LinkStation LS-W1.0TGL/R1
「Webアクセス」機能を備えた大容量タイプのLAN接続HDDユニット (1.0TB)

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年3月13日 21:28 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月9日 05:24 |
![]() |
4 | 2 | 2008年3月8日 02:10 |
![]() |
1 | 1 | 2008年2月29日 12:14 |
![]() |
2 | 3 | 2008年2月16日 16:19 |
![]() |
3 | 4 | 2008年4月19日 15:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-W1.0TGL/R1
一台のPCでNasNavigatorをインストールした者と別のユーザーでログインするとNasNavigatorが起動してくれません。当然AUTO電源も機能しません。インストールしたユーザーでログインしたときは、問題なく起動します。どなたか解決方法があれば教えて下さい。
0点

NasNavigatorのユーザ管理で追加。
書込番号:7528377
0点

早速のご返事ありがとうございます。「NasNavigatorのユーザ管理」は、どこで行うのか教えて下さい。
書込番号:7528565
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-W1.0TGL/R1
わかる方いたら教えて下さい。
PS3をBLの再生用に購入予定なのですが
出来ればパソコンの動画や静止画などもTVで再生できたらと考えてなやんでいます。
このHDはPS3側からみることができるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

DLNA対応品を選んでください。
LS−H1.0TGL とか。
書込番号:7500685
0点

レスありがとうございます。
やっぱりその方法しかないでしょうか・・・。
データのバックアップもとっておきたいので
500を2つ購入してってことでしょうか?
書込番号:7506421
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-W1.0TGL/R1
初めまして。
ハブを使用し
LinkStation LS-W1.0TGL/R1と東芝の液晶テレビレグザZ3500とPCを接続した場合、
このLinkStationへは地デジを録画することも出来るし、
PCデータの保存もできるのでしょうか?
0点

なかなかレスがつかないですねぇ
私はレグザ所有していないので詳細は分かりませんが口コミのよこの
メーカ情報欄にレグザに関する記述がありかなり色々なことに使えるようです
一度目を通してみると良いと思います。
書込番号:7496904
0点

>このLinkStationへは地デジを録画することも出来るし、
PCデータの保存もできるのでしょうか?
出来ますよ。でも、LS-W1.0TGL/R1(DLNA非対応)を購入するよりも下記の構成がお薦めです。
レグザにUSB−HDD 500Gを1台接続し、更にDLNA対応のLAN−HDDを1台(LS−H500GL等)をPCとHUBで接続することをお薦めします。
これ以上増やす場合はDLNA非対応のLAN−HDDで十分ですが。
理由:
レグザの録画先はUSB−HDDを第一に設定したほうが、使い勝手が良い。
安定するし、電源管理も楽で、追っかけ再生等が出来ます。
LAN−HDD側にはDLNA機能のLS−H**GLシリーズがお薦めです。
(PS3を待っているのであればDLNAが使えるHDDが1台あれば
めちゃ便利に使えます。)
USB−HDDとLAN−HDD間は、REGZAで録画ファイルの移動が出来ます。
LAN−HDDはPCからもREGZAからもアクセスできます。
LAN−HDDのみで構成してしまうと、LAN−HDDへのアクセスがHUBで遅れると
再生と録画が同時に出来なくなる時があります。
書込番号:7500799
4点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-W1.0TGL/R1
少し前に話になったLink Station LS-W2.0TGL/R1に保存してる洋画のDVDのデジタルファイルをLink Theater LT-H90WNで再生する件、私はLink Stationに洋画のDVDをISOファイルの状態で保存してますが、パソコンの中でDaemon Toolを使って仮想的にISOファイルをVOBファイルの状態にして、このVOBファイルをLink Theaterを使ってテレビに映してます。
Link Theaterを有線では無くて無線LANでつなぐと、頻繁に、Link Theaterが、Daemon Toolを使って仮想的にISOファイルをVOBファイルの状態にしているVIDEO TSのフォルダを、認識しなくなる場合がありますが、その場合は パソコンの中で、Daemon Toolを使ってISOファイルを仮想DVDの円盤の状態にして、この仮想DVD円盤をパソコンの中でshrink (もしくはDecrypter) を使ってパソコンからLinkStationに新たなVOB ファイルを書き出して、このLink Stationに書き出し中のVOBファイルを、Link Theaterを使ってテレビに映せます。
Shrink (もしくはDecrypter) で仮想DVD円盤(洋画のDVD片面2層)をリッピングするために必要な時間は15〜20分なので、Link Stationに書き出してるVOBファイルのうち(=VTS-01-1.VOBとかVTS-01-2.VOBとかVTS-01-3.VOBのうち)、一番最初のVOBファイル(=VTS-01-1.VOB)の書き出しが完了するまでの5分間ぐらい待ってから、LinkTheaterの再生を開始すれば、映画一本ひと声2時間を見るよりも早く全てのVOBファイルの書き出しが完了するので、VOBファイルをLink Stationに書き出し中に、ノンストップで映画1本を見ることができます。なお、映画を見終わったら、私の場合はISOファイルで保存してるので、その都度Link Stationに書き出したVOBファイルを削除してます。
いちいち洋画を生DVD-Rの円盤に焼き付けたり、wmvのファイルに変換しなくても、無線ランの接続だけで、DVDと同じ解像度の映画を見れるので便利です。 今まで湯水のように使ってた生DVD-Rの円盤をめっきり使わなくなり自分でも驚きました。それから、Link Theaterは洋画のDVDの日本語字幕をテレビに映し出す機能がありませんが、 DVDの中にある字幕のデータを動画に入れ込むソフトを使うことによって、簡単にLink Theaterで字幕入りの洋画をテレビに映し出せますので、これはこれからやり方を整理してみます。(←Buffaloの客相に相談した時に出てきたアイデアです)
なお、上記の環境は
パソコン→無線ランカード(c)→ルータ(b)→有線ラン→Link Station(e)
Link Station(e)→有線ラン→ルータ(b)→無線ラン(fに内蔵)→Link Theater(f)
b = ルータ = BuffaloのWZR2-G300Nで、有線は100BASE、無線の設定は11n 300Mbps。
c = 無線ランカード = BuffaloのWLI2-CB-G300Nで、11n 300Mbps。
e =Link Station = BuffaloのLS-W2.0TGL/R1
f = Link Theater = BuffaloのLT-H90WN で、無線の設定は11n。
です。
1点

こんにちは
一生懸命仰っている事を理解しようとしましたが私のおつむでは
難解ホークスでよく分かりませんヽ( ´ ∇ ` )ノ ♪
ようするに仮装CD(DVD)ドライブ上にあるISOファイルをまたリッピングして
処理中の物を(一時的にVOBファイルになるので)再生出来るって事なんでしょうか?
書込番号:7463903
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-W1.0TGL/R1
この機種において、メール通知機能を設定しましたが、メールが届きません。
サポートを見たところ、
メール通知機能では、メール送信時に認証が必要なメールサーバ(*1)を
SMTPサーバとして設定できません。
(*1 例 「PoP before SMTP」を行うメールサーバ
「SMTP認証」が必要なSMTPサーバ 等)
メールが送信されない場合は、ご使用のメールサーバの設定をご確認ください。
とあります。
上記の中で例として挙げるところの肝心な「SMTP認証」が必要なSMTPサーバ名が「 等」と空欄になっています。
私はYAHOO!BBのアドレスなのでSMTPサーバの欄に「ybbsmtp.mail.yahoo.co.jp」と入れたのですがメールが届きませんでした。
ybbのメール設定を調べてもybbが「SMTP認証」が必要なSMTPサーバであるかが分かりませんでした。
ybbアドレスではこのメール通知機能は使えないのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
0点

http://sakaguch.com/pastbbs/0040/B0020026.html
このやり取りから判断すると認証が必要ですね。
LAN内のPCでメールサーバを立ててそっちに一旦飛ばすようにして適切に設定すれば通知機能が利用できるかもしれません。
書込番号:7399109
1点

http://help.yahoo.co.jp/help/jp/mail/mailsoft/mailsoft-09.html に
「Yahoo!メールでは、セキュリティ上、「POP before SMTP」と「SMTP-AUTH」の2種類の方式でユーザー認証を行っています。」
と記載されてますよ。
書込番号:7399151
1点

甜さん、酒は美味しさんアドバイスどうもありがとうございました。
今は「PoP before SMTP」を行うメールサーバであることが大概だとは思うのですが・・・
何とかバッファローが今後対応してくれることを希望するとして今はメール通知機能をを使うことを諦めることにします。
書込番号:7399376
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-W1.0TGL/R1
以下の組み合わせで使っていますが特定の条件でWEBアクセスができません。
取説とおりの設定をしたのですが外出先からのアクセスができません。自宅では
できるのでADSLモデムもしくは無線LANの設定が悪いのかもともとできる仕様では
ないのかのどちらかと思いますが少しでもヒントお持ちの方教えてください。
■1.構成
ADSLモデム:Aterm DL180V
無線LAN:WN-WAPG/R(アイオーデータ)
プロバイダー:auone(旧DION)ADSL50
■2.WEBアクセスできる条件
自宅の無線LAN環境でbuffalonasにアクセスしIDを入力すると接続可能。
■3.WEBアクセスできない条件
ケース@
Auの無線通信カード(W05K)でインターネットアクセスしbuffalonasに
アクセスしIDを入力するが無反応。
ケースA
会社のネットワークからインターネットアクセスしbuffalonasに
アクセスしIDを入力するが無反応。
0点

こんにちは。
ご存知かもしれませんが、まずは基本的なことから。
LinkStationに接続するアドレスは、グローバルIPアドレスという、ADSLモデムに割り振られたIPアドレスに接続します。
LinkStationに割り振られたIPアドレス(192.168.X.Xというようなアドレス)は、ローカルIPアドレスといって、WEBからは直接接続できません。(LAN内だけで有効なアドレス)
したがって、無線LANルータの設定をLinkStationだけWEBに公開するように変更する必要があります。
そのほかにぱっと考えられる原因は次のような感じ。
1.無線LANルータの設定が不適切
WEB側から、LinkStationに対して接続できるように設定する必要があります。
2.アクセスしているIPアドレスが不適切
2-1.WEB側からもローカルIPアドレスでアクセスしようとしている
2-2.ADSLモデムに割り当てられているグローバルIPアドレスが、いつのまにか変更になってる
3.LinkStationの設定が実はうまくいっていない
・公開したいフォルダのWEBアクセス設定が「無効」になってる。
・WEBアクセス機能が「使用しない」になっている。
・WEBアクセスできるユーザーを登録していない(guestやadminでは、セキュリティ上アクセスできません)
4.接続しているポートが不適切
IPアドレスが合っていても、接続するポートが間違っていると接続できません。
※無線LANルータの設定を変更する時に、全部の端末をWEBにオープンにしてはいけません。
公開するのは、LinkStationだけです。(セキュリティ上の問題から。できれば必要なポートだけに絞って公開します。)
書込番号:7371551
3点

超亀レスですが、最近 Webサーバーに外部からアクセスできないトラブルに遭遇
(すこし前には支障なくアクセスできた)
種々検討している内に、気付いた点を列記します
※ LAN内ならbuffalonas.com利用でのアクセスはネット経由で無くても繋がる?
”検討段階でルーター(有線)のネット側ケーブルを抜いても繋がった”
他の方法でも LinkStation にアクセスできる
1:使用しているルーターに依っては(ダイナミックDNS)サービスが使える
2:現在のグローバルIPアドレス:9000 でアクセス可能
(例 http://***.***.***.***:9000/ )
今回のトラブルはプロバイダが最近実施した光電話アダプタのファームアップ作業に関連か?
光モデムと光電話アダプタの電源再投入で解決しました
類似アクセストラブルのとき、問題箇所切り分けの参考に、と記しました
書込番号:7544337
0点

私も教えてほしいのですが、家のPCからbuffalo.comにアクセスしIDを入力後、IDとパスワードを入力する画面が現れます。ID,Passは何を入力すればいいのでしょう?
ちなみに、web設定画面に入るためのパスワードとIDを入力しましたが、入れません
どなたか、教えてもらえませんか?
どこか設定があるのでしょうか?
書込番号:7694653
0点

自己レスです。
設定を再度見直したらアクセスできました。
書込番号:7694714
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





