LinkStation LS-W1.0TGL/R1
「Webアクセス」機能を備えた大容量タイプのLAN接続HDDユニット (1.0TB)

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年12月15日 16:25 |
![]() |
0 | 9 | 2007年12月14日 00:13 |
![]() |
0 | 1 | 2007年12月13日 16:26 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月9日 20:56 |
![]() |
1 | 1 | 2007年12月7日 20:38 |
![]() |
5 | 9 | 2007年12月5日 11:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-W1.0TGL/R1
ミラーリンク機能のを探していますが、以下について悩んでいます。
1.私のバックアップの使い方は、USBフラッシュメモリで作業したファイルを外付けHDDに保存するのですが、たくさんのフォルダーやファイルを上書きしますとかなり時間がかかるので、変更されたファイルのみを上書きしたいのですが、その機能はあるのでしょうか?
2.LinkStation LS-W1.0TGL/R1は、HD-W1.0IU2/R1に付属されていたTrue Image LE(システムまるごとバックアップ)機能はついていないのでしょうか?
PCに詳しくないので、すいませんが、教えていただけないでしょうか。
0点

TrueImageで取ると、復元の際にワンアクションが必要になりますね。
なので、ドラッグアンドドロップをしようと思うと、作成したtibファイル(イメージファイル)をダブルクリックして仮想ドライブとしてマウントさせて、そこからファイルを抜き出すというやり方です。
話がそれましたが、基本的にTrueimageでは、差分バックアップ、増分バックアップが可能です。
ただし、その分は別のファイルとして吐き出されるので、差分、増分にしろファイル管理が煩雑になります。
結局のところ、かかる時間はそう大して変わらないと思うので、ファイルを全て放り込む方が実は楽なのではないかと思いますけど。
AMD至上主義
書込番号:7116135
0点

無類のAMD至上主義さん 早速のお返事ありがとうございます。
>基本的にTrueimageでは、差分バックアップ、増分バックアップが可能です。ただし、その分は別のファイルとして吐き出されるので、差分、増分にしろファイル管理が煩雑になります。結局のところ、かかる時間はそう大して変わらないと思うので、ファイルを全て放り込む方が実は楽なのではないかと思いますけど。
ということは、普通にドラッグ・ドロップして「既に同じファイルが存在します」のメッセージに対して、すべて上書きを選択するということなのでしょうか?
また、別の質問で恐縮ですが、バッファローからミラーリンク機能のある「HD-W1.0IU2/R1」が去年の6月にも発売されています。私はNAS機能は使わず、もっぱらミラーリンクのバックアップを主に考えていますがこちらが値段が安いので、どちらにしようかと迷います。信頼性などを考えたら、多少の金額の差よりも、新しい「LinkStation LS-W1.0TGL/R1」の方が安心なのでしょうか?(過去のクチコミみましたらHD-W1.0IU2/R1はあまり評判が良くないようなので質問させて頂きました・・・認識が間違っていましたら申し訳ございません)ご教授お願いいたします。
書込番号:7116161
0点

本機はRAID1モードにすればミラーリング機能となります(容量は500GBになる)
初期設定はRAID0モードなので使う前にモードを変更しておかないと変更時に
データーが初期化されてしまうので注意が必要です。余談ですがその際にIDとパスを
求められてあわてますがヘルプを見れば解決方法は出てますのであわてないでください。
お答えになったでしょうか?
書込番号:7117618
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-W1.0TGL/R1
LS-WTGL/R1を勤務先に置き、自宅で必要データ(スケジュール等)を閲覧しようと考え、当機器を購入しました。
WEBアクセスがうまく設定できません。
以下質問です。助けてください。
1.製品外箱等に『外出先からアクセス・共有できる!!』とありますが、従来機器と比べ
何か簡単になったのですか?
(従来機でも同じことができたんですよね・・・)
2.説明書に沿って設定してみました。
主な設定:
・Webアクセス設定−サービス設定で
ルータ自動設定機能(UPnP)が使えないようなので
ルータ外部ポート番号を9000にして設定しました。
・共有フォルダ設定でFTPを選ばない
その結果:
現在の勤務先内でのインターネット接続(BuffaloNAS.com )では
見ることができました。 (共有フォルダ設定でFTPを選ぶと見れなくなります。)
しかし、自宅からは見ることができません。 (電話で家内に操作を依頼しましたが・・)
ルーター(MegaBit Gear TE4121C)の設定が必要なのでしょうか?
FTPサーバーとかWWWサーバー、ブリッジ/ルーターとかよくわからないもので
どこを触ればいいんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

過去ログからも有るように似た症状でWEBアクセス機能が使用できなくて
現在バッファローに問い合わせていてサポートを受けている所ですがメールでの
やりとりのためなかなか進行せず、解決にいたっていません。
今現在自分なりに分かってきたことは以下の通りです。
1どうやらプロバイダーがポート解放を認めていない場合、サーバーHPにファイルを
保存しないこのWEBアクセス機能だと通信に制限がかかり使用が出来ないのでないか?。
2ファームウエアの不具合で設定が完了できないのではないか?
証拠としてUPnPを使用すると設定すると毎回ポート番号が変更になりサーバー側と
相互通信は完了している模様である。
3DHCPによるLAN内IPアドレスの振り分けに本機がついて行っていないのではないか?
もし1が該当するのならプロバイダーを変えない限り解決は事実上不可能でしょう。
ちなみに私のプロバイダーは格安のADSL12Mなので当然ポートの開放は認められて
いません。
仮にそうだとしたら。何にも知らないユーザーが多いのにポート解放を認めていない
プロバイダーでは使用できない云々を告知するべきでしょう。メーカー側の姿勢を疑い
ます。
書込番号:7102760
0点

ちんちらぽっぽ さん、こんばんは。
>LS-WTGL/R1を勤務先に置き、自宅で必要データ(スケジュール等)を閲覧しようと考え、当機器を購入しました。
勤務先に設置して自宅からアクセスする、ということですが・・・。
勤務先のネットワークって、何もせずに外部からアクセス可能ですか?
普通内部ネットワークへの不正アクセスを防ぐためにFireWallで遮断しているはずですよね?
それともVPNを張った上でのお話なのでしょうか?
書込番号:7103016
0点

#書いている間にフォア乗りさんに先を越されました・・・
ちんちらぽっぽさん、
勤務先の社内ネットワークの管理者には相談されましたか?
そもそも企業内ネットワークの一般論として、簡単に外部からアクセスできるようにはできていませんよ。企業内から外部へのアクセスはある程度自由にできても、外部から企業内部へのアクセスは第三者による不法侵入防止のために厳重にガードされているのが普通です。
なので、BuffaloのHPで[プライベートでも仕事でも便利なWebアクセス]の図に示されているように、このNASをご自宅に設置して勤務先からアクセスするのならば、ご自宅のネットワーク環境を少々いじくるなどすれば比較的容易に利用可能になると思いますが(それ自体が勤務先にとって好ましいことかどうかは別としても)、ちんちらぽっぽさんが試されているような、企業内に設置したサーバへの外部からのアクセスというのは、勤務先の管理者の許可なしにはできないと思いますよ。
すでに管理者の許可を取っておられるのならすみません。
今一度ご確認を。
書込番号:7103042
0点

☆kou2199aさん、こんばんは。
ご連絡ありがとうございます。
いくつかの原因を一つずつ、つぶして行きたいと思っています。
サポートにもなかなかつながらず、時間がかかっても
メールでも聞いて行こうと思います。
☆フォア乗りさん、こんばんは。
ご連絡ありがとうございます。
>>勤務先のネットワークって、何もせずに外部からアクセス可能ですか?
当方、零細自営業でして、接続は全部自分でしました。
ADSL1Mですが、ルーター設置の際に説明書に書いてある、簡易ファイアーウォール
の設定をしています。
(外部からアクセス可能かもしれませんが、、、
どうやったらアクセスできるのかもよくわかってません。。)
VPN・・?・・分かりません!(住んでいるマンションの方ではVPN接続とか、だったかと思いますが・・・)
大きく外していたらすみません。
☆みーくん5963さん、こんばんは。
ご連絡ありがとうございます。
>>勤務先の社内ネットワークの管理者には相談されましたか?
当方、零細自営業でして
オーナー兼、ネットワーク管理者兼、1担当社員です。
なので、ご心配いただきました点に関しては大丈夫です。
ただ、ネットワーク管理者の知識が不足しているのが最大の問題なんです。
書込番号:7103193
0点

ちんちらぽっぽ さん、こんばんは。
納得しました。それならばちんちらぽっぽさんが問題解決できれば良いわけですね。あとは、設置先の不正アクセス防止をどう考えるか、です。
まずアクセスできない問題についてですが、
>ADSL1Mですが、ルーター設置の際に説明書に書いてある、簡易ファイアーウォール
>の設定をしています。
これが自宅からのアクセスを弾いているでしょうね。インターネット側から内部ネットワークへのHTTPアクセスを許可しないと無理でしょう。まずはその設定が必要です。
次に契約しているプロバイダが、インターネットからのHTTPアクセスを許可しているかどうかの確認が必要です。ルーターの簡易ファイアーウォールで許可しても、プロバイダのファイアーウォールが許可しなければ透過できなくなりますので。
次に、不正アクセスをどう防ぐかですが、現状難しいと思います。
ちんちらぽっぽさんの自宅からアクセスできるようにするということで、同時に第三者からのアタックで突破される危険も出るわけです。できれば防止のためにVPNを張りたいところなのですが、ルーターの簡易ファイアーウォールではできませんので代替手段を考えなければなりません。
(VPNというのは、ファイアーウォール同士、またはPCの間で暗号化通信を行うネットワーク機能のことです。)
現状考えられるのは、
1.自宅のルーターに固定IPアドレスを取得する
2.勤務先の簡易ファイアーウォールには、自宅の固定IPアドレスからのHTTPアクセスを許可するルールを追加する
この方法で、自宅以外からの勤務先へのアクセスを遮断するしかないと思います。
できれば、お互いでVPNを張れるファイアーウォールが望ましいのですが、金額的にも高いものにつきますので、現実的ではないですね。
あとは、契約しているプロバイダにVPNサービスがあれば、それを使うのもひとつの手段です。ただし、殆どが法人向けサービスとしていますので、選択が悩ましいところですが・・・・。
書込番号:7103506
0点

というか、根本的な話なのですけど、NASはルータに接続されていてLAN内にあるんですよね?
NAT設定をしているあたりでそうだと認識してます。
また、その同一サブネット内にPCがあって、それで設定を見て欲しいと依頼したら、アクセスできないと。
んで、外からのブラウジングは見れたと。
ちなみに、内部PCを192.168.1.2として、このNASを192.168.1.3だと仮定します。
ルータのLAN側が192.168.1.1、WAN側が100.100.100.100とします。
WANの値はグローバルアドレスです。
おそらく会社からアクセスする場合はこのアドレスをhttp://100.100.100.100/とかって打ち込んだと思います。
これを家庭内でも同じ値を打つとエラーしますって話じゃないですか?
違っていたら申し訳ないですけど、LAN内で見る場合はグローバルを見ても見れないですよ。
その場合NASのアドレスであるhttp://192.168.1.3/を入れると見れます。
もし違っていたら無視して下さい。
AMD至上主義
書込番号:7104233
0点

☆フォア乗りさん、ご連絡ありがとうございます。
>これが自宅からのアクセスを弾いているでしょうね。インターネット側から内部ネットワークへの HTTPアクセスを許可しないと無理でしょう。まずはその設定が必要です。
そうですね。安物のルーターの説明書でいろいろ試してみるつもりです。
>次に契約しているプロバイダが、インターネットからのHTTPアクセスを許可しているかどうかの確認が必要です。ルーターの簡易ファイアーウォールで許可しても、プロバイダのファイアーウォールが許可しなければ透過できなくなりますので。
→仕事場の方はDIONのADSLなんです。(家庭用)
家の方は、Biglobeの光フレッツです。(同じく家庭用)
『インターネットからのHTTPアクセスを許可してますか』って
プロバイダーに聞いたらいいんでしょうか?
>次に、不正アクセスをどう防ぐかですが、現状難しいと思います。
→当社にそんな重要情報は入っていないので、実際あまり気にしません。
>1.自宅のルーターに固定IPアドレスを取得する
2.勤務先の簡易ファイアーウォールには、自宅の固定IPアドレスからのHTTPアクセスを許可するルールを追加する
→この商品は、http://buffalonas.com/ から
設定した名前とパスワードでアクセスして、共有設定したフォルダを閲覧したり
ダウンロードするということなので、そこまで要らないのでは?
(よくわかってないのに、無礼な表現で気を悪くされたら、ゴメンナサイ!!!)
移動中でも、家のPCとかよそのPCから見れたらうれしいなと思ったのですが・・・。
今までのリンクステーションでも全く同じ方法ができるなら、
なぜ、いまさらWEBアクセスをうたうのかしら?
簡単になったハズなんですよね・・・?
☆無類のAMD至上主義さん、こんにちは。ご連絡ありがとうございます。
会社でも家でも、http://buffalonas.com/ の画面からアクセスしています。
リンクステーション名を入力後、
会社内では、次にIDとパスワードを聞く小画面がでますが、
家では、小画面までたどりつかずにそのままエラー表示になってしまいます。
また、共有フォルダの設定時にFTPのチェックをしても小画面がでません。
FTPのチェックを外すと見れます。
すいません、後半部分、むつかしくってリアクションできません。ゴメリンコです。。。
でもNATいじくってみようかなと思っています。
書込番号:7105961
0点

みなさま。おかげさまで無事解決いたしました。
数多くのすばやい助言、ご対応、本当にありがとうございました。感謝いたします。
1.まず、この製品で言ってる『外出先からアクセス・共有できる!!』は
できてみれば、結構簡単です。
(当方、素人な者で、結構、紆余曲折で苦労しましたが・・TOTAL解決時間:15時間位)
外部から見れるのは、他のリンクステーションでもできる機能のようですが、
この商品では、http://buffalonas.com/からアクセスするだけで見れますので、
FTPの設定が一切不要です。(逆にFTP設定したら、他と同じでもっと難しいかも・・)
リンクステーション側でも、ルータ設定のところでもFTP機能は使いません。
ルータのポート9000を開放し、それに伴ってIPフィルターの調整
(そこだけ通過させる)をするだけです。
したがって、いろいろな方(バッファロー含む)からご指摘いただいた、
http://www.zqwoo.jp/bfqa/show_c/111703
http://www.zqwoo.jp/bfqa/show_c/102005
http://www.zqwoo.jp/bfqa/show_c/108973
は、全く使う必要がありません。これらはFTPを使う従来どおりの
設定に関する記述です。
バッファローの電話サポートからも上記情報を見てよ!といわれましたので
混乱の原因となりました。
頼りなげで突き放すような感じだったので、不親切なのか、商品を知らないのか
どっちかかなーと思ったのが突破口でした。
結局、参考情報は
http://192.168.1.5/manual/ja/k_webaccess.html
これだけということになります。
2.当方のルーター(MegaBit Gear TE4121C)がUPnP(なんてよむんやろ・・・ゆーぴんぴー?)
対応してませんでしたが、ルーターのNATアドレス変換(NAT・・・なっと?)のところで
ルータのマニュアルで『WEBサーバを接続先1で外部に公開する』という設定例を見ながら、
プロトコル→TCP、ポート→9000を公開すれば、うまく外部から見ることができました。
(この時点でIPフィルタは設定していません。)
この後、IPフィルタを再設定したところ、再び見られなくなりましたので、
これらのIPフィルタよりも優先度を高くして『送信先アドレス(LANのIPアドレス)、
ポート番号9000を通過』の設定をすることで、
再度外部から閲覧アクセスできるようになりました。
ホント、皆様、あっりがとうございましたっ!
この情報が、他の方々にとってもお役に立てれば幸いです。
ちなみに、当方のプロバイダーはDIONで通信はADSL1Mです。
(au-netでしたっけ、変わったんですよね。。)
書込番号:7110158
0点

ごめんなさい。
http://192.168.1.5/manual/ja/k_webaccess.html
は、192.168.1.5は、うちのリンクステーションのIPアドレスです。
WEB上で見ると
マニュアル『http://buffalo.jp/download/manual/html/lswtgl/index.html』
の中の
左の水色『各種設定手順例』→右上青色『WEBアクセス機能を使いたい』の
ページです。
失礼しました。
書込番号:7111450
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-W1.0TGL/R1
LS-W1.0TGL/R1にUSB接続で外付HDにバックアップをとるように考えています。
バックアップ用のソフトを使い、タイマー設定で深夜に自動的にバックアップをするようにしたいのですが可能でしょうか?
気になるのは、PCの電源は全てoffになるとLS-W1.0TGL/R1も休止状態になりタイマー設定が働かないのでは...ということですね。
如何でしょうか?
また可能であればおすすめのバックアップソフトを教えてください。
よろしくお願いします。
0点

本機の設定の所にUSB、HDDを接続してのバックアップ項目が
あり。細かく差分や追加分のみなど設定できるみたいです。
書込番号:7109279
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-W1.0TGL/R1
バッファローのLinkstationは、OSの仕様により
タイムスタンプが保持されないとの話を聞いたことがありますが、
この機種はいかがでしょうか?
(PC側のOSではなく、HDD側のOSの仕様とのこと)
タイムスタンプとファイルサイズでバックアップしているため、
ちょっと気になります。
タイムスタンプが変更される場合、どのようにバックアップを
とっていますか?(差分バックアップのような時)
ご使用中の方、ぜひ、情報を下さい。
よろしくお願いいたします。
0点

すみません、情報源を書き忘れました。
バッファローのHPの
制限事項の中の
全般的な制限事項
の中程です。
http://buffalo.jp/download/manual/html/lswtgl/index.html
● LinkStationに搭載されているOSの仕様上、 LinkStation内ハードディスク、および接続したUSBハードディスクへ保存したファイルの日付情報は更新されることがあります(作成日時、更新アクセスなどの日付情報は保持されません)。
書込番号:7090343
0点

LinkStationの基本設定で時刻設定がありそこに
「設定中のPCから現在の時刻を取得」ボタンがありそのボタンを押すと
正確な時間が取り込めますが常時取得してるわけでは無いみたいです。
参考になりましたでしょうか?
書込番号:7092695
0点

追加です時刻設定の下にNTP設定がありNTPを使用するをチェックすると
インターネットサーバーからジャストクロックを取り込めます
書込番号:7092723
0点

kou2199aさん
情報ありがとうございます。
あの、注意書きは、OSの保持する時刻の事なのでしょうか?
であれば、何の心配も無いですね。
PCでも同じ事をしていますから。
てっきり、保存したファイルの日付時刻が勝手に書き換えられてしまうのだと
思っていました。
紛らわしい記述ですね。
書込番号:7092751
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-W1.0TGL/R1
別板でもレスしたのですが自板に切り替えます
先日WEBアクセスが出来ないのはファームウエアのせいかもしれないと思い
バッファローにメールで設定に関する質問を送りさっき返事が来たので
報告したいと思います
>バッファローのHPより設定手順のマニュアルをよく読んでください
・・・・・・・・・・・話になりません
初めから詳細をすべて書いて現象まで細かく説明してるのにこの返事でした。
まあ、予想はしていたのですが専門的な回答は一切無くユーザーのスキルが足りないから
設定できないんでしょうと言わんばかりの回答でした。
せっかく良い買い物をして満足していたのに空気が読めない無神経な回答に唖然としてしまい
ました。
こうなったら意地でも(本来WEBアクセスは重要視してませんでした)何度でも繋がるまで
質問をしていこうと思いました。
経過は後ほど。
1点

どうもです。
他の製品のレビューでもありますが、この業界のサポートデスクは対応が冷たいみたいですね。
でも、あきらめずにゆったりとした気持ちでじっくり交渉すればきっといい成果が得られると思いますよ。
また、貴重な経験のレビューをお願いします。
書込番号:7082842
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-W1.0TGL/R1
はじめまして。
家庭内LANに画像・音楽を共有できるようにHDを入れようと考えています。色々と調べたところ本機が第一候補、IODATA LANDISK Home HDL4-G1.0が第二候補です。
本機ご使用中の方に、ここが優れている・今までにこんな事が起きた・・・など情報を頂きたく書き込みしました。
本機はまだ発売間も少なく、皆様からの情報をお待ちしています。
0点

このモデルのサイト(http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-wtgl_r1/)にレビューの記事のリンクがあります。 非常に参考になりますので見ると良いと思います。
インプレス ブロードバンドウォッチ 「イニシャルB」
第270回:外出先から自宅のデータにアクセス
Webアクセス機能を搭載したバッファローのRAID対応NAS「LS-W1.0TGL/R1」
▼リンク
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/20139.html
先日から調べてはいましたが、先代によく搭載されていたDLNA機能はないようですが、NASとしての実用性や価格帯が魅力なので、さっきこの機種を注文しました。 現在100BASEのLINKSTATIONと玄箱HGを使用していたのですが、速度が遅いのでちょっと期待しています。
品物が到着しましたら、またコメント書きたいと思います。
書込番号:7056895
1点

束プーさん、早速のレスありがとうございます。
ご紹介いただいたレビューとても参考になりました。
束プーさんのレビューもお願いします。熱とか音とかやっぱり気になりますよね。
書込番号:7057706
0点

自分のスレッドに書き込めばいいのですが別板がたったのでこちらに
書きます。
購入1週間でほぼ機能も把握してサーバーマシンとして快適に使用していますが、
Webアクセスだけがうまく行きません。
当方ADSL12Mで、バイダーから支給されたモデムからLANハブにルーター機能を
ブリッジ(不使用)して各PCその他機器を接続していますが、何かが傷害なのか
外部からアクセスが出来ません。バイダーからはサーバ機能は解放してませんとありますが
本機の場合はバッファローのサーバーにアクセスする方式なので可能かと思いましたが
今のところアクセスできてません。別段この機能がどうしても必要ではないので小さな事
かもしれませんが、この機能をメインに考えている方は設定等いろいろ困難があると思います
もっとも自動ON・OFF機能を使うのであればWebアクセスは実質使えませんね。
書込番号:7060416
1点

kou2199aさん、情報ありがとうございます。Webアクセスはこの機種の売りの一つだけに、使えないというのは重大ですね。
ただ、おっしゃるとおり外出中に電源ONになってないと使えないので、この状態つまり常時電源ONでの本体への熱的ストレスー>ハードディスククラッシュが心配で、僕の場合ももう一つの売りである自動ON・OFF機能が優先されることになると思います。
ところで、常時電源ONでのハードディスクアクセスの頻度、本体温度に関してはどんな感じでしょう。
書込番号:7060528
0点

常時ON時のハードへのアクセスへの頻度・温度についてですが
メインPC使用中は本機もONになっているわけですがアクセスの頻度はどうでしょうか
殆どアクセス音等発生していないので気がつきません、俗に言うカリカリ音は聞こえません
温度に関してですが今季節が冬なので室温も低いのも有るのか、本体触ってみましたがほのか
に温かい程度で問題は全くないと思います。さっきまでISOファイルをメディアプレーヤー
で3時間ぐらい視聴していましたが動作にまったく問題は無かったです(仮装プレーヤを使う
のでHDD、CPU共にかなりの負荷がかかる再生方法です)。お答えになったでしょうか?
書込番号:7061516
1点

kou2199aさん、詳細なレビューありがとうございます。
かなりの負荷をかけてもこの季節なら大丈夫って事ですね。
それなら常時電源ONでWebアクセスの利用も室温が高い季節でなければ実用になりそうですね。
買っちゃおっかな。
書込番号:7061599
0点

楽天に出店しているところで月曜日振込して火曜日には届きました♪
ハードディスクのシーク音はそれなりですが、玄箱HG、100BASEのLinkStationと比較するとFANの大きさが全然違うのでとても静かに感じられます。 ボディーはスチール製ですので発熱はあまり考えなくて良いと思います。
安かったので、これは廉価モデルに値するものなのか新しいNASになるのかは、疑問ですがFTP転送、ファイル共有を目的としたNASとして使うにはとても良い品物だと思います。
WEBからのアクセスはしばらく実験できそうもないのでレビューできませんが、感覚的にCPUはあまり高速でないような感じがしました。 レスポンスの感覚は玄箱HGの方が速く、100BASEのLinkStationよりはちょっと速いってところです。
NAS目的なら、今の価格帯でも十分満足できるものだと思います。 外付けUSBディスクは1台しかつけられないようですが、今後Buffaloの外付けディスクの中身でも取り替えて動かしてみたいと思います。
書込番号:7071349
1点

束プーさん、開通おめでとうございます。
やはり、熱的にはあまり問題ないということですね。スチールボディーとのことですが、質感はどうですか?
あと、RAID mode はどちらでご使用ですか?
また色々レビューお願いします。
書込番号:7071882
0点

WEBアクセスの続きですがどういう訳かアクセス権を無制限に
設定すると繋がりますが、パスワード設定するとアクセスがうまくいきません
これはもしかするとファームウエアのバグかもしれません。サポートに問い合わせて
見ようかと思います(ちょっと自分が年末で忙しいので時間掛かるかもしれませんが)
書込番号:7072323
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





