LinkStation LS-W1.0TGL/R1
「Webアクセス」機能を備えた大容量タイプのLAN接続HDDユニット (1.0TB)

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年1月8日 18:15 |
![]() |
1 | 2 | 2008年1月4日 20:24 |
![]() |
4 | 6 | 2008年1月6日 10:04 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月29日 22:18 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月26日 20:11 |
![]() |
1 | 4 | 2007年12月29日 12:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-W1.0TGL/R1
はじめまして。
今回 LS-W1.0TGL/R1の導入を検討してます。
はじめてのNAS導入で質問なのですが、この商品はいわゆるiTunesサーバー機能はあるのでしょうか?
現在Windows環境にある音楽データーをこちらに移行して、Windows、Mac両方からのiTunesで使用したいと考えています。
どちらのパソコンからも曲の追加、変更したものをNASにiPodを接続できればそこで更新完了になるシステムを構築したいのですが。
0点

iTunesに対応したのは、HS-DHGLシリーズのほうですかね。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hs-dhgl/index.html
値段的にも500G前後がお買い得のようですね。
一応テラステーションも対応しているタイプはありますが、RAIDは連続可用性を持たせる反面、価格も跳ね上がるので、オススメはできないですね。
AMD至上主義
書込番号:7220097
0点

AMD至上主義さん 早速の回答ありがとうございます。
僕の使い方だとHS-DHGLの方がよさそうですね。
適切なアドバイスありがとうございました。
書込番号:7220118
0点

Win/Mac両方で使うならHS-DHGL/Mシリーズのほうがいいかも。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hs-dhgl_m/index.html
書込番号:7220181
0点

質問内容と違っているかもしれませんが
私は本機に音楽データを全部移してPC経由でipodを接続して
データのやりとり行っています。
またサブのノート(WINですが)からも
無線LAN経由でデータのやりとり可能になっています
いろんな用途につかえるので一概に高いから不向きだとは思いませんが
価値観の問題ですね。
音楽データの保存だけだったら1TBも必要はありませんねヾ(=^▽^=)ノ
書込番号:7220860
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-W1.0TGL/R1
お陰様で年末に導入し、便利に使っております。
購入前には、質問にも回答いただきありがとうございました。
また、非常に低レベルな質問なのですが、
ドライブ割当を自動で行うにはどのようにすればよいのでしょうか。
本機は、PC連動自動起動設定にした場合、
PCのOS(xp)が起動後、ネットワークドライブが
起動するため、xpのネットワークドライブの再割当に
失敗します。
本機の起動後、手動で再割当をすれば、以後ドライブ名(例、L:¥等)
でアクセスできますが、これを自動で行う方法は無いでしょうか?
もちろん、
¥¥サーバー名¥共有フォルダ名¥
(例、\\LS-WTGLxxx\share)
であれば、割り当てしなくてもアクセスできますが・・・。
アプリによっては、ドライブ名が必要なものもあるようなので
もし、ご存知であれば、ぜひお教え下さい。
すばるの輝き
0点

すばるの輝きさん、こんにちは。
net use コマンドを記述したバッチファイルを作成しておけば可能だと思いますよ。
例えば、LinkStation.batとか、わかりやすい名前でバッチファイルを作成して、中に下記コマンドを記述しておきます。
net use ドライブ名 \\LinkStationのホスト名\共有名 パスワード /user:ユーザー名
これをCドライブ直下において、デスクトップにショートカットを作成しておけば、それを実行するだけでOKです。
全部を自動に行うのであれば、スタートアップにC:\LinkStation.batのショートカットを作っておけば、起動時に自動的に実行してくれます。ただ、LinkStationの起動に時間がかかるようでしたら、バッチファイルの中にSleepコマンドを組み込んで、起動を遅らせるなどの調整は必要でしょう。
あるいは、タスクスケジューラを使って、ログオン時に実行させてもいいでしょう。Autoexec.batの中に登録してもOKです。
書込番号:7201415
1点

フォア乗りさん
大変素早い回答ありがとうございました。
早速バッチファイルを作成してコマンドで
自動割当出来ることを確認しました。
とりあえず、SLEEPを使ってタイミングをとろうかと
思います。
新年早々、ありがとうございました。
すばるの輝き
書込番号:7203295
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-W1.0TGL/R1
VISTAのホムプレで使っているのですが、コピーで500KB/秒ほどしか出ません。
これってちょっと遅すぎると思うのですが、皆さんこんなものでしょうか?
LANハブはバッファローのLSW-TX-8EPです。
何か設定を間違えているのでしょうか?ご教授、宜しくお願いいたします。
0点

10BaseのLANケーブルを使ってるとか
書込番号:7191359
1点

Birdeagleさん、レスありがとうございます。
一応バッファローの1000Base-TのLANケーブルを使ってます。
配線を見直しましたら、PC→HDDのファイルコピーが2.5MB/秒くらい出るようになりました。
これって遅いのでしょうか?こんなものなのでしょうか?
書込番号:7191453
0点

BJ250F乗りっち! さん、こんばんは。
LinkStationなどのNASは組み込みOSがLinuxなので、使用されているSambaのリリースによっては、Vistaで性能が出ない可能性があります。
Sambaの3.0系、3.0.24以前が組み込まれている場合は、Vistaでのアクセス時パフォーマンスが出ない問題を抱えています。3.0.25以降であれば対策が打たれています。
現在のメジャーなディストリビューションでは、3.0.25以降を実装しているところは少ないようです。BUFFALOのHPで、Windows PCからのアクセススピードの計測結果が載せてありますが、Windows2000での計測結果なので、Vistaから標準になったSMB2.0でアクセスする際の判断材料になりません。
BUFFALOのサポートに問い合わせてみて、実装しているSambaのリリースを回答してくれるかどうかは微妙ですが・・・。
書込番号:7191815
1点

LSW-TX-8EPは100/10MスイッチングHubですね
環境をギガビットイーサーに変えてみてはいかがでしょうか?
別板でレス入れていますが設定次第で8〜9M/秒位のスピードは出ると思います。
但しXPでの計測値ですのでビスタの場合は分かりません。
ハブとカードの購入で5〜6千円位の投資に見合うかどうかです。
書込番号:7194728
1点

当方vista32bitult環境ですが、以前総計200G程度の動画ファイルをコピーしたときにかかった時間から転送速度を計算しました。
確か8〜9M/s程度出ていたはずです。
ギガ環境での数字ですが参考までに・・・
vista1台とXP2台持ってますが、
vistaがメインなのでNASとのアクセスは基本vistaメインな為気にしたこともなかったですが、
このスレ読んでXPからNASにアクセスしましたが体感ですがファイルへのアクセスはXPの方が早いですね
ファイルへのアクセスが遅いのならvista環境の場合小さいファイルだと転送速度が落ちるかもしれませんね・・・
1年以上(vista登場)前に他社製のNASを買ったことがあり愛用してました。
私にはそれに比べて遅いイメージがあります。
基本的にはバックアップディスクと考え動画再生等の作業は別のディスクから行ってます。
前述のNASの様にエンコードの中間ファイル等の保管もしてません^^;
書込番号:7210018
1点

フォア乗りさん、kou2199aさん、hal_kitiさん、レスありがとうございます。
バッファローのサポートに確認したところ「速度に関するデータないです」とあしらわれました。
やはりジャンボフレーム対応のギガLANハブが必要のようです。
今のところ大きなファイルは丸1日掛けてコピーしてしまったので
今後の運用は写真ファイル1GB位をちょこちょことコピーするだけですので、このままでいきたいと思います。
書込番号:7210740
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-W1.0TGL/R1
購入はほぼこの機種で決めているのですが、2点気になることがあったので質問します。
・無線LAN接続でPS3とも連動できるのか。
現在PCのにため込んだ音楽や映像を共有して、PS3で楽しんでいます。(無線LAN)
LS-W1.0TGL/R1のデータを直接PS3でアクセスできるのか知りたいです。
・故障時の交換用HDDの対応
故障時の交換用HDDとして、公式サイトではHD-H500FBS2/3Gと表記がありましたが、
このHDDをkakakuで検索したところかなり割高な感じでした。
他社の3.5インチHDDを交換用に使用することはできるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>他社の3.5インチHDDを交換用に使用することはできるのでしょうか。
私も同様の疑問があり購入に至っておりません。
試された方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7740128
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-W1.0TGL/R1
ディスク管理−ディスク情報にディスクの状態が「接続されていません」となったままで困っていたのですが、バージョンアップをしたらきちんと表示されるようになりました。
他にもいろいろと改善されている様子ですよ。
ただ、いつのまにかNAS Navigatorで表示される名称が「LS−WTGL4C3」になっているのに気が付きました。RAID1にしたからかなぁ...(こんな型番は存在しないようですが...)
0点

自己レスです。
お恥ずかしながら、LinkStation名とモデル名って別なんですね。モデル名はちゃんとLS-WTGL/R1 F/W 1.01と表示されていました。とほほ...
書込番号:7159788
0点

ファームウエアUPしましたが何処が変わったんでしょうかねぇ?
とりあえずUPしましたけどヾ(=^▽^=)ノ
書込番号:7166044
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-W1.0TGL/R1
REGZA Z2000の録画用HDDを探していますが、使用されている方はいるでしょうか
バッファローのHPではZ3500の使用については保証していますがZ2000については触れていません
LS-GLシリーズの上位互換F/Wだと思うのでたぶん使えるのではないかと思っていますが、メーカーのサポートは期待できないので確証が欲しいのです
よろしくお願いします
p.s.NASとして接続して使っている方がいれば接続のポイントなど教えてください
0点

当方東芝REGZA Z1000を使用しています。
Link Station LS-W1.0TGL/R1をHDD LAN端子に接続しての録画に問題はありません。
便利に使用しています。
REGZA側のHDD LANポートのDHCP機能をONに設定しておけば、Link Station側は
工場出荷設定のままで認識されます。
Z1000のサポート機器については人柱状態です。
*私のLink Station内蔵HDDはSAMSUNGの501LJでした。
*HDDの振動とFANの音は私自身少し気になります。
構造を考えるとこんなものだと感じました。
書込番号:7158677
1点

丘の上の馬鹿さん、早速の回答ありがとうございます。
これで購入に踏み切れます。
年末の特番が始まる前に手に入れたかったので助かります。
これからは私も人柱二号として生きていきます(^^ゞ
ちなみに私は以前HS-DHTGL/R5シリーズを使っていました。
しかし二カ月ほどで段々録画失敗率が上がってきて手放した経験があります。
その時は最初は汎用端子で接続してNASとして利用できていました。
録画データだけで1テラだと余ってしまいますよね。
またあまり溜め過ぎると見るのが大変ですし・・・
今回も一度はNASにチャレンジしてみようと思っています。
いろいろ情報交換よろしくお願いします。
書込番号:7158884
0点

この板見ていましたらヾ(=^▽^=)ノ
本末転倒ですがREGZAZシリーズ欲しくなっちゃいました。
国産液晶テレビもかなり価格がおてごろになってきてるんですねぇ。
書込番号:7175879
0点

昨日納品され早速録画してみました。
無事録画、再生できました。丘の上の馬鹿さん、ありがとうございました
この機器はHSシリーズよりずっと静かですね
夜の無音時でもファンの音とか聞こえません
このままトラブルなく使えたらと思います
正月が過ぎて一段落したら、NASとして接続して使ってみたいと思います
その時はまたリポート上げたいと思います
とりあえず使用可の報告まで
書込番号:7177116
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





