HD-ES500U2
省電力モードやTurboUSB機能を備えたUSB外付型HDDユニット (500GB)

このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2015年7月9日 22:30 |
![]() |
2 | 0 | 2012年1月31日 17:30 |
![]() |
4 | 11 | 2010年9月15日 02:11 |
![]() |
5 | 7 | 2009年12月19日 07:11 |
![]() |
3 | 0 | 2009年8月26日 14:34 |
![]() |
10 | 10 | 2009年5月6日 12:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-ES500U2
買ってから今までずっとほぼ同じ環境(一度PCを買い換えた程度)で使っていたのですが
つい最近になってPCがHDを認識しなくなってしまいました。
単純に古いのもあるとは思いますがほかのスレを見ていると
同じように認識されない方が多々いらっしゃるようなので…
ただ、今まで使えていたものが急に認識すらされなくなった
というのはやはり故障なのでしょうか。
なにかもっと別の要因が考えられるようでしたらお聞かせ願います。
今使っているPCはWindows7です。
USBを繋いだときに接続音は鳴りますがそれ以外はうんともすんとも言いません。
ハードウェアの安全な取り外しにも表示されません。
自分なりにHPなどで調べてあれこれやってみましたが素人にはそろそろ限界です。
なにか少しでも思い当たるところがある方はご助力ください…。
0点

基本的には故障でしょうね。
HDDは消耗品です。7年前の製品ですから、いつ故障しても不思議ではないです。
別のUSBコネクタに接続し直してください。
あるいは、別のUSBケーブルを使ってみます。
あるいは、デバイスマネージャーで、Xマークのあるデバイスがないか確認してください。
http://qa.support.sony.jp/solution/kbsub01/solution/sousa/devicemanager/
あるいは、ディスクの管理から、ドライブ自体を認識しているか確認してください。
http://asciipc.jp/blog/windows7/windows736/
あるいは、USBをつなげたまま起動し、起動直後の黒い画面でUSBデバイスとして認識しているかどうか確認してください。
あるいは、別のPCにつなげて認識するか確認します。
あるいは、分解してHDDを取り出し、別のケースなどに入れ替えてつなげてみます。
そこまでやってダメなら、確実に故障です。
全部は無理でしょうけど、自分でできる範囲でチェックしてください。
書込番号:18950089
0点

皆様お返事ありがとうございます。
やはり故障に近いものなのでしょうね、年期も入ってますし。
ご提案頂いたもの、できる範囲で試させていただきます。
既に新しいHDも買いましたし、これからは取扱いに気を付けて
使っていこうと思います…。
なお今後もなにか有効な手立てをお知りの方はお教えいただけると幸いです。
気長に少しずつ試していこうと思っておりますので。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18951611
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-ES500U2
素人です。急に500GBのHDDが要ったのでこの中身を頂き、代わりにもっと容量の小さい2.5インチHDDを入れ、うまく稼動していることを報告します。
・開け方
底に一個だけあるネジを外す。すると、本で言えば背表紙の部分が外せる。上の引っ掛かりを気にしながらゴショゴショして開ける。これで広い面の鉄板を引き出して外せる。中にある透明のプラスチックフォークのようなものは状態ランプの明かり採り、外す必要なし(HDDを挟むバネのような物かと勘違いして外してしまい悩んだ)。HDDは枠板の裏側から数個のネジで止めてあります。
ちなみに開けると中身は日立のでしたがこれを頂いて、(同じ日立の160GB)2.5インチHDDを入れ替えました。3.5インチも2.5インチも差込口は一緒なのですね。小さすぎてネジ止め箇所がなくグラつくので、ダイソーのアルミワイヤーで枠板に縛っておきました。
一応読み書きも省エネ機構も問題なく一週間毎日動いています。
2点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-ES500U2
他人がLinkStation接続で使っていたHD-ES500U2を、自分の4台のパソコンに接続したがドライブを認識しないので困っています。いずれもXPパソコンです。特に付属ソフトはついていませんので、ドライバー自動のはずです。
USB、電源ともしっかり接続、パソコン右下アイコンで「ハードウェアの安全な取り外し…」には表示されます。ランプはグリーンと赤が点灯しています。
エクスプローラーで、ドライバーとして表示されないのでフォーマットのしようもない。BUFFALOとメールのやりとりしており、最悪修理?万円、で本体より高い?でした。なにかヒントでもいただければ幸いです。
1点

ディスクの管理でもHDDは見えないですか。
人にあげるときに、パーテーションを削除してから渡すようにしている人もいますので確認を
(ディスクの管理)
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/disk_man/main.html
書込番号:11908382
1点

LinkStationでフォーマットしてext3形式になってんでしょう
書込番号:11908463
1点


LinkStationはWindowsではなく、Linuxベースの基本ソフト(OS)で
動作していますから、そのままではWindowsでは読み込みできません。
現状は、XPは物理的に「HD-ES500U2」であることまでは認識していますが、
「HD-ES500U2」のどこ(領域)にどんな方式(フォーマット形式)で、
土台が構成されているかが認識できていません。
解決するには、外付けHDDをパソコンに接続の上、下記手順をふむ必要があります。
(その際、外付けHDDに保存してあったデータは消えますが、今回は問題なさそうですね)
Windows上のマイコンピュータ右クリック
↓
管理
↓
ディスクの管理
↓
該当のディスクを選択し、領域の削除
↓
領域の作成
↓
フォーマット(NTFS)
を実施する必要があります。
詳しくは下記サイトなどを参考にしてください。
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/disk_man/main.html
書込番号:11909575
1点

補足:上記は一般的な話です。
意図的にLinkStationで外付けHDDのフォーマット形式を
FAT形式にした場合を除きます。
今回のケースはFATではないと思いますが、今後の閲覧者のために一応。
書込番号:11909850
0点

皆々様から親身なアドバイスありがとうございます。ディスク管理で外付けHDDが見えたらなんとかなるかな?とやってみましたが、添付画像のような状況で表示されません。グリーンランプが常時点灯、赤ランプがときどき点灯です。
書込番号:11910084
0点

実際にやったことは無いですが、あとはこれ(フリーソフト)でやってみるくらいですか
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/476r_wllinuxp.html
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060529_gparted_live_cd/
書込番号:11910655
0点

ext3形式のHDDをWindowsからNTFS形式に
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1145942566
ひまJINさん
撮る造さんもそれぞれソフト紹介してくれているので試したら
解決できるんじゃないでしょうか
書込番号:11911702
0点

あら〜、全然認識していないんですね・・。
ちなみに、Linuxフォーマットでも、WindowsXPのディスクの管理から
参照したり、領域の削除、NTFSでのフォーマットはできますよ。
個人的には、ディスクの管理で参照できていないことから、
ツールで参照できる可能性は低いような気がしますが、
それでもやってみる価値はありそうです。
もしお手間でなければ、「KNOPPIX」という、LinuxからHDDを参照できるか
試してみるのも手かもしれませんね。
このKNOPPIXは、CDにイメージとしてやいて、パソコンにインストールすることなく、
CDから起動できるKNOPPIXです。
当方、LinkStationのHDDをいじるときに重宝しました。
でも、HD-ES500U2の内部で、HDDの接触不良が起こっているような気もします。
分解は、縦置きにしたときの下になるネジをはずすだけで、
フロントとサイドのカバーが取れる状態になります。
フロントとサイドのカバーをはずして、HDDを固定しているネジだけはずせば、
HDDの脱着が可能です
自分だったらこの作業をやって、切り分けの第一段階として、接触不良の可能性を排除しますね。
書込番号:11911724
0点

Crystaldiskinfo
の結果を貼り付けて
もらうことはできますか?
書込番号:11911746
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-ES500U2
東芝REGZA Z3500の録画用にHD-ES500U2を使っているのですが、4ヶ月で2台壊れました。
一台目は今年4月にテレビと一緒に購入したものでした。
6月ごろまで快調に使えていたのですが、録画中に録画済動画の再生を行うと固まる状態になり、電源を切らないと治らないことがありました。それ以降、時々HDDが固まる状態に。
そんな状態でも騙し騙し使っていたのですが、ある日テレビからHDDにアクセスしたところ、HDDのヘッドがカッツンカッツン音を立てるようになり、HDDの中身が見れない状態に。
PCに挿してもデバイスとしては認識されるものの、ドライブとしては認識されず、どうしようもない状態でした。
※ちなみに箱は白丸で、中身はサムスンでした。
どうしても録画したい番組があったため、修理に出すより買ったほうが早いと思い同じものをもう一台購入。これも6月末から使っていたのですが、最近別の現象が。。。
HDDの電源は付いてる状態でもテレビからHDDとして認識されず、録画予約していたものもまったく録画出来てない。この状態でUSBをPCに接続したところ、不明なデバイスとして認識されてました。この現象は2〜3日に一度起きる程度なんですが、録画予約してある日に出ると泣きたくなります。
バッファローのサービスセンターに問い合わせたところ
「そのような報告は一度も聞いたことが無い」
「それだけではHDDの不具合とは判断できない」
「PCに挿してHDDの読み書きが出来ればデバイスは正常」
「修理に送ってもらったとしてもそのまま返すことになるだろう」
としか言わず、まったく話にならない状態でした。
皆さんこのような現象が出たことありますか?
結局PCパーツだし運もあるんでしょうが、4ヶ月で2台壊れる、その上サポートしないと言われたので、私はもう二度とバッファローの製品は買わないつもりです。
2点

>綿貫さん
いわゆるサポートセンターに問い合わせたことが無いので他との対応の比較できませんが、私は問題があると思いました。
買って2ヶ月の商品が2〜3日に一度動かなくなる時点で私には欠陥品としか思えないんですが。。
症状は違いますが2台続けて壊れてるので尚更です。
綿貫さんが問題がないと思われた理由は何でしょうか?
書込番号:8173868
0点

とりあえずバッファローの言っていることは正論だと思いますよ。
>PCに挿してHDDの読み書きが出来ればデバイスは正常
読み書きできるのでしょうか?できないなら壊れてますね…
正常などんなデバイスでも(HDDに関わらず)状況によって認識しない場合がありますので
>2〜3日に一度動かなくなる時点で私には欠陥品としか思えないんですが。。
この点に関してはしかたないように感じます。
この点を改善するにはデバイスを認識したらその状態を維持しるように努めるのが
もっとも効果的だと思います。
書込番号:8174723
0点

1台目のHDDの症状は「故障の可能性」もありますが、2台目に関しては、「故障では無い可能性」が高いと思います。
以下REGZA Z3500の場合で良くある症状。(私も経験済み、他に書き込みも有ります)
TVが何らの原因でHDDを認識できなかったら録画機器設定が勝手に「VTR」に初期化されることがあります。
気づきにくいので、その結果、HDDへの録画が失敗することになります。
このような場合は、TVの主電源を入れなおしてください。
録画予約画面の右端に録画機器設定が表示されていますから、そこにVTRが無いならOK、VTRがあれば録画機器設定し直して下さい。
余談ですが、REGZAに接続したUSB−HDDは専用フォーマットされてしまいますから、PC(Windows)に接続した場合には、不明なデバイスになります。システム管理から見れば見えますよ。
書込番号:8177794
3点

>綿貫さん
>読み書きできるのでしょうか?できないなら壊れてますね…
北のひこ星さんが言われているように、そもそもREGZAのフォーマットにしてしまうと、PC上ではドライブとしては認識されないようですね。。
ただ、デバイスマネージャーからは「不明なデバイス」ではなく、TurboUSBとして認識されてました。(読み書きは出来ませんが)
また、あれから症状が少し変わりまして、電源ONする際カッツンカッツンいうようになり、正常に起動しない事がたまに起きるようになりました。
結局故障っぽいです。
>正常などんなデバイスでも(HDDに関わらず)状況によって認識しない場合がありますので
>この点を改善するにはデバイスを認識したらその状態を維持しるように努めるのがもっとも効果的だと思います。
う〜ん、USBHDDをテレビ用の記録メディアとする場合、この程度の信頼性しかないという認識をするべきなんですかね・・・
REGZAを選んだ決め手が「USBHDDに録画出来る」って事だったんですが、残念です。
>北のひこ星さん
一台目はヘッドがカッツンカッツンいって起動しなかったので、故障で間違いないと思いたいです。
>TVが何らの原因でHDDを認識できなかったら録画機器設定が勝手に「VTR」に初期化されることがあります。
>気づきにくいので、その結果、HDDへの録画が失敗することになります。
私のところで出た症状だと、レグザリンクを押しても「機器が接続されてません」と出てしまい、テレビの電源を入れ直してもダメでした。HDDの電源を入れ直すと正常に認識されるようになっていました。
これに加え、上にも書きましたが最近では電源ON時にカッツンカッツン言うようになってしまい、起動しないこともしばしば。。
運が悪いのか、使い方が悪いのか・・・
ちなみに、一台目は白丸でサムスン、二台目はオレンジ丸で日立でした。
これから購入する人の参考になれば幸いです。
お勧めは出来ませんが(笑)
書込番号:8178021
0点

私もビタミンOさんと全く同じ症状になりました。
5月にHD-ES500U2を購入し、REGZAの録画先として使用しておりました。
先週頃まで快調に動作していたのですが、
3日程前から再生を行うと固まる状態になり始め、
アクセスランプがずっと点灯している状態です。
再生リストも表示されなくなることがあり、
REGZAとHD-ES500U2の電源を切って再立ち上げすると
しばらくは見れるのですが、すぐに上記の現象になってしまいます。
BUFFALOには問い合わせているのですが、まだ返事は来ていないです。
ビタミンOさんは交換は出来ない、と回答があったのですか?
結局どう対処されたのか良かったら教えてください。
交換するとなってもまだ見てない番組もありますし、ちょっと困ってます。。。
他のUSB-HDDにコピー出来たら良いんですけどね。。。
書込番号:8228941
0点

私も壊れました。購入後約1年です。赤いアクセスランプが付きっぱなしになり、PCから認識はできますが開くことが出来ません。それだけでなくPCの動きもおかしいです、それでPCから500U2を繋いでいるUSBを抜くとPCは正常に動き出します。所有のどのPCでも同じ現象が起こります。これからバッファローに問い合わせてみますが、サポートに電話がなかなかつながらない会社だから今からうんざりしています。前にもipod用FMトランスミッターが購入直後に故障し合計3回取り替えました。結局2ヶ月間ほとんど使用できませんでした。今後バッファロー製品は買いません。
書込番号:10652425
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-ES500U2
私もビタミンOさんと全く同じ症状になりました。
初めは、読めるファイル・読めないファイルが発生して、あれどうしたのかなぁ。と思っていたら、次の日に全てのファイルが読めない状況になってました。これでBAFFALOは型番違いますが2台連続壊れました。特に今回のは痛かった。デバイスマネージャで認識してない。購入から1年2カ月という絶妙の保障期間切れでした。はぁ。
3点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-ES500U2
本日ヤマダ電機で14500円で購入したのですが、箱の上部に
赤の四角いシール貼ってありました。何なのか調べてみると、
どうやらシールによって製造メーカーが違うそうなのですが
このシールはどこのメーカーのものなんでしょうか?
やはり製造メーカーによって同じ商品でも評判は違ってくるんでしょうか?
もしそうならこの赤の四角いシールのメーカーの評判、
一番評価の高いメーカー(シール)と低いメーカー(シール)を
教えていただけないでしょうか、よろしくお願いします。
0点

赤の四角はWestern Digital、黄色の丸がSeagate、白の丸がSunsungです。HD-ES500U2に
使用されているのは、この3社だけだと思います。
SeagateのHDD(ST3500630AS)はシーク音が非常に大きいし、発熱も大きいですね。
Western DigitalのHDD(WD5000AAKS)は、SeagateのHDDと比べたらほぼ無音と言える程静か
ですし、発熱も少なめです。Sumsungは使った事が無いのでわかりません。
書込番号:7769137
4点

ありがとうございます。
自分の買った店では丸いオレンジのシールが貼ってあった物もありましたが
これはどこのメーカーのものだったんでしょうか?
書込番号:7770414
0点

オレンジはHGST(日立)です。
HD-ES500U2にHGSTのHDDを使ったものがあるとは知りませんでした。
シールとベアドライブのメーカーは、私が知っている限りでは以下の通りです。
黒丸:Maxtor
赤丸:Toshiba
黄丸:Seagate
緑丸:Fujitsu
橙丸:HGST
白丸:Sumsung
白角:IBM
青角:NEC
赤角:WesternDigital
書込番号:7771128
3点

私は(CS500U2ですが)ネットで購入したため中身を選べず、サムソンのものを
レグザに繋げて使っていますが、騒音や発熱などもあまり感じず、トラブルも
無く使えています。原価はいろいろなメーカーの中で一番安そうですが、後発
メーカーだからってあまり毛嫌いしなくてもいいのでは?と思います。
一方、SeagateのHDDについては、騒音や発熱の書き込みをよく目にしますね。
書込番号:7772229
1点

ネットで購入予定なんですが、製造メーカーは選べないってことなのでしょうか??
あまり詳しくないので自分でもわかるような国産の有名なメーカーの方が安心できていいかなと思ってるんですが。
書込番号:7777346
0点

R-Callさん
ネットではあくまでHD-ES500U2を購入するということで、使っているHDDの
メーカーまでは通常、指定できないと思います。特に、大きい店なら電話口
と倉庫が別の場所にあり、在庫状況は端末で確認すると思いますので、無理
でしょう(使っている端末に登録してあるのは、せいぜい型番まででしょう)。
電話口に品物が積み上げてあるような小さい店で良心的なところなら、電話
でお店に連絡して、在庫の品物の外箱のシールの色・形を聞いた上で、欲し
い色・形のものを送ってもらうことは可能かもしれません。この場合も店員
に知識が無くても大丈夫なように、こちらからシールの色・形を指定する方
がいいでしょう。国産メーカーだと日立HGSTの橙丸になりますが、当たる確
率はかなり低いようですよ。
書込番号:7777623
2点

今日見たら、オレンジの丸ありましたよ!!
発熱少なければ探す価値はあるかも?
書込番号:7778216
0点

SAMUSUNGのHDDだけど、触ると熱いし、三時間ほどで認識できなくなってしまいます。パソコン切って、一時間は休ませないと使えない。
買って半年たってないと思うけど。
AMAZONで買ったけど、やられました。運が悪いとあきらめたけど。
LOGITECの外付けHDDは、大して熱くもないし、認識しなくなることはないんだけど(ただし、USBの接触不良は多い)。
書込番号:7829930
0点

こんにちは、自分のHD-CEU2ですが箱上部のシールは白丸と緑丸の2つのシールがあります。
これはどのメーカーなんでしょうか?知っている方いらっしゃいますか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:9500469
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





