HD-ES500U2
省電力モードやTurboUSB機能を備えたUSB外付型HDDユニット (500GB)

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2015年7月9日 22:30 |
![]() |
4 | 11 | 2010年9月15日 02:11 |
![]() |
10 | 10 | 2009年5月6日 12:00 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月19日 17:43 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月18日 22:37 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月5日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-ES500U2
買ってから今までずっとほぼ同じ環境(一度PCを買い換えた程度)で使っていたのですが
つい最近になってPCがHDを認識しなくなってしまいました。
単純に古いのもあるとは思いますがほかのスレを見ていると
同じように認識されない方が多々いらっしゃるようなので…
ただ、今まで使えていたものが急に認識すらされなくなった
というのはやはり故障なのでしょうか。
なにかもっと別の要因が考えられるようでしたらお聞かせ願います。
今使っているPCはWindows7です。
USBを繋いだときに接続音は鳴りますがそれ以外はうんともすんとも言いません。
ハードウェアの安全な取り外しにも表示されません。
自分なりにHPなどで調べてあれこれやってみましたが素人にはそろそろ限界です。
なにか少しでも思い当たるところがある方はご助力ください…。
0点

基本的には故障でしょうね。
HDDは消耗品です。7年前の製品ですから、いつ故障しても不思議ではないです。
別のUSBコネクタに接続し直してください。
あるいは、別のUSBケーブルを使ってみます。
あるいは、デバイスマネージャーで、Xマークのあるデバイスがないか確認してください。
http://qa.support.sony.jp/solution/kbsub01/solution/sousa/devicemanager/
あるいは、ディスクの管理から、ドライブ自体を認識しているか確認してください。
http://asciipc.jp/blog/windows7/windows736/
あるいは、USBをつなげたまま起動し、起動直後の黒い画面でUSBデバイスとして認識しているかどうか確認してください。
あるいは、別のPCにつなげて認識するか確認します。
あるいは、分解してHDDを取り出し、別のケースなどに入れ替えてつなげてみます。
そこまでやってダメなら、確実に故障です。
全部は無理でしょうけど、自分でできる範囲でチェックしてください。
書込番号:18950089
0点

皆様お返事ありがとうございます。
やはり故障に近いものなのでしょうね、年期も入ってますし。
ご提案頂いたもの、できる範囲で試させていただきます。
既に新しいHDも買いましたし、これからは取扱いに気を付けて
使っていこうと思います…。
なお今後もなにか有効な手立てをお知りの方はお教えいただけると幸いです。
気長に少しずつ試していこうと思っておりますので。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18951611
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-ES500U2
他人がLinkStation接続で使っていたHD-ES500U2を、自分の4台のパソコンに接続したがドライブを認識しないので困っています。いずれもXPパソコンです。特に付属ソフトはついていませんので、ドライバー自動のはずです。
USB、電源ともしっかり接続、パソコン右下アイコンで「ハードウェアの安全な取り外し…」には表示されます。ランプはグリーンと赤が点灯しています。
エクスプローラーで、ドライバーとして表示されないのでフォーマットのしようもない。BUFFALOとメールのやりとりしており、最悪修理?万円、で本体より高い?でした。なにかヒントでもいただければ幸いです。
1点

ディスクの管理でもHDDは見えないですか。
人にあげるときに、パーテーションを削除してから渡すようにしている人もいますので確認を
(ディスクの管理)
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/disk_man/main.html
書込番号:11908382
1点

LinkStationでフォーマットしてext3形式になってんでしょう
書込番号:11908463
1点


LinkStationはWindowsではなく、Linuxベースの基本ソフト(OS)で
動作していますから、そのままではWindowsでは読み込みできません。
現状は、XPは物理的に「HD-ES500U2」であることまでは認識していますが、
「HD-ES500U2」のどこ(領域)にどんな方式(フォーマット形式)で、
土台が構成されているかが認識できていません。
解決するには、外付けHDDをパソコンに接続の上、下記手順をふむ必要があります。
(その際、外付けHDDに保存してあったデータは消えますが、今回は問題なさそうですね)
Windows上のマイコンピュータ右クリック
↓
管理
↓
ディスクの管理
↓
該当のディスクを選択し、領域の削除
↓
領域の作成
↓
フォーマット(NTFS)
を実施する必要があります。
詳しくは下記サイトなどを参考にしてください。
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/disk_man/main.html
書込番号:11909575
1点

補足:上記は一般的な話です。
意図的にLinkStationで外付けHDDのフォーマット形式を
FAT形式にした場合を除きます。
今回のケースはFATではないと思いますが、今後の閲覧者のために一応。
書込番号:11909850
0点

皆々様から親身なアドバイスありがとうございます。ディスク管理で外付けHDDが見えたらなんとかなるかな?とやってみましたが、添付画像のような状況で表示されません。グリーンランプが常時点灯、赤ランプがときどき点灯です。
書込番号:11910084
0点

実際にやったことは無いですが、あとはこれ(フリーソフト)でやってみるくらいですか
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/476r_wllinuxp.html
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060529_gparted_live_cd/
書込番号:11910655
0点

ext3形式のHDDをWindowsからNTFS形式に
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1145942566
ひまJINさん
撮る造さんもそれぞれソフト紹介してくれているので試したら
解決できるんじゃないでしょうか
書込番号:11911702
0点

あら〜、全然認識していないんですね・・。
ちなみに、Linuxフォーマットでも、WindowsXPのディスクの管理から
参照したり、領域の削除、NTFSでのフォーマットはできますよ。
個人的には、ディスクの管理で参照できていないことから、
ツールで参照できる可能性は低いような気がしますが、
それでもやってみる価値はありそうです。
もしお手間でなければ、「KNOPPIX」という、LinuxからHDDを参照できるか
試してみるのも手かもしれませんね。
このKNOPPIXは、CDにイメージとしてやいて、パソコンにインストールすることなく、
CDから起動できるKNOPPIXです。
当方、LinkStationのHDDをいじるときに重宝しました。
でも、HD-ES500U2の内部で、HDDの接触不良が起こっているような気もします。
分解は、縦置きにしたときの下になるネジをはずすだけで、
フロントとサイドのカバーが取れる状態になります。
フロントとサイドのカバーをはずして、HDDを固定しているネジだけはずせば、
HDDの脱着が可能です
自分だったらこの作業をやって、切り分けの第一段階として、接触不良の可能性を排除しますね。
書込番号:11911724
0点

Crystaldiskinfo
の結果を貼り付けて
もらうことはできますか?
書込番号:11911746
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-ES500U2
本日ヤマダ電機で14500円で購入したのですが、箱の上部に
赤の四角いシール貼ってありました。何なのか調べてみると、
どうやらシールによって製造メーカーが違うそうなのですが
このシールはどこのメーカーのものなんでしょうか?
やはり製造メーカーによって同じ商品でも評判は違ってくるんでしょうか?
もしそうならこの赤の四角いシールのメーカーの評判、
一番評価の高いメーカー(シール)と低いメーカー(シール)を
教えていただけないでしょうか、よろしくお願いします。
0点

赤の四角はWestern Digital、黄色の丸がSeagate、白の丸がSunsungです。HD-ES500U2に
使用されているのは、この3社だけだと思います。
SeagateのHDD(ST3500630AS)はシーク音が非常に大きいし、発熱も大きいですね。
Western DigitalのHDD(WD5000AAKS)は、SeagateのHDDと比べたらほぼ無音と言える程静か
ですし、発熱も少なめです。Sumsungは使った事が無いのでわかりません。
書込番号:7769137
4点

ありがとうございます。
自分の買った店では丸いオレンジのシールが貼ってあった物もありましたが
これはどこのメーカーのものだったんでしょうか?
書込番号:7770414
0点

オレンジはHGST(日立)です。
HD-ES500U2にHGSTのHDDを使ったものがあるとは知りませんでした。
シールとベアドライブのメーカーは、私が知っている限りでは以下の通りです。
黒丸:Maxtor
赤丸:Toshiba
黄丸:Seagate
緑丸:Fujitsu
橙丸:HGST
白丸:Sumsung
白角:IBM
青角:NEC
赤角:WesternDigital
書込番号:7771128
3点

私は(CS500U2ですが)ネットで購入したため中身を選べず、サムソンのものを
レグザに繋げて使っていますが、騒音や発熱などもあまり感じず、トラブルも
無く使えています。原価はいろいろなメーカーの中で一番安そうですが、後発
メーカーだからってあまり毛嫌いしなくてもいいのでは?と思います。
一方、SeagateのHDDについては、騒音や発熱の書き込みをよく目にしますね。
書込番号:7772229
1点

ネットで購入予定なんですが、製造メーカーは選べないってことなのでしょうか??
あまり詳しくないので自分でもわかるような国産の有名なメーカーの方が安心できていいかなと思ってるんですが。
書込番号:7777346
0点

R-Callさん
ネットではあくまでHD-ES500U2を購入するということで、使っているHDDの
メーカーまでは通常、指定できないと思います。特に、大きい店なら電話口
と倉庫が別の場所にあり、在庫状況は端末で確認すると思いますので、無理
でしょう(使っている端末に登録してあるのは、せいぜい型番まででしょう)。
電話口に品物が積み上げてあるような小さい店で良心的なところなら、電話
でお店に連絡して、在庫の品物の外箱のシールの色・形を聞いた上で、欲し
い色・形のものを送ってもらうことは可能かもしれません。この場合も店員
に知識が無くても大丈夫なように、こちらからシールの色・形を指定する方
がいいでしょう。国産メーカーだと日立HGSTの橙丸になりますが、当たる確
率はかなり低いようですよ。
書込番号:7777623
2点

今日見たら、オレンジの丸ありましたよ!!
発熱少なければ探す価値はあるかも?
書込番号:7778216
0点

SAMUSUNGのHDDだけど、触ると熱いし、三時間ほどで認識できなくなってしまいます。パソコン切って、一時間は休ませないと使えない。
買って半年たってないと思うけど。
AMAZONで買ったけど、やられました。運が悪いとあきらめたけど。
LOGITECの外付けHDDは、大して熱くもないし、認識しなくなることはないんだけど(ただし、USBの接触不良は多い)。
書込番号:7829930
0点

こんにちは、自分のHD-CEU2ですが箱上部のシールは白丸と緑丸の2つのシールがあります。
これはどのメーカーなんでしょうか?知っている方いらっしゃいますか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:9500469
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-ES500U2
購入を考えているものです。
某電気店ダイレクトメールに「高速外付DVD±R18倍速対応ドライブ」と書いてあるのですが、メーカーサイトで確認すると、HDDだと明記されていました。
どういうことでしょうか。型番は、「HD-ES500U2」です。
よろしくお願いします。
0点

どうみても外付けHDDですね。ダイレクトメールが間違えてるだけでしょう。
書込番号:8807700
0点

高速外付DVD±R18倍速対応ドライブは既に低速ドライブに成ってます。
今 DVD±RW で高速と言ったら 22倍速です、下記参考。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/dvsm-x22u2/
http://kakaku.com/item/01256019162/
書込番号:8807795
0点

そうですよね!
某電気店に買いに行ったら指摘したいと思います。
お二方、ありがとうございました!!
書込番号:8808047
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-ES500U2
昨日、HD-ES500U2を購入しました。クチコミ掲示板で、シールは赤角、オレンジ角、白丸等書き込みされていますが、これは、箱の上面バーコード下に貼ってあるシールのことでしょうか、私のは、9mm角の白いシールが貼ってあります。又、本体は、サムソン製、日立製と書き込みされていますが、私のは、製造会社名は、書かれていません。ただ、製造番号の末尾にGと書かれています。ちなみに、箱には、MADE IN JAPANと印刷されています。1時間ほど使用しましたがほとんど無音で、熱くもならず快適です。本体のどこを見れば製造会社が確認出来るのでしょうか、教えてください。
0点

そうです。シールは箱上部のバーコードの所のやつです。
製造元は箱にはかかれていませんよ。
自分は
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/crdiskinfo.html
こういうソフト使ってますね。
外付けHDDを繋げた状態で上記のソフトを起動すれば、HDDの情報がわかります。
外付けのドライブレターにあわせて表示される、太文字が中に入っているHDD名です。
書込番号:8804908
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-ES500U2
データを“暗号化”と“安全に隠す”で守るセキュリティソフト「Secure Lock +Guard」(Windows用)についてうかがいます。
今500ギガ程度のものを検討中ですが、バッファローの場合、この機能は実際の効き目などはどうなのでしょうか。他社にはないようですが。どなたかお分かりの方、教えてください。
0点

ボリューム全体にパスワードを掛けてます。
USBを繋いで電源を入れるとデスクトップ上に小さなパスワード入力画面が出てきますので、それを入力しないとマウントできません。 電話番号や類推できるようなものを使わなければ破られることはないと思います。 また、もしパソコンがクラッシュしても、別のPCでもソフトがインストールさえできれば同じパスワードでちゃんと使えます。
ただ、ボリュームごとパスワードを掛けたい場合は、データを入れる前じゃないとダメですから、何かデータを入れてからだとデータを退避しておかないと消えてしまいます。
書込番号:8738433
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





