HD-HES500U2 のクチコミ掲示板

2008年 2月下旬 発売

HD-HES500U2

TurboUSB機能や省電力モードを備えたUSB外付型HDDユニット (500GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥11,500

容量:500GB 回転数:7200rpm インターフェース:USB2.0/USB1.1 HD-HES500U2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD-HES500U2の価格比較
  • HD-HES500U2のスペック・仕様
  • HD-HES500U2のレビュー
  • HD-HES500U2のクチコミ
  • HD-HES500U2の画像・動画
  • HD-HES500U2のピックアップリスト
  • HD-HES500U2のオークション

HD-HES500U2バッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月下旬

  • HD-HES500U2の価格比較
  • HD-HES500U2のスペック・仕様
  • HD-HES500U2のレビュー
  • HD-HES500U2のクチコミ
  • HD-HES500U2の画像・動画
  • HD-HES500U2のピックアップリスト
  • HD-HES500U2のオークション

HD-HES500U2 のクチコミ掲示板

(172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD-HES500U2」のクチコミ掲示板に
HD-HES500U2を新規書き込みHD-HES500U2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Acronisのライセンスに就いて

2008/09/29 14:37(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HES500U2

スレ主 Attestorさん
クチコミ投稿数:292件

1.ライセンスの割り当ての 意味は?
> FAQ Acronis True Image LE
> ライセンスについて
> コンピュータ1台に対して1つのライセンスを割り当てる必要があります。

 とありますが、デスクPCにインストール後に それをアンインストールして、別のノートPCにインストールするのは問題ないのでしょうか?
 或いは一旦インストールすれば未来永劫他のPCにはインストールできないのでしょうか?。

2. 一寸関係する事でアンインストールの方法に就いて
 インストール後のプログラム項目に アンインストラー は付属してないし、Winコントローリパネルのアプリの追加と削除にも表示されないし、付属インストールCDからAcronis True Imageのインストールを選択して、インストールの進行過程で削除が選択可能になり ここからアンインストールが可能なようですが。
 皆様のものもこのようになりますか、これで正常なのでしょうか?。

LE なので他に適当な質問板も不明で ここにUPしました。

書込番号:8430336

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/09/29 16:30(1年以上前)

1 それで問題ありません。

2 remove 又は削除がCDを入れた時出るならそれで削除で正常です。

書込番号:8430672

ナイスクチコミ!0


スレ主 Attestorさん
クチコミ投稿数:292件

2008/09/29 18:23(1年以上前)

グッゲンハイム+ さん、 早速ご教示有難うございます。

> 1 それで問題ありません。

 くどいようですが。
 通常は [同時に2台以上のPCにインストールしてはならない] のような条件だと思いますが、
何故に このソフトでは [コンピュータ1台に対して1つのライセンスを割り当てる必要があります]の変わった表現にしているかが疑問です。
 このような規定があることを知らずに購入していますが、購入後現実にこの規定があるなら守らざるを得ないと思いますが、この表現に就いての メーカーの一方的な解釈を確認しても余り役に立たないので、PC界の共通的、或いは大勢を占める解釈が判ればよいと思います。

 必要部のアーカイブを 外付HDD等に記録すれば、このソフトは必要なくなり、HDD故障等で復元が必要になった場合も このソフトのインストールは必要なく(故障HDDの代わりに新しいHDDでも良いので)、必要時にブートCDから復元機能を取得すればよいところに、難しい表現の要因があるような気もします。

 或いは 余り気にせずに 騒がずに 同時に複数PCにインストールしなければ良いと考えれば有利なのかもしれませんね。

書込番号:8431056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/09/29 23:08(1年以上前)

先ほどは時間がなく、冷たく書き放してしまいました。
しつれいしました。

解釈の問題です。
説明書に書いてる以上、読む人 万人に理解してもらわないといけません。

>同時に2台以上のPCにインストールしてはならない

1台のPCにしかインストールしてはならない。と普通は理解できますよね。
その1台とは何か?
AのPCにXXXソフトをインストール。
Aが壊れたのでBというPCを購入。
しかしAと言う単数のPCにインストールしているので
持ってるXXXソフトはインストールできない。

そうも解釈できますよね。

>コンピュータ1台に対して1つのライセンスを割り当てる必要があります

これだと、何台でもインストール可能。
だけどもその何台ものPCのXXXソフトが同時に使えるようにするには
それぞれ1つづつ違うライセンスを購入しなければならない。

しかし、同時に使うでなければ1つのライセンスで済みますよね。
結局これがAttestorさんの今の状況ではないですか?

メーカーPCの場合出荷された状態で1台ですが、組み立てPCの場合は
またややこしいです。
OSが入った状態を1台ととるか?
OSもソフトですのでおかしいですよね。
入力 出力 記憶機器 演算装置がある状態で1台なのか?
2台分の機器を合わせて1台にしたらどうなるのか?

DSPと言って部品+OSを購入した場合。
その部品が1台のPCとなります。
と言っても・・変でしょ?
部品が壊れたら・・そのOSが使えない??

言葉遊び。憲法9条みたいですね。

>或いは 余り気にせずに 騒がずに 同時に複数PCにインストールしなければ良いと考えれば>有利なのかもしれませんね。

これについて、ぼくは明確な答えを出しません。
明確な答えを追求すれば追及するほど答えは出にくくなります。

でもつまり・・・余り気にせずに 騒がずに 同時に複数PCにインストールしなければ
良いと考えれば有利なのかもしれませんね。

と言う事です。

こんな事を書くと僕にだれかから反論が来るかも知れませんが、
僕の見解ですので反論に返事は書きません。

それでは失礼。

書込番号:8432752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/09/30 00:00(1年以上前)

ごめんなさい。
1 の回答になってなかったですね。

>デスクPCにインストール後に それをアンインストールして、
>別のノートPCにインストールするのは問題ないのでしょうか?

それで問題ありません。
つまりメーカーの言いたい事もそういう事です。

書込番号:8433118

ナイスクチコミ!0


スレ主 Attestorさん
クチコミ投稿数:292件

2008/09/30 07:15(1年以上前)

グッゲンハイム+ さん、 ご丁寧に 色々と 有難うございます。

>>デスクPCにインストール後に それをアンインストールして、
>>別のノートPCにインストールするのは問題ないのでしょうか?

>それで問題ありません。
>つまりメーカーの言いたい事もそういう事です。

 このような解釈で対処しておきたいと考えます、自分が使用している 予備のような性格のPCですから大きな問題にはならないと思いますので。

書込番号:8433944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/05 21:32(1年以上前)

イメージバックアップソフトのライセンスですが、イメージを作成したPCのイメージが残っている限り、他のPCへインストールするとライセンス違反になるはずです。
ですから、[コンピュータ1台に対して1つのライセンスを割り当てる必要があります]のように他のソフトと違う表記がされています。

理由として、PCのHDDが壊れたときにイメージから復元すると、イメージバックアップソフトがインストールされた状態で復元する事に起因します。

ですから、別なPCへインストールする際はアンインストールと共にアンインストールしたPCのイメージバックアップも破棄する必要があります。

書込番号:8460290

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

中のHDDを別のHDDと入れ換えたいのですが...

2008/07/30 12:55(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HES500U2

現在、この機種の外付けHDDと前機種の外付けHDDを所有しておりますが、それでも容量が不足し始めたので、中のHDDを1TBに換えようかと思っております。そこで、中身だけ入れ換える事は可能でしょうか?普通にこの機種の1TBを買うと高いので、質問しています。わかる方、宜しくお願いします。

書込番号:8146255

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/07/30 15:32(1年以上前)

出来ないことはないだろうけど、分解出来る?
爪とか結構やっかいじゃない?
素直に1TのHDDとケース買った方が良いと思うけど

書込番号:8146668

ナイスクチコミ!0


たつまさん
クチコミ投稿数:2265件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/30 15:52(1年以上前)

基本的に組み立ては簡単だけど分解はコツがいります。
無理に力を入れるとツメが破損して、元に戻せなくなる可能性もあります。
でも、構造を理解しながら慎重にやれば大丈夫と思いますので、がんばってトライしてください。

どうしても筐体に収める必要が無ければ、内蔵HDDにこんなの↓を繋ぐ方法もあります。
http://nttxstore.jp/_II_GH12145971

書込番号:8146731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2008/07/30 16:04(1年以上前)

改造はメーカー保証の対象外と成ります。
1BT HDD と HDD ケースを、購入して自作した方が良いと思います。

書込番号:8146769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/07/30 19:45(1年以上前)

皆さんコメントありがとうございます。少し考えてから、新しく買う大容量HDDをどれに入れるか決めようと思います。もちろんこの機種に入れる場合は保証対象外ということを承知の上で行います。ただ、なぜこの機種に入れようかと考えた理由は放熱FANが付いているからです。仮に外付けケースにFANが付いているものがあればそうしようと思います。

書込番号:8147451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2008/07/30 20:01(1年以上前)

放熱 FAN 付きの自作 HDD ケース有ります。
温度/FAN回転数表示付き3.5"SATAハードディスクケース
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=78792
探せば未だ、けっこう見つかるかも知れません。

書込番号:8147509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/07/30 20:23(1年以上前)

ファンつきケースならこれが多く出回っている。
http://kakaku.com/item/05396710574/

書込番号:8147605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/07/31 07:15(1年以上前)

意外にFAN付ケースもあるんですね。考えてみます。

書込番号:8149518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/09/24 20:03(1年以上前)

凄く簡単にできます。
http://blog.fideli.com/meibunsya/archive/72/0

書込番号:8406149

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HES500U2

クチコミ投稿数:5件

パソコン素人なので、色々読みましたが分らず教えていただきたいと思います。
初めてのパソコンを購入して2年、最近少し調子が悪いような気がして
修理に出したいので、修理に出すならバックアップが必要と知り
外付けHDDの購入を考えました。
色々見て、こちらの商品が1番簡単に出来るのかな〜?という所は分ったのですが
丸々バックアップするのと、写真などの情報ごとに必要なのだけバックアップするのがあるようなのですが
修理から戻ってきたときに、出す前と同じ状態にしたかったら丸々ですよね?
パソコンを買った時の最初の設定も業者にやってもらったので
線をつないだら、今と同じ状態でないと困るのです。
富士通のノートパソコンを使用してますが、1度も移動したこともありません。
線抜いたことも無く、テレビが見れるパソコンなのですが、初期設定でやってもらえなかったので
それも2年放置されたままで、見れてない・・こんな状態なのです。
今回のHDDの購入目的は修理に出すために今の状態を記録して修理から戻ってきたら
元に戻したいという所です。
そんな状態なのですが、こちらの購入で合っていますでしょうか?
私がやりたい事が出来るのか分らなかったので、素人すぎて申し訳ないですが
教えてください。宜しくお願いします。

書込番号:8288043

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/09/02 00:42(1年以上前)

あんずちょこさんこんばんわ

メーカーサイトを見ますと、バックアップツール『Acronis TrueImage LE』がついていますので、ツールをインストールして指示に従ってバックアップを行えば、データをすべて移すことができると思いますし、システムの復旧デスクとしても使えると思います。

http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-hesu2/

書込番号:8288254

ナイスクチコミ!1


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/09/02 20:25(1年以上前)

>修理から戻ってきたときに、出す前と同じ状態にしたかったら丸々ですよね?

調子が悪いのはシステムなのでしょうか?それとも何か部品のトラブルですか?
もしシステムの調子が悪いのでしたら、ハードディスク全体のバックアップしても
「調子の悪い状態」をバックアップすることになるため意味がありません。
その場合、データ(大事な写真やビデオなど)のバックアップのみしておけばいいと思います。

部品などの交換でしたら(システム以外のトラブル)、ハードディスクを丸々バックアップしておけば
復元で今と全く同じ状態に戻ります。

書込番号:8291349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/09/03 22:03(1年以上前)

お返事ありがとうございますm(__)m

あもさん
URL載せていただきありがとうございます。
出来ると知って安心しました。
素人でも簡単に出来そうなので、HDDの購入になったらこちらにしようと思いました。

K-415さん
システムが調子悪いとかもあるんですか!
私は、勝手にパソコンが熱くなってる事に原因があって、
ファンがおかしいのかと思ってました。
なので、全部今の状況をうつしといたほうが良いと思いました。
実際に問い合わせをしてみてから、システムがおかしいのか
部品がおかしいのか聞いてバックアップはした方が良さそうですね。
画像だけは、DVDに焼いてるのですが、あとは何をバックアップするものなのか
分らなかったので、全部うつしておけば良いんだと思ってしまいました。
こちらの商品で、全部うつせることは分りました。
あとは、こちらで自分に合ってるのか見極める必要があるって事ですね。
教えてくれてありがとうございました。

書込番号:8296510

ナイスクチコミ!0


meguKさん
クチコミ投稿数:17件

2008/09/14 16:54(1年以上前)

質問で調子が悪いと言ってスレッドを立てるのであれば
何がどう調子が悪いのか、その肝心な点を明確にしなければ
回答する側も困ってしまう事になり、適切な回答は得にくいでしょう。
またその際はご自分の環境も詳細に書きましょう。
幸い k-415 さんが親切に回答されていますが・・・

データのバックアップについては
画像をDVDに焼いているとの事ですが、IEの「 お気に入り 」やメールアドレス等も
特別なソフト無しで簡単にCDなりDVDなり他のストレージにバックアップ出来ます。
詳細については Google 等で「 検索 」すると色々情報を得られるでしょう。
大事なデータは最低2カ所に保存しておくといざと言う時に助かりますね。

システムのバックアップについては
私も詳しくはありませんが、Windous OS やそれに絡んだアプリソフト等、
システムの調子が悪いのであればその修復を試みるのがまず第一ですね。
悪いままでのシステム丸ごとバックアップではそれこそ k-415 さんも言われるように
悪いままをそのままバックアップしてしまうことになります。
丸ごとバックアップは修復も効かず、リカバリ( 再セットアップ )するしかない時に
備えて「 綺麗な体 」でするものです。

OSがMeを含む以降のXP、Vista 等であれば「 システムの復元 」で
調子の良かった頃にまで戻してみるとか、HDDの空き容量が少なくなっても動作が
不安定になったり、動作が遅くなったりする原因になります。
長く使っているうちにソフト的な「 ゴミ 」が溜まって来たりもしますし、
ファイルが壊れて来たり、プログラムの不整合を引き起こしたりもします。
まずは不要なソフトを削除し空き領域を広げ、OSに付随する修復ソフトである、
デフラグ、ディスククリーンアップ等を活用するのが基本でお金もかかりませんが、
システム修復の為の市販ソフトもあり、より効果的で使いやすくなっています。

ハードウェアのトラブルについては
OS等のシステムの問題ではなく、機械的な問題なら機械的な問題を解決しなければ
なりませんね。PCが熱くなってファンが・・・と言う記述がありますが、
CPUの冷却が不十分だとCPUが熱暴走してトラブルになる事も考えられます。
長く使っているうちにファンにだんだん埃が多くからみつき、冷却効果が落ちている
のかも知れませんね、ディスクトップタイプならフタを開け、掃除機で特にファンの
あたりを清掃してやると良いのですが、ノートもバラせれば良いですがバラさないまでも
熱排気口のところに掃除機のノズルを当てて吸うだけでもマシになるでしょう。

詳細についてはまずはご自分で、今はネット検索と言う極めて強力な手段もありますし。

書込番号:8348993

ナイスクチコミ!1


meguKさん
クチコミ投稿数:17件

2008/09/23 11:55(1年以上前)

タイプミス訂正です

上の Windous → 誤

    正 → Windows

に訂正です、失礼しました。

書込番号:8398558

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 バックアップについて

2008/09/18 19:35(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HES500U2

スレ主 snicrさん
クチコミ投稿数:3件

先日HD-HES500U2を購入して早速Acronis True Imageを使ってハードディスクCを完全バックアップしたのですが、
バックアップ アーカイブ参照を見るとマイミュージックやマイドキュメントなどが見当たりませんでした。
確かにハードディスクCと同じ容量をこの外付けHDに保存されているようなんですが、どういうことなんでしょうか?
どこかに隠れているだけなのでしょうか?

初歩的な質問ですみません。今日一日パソコンと対峙してもわかりませんでした。

書込番号:8371938

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/09/18 19:40(1年以上前)

マイドキュメントのC内の保存先と同じ場所にある
普通ならDocuments and Settingsだかいうフォルダの中

書込番号:8371962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2008/09/18 19:46(1年以上前)

マイドキュは、大抵以下の場所にあると思います。(自分で変更していなければ)
マイミュージックはマイドキュの下に…

c:\Documents and Settings\[ユーザー名]\My Documents

書込番号:8371981

ナイスクチコミ!0


スレ主 snicrさん
クチコミ投稿数:3件

2008/09/18 20:04(1年以上前)

>>Birdeagleさん
>>リアプロさん 

ありがとうございます。
なんとか見つかりました。
が、初めから入っていたサンプル画像やサンプル曲しか入っておらず、
ファイル名を見てみたら
c:\Documents and Settings\All Users\My Documents
となっていました。

お恥ずかしい限りですが、この場合の処置法ありましたら教えていただけますか?

書込番号:8372073

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/09/18 21:10(1年以上前)

処置法もなにも見る場所間違ってるんじゃないの?

書込番号:8372436

ナイスクチコミ!0


スレ主 snicrさん
クチコミ投稿数:3件

2008/09/18 22:03(1年以上前)

おっしゃるとおりでした・・・
ありがとうございました。

書込番号:8372861

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 外付けHDDからPC本体への認識方法。

2008/09/05 14:15(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HES500U2

スレ主 Eee PCさん
クチコミ投稿数:1件

はじめまして、PC本体内蔵SSDの容量がとても、少なく困っています。外付けHDDを利用して、本体への認識させたいのですが、誰か詳しい方アドバイス宜しくお願いします。

書込番号:8303607

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1286件Goodアンサー獲得:56件

2008/09/05 14:35(1年以上前)

USB接続のHDDですので、接続するだけで
認識、使用できるようになります。

書込番号:8303653

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 フォーマット?について

2008/08/20 13:23(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HES500U2

クチコミ投稿数:10件

こんにちは。
5年程くらい前に購入したノートPCから、最近異音がするようになり、中のデータだけでもバックアップしようと、慌ててこのHDを購入しました。

それで質問なんですが、フォーマット画面で、「FAT32にしますかNTFSにしますか」と表示されたので、「FAT32」したのですが、将来PCを買い替えた場合、このやり方で正しかったのでしょうか?
また、データの復元というのは簡単にできるものなのでしょうか?

質問ばかりですいませんが、どなたかご教授ください。

書込番号:8230147

ナイスクチコミ!0


返信する
takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/08/20 13:53(1年以上前)

現在使用しているOSがNT系ならば、NTFSの方が良いと思いますが・・・

(私なら NTFSでフォーマットしてますね。)

書込番号:8230210

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/08/20 14:42(1年以上前)

きめきめさん  こんにちは。  お使いのノートのメーカー名/型番は?
下記にフォーマットに付いて書いてあります。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35010165-1.pdf

データの復元も、下記にはいとも簡単風ですね。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-hesu2/

書込番号:8230331

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2008/08/20 20:55(1年以上前)

FAT32で問題ありません。

NTFSのほうが、若干セキュリティに有利で信頼性も高いらしいけど、
気にするほどの違いはない。

(と言いつつ、自分はNTFSにしてるけど・・・)

書込番号:8231449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/08/20 22:07(1年以上前)

takajunさん、BRDさん、cozさんありがとうございます。

ちなみに現在使っているパソコンは、「富士通FMV-BIBLO NB15B/T」という
機種です。
みなさん「NTFS」で使われているのですね。なんか寂しい感じです。
「FAT32」だと4GB以上のデータは扱えないのですね。
勉強になりました。
また、わからないことが出てきましたらよろしくお願いします!

書込番号:8231825

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HD-HES500U2」のクチコミ掲示板に
HD-HES500U2を新規書き込みHD-HES500U2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD-HES500U2
バッファロー

HD-HES500U2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月下旬

HD-HES500U2をお気に入り製品に追加する <103

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング