370029
0点

皆様
レスありがとうございます。
私がやりたかったことは、yanacomuさんが教えてくれたURLに記載されていることと一致しています。
ただ、レジストリの変更という私には一段高いレベルなので、レジストリのバックアップ方法から勉強して、その後にチャレンジしてまします。
ありがとうございました。
書込番号:7371493
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-W1.0TGL/R1
まだ購入していないが、PCに保存してるDVD(.vob file)を本HD→無線ルーター→ネットワークプレーヤ(LT-H90WN)→テレビに再生しようと思ってるですが、可能でしょうか?
もし無理でしたら、DLNA対応のHDを購入した方がいいですか?それともwmaとかのファイルに変換しないとほかの方法はないとか・・・
ホームネットワークを構築し出した初心者で、アドバイスできる方よろしくお願いします。
0点

役に立たないレスかもしれませんが、
NAS→PCであれば、DVDのファイルも、それから変換したWMAファイルも再生できています。
うちではWMAに変換してWindowsMediaPlayerで見ています。
LT-H90WNは仕様を見ると共有フォルダ上のファイルも参照できるようなのでNAS上のファイルも再生できるかもしれません。
ただし、WMAファイルはOKみたいですがDVDのVODファイルが再生できるのかどうかは私はよく分かりません。
書込番号:7371969
0点

お返事ありがとうございます。
実は最初はPCを使ってテレビにつないで再生しようとは思ってたが、そうすると書斎用のPCと別途にもう一台PCが必要になってくるので、財布のことを考え、安いネットワークプレーヤーという方式を取ろうと思った次第です。
WMAに変換試してみたが、使用ソフト(windows media エンコーダ)、時間がめちゃくちゃかかりました。今のHDの全DVDファイルをwmaに変換すると思っただけで、気が遠くなります。もし何か良いソフト、あるいは方法ありましたら、ご教授願います。
もう一つ問題は、書斎のNAS上のdataを無線でプレーヤまで飛ばそうと思ってたので、転送スピードが気になります。というのはルーターの無線機能は11Mbpsまで、ちょっとDVD再生するには物足りないかなって勝手に思ってます。その辺どうでしょうか?
やはりうちの財務大臣に予算申請先にしといたほうがいいかな・・・
書込番号:7378235
0点

エンコードソフトについては、あまり詳しくありません。
私が使用しているのはDVD2WMVというフリーソフトでDVDのファイルから直接WMVに変換できる物です。内部でWindowsMediaのエンコーダを利用しているみたいです。
おっしゃるとおり変換には時間がかかります。
変換する本数が非常に少なく、また寝ている間に変換させていたりしますので、変換時間はあまり気にしていません。
無線LANに使用については、11Mでは厳しいと思います。
試しに無線LAN搭載PCからNAS上のDVDファイルをWindowsMediaPlayerで再生したら54Mbpsの帯域に対し使用率が10%付近でした。これを11Mに置き換えるとほぼ半分の帯域を使用することになります。無線の飛び具合によってはきれいに再生できないかもしれません。
書込番号:7382492
0点

エンコードについて一昨日ヨドバシカメラ新宿店に行って直接店員に聞いてきました。
現在多数のフリー版市販品版のソフトが出回っていますが、変換時間についてはソフトウエア
変換のため結局どのソフト使用してもマシンスペックの差がそのまま変換時間の差になってし
まうそうです。店員曰く「最強のスペックマシンでも等倍速がいい所です、通常のスペック
PCなら3倍遅位は掛かる」んだそうです。市販品購入者の一番のクレームは「変換に遅すぎ
る故障じゃないのか?」なんだそうです。これも店員曰く「劇的な変換方法の開発がされない
限りこれ以上早くなるって事はまずない」そうです。
私も本機購入以来HDDレコーダーで録画した番組をダビングで取り込んだりDVDを取り込
んだりしていますがあっという間に350GBを超えてしまいました。なんとか保存データーは
圧縮掛けたい所ですが変換時間という壁に悩んでいます。
ちなみに私の所持している東芝RD−XS46はフリーソフト使用でLAN介してPCに
ダビング出来できます。とっても便利ですがHDD圧迫してくれてます(*´∇`*)
書込番号:7385800
0点

sltさん、kou2199aさん、ご返信拝見しました。諦めがつきました。変に手間かけて楽しようせず、sonyTP1のお金貯まるまで大画面で見るのを我慢します。
microsoftには容量ばっかり食うvistaなんか作るじゃなく、もっと簡単で、スピーディに動くソフトを開発してほしいわ。
書込番号:7391888
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





