LinkStation LS-H500GL
[LS-H500GL] Webアクセス機能を備えたLAN外付型HDDユニット (500GB)

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2008年5月8日 23:40 |
![]() |
1 | 1 | 2008年6月23日 22:05 |
![]() |
3 | 2 | 2008年5月3日 19:00 |
![]() |
4 | 2 | 2008年4月24日 12:26 |
![]() |
3 | 2 | 2008年4月17日 22:19 |
![]() |
6 | 9 | 2008年7月18日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-H500GL
現在この商品を購入しようか迷っています.
現在玄箱でNASを運用中ですが,マンション住まいのためルーターをいじれず外部からのNASへのアクセスが困難であるため,既製品の購入を考えています.
そこで質問ですが,この製品はHP上に以下のような記述があります.
※接続可能なUSB2.0外付HDDは仕様をご覧ください.
ここに書いてあるUSB接続HDDはすべてバッファローのものですが,「これ以外は対応していないからサポート対象外」なのか「これ以外は使えない仕様になってますよ」なのかがわかりません.
どなたか知っている方or実際に使えたなどの体験談ありましたらご教授願えれば幸いです.
また,他にもこんな製品あるよとか教えていただけたらうれしいです.
ちなみに必要要件は以下のとおりです.
容量:250〜500GB程度(増設できれば特に気にならない)
LAN対応
外部から接続可能(ルーターをいじらなくとも)
よろしくお願いいたします.
1点

USB接続ハードディスクについて
経験値でのお話ですが、下記のものについて、実際に接続し、運用経験有りです。
アイオーデータ機器製500GB
メーカー不明USB接続ケースへ40,160GBのIDEハードディスクを接続
メジャーメーカー製NASについては、どこも自社のUSBハードディスクのみしか、動作保証を出しませんが、USB規格に準拠していれば、認識すると思います。
後は、ryry723さんが、具体的に接続を考えている機種があれば、その型番を掲載して、経験者の意見を待つか、実際に試してみるしかないと思われます。
その他について
玄箱は、シリアル接続で設定されたのですか?
ブラウザでIPアドレスを指定し、設定されたのであればこの製品でもOK。
シリアル接続でしか設定できなかったのであればNG。
書込番号:7768877
1点

年寄りうさぎちゃんさん
返信が遅くなり申し訳ありません.
貴重なご意見ありがとうございます!
いろいろまた調べてみましたが,この商品を購入しようと思います.
物は試しということで..
本当にありがとうございました.
玄箱は継続していじっていこうと思います.
書込番号:7781773
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-H500GL
先日、本機を購入し、
・PowerMacG4 (MDD) MacOS 10.3.9
・iMac DV(Slot Loading) MacOS 10.3.9
・VAIOノート Windows XP Pro
・LS-H500GL
フォームウェアは最新のVer.1.01
NAS Navigatorを Ver.2.04をそれぞれのPCにインストール
で利用しています。
その中で、本機の特徴であるPC連動AUTO電源を利用するため、それぞれ“NAS Navigator2”をインストールしたのですが、
・PowerMacG4
・VAIOノート
では問題なく連動動作しますが、なぜかiMac DVでは連動しません。
OSもネットワークの設定についてもG4と全く同じなのにうまく行かないのが不思議です。
一体この電源連動の仕組みはどうなっているのだろう・・・なんて思っております。
さて、PC連動については口コミは何件かありますが、どなたかMacで実際に連動させている方いますでしょうか。
1点

追記です。
2008/06/09に「LinkNavigator for LS-HGL(Macintosh) Ver.1.20」
2008/06/12に「ファームウェア Ver.1.02」
がバッファローのサポートページに掲載され、早速インストールしてみましたが、iMac DV(Mac OS 10.3.9)ではやはり電源連動はしませんでした。
ちなみにその後、MacBook2400(MB403J/A)を購入したのですが、こちらは問題なく電源連動しました。
ご参考まで。
書込番号:7980915
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-H500GL
早速ですが、質問させてください。
PS3をDLNAクライアントとして使っています。PCから、LinkStationにデータをコピーしたり、新しいフォルダーを作ったりした場合に、PS3のXMB操作で、そのファイルやフォルダーを表示できるまでに、時間がかなりかかります。
LinkStationの設定画面で、メディアサーバーの再起動をしてみたり、データベースの更新をしてみても、PS3の電源の再投入してみても、変わらないようです。
PS3で、メディアサーバーのファイル再読み込みとかの操作があるのでしょうか?
LinkStationに転送してすぐに再生しようという場合に不都合が生じています。
皆さんの環境ではどうですか?
よろしくお願いいたします。
1点

キャストマンさん こんにちは。
>そのファイルやフォルダーを表示できるまでに、時間がかなりかかります。
DLNAサーバーは、一旦データベースを構築する必要があり、LinkStation LS-H500GLに入れたファイルは、
データベースが構築されるまで、PS3等のクライアント側で認識されません。
ファイル数が増えれば増えるほど、構築に時間がかかりますので、気長に待ちましょう。
(下手をすると半日以上かかります。)
書込番号:7755932
1点

たこたこ3号さん、ありがとうございます。
>データベースが構築されるまで、PS3等のクライアント側で認識されません。
ファイル数が増えれば増えるほど、構築に時間がかかりますので、気長に待ちましょう。
(下手をすると半日以上かかります。)
LinkStation等のメディアサーバの仕組みが理解できました。私の勉強不足でした。
おおよそのファイル数を数えてみましたが、300前後くらいだと思います。
使用領域:3.3GB、空き領域:450GB
先が思いやられますね。
LS−H500GLのLANケーブルを抜いて、外部から書き換え等の出来ない状態にしても、効果ないですよね?
書込番号:7757333
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-H500GL
ネットワークHDというものを使ったことがないので超初心者質問ですが。。。
mac(OSX)、win(XP)の両方でデータを出し入れしても、大丈夫でしょうか?
ファイル名が文字化けする、、とかないですか?
1点

下記、アドレスから「WindowsとMacintoshからファイル共有」と
たどったものが、答えにはなりませんか?
http://buffalo.jp/qa/b-solutions/terastation/index-ls-hgl.html
書込番号:7716461
1点

SMBを使ったファイル共有は32Byte文字の制限がありますよ。
まあ、日本語16文字以内に抑えれば問題ありませんけどね。
仮に超えたとしてもOS10なら後半が文字化けする程度ですけどね。
AMD至上主義
書込番号:7716517
2点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-H500GL
インストーラーでも、NasNavigator2でも、Linkstationを検索できません。Linkstationの共有フォルダはWindowsのマイコンピュータから見ることができ、workgroupからもLinkstationを見ることができます。という意味ではHD自体は使えています。
自作PCでLANアダプタはマザー付属のものでOSはWinXPSP2を使用、マンションLANのハブにPC/Linkstationともに挿しています。マンションLANのハブはプロバイダー管理下のルーターに接続?されてルーティングされ、プライベートIPアドレスが割り振られます。LinkstationのIPアドレスをフリーソフトで検索すると、直接IPアドレスを指定すればWeb設定は可能でした。
ネットワークセグメントも同一です。
サポートに電話したところ、セキュリティソフトを外さないと検索できないケースしか上がってきていないということで、原因不明だそうです。既にOSのファイヤーウォールを無効、インストールしているNorton Internet Security 2007も全て常駐から外しましたが、状況は変わりません。サポートページにある対策
1.ファイアウォール機能が有効となっている常駐ソフトがインストールされている(⇒外す)
2.無線、有線アダプタがそれぞれ有効になっている(⇒有線のみ)
3.TCP/IPが正しく動作していない(⇒当然動作している)
4.パソコンとLinkStationのケーブル不良、または接続不安定である(⇒当然動作している)
5.お使いのLANボード/カード/アダプタが故障している(⇒当然動作している)
6.お使いのLANボードやハブの伝送モードが設定されていない(⇒100M半2重を設定もだめ)
7.ネットワークブリッジが存在する(WindowsXPのみ)(⇒存在しない)
8.異なるネットワークから検索を行っている(⇒異なっていない)
も全て該当しません。
LANをPCとLinkstationで直結しても固定IPアドレスを設定しても状況は同じです。ファームウェアインストーラーも、Linkstationが認識できずにバージョンアップできません。最終的な目的はこのバージョンアップと、PC連動電源操作の使用を考えています。
そもそも、なぜwindowsから見えるのに、付属ソフトからLinkstationが見えないのか、この仕組みが謎です。何か手順が誤っているのか、検索できない対策で知恵をご教授下さい。
1点

cossyさん、こんにちは!
僕も先週、この装置を購入し、セットアップしたところ、ほとんど同じ症状でした。
ただ、インストール中には、”LS-HGLAFE”として認識されていました。
このとき、インストールされたNasNavigator2は製品同梱のCDROMのもので、VERSION-2.02だったと思います。
僕の場合、以下の手順で、解決したので、お試しください。
バッファローのHPから、NasNavigator2の最新版をダウンロード。僕が行った時点では2.04でした。
現在のNasNavigator2をアンインストールする。
NasNavigator2が常駐しているので、PCを再起動。
ダウンロードした最新版をインストール
以上です。
書込番号:7686465
1点

>キャストマンさん
確かに微妙にバージョンは異なっています。同じように添付のNasNavigatorのバージョンは2.02で、バッファローのHPではバージョン2.04でしたけれども、まだ試していません。
というのも、別のノートPC(こちらはWin2000)で認識できるか試したところ、スムーズに認識できました。ファームウェアもバージョンアップできました。こちらはサブ用としてほとんど何もインストールしていないPCなので、製品の個体差というよりはPCの環境が原因のようです。
お返事ありがとうとございました。
書込番号:7687481
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-H500GL
ちょっと気になったので質問します。
最近の外付けHDD製品はエアフローを謳うためか縦置き型になってきていると思います。
しかし、当方は設置する場所の関係上、縦置きにすることが困難となっています。
そこで質問なんですが、横置きで使用している方はいらっしゃいますか?
また、いらっしゃいましたら、横置きにしたことによるデメリットを教えていただけませんでしょうか?
1点

縦専用を横置きにすると放熱性が悪くなるので、熱によりHDDの寿命が短くなると聞いています。
書込番号:7683708
1点

このタイプは、縦置きが基本で放熱などを考慮しているので、「問題ない」と返答が返ってくる事は、まず無いかと思います。
横置きが、可能なものについては、大抵、その記述がカタログやマニュアルなどに記載されています。
冷却ファンもついているのですから、全く無理ではないと思いますが、横置きにした場合、底になる側に多少なりとも隙間が確保できるかどうか?
そのあたりがポイントとなるのではないでしょうか?
推奨はされないけど、自己責任の範囲で、使用される分にはOK。
お墨付きが欲しいと言われたら、最初から横置きがOKとなっているものを購入されるのが、良いという事しか誰も書けないと思います。
書込番号:7684974
1点

底になる面は浮かせた形で設置しますので充分空きます。
(揺れる場所に設置するわけではありません)
また、扇風機による冷却で冷却問題をクリアしようかと考えております。
(横から当てます。)
書込番号:7685913
1点

tati9komaさんは、すべて承知の上で設置を考えているようですね。
先の返信にも書きましたが、この件に関して、誰もお墨付きをつける事は出来ないと思います。自己責任で、納得できる対策を取った上、設置されるのでしたら良いのではないかと思います。
書込番号:7686158
2点

この商品の箱に書いてある能書
”電源内蔵で縦置き・横置き両対応のコンパクト筐体!!
・・・中略
縦置き・横置き両対応で、机の上やTVスタンドなど
置く場所を選びません!”
これってお墨付きなんじゃないの。4月の時点じゃ書いてなかった?
書込番号:7881852
0点

たかたかさんさんさんありがとうございます。
たかたかさんさんさんの”電源内蔵で縦置き・横置き両対応のコンパクト筐体!!
・・・中略
縦置き・横置き両対応で、机の上やTVスタンドなど置く場所を選びません!”
というのは、当方が調べた時は書かれてなかったと思います。(はっきりとは覚えてませんが・・・)
もしかしたら見落としていたのかもしれません。
とりあえずこれで迷うことなく買えそうです。
ただ、当方自作PC道に入り込んでしまったため、現在この製品の購入は見送っております。(泣)
自作はホント金がかかる・・・
書込番号:8077556
0点

メーカー製品ページの更新日を確認したところ
最終更新日:2008年05月27日
と、なっていました。たぶん、この手の質問が多かったのかもしれません。
ページ自体の内容も電源連動や家電との接続などをわかりやすく変更してますね。
書込番号:8085635
0点

LS-H250GLですが3月から横置きで使っていますが、今のところ不具合はありません。
一応、PC連動電源にしているので、PCがOFFの場合は動作していないのでそれほど負担にはなっていないと思います。
常時動作しているのは、これからの季節には注意した方が良いかもしれませんね。
書込番号:8089315
0点

年寄りうさぎちゃんさん
そうかもしれませんね。分かりやすくなると、製品の魅力やNGな点がはっきりしてくるので、
HP等の記載に細かく変更が加えられるのはありがたい限りですよね。
まようじさん
実際に使用している方からの動作報告ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:8095420
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





