LinkStation LS-H320GL
[LS-H250GL] Webアクセス機能を備えたLAN外付型HDDユニット (320GB)

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年3月15日 20:19 |
![]() |
2 | 2 | 2010年4月6日 22:58 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月6日 18:02 |
![]() |
1 | 0 | 2009年5月30日 11:51 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年12月10日 22:31 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月19日 16:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-H320GL

http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-hgl/index.html?p=spec
外箱もしくは取り説、
及び、こちらをお読みになりました?
増設HDD用USB端子です。
書込番号:11090196
0点

間違えた〜
>増設HDD用USB端子です。
↓
増設機器用USB端子です。
書込番号:11090206
0点

USBのLANアダプタ買えば間接的にはUSB接続可能。
書込番号:11090294
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-H320GL
LS-HGL等は内部には内部時計がバッテリバックアップされていないため、
コンセントを抜くと内部時計が止まります、
その為タイマーバックアップ機能が正しく作動しません。
NTP機能が不完全なため、本体の電源を入れても、時間同期が必ずしも取れません。
(もっとも短い設定が3時間毎なため)
そこで、内蔵しているNTPDATAを起動時に作動させるようにすれば、
本体の電源を入れただけで時間同期が取れますので、
タイマーバックアップの少し前に電源ONすれば、
理論的にはタイマーバックアップが可能なはずです。
0点

これは、何かの続きのレスでしょうか? 良く分からないですよ。
文章展開で気になったのは下記。
>タイマーバックアップの少し前に電源ONすれば、理論的にはタイマーバックアップが可能な
==>
少し前に電源ONするのは人間がやるの? だとしたらタイマーで自動処理の意味って?
書込番号:10056557
2点

>これは、何かの続きのレスでしょうか? 良く分からないですよ。
おそらく、以前私が書いたレスに対するレスでしょう。
この機種のPC連動機能とタイマーバックアップが両立しないということがカタログとかに明記されていない、そして、バックアップ専用のUSB-HDDはNASが起動していたら通電状態になって、電気代がもったいないという件です。
これ、後継機種で可能になったという話も聞きません。
>少し前に電源ONするのは人間がやるの? だとしたらタイマーで自動処理の意味って?
タイマーバックアップをしたければ、PC連動機能=省エネはあきらめるしかないのです。そういう仕様です。
なお、PCを時間どおりにスリープから復帰させるには、スケジューラを使えば
可能なので、バックアップの直前にスリープから復帰させて、NAS NAVIGATORを
起動して、このNASを起動させ、タイマーバックアップが始まったらPCをスリープに戻すことはできそうです。
バックアップは夜中の2時とかの深夜電力の使える時間帯に行わせれば済むので
それほど正確な時刻の必要はありません。
大幅にずれると困りますが。
書込番号:11197914
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-H320GL
実家でレグザに使用していたのですが、
先日譲り受けました。
私のテレビはビエラのため、パソコンの外付けハードディスク的に使用しようと、
セットアップを試みましたが、マイコンピュータにアイコンが表示されず、
使用できない状況です。
説明書の通り、ファイアーウォールを無効にしたりしましたが、駄目でした。
IPアドレスを変更して、手動で試みましたが、パスワードが違いますと出てしまい、
できませんでした。
(ちなみに初期化しています。)
何が原因でしょうか?
わかる方がいましたら、是非お教えください。
0点

状況がよくわかりませんが、まずNASNavigator2でそのLS-H320GLは検出されますか?
検出されないときはまだレイヤーの低いところで引っかかってますね。
> IPアドレスを変更して、手動で試みましたが、パスワードが違いますと出てしまい、
> できませんでした。
この辺りは何をされようとしているのかよくわかりません。
なぜにIPアドレスの変更? なぜにパスワードを変更?
まず初期化して設定を戻し、関連アプリも一度アンインストールして再インストール
してみましょう。
NASNavigator2で検出されたときは、OSに注意。Vistaの場合はファイル共有セキュリティ
レベル変更ツールで設定しないと、マイコンピュータには現われません。
XPならそのツールは不要です。
後は、ネットワークドライブの割り当てをすればOK。(セットアップ中に自動でやってくれるはず)
書込番号:9788713
0点

返信が遅くなり、申し訳ありません。
先日、何とか自己解決できました。
ネットワークドライブの割り当てで、しっかり入力できてなかったようです。
丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:9813162
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-H320GL
レグザ(Z3500)の録画用、PCのバックアップ用及びDLNA(本機種内の画像、動画データをレグザで視聴)の用途で購入を検討しております。
現在のネットワーク環境は
WAN ― ルーター ― HUB@ ― PC(3台)
|
無線AP 〜 イーサネットコンバータ ― HUBA ― レグザ ― USBHDD
です。
上記の用途で使用する場合の接続場所は「HUBA」で良いのでしょうか?
バックアップ時の転送速度は多少犠牲になっても構わないと思っています。
0点

ルータの下にいるHubならどれに繋いでも基本的には一緒ですよ。
LAN内のホップ数が多少違う程度なら、ほぼ違いは無いです。
ただ、無線を経由しているので、Linkstationと接続してデータ通信を頻繁にする方を有線にした方がいいと思います。
PCでそこまで頻繁にデータ通信をしないなら2で。
PCで頻繁にデータ通信(管理等)をする場合は1の方がいいかもしれないです。
AMD至上主義
書込番号:8757197
0点

AMD至上主義 さま
丁寧な説明ありがとうございます。
心配なのは「無線経由(11g)でHD画質録画できるか?」だったのです。
その辺は試してみます。
また、レグザ録画用のHDDは特殊なフォーマットになると聞いたのですが
録画に使用する場合は録画専用となり、PCからの利用はできなくなるのでしょうか?
新たな質問ですみません。
書込番号:8758719
0点

おせっかいかも知れませんが、その構成は使い勝手は良くないです。
そのLAN−HDDの場合は
1)PC相手なら省エネ動作するが、REGZAの録画用に使うなら、省エネモードはOFFにしなければなりませんから、回転し続けます。
2)DLNAで使うといっても、Z3500の場合は、DLNA対応していないLAN−HDD内のMPEGを再生出来る。故に普通のLAN−HDDで十分。
又、そのLAN−HDDのDLNAは高機能ではないので、Z3500相手には無意味。
3)Z3500の静止画再生機能は元々悪い。
4)320GB程度なら、直ぐに一杯になります。
5)増設USB−HDDポートに接続したHDDはPCからはアクセスできるが、Z3500からはアクセスできない。(理由は不明です)
私も同じような構成で500G品を買いましたが、結局、使わなくなりました。
書込番号:8764405
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-H320GL
LS-H320GLをActiveDirectoryの環境で使おうと思い、設定した。
しかし、Activedirectoryへのログインでエラーとなる。
前の機種のLS-160GLでは正常に設定できたのに、まったく同じ環境にしても
駄目である。はっきりいうと、前の機種からのレベルダウンである。
値段を安くするため、レベルを下げたとしか思えない。
サポートセンタに電話するとシングルドメインのシングルDCしか動作しないということを平気で
いう。レベルが低く、常識を疑いたくなる回答である。
マルチドメインでの動作までは要求しないが、シングルドメインでマルチDCはあたりまえの
構築手段である。1台のDCだけでの運用でその1台が故障したとき、そのシステムはどうするのか。
まったく常識はずれの答えである。
このようなことなら、ActiveDirectoryで動作できるということはパッケージに書くべきでない!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
0点

その他にも、タイマーバックアップは電源がONでないと動作しないということもカタログに書いてありません
省エネのために
電源スイッチをautoにして、PCにnas navigatorを導入
その状態で運用するのを期待して買った人が多いはず。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-hgl/#backup
ここにも書いてあるように
タイマーバックアップ可能とあります。
就寝中、PCの電源はを切ったり、スタンバイにした状態になります。
当然、このNASは電源ランプが消灯しています。
この状態ではタイマーバックアップはできません。
つまり、タイマーバックアップをしたければ、省エネは無視して
電源スイッチをonの状態で運用しろということです。
書込番号:8366244
0点

この件、今日サポートに電話して聞いたのですが
その機能が無いからできないとのこと
マニュアルやカタログに記載が無いことはサポートも認めました。
奇妙な仕様です。
そもそもPC連動起動が出来るということは、autoでは基板は通電しているんですよ
だからNAS Navigatorの信号を受けて起動できるんです。
一方で現在時刻設定もできるし、バックアップの時刻の指定もできる。
ということは、内蔵のリアルタイムクロックは常に動いている。
基板が通電状態であってリアルタイムクロックも動いている
ならば、指定時刻に電源を入れ、バックアップタスクを実行し、終了後電源を切るようにできるはずなんです。
これが出来ない。
それとUSBハードディスクがバックアップ目的なら、バックアップ時のみ通電すればいいんですよ
省エネにもなるし、データの保全性も向上するし
なんで出来ないんでしょうね?
書込番号:8366358
0点

サポートセンターと何回かやり取りした後、使用している機種をサポートセンターに送り、
代わりに同一機種を送ってもらった。到着後、早速動作検証したところ、すんなりと接続した。
前に使用していた機種と送ってきてもらった機種のファームウエアのバージョンは同じなのに何故か。もっとも、前の機種は古いバージョンをアップデートしたのだが。それにしても不思議である。
それよりもバッファローのサポートセンターは人によりずいぶんと対応の態度が違うものである。
最後の方の担当者は非常に親切に対応してくれたが、途中の担当者はシングルドメインのマルチDCで対応できるようにしたければもっと高級なものを購入しろと暴言を吐く始末である。
まあ、何よりも動作したのでめでたしめでたしとするか。
書込番号:8376537
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





