LinkStation LS-H500GL
[LS-H500GL] Webアクセス機能を備えたLAN外付型HDDユニット (500GB)

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2008年4月17日 23:53 |
![]() |
5 | 4 | 2008年4月16日 20:48 |
![]() |
1 | 0 | 2008年4月1日 22:24 |
![]() |
4 | 3 | 2008年3月26日 07:13 |
![]() |
1 | 1 | 2008年5月16日 06:14 |
![]() |
2 | 0 | 2008年3月19日 13:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-H500GL


記載のURLに跳んで確認できました。
これでこの製品を安心して購入することができます。
年寄りうさぎちゃんさん、ありがとうございました。
書込番号:7681842
1点

LANカードもしくは、オンボードLAN等では、gigaEthernetに対応していても、jumboflameは未対応という場合があるので、注意が必要です。
それと、互いのフレームサイズを合わせないと、通信エラーで使えなくなりますからね。
書込番号:7684982
1点

GSDさんへ
PC側も対応している必要があることは知っています。
年寄りうさぎちゃんさんへ
『互いのフレームサイズを合わせないと』というのは全く同じにしないと問題が
発生するということでしょうか?
実は以前I・O DATAのHDL-GX500Rを使用していたのですが、エラーが
出まくっていました。その時は商品側に問題があると思って使用をやめてしまいました。
もしかして上記のことに関係していたのかも・・・
書込番号:7685893
1点

メーカーのQ&Aを検索すると、下記の様な情報が出てきます。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF5076
他の方は、解りませんが、自分の経験で書かせていただくと、
gigaEthernet対応+JumboFlame設定可能なPCの場合、接続、認識され、うまく動作している様に見えているのですが、突然、通信が出来なくなり落ちまくり、全く同様の構成でサイズを合わせただけで、問題なく動作する様になりました。
例外的に、gigaEthernet対応でもJumboFlame設定が無い、ベアボーンも使用しているのですが、こちらは、上記の様な影響を受けません。使用上問題がないので、それ以上の検証はしていません。
私の投稿をtati9komaさんが、どの様に判断されるか?お任せしますが、通常は、設定値をあわせておく方が、無難ではないかと思います。
書込番号:7686119
1点

年寄りうさぎちゃんさんへ
記載していただいたURLを見ました。このことについては理解していました。
先程当方が書きました『互いのフレームサイズを合わせないと』についてもう少し詳細に記載いたします。
当方が使用しているPCはdynabook C7/212CMDFです。ジャンボフレームには対応していないため、I・O DATAのETG-US2を使用して対応させています。イーサーネットHUBはI・O DATAのETG3-SH8Nです。NASはHDL-GX500R、LS-H500GLの2点を例に挙げます。
雑誌やWEBでジャンボフレームの値についてのベンチマークを見たところ、安定性と転送速度の兼ね合いから4K(4000byte)が良いとなったので、ジャンボフレームの設定値は4Kにしております。
ここからが本題なのですが、US2は4088byte、ETG3-SH8Nは4???、HDL-GX500Rは4074、LS-H500GLは4102となっているようです。
設定で4Kに合わせたとしても、細かな値まで完全に一致していないとエラーが発生してしまうのかどうかということが質問の知りたかったことでした。
書込番号:7686571
1点

>設定で4Kに合わせたとしても、細かな値まで完全に一致していないとエラーが発生してしまうのかどうかということが質問の知りたかったことでした。
質問の主旨と回答が食い違ってしまったみたいですね。
JumboFlameの値は、ネットワーク デバイスによって、フレームサイズ内にヘッダ情報を含むデバイスと含まないデバイスがあり、計算されるJumboFlameのサイズが異なることがあります。
極端に、違う値でなければ、平気だと思います。
書込番号:7687469
2点

年寄りうさぎちゃんさんへ
私の説明不足のためにご迷惑おかけしてすみませんでした。
度重なるご教授ありがとうございました。
不明な点も解決できたので、あとは導入していろいろ試してみます。
またお世話になることがあるかと思いますが、その時は宜しくお願いします。
回答していただきました、年寄りうさぎちゃんさん、GSDさんありがとうございました。
書込番号:7688052
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-H500GL
テレビが東芝REGZA Z2000でして、外付けHDDとしてこちらの商品を検討しております。
バッファローのHPには「LS-GLシリーズは〈レグザ〉 Z2000シリーズとの接続にも使用可能」
と載っているのですが、このHDDは対応しているでしょうか?
やはり、LS-○○GLというシリーズしか対応しないのでしょうか?
また、ビデオカメラ(Canon ivis HG10)の保存用HDDとしても使いたい、と考えています。
この2点をかなえてくれるHDDだと私は思っているのですが、どうでしょうか?
板違いかもしれませんが、ご存知の方おられましたら教えてください。
宜しくお願いします。
1点

私はREGZAの42Z1000を持っていますが、ちゃんと認識しています。
録画もOKでしたのでZ2000でも大丈夫だと思いますよ!
書込番号:7637793
1点

42Z2000の汎用LANから無線LANルータ経由で接続し、問題なく使えています。設定は非常に簡単でした。
将来的にビデオカメラの買い替えを考えていますので、 はなもげ!らさん と同様に保存、さらには、視聴もできればと思い(AVCHDでは、再生機が必要ですが)購入しました。
ただ、常時電源オンにより結構な騒音のため、LANケーブル10M強を屋根裏配線し、別室に設置しています。
書込番号:7652292
1点

私もZ2000を持っていますので、このLS-H500GLを検討しています。
この機種のPC連動AUTO電源に興味があるのですが、PCと共用で使用した場合、
PCに電源が入っていないと、LS-H500GLに電源が入らないので、Z2000では録画できなくなってしまうのでしょうか?
書込番号:7663638
1点

そうなります。
REGZAで録画使用の場合は、常時電源にする必要があるため、省電力と謳われている「PC連動AUTO電源機能」は無意味となります。
書込番号:7682671
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-H500GL
3月30日にLABI千里で購入しました。
価格.COMより少し安く購入できたと思います。
決算セールだったから安かったのかなと思いますが、本日限り20パーセントの札がありました。年度末から経過していますが、一応特価情報として掲載しておきます。
エープリルフールと言っても嘘ではないですよ!
まだ使用はしていないのですが、書き込みを見ているとUSB端子が1つだけのようです。ここに他の外付けHDDは接続可能なようですが、ハブなどを利用して複数台の接続などは可能なのでしょうか?素人質問ですが、よろしくお願いします。
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-H500GL
BuffaloNas.comの画面で、”Enter Your LinkStation or TeraStation Name”
と 聞かれます。何を入力すればよいのでしょう。
適当に、入力すると、次は、ユーザー名とパスワードを求められる。
何を入力すればよいのでしょう。
取説を探してもどこにも書いてないようで、わかりません。
よろしく、ご教授お願いします。
1点


手元に取説がない状態でもすぐ見つかりましたけど。
http://buffalo.jp/download/manual/html/lshgl/k_webaccess.html
書込番号:7588537
1点

お二人様
朝早くから、早速のお返事ありがとうございます。
わたしが、見落としていたようです。
解決しました。
大変助かりました。ありがとうございます。
書込番号:7588593
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-H500GL
2台のパソコンでiTunesのデータを共有したくて、本製品(320Gなのですが。)を
購入しました。
マニュアルでは、メディアサーバー機能をONにして、MP3ファイルを公開したフォルダー以下に置けば、左のサイドバーの”共有”のところに出てくるように書かれてあるのですが、iTuneを立ち上げても何にも変化がありません。
この機種に限らず、iTunesサバー機能をお使いの方、もう少し具体的に教えていただけないでしょうか?
私の考えとしては、NAS上に、単純にファイルを置いておくだけで、本当に共有されるか疑問なのです。例えば、ライブラリを一度構成しておいて、それを置くのなら何となく分かるのですが。
以下は参考ですが、
2台のPCは、無線LAN(corega WLBARGMH)で接続しています。
両方とも、itunesは最新版7.6.1.9です。
1台はXP,もう1台はVistaです。
NASを使わずに、それぞれのローカルハードディスク間の共有はできています。
よろしく願いします。
1点

私もこの機種を購入しようと思い、いろいろ調べているところです。
時間が経過していますが、もう解決されたでしょうか?
メーカーサイトのマニュアルを見てみると、
http://buffalo.jp/download/manual/html/lshgl/index.html
iTunesサーバとしてLinkStationのメディアフォルダ内にある音楽ファイル(拡張子がMP3/M4A/M4Pのファイル)
を、iTunesへ公開することができます。メディアサーバ機能を[使用する]に設定すると、自動的にiTunesサーバ
として使用することができます。
…とあります。
「メディアフォルダ内」というキーワードが出てきましたが、その辺は間違いないですか?
設定画面にも「share/media」とありますから、何か関係があるんじゃないかと。
書込番号:7813506
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-H500GL
ハンディカムの板で質問させていただいたのですが、質問的に板違いのようでレスがつかないのでこちらで質問させてください。
先日、HDR−SR11を購入しました。PS3を再生機器として使用しています。
バックアップはPCで編集なしにAVCHDディスクを作成しています。
バックアップ以外に快適に再生環境を構築したく、外付けHDDについていろんな板を参考にさせていただいていますが、なかなか難しいようで悩んでいましたところ、
最近バッファローからDLNA対応のNAS LS-HGLシリーズが発売され、これがネットワーク経由でPS3でのAVCHDに対応しているとのこと!
http://buffalo.jp/products/catalog/stora
ge/ls-hgl/
上記ホームページは図のみでわかりにくかったので、早速バッファローにtelにて問い合わせしたところ、PS3上でのAVCHD再生に対応しているとのことでした。
話題の一瞬停止や連続再生などについては聞けませんでした。
どなたかLS-HGLシリーズを使用されているかたはいらっしゃいませんでしょうか?これで一瞬停止や連続再生について問題なければ即欲しいところです。
皆様のご意見をおきかせください。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





