HD-ES500U2
省電力モードやTurboUSB機能を備えたUSB外付型HDDユニット (500GB)

このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年6月3日 16:47 |
![]() |
0 | 12 | 2008年6月3日 06:34 |
![]() |
0 | 0 | 2008年6月2日 16:14 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月1日 23:30 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月28日 21:48 |
![]() |
2 | 3 | 2008年5月28日 10:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-ES500U2

年々下がってる状況を見れば分かるでしょう
そのうち値段が下がるのは間違いない
それが一年後なのか五年後なのか、半年後なのかもしれない
それは誰にも分からないこと
書込番号:7891486
0点

500GのバルクのHDDが8000円くらいだから今のままでも十分安いんじゃないかな。
書込番号:7891891
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-ES500U2
購入してすぐに接続しましたが、フォーマットできませんでした。
マイコンピュータ内からも右クリックでフォーマット選択するも出来ず。
パソコンにUSBを挿して認識が完了するまでの間に、
何か他のアイコンをクリックしてしまった、そこに原因があるのですかね?
購入店に品物だけ持って行き、店のパソコンでフォーマットをしてもらったら、
myパソコンで認識されづらくなってしまうし。
また、外付HDDを接続するとパソコンの動作(Windowsの起動も含めて)が
すごく遅くなってしまうのですが、これまた原因不明です。
何もしていないのに外付HDDのアクセスランプも点いたら、
いつになったら消えてくれるの?
と心配になってしまうくらい点いたままの症状もあります。
一応使用環境かいておきます。
笑われてもおかしくない古いパソコン使ってますが・・・
OS:WindosXP SP3
CPU:Celeron 900MHz
メモリ:512MB
こんなことになるならUSBメモリで我慢しておけばよかったかなぁ↓
0点

FAT32で既にフォーマットされてますが、、、、。
NTFSに変更しようとされてるんでしょうか?
書込番号:7832992
0点

再度フォーマット中なら500GBですからクイックフォーマットでない限り、数時間かかるとおもいますが、、、。
書込番号:7833026
0点

こんばんわ、
CPU:Celeron 900MHz と言うと、6年ぐらい前に買ったパソコンですか?
たとえば、FMV-6000CL あたりですか?
それならUSB1.1になってませんか?
500GBのハードディスクをフォーマットすると、24時間かかっても終わらないかもです。
書込番号:7833316
0点

じさくさん、やーはたさん。
早速の返信、ありがとうございます。
>FAT32で既にフォーマットされてますが、、、、。
>NTFSに変更しようとされてるんでしょうか?
そうなんです。
4GB以上のファイルの保存も出来るようにするならば、と
マニュアルにあったのでそうしようかと思いまして。
再度フォーマットというのかは分かりませんが、
とにかく使い始めの第一歩から躓いている状態です。
クイックフォーマットで試していますがエラーばかり出ます。
>CPU:Celeron 900MHz と言うと、6年ぐらい前に買ったパソコンですか?
>たとえば、FMV-6000CL あたりですか?
>それならUSB1.1になってませんか?
>500GBのハードディスクをフォーマットすると、24時間かかっても終わらないかもです。
はい、もう少しでまる6年経ってしまいます。
懐に余裕があればビスタに買い換えてしまいたいのですが、
外付けで何とか内蔵HDDの容量不足を解消しようと思って
購入してみたのですが・・・
私は LaVie PC-LL7003D を使っています。
USBポート、調べてみましてが USB1.1 になっているようです。
ということは、USB1.1の速度の関係で、
外付の認識から時間がかかるということなのでしょうか?
ちなみに、いまだ外付にデータも入れたりしていない、まっさらの状態ですが、
クイックフォーマットでも丸々1日かかる恐れありということですよね・・・?
お二人へ。
すみませんが、また何か役に立つ情報がありましたら返信お願いします。
お待ちしております。
出来る限り自分でも解決策を見つけてみますが、はてさて。
書込番号:7837035
0点

この方法でやられてるんでしょうか?
http://www.iodata.jp/support/advice/hdc-u/1.htm
クイックフォーマットならあっという間で終わると思いますが。(USB2.0なら)
USB1.1だと、、、。
書込番号:7837240
0点

根本的な解決にはなりませんが、
フォーマットにかかる時間を短縮するなら、
USB2.0を増設するとよいと思います。
ものにもよりますが、2千円〜3千円くらいで購入できます。
フォーマットする時に限らず、USB1.1では起動に時間がかかったり、
書き込みに時間が掛かったりなど不便を感じることが多いので、
500GBと大容量のハードディスクを動作させるのならUSB2.0をお勧めします。
書込番号:7850371
0点

じさくさん、梅の里さん、
書き込みを頂戴したにもかかわらず、
返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
>この方法でやられてるんでしょうか?
>http://www.iodata.jp/support/advice/hdc-u/1.htm
>クイックフォーマットならあっという間で終わると思いますが。(USB2.0なら)
>USB1.1だと、、、。
そうです、この(↑)やり方でも出来なかったのです。
>根本的な解決にはなりませんが、
>フォーマットにかかる時間を短縮するなら、
>USB2.0を増設するとよいと思います。
>ものにもよりますが、2千円〜3千円くらいで購入できます。
それは増設インターフェイスのことでしょうか?
ノートの場合はカードタイプ(CardBus)になるようですが。
>フォーマットする時に限らず、USB1.1では起動に時間がかかったり、
>書き込みに時間が掛かったりなど不便を感じることが多いので、
>500GBと大容量のハードディスクを動作させるのならUSB2.0をお勧めします。
そうですか、やはりUSBのバージョンに問題あり、といったところでしょうか。
320GBと500GB、どちらにしようか迷った末に500GBを購入したのですが、
例えば320GBを買っても、USBが1.1である限り、同じ症状は出ていましたよね?
きっと。
増設インターフェイスの件、もう少し詳しく調べてから購入してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7861881
0点

パソコンにちょっと詳しい知り合いの話ですが、
私のパソコンスペック
(上にも書きましたが、NEC LaVie L《 PC-LL7003D 》、
WindosXP SP3、Celeron 900MHz、メモリ:512MB)
では、やっとのことでWindowsXPが動作する環境なのに、
SP3にしちゃって、ちゃんと動く?なんて言われてしまいました・・・
やはり、現在のパソコンの状況、さらに今どきめずらいしいとまで言われたUSB1.1で
500GBのHDDを動かそうというのは無理だったようでして。
通常であれば、インターフェイスカードの商品クチコミのところに書くべきことなのですが、
増設インターフェイス購入に関する相談です。
バッファロー「IFC-CB2U2V」
ロジテック「LPM-CBUSB2HB」
上記2製品、どちらかが良いのではないかとピックアップしてみたのですが、
やはりHDDと同じメーカーにするのが妥当でしょうか?
購入してから、認識してもらえない・USB2.0の速度を得られないなど、
また不満を漏らすのであれば、その前に皆さんの意見を聞いてみてからにしようと思いまして。
情報、よろしくお願いします。
書込番号:7867901
0点

解らないことだらけさん こんばんは。
BUFFALOのIFC-CB2U2Vでいいんではないでしょうかね。
BUFFALOで検証してますから。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=31706
ストレージIFC-CB2U2V
書込番号:7868015
0点

こんばんは、じさくさん。
やはり「IFC-CB2U2V」ですかね?
もう迷わず、購入してみようかと思います。
早速の返信、ありがとうございした!!
書込番号:7868055
0点

じさくさん、やーはたさん、梅の里さん、こんばんは。
ご報告です。
アドバイスいただいた増設インターフェイスですが
検討した結果、バッファロー「IFC-CB2U2V」を購入しました。
おかげ様で、ようやく外付けHDDを正常に使えるようになりました。
さすが「USB2.0」、これまでと比べたら段違いの速さに驚きです!!
ちょっとびっくりしたのは、
これまでHDDのアクセスランプの緑色点灯が、
増設インターフェイスを導入後、赤色で点灯したことです。
USB1.1であるがために情報を処理できずにアクセスランプが緑色だったのでしょうか?
赤色点灯が正常なんですよね?
それでも当初、困ったことに、外付けHDDをフォーマットしようとしても出来なかったのです。
「フォーマットできる新規ハードディスクがありません」とか、
「Windowsはフォーマットできませんでした」と表示されてしまったのです。
再起動をかけて再びフォーマットを試みてもNGでした。
自分で出来る限りのことはしてみようと思い、
他の掲示板で教えていただいた、
「USB1.1のドライバを無効にする」
方法を試してみたところ、
すんなりとフォーマット出来ちゃいました。
ここまで来たら怖いものなしといった感じでしょうか、
ダメだったらアンインストールすればいいやと思っていた「TurboUSB」も
ちゃんと機能してくれているようです。
初めての書き込みはサイズの小さなメモ帳から試してみました。
ちゃんとコピーできます。そんなことで喜んでしまいました。
さらに、プリントアウトもせず溜め込んであったデジカメ写真のフォルダ(1.2GB)を
コピーしてみましたが所要時間15分ほどでした。
CD-Rに焼くのと同じくらいの時間で倍のサイズをコピーできるのですから
私にとっては大満足です。
これまでの苦労はいったい何だったのでしょう。
ここで皆さんに助言を頂かなかったら、
未だ増設インターフェイスにも辿り着けず路頭に迷っていたかもしれません・・・
お遊び程度にしかパソコンを使っていない私のような素人に
いろいろと丁寧なアドバイスをいただきまして、ありがとうございました。
本当に助かりました。
書込番号:7889464
0点

解らないことだらけさん こんにちは。
すべて解決したようで何よりです。
お疲れ様でした!
書込番号:7890359
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-ES500U2
はじめまして。
LABI吉祥寺PC館にて\13800のところ\13200になっており、ポイントが2640Pでした。
予算が14000だったので即買いしました!
赤と橙のシールのやつはありました。白もあった気がします。 他は解りませんでした。
自分は橙の物(日立製?)を買いましたが、評判はどうなのでしょうか? 宜しくお願い致します。
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-ES500U2
パソコンから4GB以上のデータを外付けHDDに保存しようとすると、「ファイルをコピーできません。空きディスク領域が足りません。」と警告の表示が出て、うまく保存ができません。もちろん、容量は十分あります。教えてください。
0点




外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-ES500U2
レグザ用に購入して、1ヶ月位になります。
使い始めた当初から変な音がしています。所謂ガリガリ音とかとはことなり、ある間隔で「キュー」と2〜3秒間音がします。
たいして大きな音ではないのですが、やはり気になります。一時間に1〜2回といった頻度なんですが…。
このような症状のかたはいらっしゃいますか?
0点

待機 或いは 電源OFF状態から稼動開始する時の、HDDのモーターの
スピンアップ時の音です。
1時間に1〜2回というのは少し不思議ですが、
夜中の12時頃とかは番組表の自動受信に併せてHDDも電源が入ってしまうので音がします。
録画開始時点でも音がします。
これ以外でキューキューと音がしていたら、TV側が少しおかしくなってるかも。
一度TVの主電源(右側面のスイッチ)を切って再起動させてみてください。
書込番号:7867261
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-ES500U2
どなたか教えて下さい。
先日、HD-ES500U2を購入し、早速、PCに接続してセットアップ(TurboUSB有効)し、PC内蔵HDD内のデータ(2GBぐらい)をエクスプローラでコピーした所、1分もしない内に、OSが固まってしまいました。
HD-ES500U2のHDDのアクセスランプも初めはコピーしているかのような点滅をしていましたが、しまいには消灯し、PC内蔵HDDのアクセスランプも消灯してしまいました。
もう、うんともすんとも言わなくなり、仕方がないので、PCの電源を落としましたが、PCに連動して落ちるはずのHDDの電源はONのままでした。
仕方がないので、HDDの電源を手動で落としてPCより外した後、もう一度PCを立ち上げ、今度はTurboUSBを無効にしてもう一度コピー。今度は、アクセスに非常に時間はかかるものの、ハングアップはしなくなりましたが、これはこれで、非常に長時間HDDをアクセスすることになるので、HDD耐久性が心配になってしまう今日この頃です。
どなたか同じ事象になった方で、この問題を克服された方アドバイスお願いします。
ちなみにPCは、ノートPCで4年前のNEC製PC-LJ7007、接続はUSB2.0です。
1点

私も似たような…
ディスクフォーマットをして4GB以上のファイルも扱えるようになりました。
そこからTurboUSBをインストールした途端、本体を認識しなくなりました。ただPCと連動して電源は落ちます。再起動したりしましたがダメでしたがTurboUSBをアンインストールしたら本体を認識しました。
ちなみにPCは2007年(?)のLaVie C(LC900/KG)です。
書込番号:7864991
0点

DRI2さん、返信ありがとうございます。
ちなみに、今はどのようにしてお使いでしょうか?
TurboUSBを無効にして、遅いのを我慢しながら使っておられるのでしょうか?
私も、始めのセットアップ時に、4GB以上のファイルが保存できるようにNTFS形式でフォーマットしました。
OSは、WinXPのSP3をあてています。
TurboUSBとの相性の問題でしょうか?
書込番号:7865044
0点

USB2.0のままの速度です。turboUSBに比べれば遅いのかもしれませんが、私はUSB2.0の速度で十分です(つい最近までUSB1.1の環境だったので)。
でもテレビ録画したものなど大容量ファイルを扱うことが多いので今以上に速くなるならTurboUSBを試したいですね〜。
あんまり参考になってなくてすみませんm(__)m
書込番号:7865062
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





