HD-ES500U2
省電力モードやTurboUSB機能を備えたUSB外付型HDDユニット (500GB)

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2008年4月23日 10:38 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月2日 23:33 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月21日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-ES500U2
先日REGZAを購入したのでHD-ES500U2を購入しました。
アイ・オー・データ製のとどちらにしようか悩みましたが
ボディーがブラックで横置きにも対応しているHD-ES500U2を
購入しました!
思っていたどおりにREGZAとバッチリマッチしています。
REGZAに接続して使用しようと思っている方はぜびHD-ES500U2の
購入をおススメいたします。
パソコンにはアイ・オー・データ製のHDC-U300を使用していますが
HDC-U300よりHD-ES500U2の方が作動音が若干小さい気がいたします。
1点

私もREGZA 42Z3500で使用していますが、黒ボディで違和感なしです。
このHDDは格安なのでコスト面でもおススメですよね。
じゃんじゃん撮って見て消す人には良いかも。
壊れたらまた買えば良いですし・・・(笑
お手軽さが最高です♪
書込番号:7711845
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-ES500U2
会社の部下の結婚式の帰りに、ビックカメラ 新横浜店で14,000円(ポイント引きは、10%?)で購入しました。
本当は、4/3(木)にチラシ価格でHD-CS500U2が限定200台で11,800円で売っている事を知っていたので、ちょっと迷ったのですが、買えなかった場合のショックと省電力(エコに貢献!)にも対応しているので、購入しました。
使用した感じは、最適化を望む場合、NTFSモードに設定する必要があるので、今更FATで使用する人も少ないのでは?と思ったぐらいです。
0点

バッファローは親切でMacとの互換性をうたっているので
FAT32は基本です。↓
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?id=22931e0a-d647-485c-bf25-b3955d9f32ed&resource=&number=0&isExternal=0
書込番号:7621895
0点

>バッファローは親切でMacとの互換性をうたっているのでFAT32は基本です。↓
CADと格闘中さんへ、
MACは、FAT32でしたか。。。
私もMACには、興味があったのですが、購入に踏み切れずにいたため、
よくわかりませんでした。
Windows歴約18年のため、今時NTFS(Win2000は、発売直後から使用しています)は、基本かな?
と錯覚していました。
書込番号:7623009
0点

私もWIN専門ですがなんとなく知っていました。(^_^)
書込番号:7623099
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-ES500U2

REGZAの口コミに沢山かかれていますが、正式対応が謳われていないHD-CS500U2などでも問題なくREGZAで使用できます。ESシリーズの目玉の省電力機能はPCにインストールしたソフトで制御しますので、REGZAでは働きません。サポセンでもそう言っていました。
書込番号:7515481
0点

返信の遅れ失礼しました。
当方の使用環境では電源オフに連動して電源が落ちています。
それと番組だけを観ている時にはハードディスクは回転していないようですが?
これが省電力だと思っていました。。。
書込番号:7534581
0点

自分も3月18日から、REGZAのZ3500と、このハードディスクの
組み合わせで使用を開始いたしました。
おおむね、スレ主さんと同じような感想です。
発熱や、騒音も特に気になりません。
ただ、電源オフ状態あるいはスリープモードから復旧する際、
カチカチと音がしますが、それほど大きな音でもなく、
テレビをつけている状態なら、意識していなければ全然気になりません。
さて、本機の省電力機能ですが、REGZA側を「USB HDD省エネ設定」
にすると機能するように思われます(REGZAマニュアル準備編58ページ参照)。
REGZA本体を電源オンにすると合わせて電源が入り、REGZA本体を電源オフ
にするとしばらくして電源が落ちています。ただし電源オフに関しては、
REGZAオフ後すぐにというわけではなく、そのときの状態によっても
違うようで、今のところ、「何分たったら」といのは分かりません。
REGZA電源オン中も、ハードディスクへのアクセスが
一定時間ないと、スリープモードに入ります。
これが本機の、省電力機能ではないかと思われます。
ちなみに、上記のREGZAマニュアルには
「(省エネモードでは)USB HDDを使う操作をすると
自動的に(HDDに)電源がはいります。(USB HDDが
動作するまでしばらく時間がかかります)」
と書いてあります。
このことから考えると、本機の省電力機能を
REGZA側が制御していると考えられます。
以上、ご参考まで。
書込番号:7558719
0点

この機種を買ってみましたが、PCで使う場合の省電力モードは私にとっては使い物になりませんでした
付属ユーティリティを使って、設定時間アクセスが無い場合に省電力モードに移行させることが可能です
しかし、省電力モードになると、ドライブが切断されて見えなくなってしまうのです
その後復活させるためにはユーティリティから解除操作するか、USBケーブルの指し直しなどの操作が必要になります
復活させない限りドライブも見えないのでアクセス不能となります
ファイルサーバー用の共有HDDに考えていたのですが、その場合省電力モードを活用することは出来ません
書込番号:7566227
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





