LinkStation LS-W1.0TGL/R1
「Webアクセス」機能を備えた大容量タイプのLAN接続HDDユニット (1.0TB)



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-W1.0TGL/R1
PC連動AUTO電源機能を目当てに購入しました。
しかし、無線LANで接続しているPCからはうまく起動できませんでした。
みなさんのところではうまく動作していますでしょうか?
書込番号:7235198
0点

ON/OFF機能だけではないですが、
無線LANで接続しているPCは動作保証外と説明書に書いてありますので
対応は完全にはしていないと思います。
自分で試してみたところ作動したりしなかったりで安定してませんでした。
ファイルのやりとりで不具合が起きたことは、いままでありませんでしたけど。
将来的にファームウエアで完全対応するかもしれませんね
書込番号:7235533
0点

無線LANは保証外という記述がどこにあるのか分かりませんでした。
どのあたりに書かれているのか教えていただけますでしょうか?
サポートに問い合わせしたら現象が再現したらしく、いつになるかは分からないがファームのバージョンアップで対応するというお話でした。
AUTO電源を制御しているのは「NAS PM Service」というサービスらしく、手動で起動するとLinkStationが起動します。
なので、今はサービスの「スタートアップの種類」を手動にして、ログイン時にスクリプトでサービスを起動して連動させています。
書込番号:7238420
1点

sltさん
私もPC連動AUTO電源が作動しなかったのでサポートに電話で聞いたところ、ルーターによって起動しないケースがあるとのことだったので、ルータをCoregaからBuffaloに買い換えて、試しました。
でもやっぱりPC連動AUTO電源が作動しなくて、再度サポートに電話で聞いたところ、今度はNAS Navigatorを一度アンイストして再インストするように薦められ(ルータを買い換える前に言って欲しかった)、ルータはBuffaloを使って、NAS Navigatorを再インストしましたが、やっぱりPC連動AUTO電源が作動しませんでした。
たとえLink Stationの電源がPCの電源と連動しなくても、PCからLink Stationの電源をON/OFFできれば助かるので、sltさんがおっしゃったNAS PM Serviceでやってみたいのですが、解かったことは、PMの意味はPower Managementということぐらいで、肝心の『サービスのスタートアップの種類を手動にする方法』と『ログイン時にスクリプトでサービスを起動して連動にする方法』というのが見つからないのですが、sltさん、すみませんが、もう少し詳しく教えて頂けますでしょうか。
書込番号:7244715
0点

すいません私の勘違でした。説明書を隅から隅まで見ましたが
動作保証外の記述は有りませんでした。
セットアップの過程で無線接続をを有線接続にしてくださいと指示された
覚えが有りましたが記憶間違いだった様です。大変失礼しました。
書込番号:7247232
0点

kakaku431さん
「NAS PM Service」はサービスの表示名で、その説明欄には「NAS Power Management Service」とあります。
このサービスを手動でoff/onしてLinkStationが起動した場合は、スクリプトで連動できる可能性があります。これでできない場合は、サポートセンターのいわれるようにルーターなどの相性があるのかもしれません。
> 肝心の『サービスのスタートアップの種類を手動にする方法』と『ログイン時に
> スクリプトでサービスを起動して連動にする方法』というのが見つからないのですが、
> もう少し詳しく教えて頂けますでしょうか。
私の環境はWindows XP Professionalですので、それを元に説明いたします。
細かい説明書きもつけましたが、分かるところは適当に読み飛ばしていただいて結構です。
以下の事項については私が試してたまたまうまくいった内容ですので、サポートセンターには問い合わせされませんようお願いします。
【サービスのスタートアップの種類を手動にする方法】
1.サービス一覧を出します
スタートメニューのマイコンピュータで右クリックをし、「管理」で左クリックします。
「コンピュータの管理画面」ウィンドウが開くので、「サービスとアプリケーション」をWクリック、「サービス」をWクリックします。
2.NAS PM Serviceのプロパティを出します
一覧のなかから「Nas PM Service」を選択し、Wクリックします。
3.スタートアップの種類の変更
「スタートアップの種類」という項目がありますので、これを自動から手動に変更します。
(添付画像を参照)
これを開いたついでに、「停止」→「開始」でLinkStationが起動するかどうか確かめてみてください。LinkStationの裏の連動SWをAUTOにするのを忘れずにお願いします。
起動するのであれば、以下のスクリプトで連動できる可能性があります。
【ログイン時にスクリプトでサービスを起動して連動にする方法】
1.スクリプトを作成します
テキストエディタを開きます。
以下の内容を記述します。
-----------------------------
@net start "NAS PM service"
-----------------------------
バッチファイルとしてファイルを保存します。私の場合、NAS Navigatorなどが入っているC:\Program Files\BUFFALO\NASNAVIフォルダにNasNavi.batとして保存しました。
2.タスクで起動させる
スタートメニュー
→すべてのプログラム
→アクセサリ
→システムツール
→タスク
とクリックしていきます。
2.1.「スケジュールされたタスクの追加」をクリックします。
2.2.タスクウィザードが表示されますので、「次へ」。
2.3.実行するプログラムを1つ選択してくださいの画面で、参照ボタンを押して1のバッチファイルを指定します。
2.4.タスクの名前と実行タイミングを聞かれるので、名前はそのまま(変更しても良いです)、「ログオン時」にチェックを入れます。(「コンピュータ起動時」では私の環境ではうまく動作しませんでした)
2.5.タスクを実行するアカウントとパスワードを聞かれますので適宜入力してください。
2.6.最後に「完了」を押します。タスク一覧が出て追加されているのを確認します。
タスクのプロパティを添付しておきます。
これで再起動して連動すれば完成です。
うまくいくといいのですが。
書込番号:7248000
1点

kou2199aさん
> 説明書を隅から隅まで見ましたが
> 動作保証外の記述は有りませんでした。
返信ありがとうございます。安心しました。
書込番号:7248044
0点

kakaku431さん
一点書き忘れました。
LinkStationのoffについては、(PC連動でonしていれば)PCをシャットダウンすればしばらくして(5分くらい?)offになります。
手動ですぐにoffしたい場合は、LinkStationにアクセスして管理画面でシャットダウンさせるのが確実です。
#NAS PM Serviceサービスを停止すれば5分後くらいに止まるのかもしれませんが
#やったことはありません
書込番号:7248091
0点

slvさん、たいへんありがとうございます。
さっそくやってみました。
私のPCはXP Professional SP2ですが、なぜか、NAS PM Serviceがありませんでした。
もう一度Link Stationをパソコンから初期化して、さらにバックアップソフトを使って先週Link Stationを導入する前の状態にパソコンを戻して、NAS Navigatorを最初からインストしたところサービスの中にNAS PM Serviceが自動的に作成されて、ようやく第一関門を突破しました。
次に、NAS PM Serviceを自動から手動に切り替えて、Link Station本体の後ろにあるスイッチをManualからAutoに切り替えて、パソコンの中のネットワーク接続を接続から無効に切り替えて、待つこと数分、Link Stationが自動的にoffになり第二関門を突破しました。
そして、パソコンの中のネットワーク接続を、無効から接続にして、いつものようにLink Stationの電源がONにならないことを確認のうえ(←NAS PM Serviceを手動にしたのですから当たり前ですが)、どきどきしながら、NAS PM Serviceの中の『開始』をクリックしたら、1秒もたたないうちに、Link Stationの電源がONになってくれました。
念のため、Link StationがONの状態で20分ぐらい放置して、ふたたびパソコンの中のネットワーク接続を接続から無効に切り替えたら、約5分後にはLink Stationが自動的にoffになり大成功です。
slvさん、本当にありがとうございました。 スクリプトでの起動も改めてやってみます。ご説明頂いたアドバイスはとてもわかりやすくて、添付画面も見ながら進めることができ、大変お手数をお掛けしたと思いますが、本当にありがとうございした。
書込番号:7249126
0点

バッチファイルをタスクに入れてもLink Stationの電源はONになりませんでしたが、バッチファイルをクリックすると30秒後ぐらいで電源がONになるので、PC連動AUTO電源はあきらめて、PCのデスクトップ上にLink Stationの電源のアイコンを作成して、このアイコンをクリックしてLink Stationの電源のON/OFFを操作することにしました。
以下、sltさんから教えて頂いた内容に付加する形で手順を書きます。
【環境】
PCはWindows XP Professional SP2です。
PCとLink Stationはいずれもルーターに有線ランでつないだ状態です。
Link Stationに付属のCDを使ってLink StationのセットアップやNAS Navigatorのインストは完了済みです。
Sltさんから教えて頂いた方法でNAS PM Serviceの設定は自動から手動に変更した状態です。
Sltさんから教えて頂いたバッチファイルはタスクから取り出した状態です。
【電源ONのアイコンの作成】
メモ帳を開いて、以下の英文を記述(※1)します。
@net start "NAS PM service"
メモ帳をファイル名 ON.txt で一旦保存(※2)して、拡張子を.txtから.batに変えます。
この.batのファイルが、Link Stationの電源をONにするバッチファイルです。
LinkStation本体の裏側にある連動スイッチをManualからAutoにして、数分待ってから、このバッチファイルをクリックすれば30秒後(※3)ぐらいでLink Stationの電源がONになります。
【電源OFFのアイコンの作成】
上記を以下に読み替えて同じ手順です。
(※1)
@net stop "NAS PM service"
(※2)
OFF.txt
(※3)
クリックすれば5分後ぐらいでLink Stationの電源がOFFになります。
以上ですが、もともと私は本来あるべきPC連動AUTO電源を実現することが目的でしたが、実際には、Link Stationを使う時のみPCの画面で電源ON/OFFのアイコンのクリックでLink Stationの電源をON/OFFすることにしました。 ここ2日間ぐらいこれらふたつのアイコンをクリックしてLink Stationの電源をON/OFFしてみましたが、Link Station の電源のON/OFFの再現性は100%大丈夫でした。
なお、上記の作業によって、本来あるべきLink StationのPC連動AUTO電源が無効になりますが、連動を復活させたい場合は、NAS PM Serviceを元の状態すなわち手動から自動に戻す、もしくは、電源ONのバッチファイルをsltさんから教えて頂いたようにタスクに入れる、ことによって、連動を復活できるハズです。
最後に、無線ラン経由に関してですが、電源ON/OFFのアイコンを作成してる時はPCとLink Stationを 両側ともルーターに有線ランでつないでましたが上手く作動したので、両側とも無線ラン経由に接続しなおして、これらのアイコンをクリックして試したところ、結果は同様にLink Stationの電源のON/OFFを再現できました。 ただ、私の環境では、PC → 無線ラン(c) → ルータ(b) → 無線ラン(d) → Link Stationでの両側とも無線ラン接続だと、1GBのファイルを転送する時間が8分ぐらい掛かってしまうので、Link Stationとルータは有線ランで接続して一緒の場所に置いて、PCは無線ランでルータに接続して隣の部屋からLink Stationの電源をON/OFFしてます。
書込番号:7255310
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
- 5月10日(火)
- グレアパネルのテレビ選び
- 撮影写真のPCへの転送方法
- 事務作業用のノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





