LinkStation LS-H500GL
[LS-H500GL] Webアクセス機能を備えたLAN外付型HDDユニット (500GB)

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2008年9月9日 12:22 |
![]() |
0 | 3 | 2008年8月30日 09:55 |
![]() |
0 | 4 | 2008年8月28日 21:42 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月17日 13:41 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月13日 08:58 |
![]() |
0 | 5 | 2008年8月7日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-H500GL
ルータの設定を変更してようやくWebアクセスが出来る様になり、内外ネットからアップロードした写真を参照しているところです。しかし、
1)写真のサムネイル機能がないためopenするまで各写真の内容が不明。
2)同一ファイル内の次の写真を表示する際に最初のステップまで戻るので煩わしい。
3)renameで名称を変更する場合も連続操作が出来ず、毎回最初のステップに戻る。
4)音楽ファイルや動画ファイルがopenのクリックだけではセキュリティエラーになり再生できない。(openの右クリックで一旦ダウンロードすれば、PC上での再生は可能)
等、使い勝手の点で大変不便なのですが、何かの方法で改善しておられる方がいらっしゃいましたら、その方法をお教え願えませんでしょうか?あるいは、現状ではこの程度のサービス機能しか実現できていないのでしょうか?バッファローの製品説明書やQ&Aを見てもこれらの機能については記述を見つけられませんでした。よろしくお願いいたします。
1点

自己レスです。
お答えを頂けないようですので、先ほどサポートに電話で聞きました。1)から3)は現在の仕様でサポートしておらず、申し訳ありませんとのことでした。ファームウェアで改善される可能性はあるとの事でした。4)は再生ソフトがLSには無いのでPCにダウンロードするしかないようです。
特に写真についてはデジカメからのダイレクトコピーを実現して大量の写真を1度に登録できるにも拘らず、1枚1枚の確認、名前付けに手間のかかる手順を強いる現行スペックは”使える共用メモリ”としては「未完成」なようです。ファームで出来るものならばなるべく早く改善して欲しいものです。
書込番号:7930062
1点

レスポンスの問題もあることながら、自分のPC内のHDDをエクスプローラで操作できるような感覚に少しでも近づいて欲しいものですね。
また、沢山の画像を全選択してダウンロードできないので、一個ずつダウンロードする作業が辛いです。
書込番号:8322847
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-H500GL
現在使っているノートPCのディスク容量が厳しくなってきたので、外付けHDDにするかこのNASにするか迷っています。
ノートPCは普段の収納場所と使用場所が違うため、外付けHDDの場合不便かと思いNASをメインで考えています。
実際に無線LAN(54Mbps)で使用した場合、転送速度についていかがでしょうか。
当然無線の分パフォーマンスが落ちると思うのですが、体感できる程度のものなのでしょうか。
使用方法としては、数MB程度の画像直接閲覧、数GB程度のデータコピーを考えています。
0点

>数MB程度の画像直接閲覧
マシンパワーにもよる部分もありますが、タイムラグは若干ありますね。
デジカメのJPEG写真を見る程度なら、あまり気にならないかもです。
>数GB程度のデータコピー
合計数GBか単体で数GBかでも違ってきますが、頻繁だとストレス感じると思いますよ。
数GBのファイルを扱うときは有線の方が良いと思います。
当方、ギガビット環境ですが、やはり数GBとなるとマシンが空いている時にまとめて
扱うようにしています。ちなみに11nの無線でも数GBとなるとストレス感じますね。
寝てる間にやらせておくなら問題ないですけど。
書込番号:8268276
0点

tanig3さん こんにちは。
>外付けHDDにするかこのNASにするか迷っています。
ノートPCは普段の収納場所と使用場所が違うため、外付けHDDの場合不便かと思いNASをメイ ンで考えています。
実際に無線LAN(54Mbps)で使用した場合、転送速度についていかがでしょうか。
NAS以外の外付けHDDのインターーフェースがわかりませんが、仮にUSB接続(2.0)と比べた場合、どうしてもNASは速度的に劣りますね。
もちろん宅内LANの状況(規格等含め)でも変わってきますが・・・。
また11g(11a)理論値は、54Mbpsですが、実際にかなり環境が良くても、25〜30Mbps(親機と子機が同一メーカーなら35Mbps程度)が、最大値になります。
私も宅内LAN(有線主体ですが一部無線)で、PCやNASを接続していますが、GB単位のデータのやり取りは、tac_tacさんが仰るように、時間がかかりますね。
数MBの画像程度なら、閲覧・転送とも問題ないです。
(基本的に、データをNASで持っているんですが、データバックアップ用でUSB接続の外付けHDDも2台使っています)
書込番号:8270973
0点

お二方返信どうもありがとうございます。
なるほどやはり無線経由というのは無理があるようですね。
作戦としてはいい考えかと思ったのですが、大人しくポータブルHDDを購入する方向で考えたいと思います。
書込番号:8274020
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-H500GL
初心者でここで質問していいか分かりませんが、お願いいたします。
本機種に保存したデータをパソコンとレグザZV500で共有し、パソコンから保存したJPGやMPEG2をパソコンの電源を入れずに、レグザから視聴したいと考えています。
そこで、本機種をどのように接続すれば、データの共有及び録画が出来るのか教えてくだ
さい。次のような接続方法を考えています。
1階 WAN−ルータ(バッファローWHRG54S)〜無線
2階 無線〜パソコン−ハブ−本機種&レグザ
この接続方法で問題ないでしょうか?イーサネットコンバータ等は必要でしょうか?
録画に影響がないか心配です。。。宜しくお願いいたします。
0点

>2階 無線〜パソコン−ハブ−本機種&レグザ
では、動きません。(極めて高度にパソコンを解像&設定出来れば別ですが・・)
ということで、イーサネットコンバータ(バッファロー製)を買いましょう。
イーサネットコンバータ(ハブ内臓型)
| | |
| | LinkStation
| PC
REGZA
と有線で接続することをお薦めします。(PCは無線のままでもOKです)
データの共有に関しては、
LinkStationの説明書を読めば解ります。
一応、ワークグループは「WORKGROUP」固定です。
IPアドレスは、固定のほうがトラブルは少なめです。
REGZAからLAN−HDDを認識してくれますので、登録しましょう。(EGZAの取り説見てください)
書込番号:8208494
0点

北のひこ星さん早速のご回答ありがとうございます。
仰るとおりイーサネットコンバータで繋ごうご思います。
ところで、私ADSL8Mを使っているのですが、データ共有する際のデータ転送
スピードに問題はないでしょうか?テレビで読み込みのに多少時間がかかる事は
覚悟しておりますが、コマ落ちしないか、録画がきちんと出来るかが不安です。
書込番号:8208955
0点

スイッチングハブ内臓のイーサネットコンバータを買ってください。
録画データはREGZAとLinkstation間で流れますから
ハブ内臓型は必須です。4ポートか出来れば8ポート品がお薦めです。
ADSL8Mはインターネット側ですから、関係有りません。
書込番号:8209323
0点

WANにREGZA、リンクステーションをつながないならそれでできそうな気がします。
ただし、それなりにネットワークの設定などの知識が必要です。
わからなければ無線はやめてPLCを使って回線をつないだらどうでしょうか?
例)
モデム-ルータ-PLC親機-PLC子機-ハブ-PC,LinkStation,REGZA
書込番号:8267592
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-H500GL
仕様だと思うのですが、休止状態から復帰すると必ず電源が入りません
NASnavigator2を再起動させても、windowsをログオフしてもだめでした
再起動すれば問題なく起動します
休止状態から復帰したPCからLS-H500GLの電源を入れる方法はありませんか?
よろしくおねがいします。
0点

PC VersaPro(NEC)
OS windowsXP pro SP1
CPU PentiumM1.3
Mem 512M
今日の朝は休止状態からでも正常に復帰できました
なんか最近休止状態から復帰時にCPUが100%になることがあったのですが、大体そのときはタスクマネジャーで調べると、[NASSVC.EXE]が原因だったのですが、先ほど「nassvc.exe 100%」でグーグルで調べたら「nassvc.exeはLinkstationの電源をon/offしてくれてるみたい」という情報がありましたので、ここが原因かもしれません。
takajunさんはこのような症状が出たことはありませんか?
書込番号:8217795
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-H500GL
なぜそのようにしたいのか解りませんが、ディレクトリを目的別に用意して、それぞれ共有設定
すれば、PC側からは別ディスクとして見えます。それで使用上何も不満は無いと思いますが。
仮にパーテーションを切ったとしても、この手の製品では容量的に無駄が生じますし、何よりも
利便性がスポイルされそうです。
HDDを増設して、目的別に分けるという手もありますが。
書込番号:8201540
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-H500GL
この機種を数ヶ月使っています。
正確には(1.0t)の方ですが、こちらの書き込みが盛んなのでこちらで質問させていただきます。
PCの電源が入るのを待つ 待機モードでの発熱はなんとなく理解できるのですが、
電源をOFFにした状態でも発熱します。待機モードとほとんど変わりません。
コンセントに刺さっている状態=発熱する
というのが私の現状です。
皆さんもそうなのでしょうか?HDの寿命が心配です。
一回熱暴走しました。今は動いていますが・・・
理想は待機モードでも発熱しないことですが、みなさんも発熱してますよね?
0点

電源内蔵機種だから、自動モードで使ってるならACアダプタをコンセントに繋げているのと同じ。
消費電力をゼロにしたかったらコンセントからACアダプタを外せ、という話と状況は変わらない。
書込番号:8170865
0点

NASではない外付けHDDを3種類持ってますが、
電源がOFFなら発熱はしません。
NAS = コンセントに刺さっている限り発熱
という認識でいいのでしょうか?
それとも、NASの中でもこの機種が特別なのでしょうか?
書込番号:8172740
0点

あ、申し訳ない。
違う製品と勘違いしていましたので先の発言は忘れて下さい。
書込番号:8173519
0点

間違いの書き込みだけで、終わりそうな気がしています。
どなたか、使っている方など、書き込みお願いします。
書込番号:8174541
0点

背面の切り替えスイッチで電源OFFにしても、内臓の電源がOFFにはなりません。
待機モードと電源OFF時の電力は箱に書いてあったような記憶がありますけど、大差無かったような。
完全に電源をOFFにするには、コンセントから抜くしかありません。
私は、使わないときはSW付コンセントで元から切ってます。
書込番号:8177691
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





