LinkStation LS-H500GL
[LS-H500GL] Webアクセス機能を備えたLAN外付型HDDユニット (500GB)

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2010年5月4日 02:40 |
![]() |
0 | 8 | 2009年1月8日 15:20 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月29日 14:41 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月13日 02:22 |
![]() |
0 | 5 | 2008年11月7日 23:44 |
![]() |
0 | 5 | 2008年11月1日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-H500GL
MacBook(Leopard)にNASNavigator2をインストールしたのですが、どうも挙動がおかしいです。NAS運用中(正常にアクセス可能状態)に、画面上のドックにNASNavigator2アイコンが出てきたと思うと10秒くらいで消えて、またしばらくするとドックにアイコンが表示され消えるという繰り返しになっています。NASNavigator2は、Startupitemsフォルダから自動起動されるようになっているようですが、なんでこんな挙動になるのかがわかりません。何かわかる方はいらっしゃいますか?とりあえず運用は問題ないので差し支えはないのですが、そのたびにドックが自動的に広がったり縮んだりと目障りなんです。
0点

使用されているバージョンは?
最新版は、2.12で、下記から落とせます。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/nasnavi.html
うる覚えですが、確かそういった蟲を持ったバージョンが存在したような。
入れ替えて、駄目なら、目障りなら、いっそのこと常駐起動させないようにしては?
書込番号:8723077
1点

失礼、Macではなく、Windowsのリンクを張ってしまいました。
Macは、こちらになります。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/nasnavi-mac.html
書込番号:8723085
0点

年寄りうさぎちゃんさん、返信ありがとうございます。
最新のNASNavigator2の導入は真っ先に行いました。私がMacに不慣れなこともあり、何が問題かを見つけるのに時間が掛かってしまっているのが現状です。
書込番号:8723606
0点

バージョンやバグではないと思います.
BuffaloのLSシリーズなどのネットワーク対応HDD(NAS)の電源を
「ON」でなく「Auto」にしておくと、
NasNavigator2 の自動スクリプトで
Macから定期的に送られてきた信号を合図に
HDDがスリープしないようにしているのです.
もちろんMacを停めると、この信号が
出なくなるので、HDDがスリープになります.
Dockに定期的に現れるこのMacユーザには
明らかに"うざい"現象をなくすためには
/Library/StartupItems/NASPower
を削除し、ネットワーク対応HDD(NAS)をAutoからON(常駐起動)
に変えればよいだけです.
ちなみにHDDはスリープしないので、省エネにはなりませんけどね.
もう一度、この"うざい"機能をつかいたかったら、
年寄りうさぎさんのおっしゃるURLから
インストーラをダウンロードして再インストールすればよいです.
書込番号:8973745
0点

sk-attackさん、ありがとうございます。
sk-attackさんのおっしゃるとおりNasNavigator2の挙動はそうだろうと思っていましたが、実はドックには常にもう一つのNasNavigator2が常駐しており、一時的に別のNasNavigator2が現れるという動きに疑問を持っていました。NasNavigator2のアイコンが2個になったり1個になったりするわけです。
常にNasNavigator2が常駐しているのに、何故もう一つのNasNavigator2のアイコンが現れたり消えたりするのかなぁ?ということです。因みに、WindowsXPではタスクトレイにNasNavigator2が常駐していますが、Macのような動きは見られないのです。
何故かなぁ〜?
書込番号:8974068
0点




NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-H500GL
ルータ
IODATA WN-NHP/R
http://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-nhpr/
スイッチハーブ
COREGA CG-SW05GTPLW
http://www.corega.co.jp/prod/sw05gtplw/index.htm
PC@
iMac MA876JA
NIC Marvell Yukon 88E8058 Gigabit Ethernet Controller
OS WindowsXP SP3(BootCamp) と レオバレード10.5.5
使用ケーブル:付属 カテコリ6(2m)
PCA
自作
NIC VIA製VT6122搭載 GigabitEthernet Board 玄人志向 GbE-PCI2
OS WindowsXP SP3
使用ケーブル:付属 カテコリ6(10m)
LinkStation LS-H500GL
ファームウェアバージョン 1.04
使用ケーブル:付属 カテコリ不明
症状:
普段両PCエクスプローラからNASにアクセスするが、5分おき(目安)で接続できなくNASNavigetor2からもHDDのアイコンが見えない状態。
30秒ほど待たないと再接続できません。
Filezillaを使用しても同様、アクセスが不安定な状態。
実はスイッチハーブを導入する前はこんな症状がほとんど見られなかったのです。
やはりスイッチハーブが相性が悪いのですか・・・
0点

ちなみに、SW-HubとLANボードのJumboFlame値は、変更していますか?
変更していたとしたら、数値は、きちんとあわせてありますか?
書込番号:8702556
0点

年寄りうさぎちゃんさん
早速の書き込みありがとうございます。
ジャンボフレームですが、現在全部オフにしています。
最初は全部最大にしていましたが(9000クラス)それが原因かと思い、
現在はオフかデフォルトに(1500クラス)しました。
ちなみにSW-Hubの設定方法は分からないので、設定したことがありません。
書込番号:8704433
0点

WN-NHP/Rは、JumboFlameには対応していませんよね。SW-HubのJumboFlameは、LANアダプタとルータ間の設定値に合わせて変わるので、設定する項目はないはず。
もう一度、JumboFlameをすべてoffに設定して、リセット後、試してはいかがですか?
ちなみに、本日、farmware 1.06が掲載されましたから、試されるのも選択肢の一つかもしれません。
書込番号:8704602
0点

うちも似た環境で同じ型番のCoregaのSwitch使ってますが動作がちょっとおかしいです。
Switch
COREGA CG-SW05GTPLW
LinkStation LS-H500GL
ファームウェアバージョン 1.04
PC XPSP2
NIC VIA製VT6122搭載 GigabitEthernet Board 玄人志向 GbE-PCI2
LANケーブルはCAT5e
JumboFrameは無効
動作としては、
PC > LS-H500GLへのデータコピー 10Mbps程度
LS-H500GL > PCへのデータコピー 1Mbps程度
とお話にならないくらい遅いです。
PCとLS-H500GLを直接接続すると100Mbpsくらい出ます。
LS-H500GLのファームを1.06にupしましたが状況変わらず。
上にあるルータのポート(100M)へLS-H500GLを直接つなぐと
50Mbps程度出るので、とりあえずうちはそっちに繋いでます。
LS-H500GLのGiga対応用に買ったはずのSwitchだったんですけどねぇ・・
書込番号:8796256
0点

牛丼得盛りさん
コメントありがとうございました。
やはり、自分だけではありません。相性が悪いと言えるのでしょうか?
メーカー(COREGA)に相談できるものでしょうか?とりあえず問い合わせしてみます。
書込番号:8799680
0点

牛丼得盛りさん
年寄りうさぎちゃんさん
この前、コレガさんに問い合わせしまして、返事が帰ってきました。
カテコリ6のケーブルに変えても同じだったら、恐らく相性の問題だと
答えが返って来ました。
諦めてバッファローのギガスイッチハブを買い替えようと思いましたが
友達から有線ルータ(Corega CG-BARMX2)を貰いこれに切り替えたら
http://www.corega.co.jp/prod/barmx2/
問題が解決できました。もともとはただの100Mスイッチハブとして使用しよと
したが・・・
やはりスイッチハーブ(COREGA CG-SW05GTPLW)の相性が原因だったようです。
書込番号:8895432
0点

ちなみ現在の模様は
Modem---CG-BARMX2---CG-SW05GTPLW---@AB
有線ルータ ギガスイッチ
|
|------WN-NHP/R---CD
無線ルータ
 ̄ ̄Z____
EF
書込番号:8895562
0点

問題が解決してよかったですね。
私も、相手が機材をそろえた場所へネットワークを設置することがあるのですが、
無線、有線いずれともコレガの製品が用意されていると、順調に作業が進むこと
は少ないです。大抵は、商品がわからなくて、お店の方に進められて購入するパ
ターンらしいのですが、ほとんどが返品して、他メーカーへチェンジしてもらっ
てます。
ちなみに、別に私は、コレガとは全く関係なく、経験上での話です。ただ、コレ
ガ商品でもメタル筐体のものは、トラブルが少ないです。
書込番号:8903525
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-H500GL
こちらの情報を参考に大丈夫だろうとZ2000の録画用に購入し、説明書どおりに接続を試みましたがREGZA側で認識してくれません。
REGZAとは1:1の接続をしたいです。
上手く接続できている方のアドバイスをお願いいたします。
0点

ちなみに、製品紹介ページには、
>※ごくまれにLS-HGLが認識されないことがあります。その場合は、〈レグザ〉の電源を入れた状態でLS-HGLの電源を入れ直してください。
>また、動作が安定しない場合は、高性能スイッチングハブ(100BASE-TX対応品)を経由して接続ください。
と、ありますが。確認済みですよね?
書込番号:8702569
0点

年寄りうさぎちゃんさん、ありがとうございます。
>※ごくまれにLS-HGLが認識されないことがあります。その場合は、〈レグザ〉の電源を入れた状態でLS-HGLの電源を入れ直してください。
→ だめでした。レグザ側で「LAN HDD設定」−「機器の登録」から「再検索」をしても『機器が見つかりませんでした』と表示されてしまいます。
なお、この再検索をすると、LS-HGLの下のランプがピコピコ点滅して反応はしているようです。
>また、動作が安定しない場合は、高性能スイッチングハブ(100BASE-TX対応品)を経由して接続ください。
→ 高性能かは分かりませんが、バッファローのスイッチングハブ(LSW-TX-5EP : http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lsw-tx-5ep/)を買ってきて同様に試しましたが結果は同じでした。
やはり、レグザZ2000にはダメなのでしょうか・・・。
書込番号:8705514
0点

>→ だめでした。レグザ側で「LAN HDD設定」−「機器の登録」から「再検索」をしても『機器が見つかりませんでした』と表示されてしまいます。
> なお、この再検索をすると、LS-HGLの下のランプがピコピコ点滅して反応はしているようです
接続には、10分以上かかるようですが、下側のランプが点滅していると言うことは、エラーしてるのかもしれませんね。下記のアドレスを参照して、エラーをチェックしてはいかがですか?
http://buffalo.jp/download/manual/html/lshgl/index.html
また、新しいfarmware 1.06も出たようですし、そちらを試してみるの方法の一つかと思います。うまく、認識してくれると良いですね。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls-hgl_fw.html
書込番号:8706132
0点

過去ログ(6644762)も参考にさせていただき、無事、レグザとつながりました!
ありがとうございました。
書込番号:8707634
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-H500GL
教えてください。
BUFFALOのHPにSONYのDLNA対応製品との互換一覧があり
WAVEは再生できずLPCMは再生可能とあります。
普通CDから非圧縮で保存するとWAVEになりますが
これ以外の再生可能なLPCMファイルをどうすればここに保存できるのでしょうか。
BUFFALOからの回答ではそれについては開示できませんとのことでした。
どなたかご存知でしたら教えてください。
0点

ちらっとバッファローのサイトを見てみたけど、意味合いがサイトの各所で混在していて意味が分からん。リニアPCM(*.WAV)と書かれていたり、LPCM,WAVEみたいな書かれ方をしていたりと、どういう意味なんだろうね? 個人的にはあのサイトの説明では意味不明です。
リニアPCMという形式のデータが、WAVというファイルフォーマットに格納されることが多い、みたいな話ならPCM(WAV)の説明で良いのだが、何の説明も無くいきなり表の中にLPCM,WAVEが別の欄で書かれるとね〜。だいたい、バッファローのメディアプレイヤーあたりの取説じゃ
>対応音声フォーマット形式, CD-DA、リニアPCM(*.WAV)
と普通にリニアPCM(中身)とWAV(外身)が同じこととして書かれてますしさ。
#WAV形式としては、中身はリニアPCM専用ではないが、一般的にはリニアPCM用として使われるからそれはそれで普通。
書込番号:8633649
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-H500GL
LS-H500GLを使用しています。
XPのノートPCから無線LAN経由で接続していますが、セットアップを終え無事に使用していた後、PCを再起動すると「ネットワークパスが見つかりません」と出てアクセスできなくなります。NAS Navigator2から開くと開くようになります。
もちろん、セットアップ時に「ログオン時に再接続する」 のチェックボックスは入れてあります。
起動の度に一手間掛かるので非常に面倒くさいです。
解決策をご存じでしたらご教授ください。
0点

DHCP参照かつ無線LANだと見失うことありますよね。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se336477.html
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se207335.html
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se417229.html
いずれも使ったこと無いんですが、例えばこういったユーティリティで解決するかもしれませんね。
書込番号:8597616
0点

にぶるすさん こんにちは。
tac_tacさん が仰るように、IPアドレスをルータ等に振らせているのと、PC側無線LANの認識時間が影響しているんかもしれませんね。
切り分けとして、一度無線ではなく有線でNASを接続して見て、同様になるかどうか、確認されてはどうでしょうか?
また可能ならですが、NAS側のIPアドレスは固定にした方がいいかと思います。
既に試されていたなら、ご容赦下さい。
書込番号:8599170
0点

tac_tacさん SHIROUTO_SHIKOUさん、ありがとうございます。
確かにネットワークに繋がる前に接続しようとして失敗しているみたいです。
起動直後のタスクバーに「ネットワークドライブの接続に失敗しました」って出てます。
そこで、教えていただいたネットワーク接続ユーティリティーを試しましたが、ダメでした・・・
IPアドレスでたぐったshareフォルダを開こうとすると接続します。
この方法で毎回フォルダ開封→接続をしなければなりませんかね。
ちなみに、NASはIP固定にしてあります。
書込番号:8600694
0点

にぶるすさん こんにちは。
>起動直後のタスクバーに「ネットワークドライブの接続に失敗しました」って出てます
前述しましたが、無線ではなく有線LANで接続するとメッセージは出ないのであれば、無線LAN環境の問題(無線ルータ等含め)なのかもしれませんね。
手元にあるバッファローのNASで試してみましたが、有線接続では出ませんでした。
NAS Navigator2で、共有フォルダをネットワークドライブに設定(Shareドライブ)されていると思いますが、マイコンピュータ上にあると起動時にOS自体が接続に行くようです。
書込番号:8609253
0点

SHIROUTO_SHIKOUさんこんばんは。
遅ればせながら、有線で試しました。
結果は、案の定エラーはでませんでした。無線LANでの接続前にチェックしてしまう問題のようですね・・・
書込番号:8610138
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-H500GL
皆様、はじめまして。
USBタイプの外付HDDの検討をしており、どうせなら
無線LAN対応の物を選ぼうと思っています。
現在の環境はBUFFALOのWHR-AM56G54という無線BBルータを使用
しています。これにLS-H500GLをLAN接続して使用できますか?
よろしくお願いします。
0点

たいちん1967さん、こんにちは。
>現在の環境はBUFFALOのWHR-AM56G54という無線BBルータを使用しています。これにLS-H500GLをLAN接続して使用できますか?
普通に考えれば使えるはずです。
使えない理由を探す方が難しいと思います。相性や不具合が無い限り。
書込番号:8581541
0点

たいちん1967さん こんにちは。
>どうせなら無線LAN対応の物を選ぼうと思っています。
現在の環境はBUFFALOのWHR-AM56G54という無線BBルータを使用
しています。
この製品は、有線LAN接続ですから、お使いのPC環境(宅内ネットワーク)に有線LAN接続できる機器(PC・HUB等)があれば接続出来ると思います。
あとWHR-AM56G54の製品が検索しても無かったのですが、一般的に有線LANポート(スイッチングHUB部分)があると思いますので、そちらに接続しても可能ですね。
書込番号:8582123
0点

レス有難うございます。
WHR-AM54G54ですね。間違えています。済みません。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr-am54g54/
たぶんこいつにLAN接続し、無線でHDD管理出来るみたいですね。
いろいろ読んでいたら問題なく使えそうなので、明日にでも
購入しようかと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:8582213
0点

たいちん1967さん こんにちは。
NASは、特に宅内LAN(PC以外の地デジやHDDレコーダ等含め)を構築していると結構便利です。
ただ転送速度が、ギガビット対応の製品(有線)でも、USBやIEEE1394接続の外付HDDに比べると遅いので、頻繁に数百MBやGB単位のデータ転送や扱いをされるなら、要検討かと思います。
(特に今回は、無線ルータ経由とのことなので・・・余計に遅いと思います)
あとご存知かもしれませんが、NASは、乱暴に言うと簡単なPCのようなものなので、採用されているCPUやメモリ等の処理能力での転送速度等が、結構変わってきます。
(OSは、 Linuxがほとんど)
もし今後、無線でなく有線LANでも、NASを接続されるなら、お使いのWHR-AM54G54の後に、ギガビット対応のスイッチングHUBを接続し、そのHUBに各機器(PC等)を接続すると、宅内LAN内は、ギガビット対応になります。
(ただし各機器が、ギガビット対応でないといけませんが・・・)
書込番号:8582441
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん ありがとうございます。
>>LS-LNASは、特に宅内LAN(PC以外の地デジやHDDレコーダ等含め)
>>を構築していると結構便利です。
家では地デジやHDDレコーダーはありますが、特に構築しているわけでは
ないので、単なる外付HDDを考えていました。家族でPCを3台使用しており
LAN接続できWHR-AM54G54に接続出来るHDDを探していましたが、単なるL
AN接続できるタイプなら値段的にも安いLS-L500GLでも可能なのかもしれませんね。
用途は主にデジカメの写真保存とPCのバックアップです。
PC連動型電源ON/OFF機能にもひかれています。
明日量販店に行っていろいろみてみます。ありがとうございました。
書込番号:8582918
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





