LinkStation LS-H500GL
[LS-H500GL] Webアクセス機能を備えたLAN外付型HDDユニット (500GB)

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年7月25日 15:10 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月18日 19:55 |
![]() |
0 | 7 | 2008年7月19日 16:01 |
![]() |
0 | 3 | 2008年7月12日 15:22 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月6日 14:33 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月3日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-H500GL
はじめまして、LS-H500GLを購入しました。
ルーターに接続して、リンクシアターでLS-H500GLが認識されて表示されたのですが
LS-H500GLの中にあるデータ(動画データ)を表示はしますが、選んでも動画が再生されません、LS-H500GLではなく、PCの方を選択してPC側からLS-H500GLのデータを表示させると
ちゃんと再生されます。希望としてはPCを起動させることなくLS-H500GLをDLNAサーバー
としてリンクシアターから選んで動画を再生させたく購入したのですが・・・・
できないのでしょうか?それともなにか設定の間違いがあるのでしょうか?
ぜひアドバイスをいただけますか?
0点

この情報は関係ありませんか?
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF3541
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF11065
書込番号:8112230
0点



あらら 二重に書き込んでしまった。 ごめんなさい。
書込番号:8124388
0点

北のひこ星さん、いろいろありがとうございます。
サポセンに問い合わせてもわからない、実証してませんの答えだけで
う〜ん、って感じです。
とりあえず、PC経由なら大丈夫なので、PCを稼動させて使います。
PC2台ないので、これならたんなるUSB接続のHDDでよかったのかもorz
書込番号:8125606
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-H500GL
これからLS-H500GLの購入を考えていますが、購入後、ハードディスクの交換は可能でしょうか。もし将来、保存データに余裕が無くなった時に1TB等に交換したいと思っています。
0点

可能かどうかと言えば可能だと思いますが、OSも移行しなければならないと思うので、
ハードディスクケースのようにドライブを交換するだけという訳にはいかないでしょう。
以下参考
http://www.yo-net.jp/blog/contents/ls_gl/hdd_change/hdd_change_method.html
書込番号:8093532
0点

貴重な情報有り難う御座いました。簡単に交換できると思っていましたが、LinuxというOSが搭載されていて大変なことがわかりました。はじめから大容量のNASを購入しようと思います。有り難うございました。
書込番号:8094817
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-H500GL
データのバックアップをするために、ネットワーク対応のハードディスクを購入しようと検討しています。
バックアップについていろいろ調べていたら、システムをまるごとバックアップすることができるらしく気になって調べてみました。
このハードディスクでできるか、バッファローに確認してみたのですが、バッファローでは確認していない。出来ると保証できるのはほかの機器でもっと高いものを購入をと言われました。
この機器を利用し、どなたかノートンゴーストみたいなソフトで、システムを丸ごとバックアップしている人はいらっしゃいますでしょうか?
ちなみに、OSはVistaとXPです。それぞれがルーターとハブで接続されています。
素人で申し訳ないのですが、システムのバックアップとは、昔のPCみたいに起動ディスクを用意し、そちらから起動。それで、データをCドライブにコピー。また、Cドライブから起動というふうにするのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

システムまるごとバックアップに「HD革命/BackUp」を使っています。
バックアップ先はローカルドライブでもネットワークドライブでもOKですが、
復元の際はローカルドライブにコピー、或いはCD/DVDメディアに焼く等の
手順が必要なので、システムバックアップが主目的なら、普通の外付けドライブ
をお薦めします。簡単ですし、転送速度の面で考えてもベターだと思います。
書込番号:8093569
0点

tac_tacさん ありがとうございます。
主目的は、データの共有とバックアップです。古いPCがありまして、最近はアップデータが多くて困ります。リカバリに時間かかるので、手抜きできないかなと思っています。
システムのバックアップですが、ネットワーク接続だと、PCに認識させられなくて、データの移動に手間がかかるということでしょうか?
余談ですが、ネットワーク接続だと、やはり転送速度が遅いのですね。2台のビスタでネットワークでコピーを取るとデータ転送のスピードが出ますが、今、自分の環境だと1MBいかないくらいのスピードしか出ません。ウィルスバスター2008を止めるとかなり早くなりますが。少し怖いので急いでいるときだけにしています。
書込番号:8094073
0点

>主目的は、データの共有とバックアップです。古いPCがありまして、最近はアップデータが多くて困ります。
>リカバリに時間かかるので、手抜きできないかなと思っています。
データの共有については、本製品のようなものが便利ですが、システムのバックアップに関しては、
やはりバックアップソフト使用+ローカルドライブがお薦めです。
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/hdbk/
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/sr105181/
これらのソフトなら、OSのバージョンを問わず同じ方法でバックアップ出来るのも利点ですね。
>システムのバックアップですが、ネットワーク接続だと、PCに認識させられなくて、データの移動に手間が
>かかるということでしょうか?
全てのソフトがどうか分かりませんが、基本的に起動CD等を使い、HDDに復元するという方法を
取ると思いますので、その起動CDにバックアップ先のデータを読み込む機能が組込まれてるか
どうかということになります。多くの場合、起動CD上のシステムは最低限の構成なので、
機能的には贅沢言えなさそうです。(あくまで、私の知る限りでの情報です)
書込番号:8094215
0点

tac_tacさん ありがとうございます。
ローカルドライブとありますが、USB接続のものはローカル扱いになるということでしょうか?素人で理解力が無くすみません。
起動ディスクで、PCを起動し、USB接続されたハードディスクなら可能なのでしょうね。
希望としては、ネットワークで接続できて、システムごとバックアップというだけなんですが、希望全部を満たしたものというのは難しいですね。
USBでもLANでも接続できるハードディスクもあるんでしょうか?
書込番号:8094340
0点

>ローカルドライブとありますが、USB接続のものはローカル扱いになるということでしょうか?
ネットワーク以外は「ローカル」と思っていいでしょうね。
>希望としては、ネットワークで接続できて、システムごとバックアップというだけなんですが、
バックアップまででしたら、前述の通りネットワークドライブでもOKですよ。
復元の際にローカルドライブを要する場合が多いということです。
>USBでもLANでも接続できるハードディスクもあるんでしょうか?
USBドライブをLAN対応にする製品はあります。但し、機能限定版と考えておいた方が良いでしょうね。
あくまで一例
http://corega.jp/prod/hdla/
http://corega.jp/product/list/others/nsadpcr.htm
書込番号:8094617
0点

なお、ここでの「バックアップ」とは、「HDをまるごとバックアップ」することについてです。
OS付属のバックアップ/復元ユーティリティを使う限りでは、新たなソフトは不要ですので念のため。
書込番号:8094636
0点

tac_tacさん
ありがとうございます。
さっき価格.comでLANとUSBにチェックを入れて、検索したら、
http://kakaku.com/item/05382512633/
http://www.lacie.com/jp/products/product.htm?pid=10844
LANとUSBの両方使えるようなのがありました。
ただ、素人にはサポートが気になります。
価格.comでレビュー、口コミともにないので、ちょっと考えてしまっています。
いろいろお教えいただきましたので、これを基準にもう一度いちからハードディスクを検討してみます。
書込番号:8098526
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-H500GL
便利そうだったので、使い方も分からず購入してしまった初心者です。
質問なんですが、現在、この機器に80GBぐらいの音楽ファイルを入れております。
ノートPCのiTunesでは普通に認識もして、再生も問題なく出来るのですが、、
iPodに転送って出来ないのでしょうか?ファイルをPC本体にコピーすれば出来ると
思うのですが、PCのHDDの容量を大幅にオーバーしてしまいます。
直接転送する方法ってあるのでしょうか?
0点

直接はムリだけどLSH500GLの中に音楽ファイル置いてノート側のiTunesで認識させればいいだけ
デフォのフォルダをこっちにしておけばノート側でファイル持っておく必要性は無くなるはず
バックアップは必須なのは当たり前ですけど
書込番号:8054052
0点

まるがりーまんさん こんにちは。
まるがりーまんさんの、iTunes ライブラリの持ち方が分かりませんが、Birdeagleさんが仰るように、iTunesのライブラリ自体の場所を変更することも可能ですし、複数のライブラリを持つことも可能だと思います。
参考です。
http://support.apple.com/kb/HT1589?viewlocale=ja_JP
http://www.popxpop.com/archives/2007/03/itunes.html
書込番号:8055133
0点

Birdeagleさん、SHIROUTO_SHIKOUさん、
返信ありがとうございます。
早速やってみます。
また報告いたします。^^
書込番号:8066421
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-H500GL
DLNAの利用を考えています。
IODATAの「HDL-GS500」のスレを見ていたら拡張子「.MP4」のファイルに対応していないとのことでした。こちらの製品は対応しているのでしょうか?
ちなみに再生機はPS3を考えています。実際に利用されてる方等いらっしゃいましたら、ご教授いただければ幸いです。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-H500GL
こちらの製品の購入を検討しています。
私はPS3とRegza37z2000と、DLNAにて共有をしたいと考えています。
具体的な使用方法としては、Regzaによる録画と、PS3による録画ファイルの再生です。
そこで質問なのですが、Regzaからの録画は問題無く行えるとして、
PS3側で録画した地デジなどの情報を再生することは可能なのでしょうか?
かつ、再生が可能だとして、PS3にて再生中に録画時間を迎えた場合、
再生が中断されてしまうのか?それとも、録画に失敗してしまうのか?
このあたりをご存じの方、いらっしゃいましたら情報の提供をお願いいたします。
0点

低目明日さん こんばんは。
Regza37z2000による録画は、暗号化されており、録画したRegza37z2000以外では、再生できません。
従って、PS3のDLNAクライアント機能による再生はもちろん、他のPC等でも再生できません。
また、PS3は、DTCP-IPに非対応な為、DLNAサーバ機能付きのレコーダ(SONY BDZ-X90等)で録画ざれたデジタル放送番組は、DLNAクライアント機能経由での再生はできません。
書込番号:8026022
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





