LinkStation LS-H500GL
[LS-H500GL] Webアクセス機能を備えたLAN外付型HDDユニット (500GB)

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2016年9月11日 07:56 |
![]() |
1 | 1 | 2015年12月31日 04:39 |
![]() |
0 | 2 | 2011年8月15日 12:44 |
![]() |
0 | 1 | 2011年6月11日 19:01 |
![]() |
7 | 7 | 2011年1月3日 22:56 |
![]() |
1 | 6 | 2010年5月4日 02:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-H500GL
LS-H500GLを入手したのですが、Win10では、認識しません。
使えないのでしょうか?
どなたかWin10で運用されておられる方がおられたら、お知恵を
おかりできないでしょうか?
バッファローのHPではWin7のファームウェアは配信されていますが、
Win10はありませんでした。
よろしくお願いします。
0点

まずLS-H500GLのUSBポートは外部ストレージを接続するものでPCをつないでも機能しない。
ネットワーク接続で有線/無線ルーターを変更した場合はネットワークのセグメント(IPアドレス第3位)が変わることがあり、
NASを固定IPアドレスにしているとルーターから認識できなくなる。
その場合はPCのIPアドレスとゲートウェイのIPアドレスを参考にNASのアドレスを変更する。
書込番号:20188200
1点

NAS Navigator2 (Windows) Ver.2.84(2016年9月1日)
http://buffalo.jp/download/driver/hd/nasnavi.html
をダウンロードの上,インストールすることで 何とか使用できるかと・・・
書込番号:20188220
1点

早速のご回答ありがとうございます。
無事接続でしました!
NAS Navigator2をインストールし、LAN接続でOKでした。
>Hippo-cratesさん
>沼さんさん
みなさんありがとうございました。
書込番号:20188228
0点

既に、「解決済」になっておりますが...。
『バッファローのHPではWin7のファームウェアは配信されていますが、
Win10はありませんでした。』
「対応 OS」については、「Windows Vista/XP/2000」の記載になっておりますが、Windows 7以降でも利用は可能です。
「lshgl-107b.exe」は、自己解凍形式ですので、Windows 10でも解凍されます。
ただし、LS-HGLシリーズファームウェア Ver.1.07β(2008年12月27日掲載)については、更新されていませんが、LS-H500GLに既に適用されている場合には、(通常の手順では、)適用されません。
LS-H500GLなどのNASについては、PC側にドライバのインストールは不要ですので、PC側のOSに依存せずに、利用可能です。
●LS-HGLシリーズファームウェア Ver.1.07β(2008年12月27日掲載)
登 録 名: lshgl-107b.exe
対応 OS:Windows Vista/XP/2000
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls-hgl_fw.html
製品出荷から大分経過しておりますので、以下の手順に従って「ハードディスクをチェック」した方が宜しいかと思います。
設定の手順例 LinkStationのハードディスクをチェックする
http://buffalo.jp/download/manual/html/lshgl/k_lshddcheck.html
書込番号:20188467
0点

>LsLoverさん
詳細なご説明ありがとうございます。
古いHDDですので、いつ壊れるかわかりませんがNASとして
使用していきます。おっしゃる通りメンテも必要ですね・・・
WinPCをSDD化し、容量不足を補う為と過去データを
PCと同期させてバックアップ用として運用していきます。
古い機種ですが、有効に使っていきたいと思います。
書込番号:20189676
0点

LinkStationにUSBハードディスクを接続し,
これに,バックアップをすることで,データー保護が計られます。
NASを使わない,例えば深夜に自動で差分バックアップができます。
爺のお節介 ! 実行済みなら,スルー願います。
書込番号:20189875
1点

『古い機種ですが、有効に使っていきたいと思います。』
当方でも、LS-GLやHS-DHLなどの内蔵HDDを新品のものに入れ替えて、現在でも現役で利用しています。
内蔵HDDの不良セクタも急増している可能性もありますので、インターネット上で「LinkStation LS-HGL HDD 換装」などのキーワードで検索すれば、多くのh情報がヒットするかと思います。内蔵HDDの換装にチャレンジされるのも一案かと思います。
書込番号:20190081
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-H500GL
先日、LS-H500GLが亡くなられた、、というか修理に出さないといけないようなエラーのランプがついて、アクセス出来なくなりましたので、メーカー修理に出そうと考えています。
とはいえ、この手の修理って、、データが消えて帰ってくる事も覚悟しなければいけないので、LinkStationに直接つないでいたバックアップ用のHDDのデータを頼りにしたいのですが、バックアップ用HDDをパソコンに直接繋いでもPC側で認識しない・・・というか、「使用できる状態になりました」という表示は出るのですが、マイコンピュータなどにHDDの表示が出ません。
バックアップ用のHDDはLS-H500GLを介さないと見れない?使えないのでしょうか?
0点

増設用の外付けHDDはXFSかEXT3形式でフォーマットしませんでしたか?
ディスクの管理でも認識されてないのでしょうか?
XFSかEXT3のどちらかにしているならUbuntuとかのWindows以外のOSで読み込ませるか
Windows用のXFS・EXT3読み込みソフトを検索してインストールするかです。
書込番号:13375088
0点

>増設用の外付けHDDはXFSかEXT3形式でフォーマットしませんでしたか?
最初はWindowsでフォーマットして使っていたものをLinkStationに繋いだのですが、その時、LinkStation側でXFSかEXT3形式でフォーマットしたのかも・・しれません。あんまり覚えてないです><;
>ディスクの管理でも認識されてないのでしょうか?
認識されてました!
ファイルシステムの部分が空白になっています。
>XFSかEXT3のどちらかにしているならUbuntuとかのWindows以外のOSで読み込ませるかWindows用のXFS・EXT3読み込みソフトを検索してインストールするかです。
確かになんらかのソフトを使って読みこませる事は可能なようですが、あまりよろしくないようですね。。
ありがとうございます。勉強になりました。
書込番号:13376316
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-H500GL
付属のバックアップファイルですが、
全く起動しなく、使い物になりません。
HDDだけの機能は問題なしですが、
付属ソフトは全く機能しません。
バッファローも不良品のソフトを入れないで欲しい。
0点

そんな馬鹿な
私は貴方のPCの方を疑います
書込番号:13119133
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-H500GL
内蔵HDDがSamsung HD501LJの場合,HDDが突然死して,全てのデータを失う
可能性があるということを理解して使ってください。
できればHDDを換装するか,もう1台外付けHDDを購入してデータのバック
アップを取りつつ使用することをお奨めします。
そもそも異音がしたり,時々読み取りエラーが生じるようなことがあれば,
そこで対応できるのですが,Samsung HD501LJが内蔵されている場合,突然
全てのデータを失う可能性があります。
私は今回のトラブルで多くのデータを失いました。
以下は「Samsung HD501LJ」に関するAmazon USとUKのページですが,
http://www.amazon.com/dp/B000MSRAEY/
http://www.amazon.co.uk/dp/B000MSRAEY/
やはり「突然死」の報告が多いです。
最近のHDDの場合,基板を交換しても動作しない場合が多いので,データを
失った場合,専門の業者にお願いするしかないと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000077883/SortID=12324158/
私も諦め切れないので,HD501LJをLS-H500GLから取り出し,時々電源を入れ,
SATA-USB2変換ケーブルを使ってデータを取り出そうとしているのですが,
「カッチン,カッチン」とメトロノームのような音がするだけです。。
1点

Samsung HD501LJに関わらず、突然死することがあります。
なので、必要なデータはバックアップすることをお薦めします。
書込番号:12417344
2点

ドライブが突然壊れるのは、別にSamsungだけではないと思います。
個人的に使用しているSamsungは4台とも低温度で好印象ですが…。
むしろ、入っているかどうかは分かりませんが、
最近のSeagateドライブのほうがよっぽど怪しいです。
Barracudaシリーズは初代と7200.12以外すべて使ってますが、
7200.7・8位から他メーカーよりも比較的高温になり、
7200.10の特定ファーム(3AAK)の速度クリップ、
7200.11のファームバグ、
メインストリーム品のRMA保証期間の減少(5年→3年)
個人的にはSeagateドライブが入っていたら変えたくなります。
ドライブのメーカー選定って、こんなもんかと思います。
ただウチの場合は、過去の経験に基づいているので、
噂や評判だけで中身を交換する(=保証が切れる)のは、どうかと思います。
書込番号:12426782
2点

ミルフィアさん
Seagateについての詳しい情報,ありがとうございます。
> 7200.11のファームバグ
は,以下の件のことですね。
http://gigazine.net/news/20090118_seagate/
私はノートパソコンしか使っていないので,3.5インチHDDを購入する
機会はほとんどないのですが,確かに7200.11ごろからSeagateの評価が
急激に下がっていったことをおぼえています。
> ドライブが突然壊れるのは、別にSamsungだけではないと思います。
> 個人的に使用しているSamsungは4台とも低温度で好印象ですが…。
今回の件は単なる設計ミスで,基本的にはSamsungのHDDは信頼できるの
ではないかと思っています。
例えば,HD501LJの後継機種であるHD103SJなんて,Amazon USでは
平均で☆4つの評価ですし,☆1つの書き込みも少ないです。
http://www.amazon.com/dp/B001U3S5S0/
ただHD501LJの場合は,Amazon USでもUKでも,☆1つの書き込みの方が
☆5つの書き込みの数より多いのです。
http://www.amazon.com/dp/B000MSRAEY/
http://www.amazon.co.uk/dp/B000MSRAEY/
逆にWestern Digitalではほとんどのモデルで,☆1つの書き込みが,
☆5つの書き込みの4分の1くらいしかないで,信頼できるのかなと
思っています。
ちなみに私がAmazon USの評価を参考にするのは,日本の評価サイト
よりもきつめに評価されている場合が多いからです。
特に☆1つの書き込みは重要です(必ず目を通します)。
書込番号:12428680
0点

Taiwanさん
最近だと評価サイトが結構増えてきたので、
購入前にある程度参考に出来るのは嬉しいですね。
確かにHD501LJの評価では殆どのかたが低評価な所を見ると、
このドライブはあまり好ましくないんでしょうね…。
ただ、ベアドライブとして購入するのであれば避けますが、
サードパーティーにOEM納入されたドライブは辛いところです。
前にも書き込みましたが『中身交換=保証放棄』ですから…。
> 逆にWestern Digitalではほとんどのモデルで,☆1つの書き込みが,
> ☆5つの書き込みの4分の1くらいしかないで,信頼できるのかなと
> 思っています。
最近のWDのドライブは確かに高評価ですね。自分も5台使ってます。
ただちゃんと品番と枝番見ないと、使用しているプラッターサイズが違うので、
転送率が多少違ってくるのは注意ですね。
HGSTも、旧IBM世代にによくあった『夜鳴き』もなくなりましたし、
個人的には今は比較的安いSamsungかWDを選べば良いかなと思ってます。
そんな訳で、自分もLS-H500GLを先ほど注文したのですが、(今更…)
中身がなんのドライブなのかちょっと気になります。(笑)
長文失礼しました。
書込番号:12442290
1点

ミルフィアさん
またもや詳しい解説をありがとうございます。
今回の書き込みに,
> 自分もLS-H500GLを先ほど注文したのですが、
とありましたが,まだLS-H500GLを購入できる場所がありますか?
私は現行のバッファローのNASよりも,LS-HGL系の方が優れているのではないかと
思っているので,もしまだ購入可能であれば再度購入したいと思っています。
というわけで,もしまだ購入可能な場所がありましたら是非ご連絡をお願いいたし
ます。
さてバッファローの外付けHDDの内蔵HDDに関しては,箱に貼られているシールの
色でどこのメーカーのHDDが内蔵されているか分かるようです。
LS-H500GLの場合,筐体の分解も簡単ですので,もし不幸にも「HD501LJ」が内蔵
されていたら,潔くHDDを換装してしまうのがよいのではないかと思います。
Western DigitalのHDDはノートの内蔵HDDとして使っています。
音も静かだしかなり満足しています。
それにしても,実際で使用している方からのコメントは本当に参考になります。
本当にありがとうございます。
書込番号:12444824
0点

Taiwanさん
残念ながら新品ではなく、中古で5000円で出ていたので注文してしまったのです。
HDDの中古は多少躊躇ってしまいますが、価格に負けました…。
中身はWDのWD5000AAKSでした。
枝番が22A7B0なので、320GBプラッター物のようです。
コレは当たりだったでしょうか?(笑)
書込番号:12447065
1点

ミルフィアさん
そのLS-H500GLは,かなり「当たり」なんじゃないでしょうか。 (^^)
WD5000AAKSは,500GBのHDDとしてはまだ現行モデルのようですし,
新品で買うと3000円以上しますよね。
http://kakaku.com/item/05302515791/
Amazon USでは微妙に評価の違うWD5000AAKSが販売されていますが
http://www.amazon.com/dp/B000Q82PIQ/
http://www.amazon.com/dp/B000FBSREK/
在庫のある方では☆5つに対する☆1つの比率がかなり低いです。
ところで初心者質問で申し訳ないのですが,もしできれば1つ教えて
いただけませんか。
容量が500GBのHDDに320GBプラッタが使われているということは,
プラッタが2枚あるのだと思いますが,なぜ容量は640GBにならない
のでしょうか?
320GBのプラッタを2枚使って500GB分しか使わない(その容量で売る)
のはもったいないし,かと言って320GBと160GBのプラッタを混在させる
なんてことは部品点数が増えることになり,結局はコストが増加
するような気がするのですが。
書込番号:12457122
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-H500GL
MacBook(Leopard)にNASNavigator2をインストールしたのですが、どうも挙動がおかしいです。NAS運用中(正常にアクセス可能状態)に、画面上のドックにNASNavigator2アイコンが出てきたと思うと10秒くらいで消えて、またしばらくするとドックにアイコンが表示され消えるという繰り返しになっています。NASNavigator2は、Startupitemsフォルダから自動起動されるようになっているようですが、なんでこんな挙動になるのかがわかりません。何かわかる方はいらっしゃいますか?とりあえず運用は問題ないので差し支えはないのですが、そのたびにドックが自動的に広がったり縮んだりと目障りなんです。
0点

使用されているバージョンは?
最新版は、2.12で、下記から落とせます。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/nasnavi.html
うる覚えですが、確かそういった蟲を持ったバージョンが存在したような。
入れ替えて、駄目なら、目障りなら、いっそのこと常駐起動させないようにしては?
書込番号:8723077
1点

失礼、Macではなく、Windowsのリンクを張ってしまいました。
Macは、こちらになります。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/nasnavi-mac.html
書込番号:8723085
0点

年寄りうさぎちゃんさん、返信ありがとうございます。
最新のNASNavigator2の導入は真っ先に行いました。私がMacに不慣れなこともあり、何が問題かを見つけるのに時間が掛かってしまっているのが現状です。
書込番号:8723606
0点

バージョンやバグではないと思います.
BuffaloのLSシリーズなどのネットワーク対応HDD(NAS)の電源を
「ON」でなく「Auto」にしておくと、
NasNavigator2 の自動スクリプトで
Macから定期的に送られてきた信号を合図に
HDDがスリープしないようにしているのです.
もちろんMacを停めると、この信号が
出なくなるので、HDDがスリープになります.
Dockに定期的に現れるこのMacユーザには
明らかに"うざい"現象をなくすためには
/Library/StartupItems/NASPower
を削除し、ネットワーク対応HDD(NAS)をAutoからON(常駐起動)
に変えればよいだけです.
ちなみにHDDはスリープしないので、省エネにはなりませんけどね.
もう一度、この"うざい"機能をつかいたかったら、
年寄りうさぎさんのおっしゃるURLから
インストーラをダウンロードして再インストールすればよいです.
書込番号:8973745
0点

sk-attackさん、ありがとうございます。
sk-attackさんのおっしゃるとおりNasNavigator2の挙動はそうだろうと思っていましたが、実はドックには常にもう一つのNasNavigator2が常駐しており、一時的に別のNasNavigator2が現れるという動きに疑問を持っていました。NasNavigator2のアイコンが2個になったり1個になったりするわけです。
常にNasNavigator2が常駐しているのに、何故もう一つのNasNavigator2のアイコンが現れたり消えたりするのかなぁ?ということです。因みに、WindowsXPではタスクトレイにNasNavigator2が常駐していますが、Macのような動きは見られないのです。
何故かなぁ〜?
書込番号:8974068
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





