HD-HES500U2 のクチコミ掲示板

2008年 2月下旬 発売

HD-HES500U2

TurboUSB機能や省電力モードを備えたUSB外付型HDDユニット (500GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥11,500

容量:500GB 回転数:7200rpm インターフェース:USB2.0/USB1.1 HD-HES500U2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD-HES500U2の価格比較
  • HD-HES500U2のスペック・仕様
  • HD-HES500U2のレビュー
  • HD-HES500U2のクチコミ
  • HD-HES500U2の画像・動画
  • HD-HES500U2のピックアップリスト
  • HD-HES500U2のオークション

HD-HES500U2バッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月下旬

  • HD-HES500U2の価格比較
  • HD-HES500U2のスペック・仕様
  • HD-HES500U2のレビュー
  • HD-HES500U2のクチコミ
  • HD-HES500U2の画像・動画
  • HD-HES500U2のピックアップリスト
  • HD-HES500U2のオークション

HD-HES500U2 のクチコミ掲示板

(172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全35スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD-HES500U2」のクチコミ掲示板に
HD-HES500U2を新規書き込みHD-HES500U2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 デフラグ後認識しなくなった

2014/01/13 13:50(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HES500U2

スレ主 suzuko_mさん
クチコミ投稿数:25件

こんにちは。
昨夜、PC本体のデフラグ、ディスククリーンアップのついでに、外付けにもしたら軽くなるかな?と安易な考えで外付けも同時にデフラグしました。
デフラグ、ディスククリーンアップが終わった後そのままPCを終了しました。
今朝起動した所、HDが認識されなくなりました。
電源を入れると、緑色のランプがつくので壊れてはいないと思うのですが再起動したり電源を入れなおしたり、ケーブルの抜き差しをしても認識されませんでした。
別のPCでも試しましたが、こちらも駄目なようです。
(普段使っているPCはXP、別のPCは7)
なんとか認識させて、データを別のHDに移動することは出来ませんか?

書込番号:17067647

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:942件Goodアンサー獲得:222件

2014/01/13 14:32(1年以上前)

中身のHDDが生きてることを前提として、取り出して作業できる環境があればデータ回収できますね。
ランプがついていてもパソコン側が接続を認識しないのであれば壊れた可能性が高いです。
ランプの意味にもよりますが、通電してれば壊れていてもランプ点きますし。

もう少し詳しく調べられる人は居ないんでしょうか。
方法はいくつかありますが、機材は必要ですから。

書込番号:17067798

ナイスクチコミ!1


スレ主 suzuko_mさん
クチコミ投稿数:25件

2014/01/13 14:42(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ランプは緑色で、点滅等はしていません。
周りに詳しい人がいなくて、とりあえず今出来そうなことは検索してしてみたのですが出来ませんでした。
現状での復帰は難しいと考えた方が良いでしょうか?

書込番号:17067831

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/01/13 15:28(1年以上前)

suzuko_mさん

この掲示板でよく使われる言葉で、書き手と読み手の認識がずれる言葉のひとつは「認識する」「認識しない」という言葉です。

>今朝起動した所、HDが認識されなくなりました。

HDD(ハードディスク)が認識されなくなったとは、どのような状態を指しているのでしょうか?
(1)Windowsのエクスプローラにドライブレターが表示されなくなった。
(2)[コントロールパネル]-[管理ツール]-[コンピュータの管理]-[ディスクの管理]画面に
  ボリュームが表示されなくなった。ディスクが表示されなくなった。
(3)BIOS設定画面でHDDが表示されなくなった。

初心者マークを付けておられるので(2)と(3)ではないでしょう。
(1)のドライブレターが表示されているか否かは確認されたのでしょうか?

デフラグで不具合が生じてもボリュームが消失することは起きにくそうですから
単にHDDの中身が見えなくなっただけだと思うのですが、ドライブレターは見えますか?

ドライブレターが見えているのでしたら、復旧の可能性があります。

書込番号:17067973

ナイスクチコミ!0


スレ主 suzuko_mさん
クチコミ投稿数:25件

2014/01/13 16:13(1年以上前)

返信ありがとうございます。
(2)まで確認しました。すいません、(3)はよく分かりませんでした。
ドライブレターというのも調べました。
ドライブレターとはここの画面で見る物で良いでしょうか?

http://support.lenovo.com/ja_JP/detail.page?LegacyDocID=SYB0-00354B7

ここでしたら、表示されませんでした。

書込番号:17068105

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/01/13 16:42(1年以上前)

それで、

(1)Windowsのエクスプローラにドライブレターは表示されているのですか、いないのですか?

書込番号:17068199

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/01/13 16:44(1年以上前)

>http://support.lenovo.com/ja_JP/detail.page?LegacyDocID=SYB0-00354B7
はクリックしてもわたしのパソコンでは開きません。

書込番号:17068204

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/01/13 16:52(1年以上前)

ドライブレターとは、
起動ドライブであればC:
内蔵DVDドライブがあればD:
などの英文字1文字でドライブを区別するための記号を指します。

エクスプローラを起動すると、画面左に
 コンピュータ
  ローカルディスク(C:)
DVD/RWドライブ(D:)
のように表示されます。

この画面に外付けHDDが表示されますか?というのが(1)です。  

書込番号:17068228

ナイスクチコミ!0


スレ主 suzuko_mさん
クチコミ投稿数:25件

2014/01/13 16:56(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
ページ、見れなかったようですいません。
(1)は表示できませんでした。

書込番号:17068240

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/01/13 17:09(1年以上前)

ということは
ローカルディスク(C:)
DVD/RWドライブ(D:)
という状態ですね。

1.パソコンの電源をOFFにし
2.外付けHDDの電源をOFFにし、
3.USBケーブルを外し、
4.パソコンの電源をONにし、
5.Windowsが起動したらUSBケーブルを接続し、
6.外付けHDDの電源をONにしてください。

暫くしてエクスプローラで、外付けHDDにドライブレター(たとえば、E:)が割り当てられているか、いないかを確認してください。

書込番号:17068289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:942件Goodアンサー獲得:222件

2014/01/13 19:41(1年以上前)

他の方がサポートしてくれるようなのでいいかなと思いましたが。
Lenovoのサポートページ私は確認できました。
それで、記憶域の所開くと下に接続しているHDD各種が正常なら表示されるんですけど、ここに一切ないなら故障したと見てもいいでしょうね。
ドライブレターはここに表示がないと付けれないです。
ケーブルだけ断線とかも有りますが、USBケーブル交換して試すくらいでしょうか。

これ以上はトラブルサポートを受け付けるようなお店で見てもらった方は早そうです。

書込番号:17068876

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/01/13 21:00(1年以上前)

>Lenovoのサポートページ私は確認できました。

わたしも別のパソコンからは開けました。
開けないのはわたしのパソコンの事情で、リンク間違いではありません。
申し訳ありませんでした。

書込番号:17069269

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/01/13 21:03(1年以上前)

ドライブレターさえ表示されれば、復旧ソフトを紹介しますが。

書込番号:17069284

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2014/01/13 21:46(1年以上前)

正常

ドライブレターが無い

suzuko_mさん

http://support.lenovo.com/ja_JP/detail.page?LegacyDocID=SYB0-00354B7
ここの
「3 ドライブ文字を変更したいドライブを右クリックし、[ ドライブ文字とパスの変更 ] をクリックします。」
の下の図の所はどのように表示されていますですでしょうか?

2つ画像をアップしました。
本来は、「正常」のように、ディスク1にドライブレター(添付画像の場合E:)が割り振られます。
が、「ドライブレター無い」のように、ディスク1にドライブレターが付かない場合があります。
この場合だと、HDDの中身は消失するかもしれませんが、HDDを復活させる手立てはあります。
(必ず復活するとは限りませんが)

ディスク1が表示されず、ディスク0(PC内蔵HDD)のみの場合は、かなり重症です。
あと、HDDは回転してますか?
HDDのケースに触れると、HDDが回転しているば場合は、微振動が感じられます。

どのような状況でしょうか?

書込番号:17069493

ナイスクチコミ!0


スレ主 suzuko_mさん
クチコミ投稿数:25件

2014/01/14 10:43(1年以上前)

>papic0さん
電源のON OFFを試してみましたが、やはり何も出ませんでした…

>yuccochanさん
ドライブレター見ました
ディスク1表示されませんでした

書込番号:17071050

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2014/01/14 20:17(1年以上前)

>ディスク1表示されませんでした

この状態だと、
・USBケーブルを交換してみる
・ケースを開けて、HDDを取り出し、他のケースに入れてみる
私がアドバイスできるのは、これ位です。

書込番号:17072589

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

LAN WZR-HP-G300NH/U を使ってのNAS共有

2010/08/14 11:43(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HES500U2

クチコミ投稿数:38件

BuffaloのLAN WZR-HP-G300NH/U(無線LANルータ)のUSBに接続して、ハードディスクの共有をしたいと思います(ルーターは、まだ購入していません)。メーカーのホームページを見ると、こちらのHDDは対応していないように見えますが、どうなのでしょうか。ご利用されている方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。

書込番号:11760732

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2010/08/14 11:54(1年以上前)

http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g300nh/usb.html
動作確認機種の中で
「※ HD-ESU2、HD-HESU2、HD-CSU2、HD-MU2、HD-PFU2シリーズは非対応」
とはっきり書かれているのでムリでしょう。

書込番号:11760776

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 パーティションの復元

2009/02/17 18:04(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HES500U2

クチコミ投稿数:13件

ノートパソコンのバックアップ目的で昨年末購入しました。(lavie550MG)
特に問題なく動いていましたが、CドライブをTrue Imageでバックアップ後、
テストも兼ねて復元を試みたところ、途中で止まってしまい、本体側Cドライブが全消えしたので、添付CDからTrue Imageを起動して復元を試みましたが、やはり途中で転送が止まっていました。
ひどい時は復元ウィザードの途中でフォルダツリーが読み出せず、復元作業に移れない事も。
停止する箇所(残り時間)もバラバラで、転送開始1分で止まることもあれば、残り10分というところまで行くこともありました。
結局、4日を費やして、何とか復元に成功しまして、メーカー修理に出したところ
データアクセスに不具合があったとかで、中のドライブ交換で戻ってきました。
ちなみにドライブは修理前、後ともにsamsungでした。
その後、問題なく動作していましたので安心して(テストも兼ね)、
Cドライブのフルイメージの復元を行ったところ、全く同じ症状で転送途中で止まってしまいます。今回はケーブルを抜いてもアクセスランプが消えない事があったり、以前よりも深刻な感じです。
中のデータを失いたくないので、引き続きトライしていますが…。
バックアップ自体はすんなり出来ましたし、ベリファイも行っていますので、データは無事だと思います。
そこで、HD-HES500U2に問題があると仮定して、もう一台外付けHDDを購入、友人のパソコンを使ってデータをコピーして、新しいHDDから復旧を考えているのですが、この種のOSを含むようなイメージファイルは
他のHDDに普通にコピーする事は可能でしょうか?
現在、職場のパソコンしか使えませんので、書き込みを頂いても反応が遅くなると思いますが、よろしくお願いします。

書込番号:9110458

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2009/02/17 19:27(1年以上前)

付属のAcronis TrueImage LE については詳しくないのですが、製品版と同じだと仮定すると、イメージの保存場所がsecure zone としてロックされてなければ、コピーして別の個所から復元できます。

ひょっとして、ファイル形式(NTFS,FAT32)がCドライブと保存先のHD-HES500U2とで違ってませんか。その場合は、わざわざ問題を起きやすくしている状況らしいので、今回のトラブルが解決したら早めに修正したほうがいいみたいです。

書込番号:9110779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/02/19 17:57(1年以上前)

ヘタリンさん、早速のご回答ありがとうございます。

その後も復旧作業を続けていますが、うまくいってません。
バックアップを作成する際、特に保存場所のロックについては選択肢は無かったので
普通のファイルとして保存されていると思います。
しかし確信はありませんので色々調べてみます。
フォーマットはNTFSで統一していましたので、その種のトラブルではないようですね。
復元中のアクセスランプを見ていたところ、HD-HES500U2側は常に点灯、
パソコン側は点滅しています。
しかし時折パソコン側も点灯状態になり、この状態になると作業終了までのゲージが
一気に伸びていきます。
暫くすると点滅状態に戻りますが、この点灯から点滅に移行する際に止まる事が多いですね。
パソコン側に問題が有る可能性も捨てられないので、
もうしばらく復旧を試みて、駄目だったら別のHDDにデータを移して検証してみます。
修理に出す前もそうだったのですが、4GB程度のデータの書き込み、読み出しには
何の支障も無かったので、全く不思議です。
有益な情報感謝です!
解決したら報告させて頂きます。

書込番号:9120711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2009/02/19 18:34(1年以上前)

あと実際に体験したトラブルですが、復元するときに
復元ファイルを選択する画面で、パーティションの下にあるMBRにもチェックを入れて復元を開始するとたいてい失敗します。

それと、True Imageの場合ばたぶん問題ないと思いますが、ソフトによってはイメージ作成後にパーティションを小さくしてしまうと復元できないことがあります。

書込番号:9120878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/02/20 14:15(1年以上前)

うーん、元々が結構失敗率の高い作業なのでしょうか。
昨日は作業完了まで2分を切ってから停止しました…。
ショックで泣きそうでしたが、まだ成功する望みが出てきました。
MBRについては意味がよく解からないのと、
パーティションと同時に選択できないので外しています。
そういえば、この画面でパーティションを選択して、NEXTボタンを押しますと
次の復元先の情報の画面に移るまで1分程かかるのですが、
約3割位の確立でそのままフリーズしてしまいます。
復元先の情報は当然、HD-HES500U2から読み出しているので
やはり、データアクセスに難がある気がしますね。

書込番号:9125219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2009/02/20 15:05(1年以上前)

True ImageのCD起動はLinuxなので、もしバックアップイメージをHD-HES500U2から別のhddにコピーしても同じ現象でしたら、パソコンのマザーボードのBIOSの設定がうまくLinuxと合ってないのかもしれませんね。
大変ですけどできれば一旦パソコンのhddをはずし、USB変換アダプタをくっつけて別のパソコンで復元すると確実ですね。

書込番号:9125402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/02/20 17:48(1年以上前)

ヘタリンさん、またまた有益な情報をありがとうございます!
BIOSやlinuxについては知り合いに専門家がいますのでそちらに訊いてみたいと思います。
内蔵HDDを取り外すという手は思いつきませんでした。
確かに大変そうですが、一番お金はかからなさそうですね。
再セットアップの前に色々出来る事がありそうなので少し安心です。
もっとも、前回の復元失敗の時にHDD内の再セットアップ領域が無くなってしまったので、
ディスクを買わないといけないんですが。
一番高く付くし、一番面倒なのでやはり避けたいです…。

書込番号:9126016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/02/24 15:35(1年以上前)

復元に成功しました!
特別何もしていないのですが、昨日10回程失敗した後に何故か成功。
結局成功率は60分の1位だったでしょうか…。
症状が修理前と全く同じなので、別のHDにデータ移してから、
もう一度修理に出してみようと思います。
原因がある程度しぼれたら、再度テストしてみようと思います。
今度からOS領域の復元を行う時は、DVDや別のHDにもバックアップを取ってから
にします(猛反省!)
ヘタリンさん、アドバイスありがとう御座いました。

書込番号:9148126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2009/02/24 15:49(1年以上前)

おめでとうございます。私は役に立ってません。自力ですよ。念のため後でBIOSをチェックしたほうがいいと思います。機種によって違いますが、例えば
Integrated PeripheralsのとこのUSB Device Legacy Supportを[Enabled] に設定すると、
USB をサポートしないOS 環境(DOS、SCO Unix など)でもUSB 機器を使用できますが、[Disabled]になっている可能性があります。

書込番号:9148177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2010/02/24 19:54(1年以上前)

だいぶ月日が経ちましたがその後いかがでしょうか?まだ有効な解決方法をお探しでしたら返答ください。また他にお探しの方でも結構です。
私もHESU2とESU2で復元が途中で停止していっこうに完了しないトラブルが多発しイライラしてました。長らくいろいろ考え試行錯誤した末に解決方法を発見しました。
お役に立てるかもしれません。

書込番号:10992612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/02/24 20:26(1年以上前)

でんじろうさん今晩は。
実はその後HESU2は修理に出さずに使い続けています。
普通に使っている分には全く問題ありません。
万が一に備えてもう一台HDDを購入して両方にバックアップをとっています。
しかし以前の失敗の経験から復元は試しておりません。
多分また途中で止まる確信があります…。
何か有効な手段をみつけられたとの事ですが、是非教えて頂きたいです!

書込番号:10992769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/02/25 00:03(1年以上前)

レーダーマンさん、こんばんは。それではこの方法をお試しください。
要は、外付けHDD本体の電源モードをAUTO→MANUALに切り替えるのです。
ただしその場合、再起動の際に自動で電源が入/切しませんから、復元作業は以下のような手順で行ってください。

(OSなしの場合)
@まずはAUTOモードになっているのを確認する。外付けはPC接続せず電源は入れないでおく。

APCにAcronisの プータブルディスクを入れPC電源ONでCDブートする。Acronis(完全版)が完全に起動したところで、いよいよ外付けをUSBに接続し自動電源ON。

B電源モードをMANUALに切り替える。

C復元設定し作業スタート。無事復元完了を願う。

※(OS上の場合)
Acronisはその旧パーティション(OS)を削除してから自動再起動して復元作業を行うので、MANUALへの切り替えは再起動とともに外付けの電源が自動でONになった後を見計らって行うしかないです。
もし復元失敗しOS消えたら@〜Cを行ってください。

書込番号:10994314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/02/27 22:30(1年以上前)

でんぢろうさん、詳しくありがとうございますm(_ _)m
自分もUSBポートを変えたり、本体を横置きにしてみたり色々試してみましたが、
HES500U2を起動後繋いで…と言うのは試していませんでした。
本機の特徴であるAUTO電源が復元率の低さに関わっているのでしょうか。
早速試してみたくてウズウズしますが、万全の状態を整えてから臨みたいと思います。
しかし、自分やでんぢろうさんのように散々復元に失敗したというようなカキコミが見当たらないのは不思議ですね。
限定された環境(PC)でのみ発生するのかもしれませんね。
OS(VISTA)は関係なさそうですし、BIOSとかの問題でしょうか。
この手のトラブルはメーカーに問い合わせても要領を得ない場合が多いので
ユーザーの情報が非常に役立ちます。
TrueImageがバンドルされているのが本機購入のきっかけでしたので
全く使えない状況に不満を持ち続けていました。
1年以上前の書き込みにレスを付けて下さって感謝します。

書込番号:11008525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/02/27 22:46(1年以上前)

復元が、転送後すぐに止まったり、終了数秒前までいってNGといような症状はまるで一緒です。またアクセスランプがつきっぱなしになる症状も経験ありです。
私の場合は前記方法が効果テキメンでした。原因ははっきりとはわかりませんが、電源連動機能がデータアクセスに何らかの影響をあたえているのかもしれません。

レーダーマンさん上手くいきますように。

書込番号:11008631

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 付属CDの簡単セットアップができません

2010/02/06 15:53(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HES500U2

スレ主 Shin317さん
クチコミ投稿数:3件

今日この外付けHDDを買いました。
早速使ってみようと思い、付属のユーティリーCDを起動して簡単セットアップを実行したのですが、「デバイスはパソコンに接続されていない可能性があります。」と表示されてセットアップを完了することができません。
また、TurboUSB機能を有効にしようとしても、「対象となるデバイスが接続されていません」と表示されて有効化もできません。
ドライバのインストールはできていて、デバイスマネージャーで認識されています。(マイコンピュータでもHDDを確認できます)
ちなみにWindows XPを使用しています。

BUFFALOのサポートページをみていろいろやってみたのですが上手くいかなくて…。
どなたかアドバイスお願いします。

書込番号:10895897

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/02/06 16:25(1年以上前)

 Shin317さん、こんにちは。

 接続先のUSB端子を変更されると良いかもしれません。
 あるいはセキュリティソフトを一時的に停止させてみてもと思います。

書込番号:10896024

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Shin317さん
クチコミ投稿数:3件

2010/02/06 16:50(1年以上前)

カーディナルさん、返信ありがとうございます。

セキュリティソフトを一時的に停止して、3個あるUSB端子すべてで試したのですが、やはりうまくいきません。
ちなみに、付属ソフトでの「NTFSでフォーマットする」はうまくいきました。

書込番号:10896138

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shin317さん
クチコミ投稿数:3件

2010/02/06 17:46(1年以上前)

すみません、自己解決しました。
原因はよくわかりませんが、再起動後にもう一度挑戦したらうまくいきました。
再起動は大切ですね…。

カーディナルさん、ありがとうございました。

書込番号:10896364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HES500U2

クチコミ投稿数:237件 HD-HES500U2の満足度4

現在Windows XP を使用しています。

この製品を必要な時にだけ電源を入れ,パソコンから直接コピーして外付けハードディスクに貼り付けて使用しています。

簡単バックアップは使っていません。

そこで質問なのですが,将来パソコンをWindows7 の32ビットや64ビットに変えた時に現在の外付けハードディスクが使用できなくなるなどの問題が出るのでしょうか?

ソフトを使用していなければ問題ないのでしょうか?

もし影響が無いのなら もう1台欲しいなと思っています。

つまらない質問で恐れ入りますが どなたかアドバイスをお願いします。

書込番号:10776202

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/01/13 06:14(1年以上前)

FAT32やNTFSなど、Windowsで認識できる形式でフォーマットされていれば、
基本的にそのまま使えます。

書込番号:10776739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:301件

2010/01/13 12:40(1年以上前)

Windows7の64bitはまだ未対応のようです。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-hesu2/index.html?p=spec
省電力モードに関するドライバが必要なんでしょうか。
メーカーでは対応予定になってますが、あくまでも予定ですからね。
500GBと1TB以外は販売終了になってますので、いずれ消えゆく運命にありますね。
本当に提供されるかは判らない。
気になるなら完全対応のHDDを探したほうがいいと思う。

書込番号:10777662

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2010/01/13 16:25(1年以上前)

igaminogontaさん こんにちは。

>この製品を必要な時にだけ電源を入れ,パソコンから直接コピーして外付けハードディスク に貼り付けて使用しています。
 簡単バックアップは使っていません。


グラリストさん が仰っているような添付のツールをお使いになるなら、対応OS(64nit対応含め)が限定される場合もありますが、一般的にOS標準でドライバを持っているので、単純に接続するだけなら問題ないと思います。

例えば手元に以下製品がありますが、Windows 7 Pro 64bit環境で問題なく動作しています。
※添付のツール等は使っていません。

http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-esu2/

http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-esu2/index.html?p=spec

書込番号:10778385

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:237件 HD-HES500U2の満足度4

2010/01/14 05:07(1年以上前)

皆さん,たくさんの返信をありがとうございます。

グラリストさんの情報により Windows7 の32bit ではAcronis True Image LE が対応未確認で,他のソフトは大体使える事が分かりました。

しかし USB接続は 32bit はOKですが,64bit は対応予定となっているのが少し気がかりでしたが,今度新しく出た HD-AVU2 シリーズは 32bit,64bit ともOKでしかも電源スイッチ付きなので HD-HESU2 シリーズを買う必要は無いことが理解できました。

最近の外付けハードディスクは電源スイッチがないタイプが多かったので安心しました。

Google での検索によると 64bit に移行するのには まだまだ時間がかかりそうだという事でしたが,最近読んだ nikkei のメールでは意外にも 64bit が売れているという情報もあり,それで心配になり質問をして見ましたが納得のいく回答をいただきましてありがとうございました。

書込番号:10781553

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

WindowsMeでも使用可能でしょうか?

2010/01/13 11:56(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HES500U2

クチコミ投稿数:4件

すみません、質問です。
評判が良いので、この外付けHDDの購入を考えているのですが、今 私が使っているPCはWindowsMeです。
メーカーのHPによると、WindowsMeは動作対象外になっています。
これは、外付けHDDをMeに繋いでも、PCは認識してくれない、という意味なのでしょうか?
それとも、付属のソフト(?)が使えないだけで、接続して使用するのは可能なのでしょうか?
私的には、単にPCに繋いで、ファイルの保管場所として使用出来れば、それで良いです。
どなたかよろしくお願いします。

書込番号:10777516

ナイスクチコミ!0


返信する
yamayan.5さん
クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:174件

2010/01/13 12:18(1年以上前)

どんな不具合がでるのかは分かりませんがこの製品自体Windows2000以降のOSに対応する製品のようです。

書込番号:10777587

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/01/13 12:22(1年以上前)

 どうして使えないんでしょうね?
 この250MBのをMeで使っています。
 USBがあれば購入時のままなら使えると思います(中古でフォーマットされている場合は確認が必要)。
 

書込番号:10777604

Goodアンサーナイスクチコミ!0


yamayan.5さん
クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:174件

2010/01/13 12:32(1年以上前)

これは想像ですが、Meが動作対象外になっているのはMSのサポートが終了したOSだからかもしれませんね。

Win2000Proはまだ延長サポートフェーズ期間中ですので。

http://support.microsoft.com/lifecycle/?p1=3071

書込番号:10777632

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:28件

2010/01/13 13:15(1年以上前)

>Win2000Proはまだ延長サポートフェーズ期間中ですので。
でも、もうすぐ(7月13日)そのサポートも終了になっちゃう。

僕の親、いまだWindows2000使ってる。
理由を聞いたところ「XPもVistaも重いから」
ただ、Windows7には興味があるらしい。
「これを機に、組み直そうかな」てことも言ってる。

書込番号:10777820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2010/01/13 17:55(1年以上前)

動かない機能は動かないと表に書いてあるから、単に動作チェックしてないということだと思うけど。

書込番号:10778685

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/01/13 21:18(1年以上前)

沢山の返信、ありがとう御座います。
ちょっと怖いですけど、買ってみることにしました。
もし、上手く行かなかった場合は、もうすぐ誕生日の兄にプレゼントします^^;

書込番号:10779660

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HD-HES500U2」のクチコミ掲示板に
HD-HES500U2を新規書き込みHD-HES500U2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD-HES500U2
バッファロー

HD-HES500U2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月下旬

HD-HES500U2をお気に入り製品に追加する <103

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング