HD-HES1.0TU2
[HD-HES1.0TU2] 「TurboUSB」機能を備えたUSB外付型HDDユニット (1.0TB)

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2009年5月19日 03:52 |
![]() |
2 | 7 | 2009年5月27日 18:06 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月28日 15:32 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月27日 20:13 |
![]() |
2 | 5 | 2008年9月8日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HES1.0TU2

PCの構成等でも変わりますよ
数分の人もいれば何時間も掛かる人もいます
書込番号:9561283
1点

40Mb/s
OSでのコピー転送なら
15〜20時間ぐらい・・・・。
計算間違えてるかな・・・・?
eSATAでイメージコピーなら30分ぐらいかな。
書込番号:9561434
1点

コピーする内容でも変わりますよね
小容量でファイル点数が多いより動画等のように大容量で数少ない方が早いです
ソフトを使ったコピー等が早くてお勧めです
FastCopyというフリーソフトを使ってますが
USB接続、書き込み32Mb/s程度でISO,動画、ゲーム他混在で100GB程コピーしたら3時間程で完了しました
書込番号:9561561
2点

tetsu-fさん、こんにちは。
FastCopyについての情報は参考になりました。
外付けHDDのファイルを整理を考えていたので、使ってみようと思います。
書込番号:9561626
1点

カーディナルさん
参考になれば幸いです
FastCopyは今まで使ってきたコピーソフトの中でも特に処理が早く感じますね
Windowsで最速と自ら書いてるだけあります
HDD一括コピーもですが
ファイル指定コピーや差分コピー等、機能も豊富で日々のバックアップ用途にもとてもお勧めです
書込番号:9561679
1点

>USB接続、書き込み32Mb/s程度でISO,動画、ゲーム他混在で100GB程コピーしたら3時間程で完了しました
USBでそれは速いですねえ。
書込番号:9561702
1点

>グッゲンハイム+さん
転送した内容のほとんどが
動画ファイルや映画のISO、ZIP、RAR等の圧縮ファイルだったのが3時間で済んだ原因でしょう
textや画像、MP3などの小さいファイルが主なら所要時間も倍では済まないかも
書込番号:9562225
1点

ありがとうございます。FastCopyあとで試してみます。
パソコンは2003年8月位に購入した、下記の古いスペックなので、
あまり多くは期待出来ないかもしれませんが。
HTテクノロジ Pentium4 2.80CGHz
1.0GB (512MB×2) PC3200 DDR SDRAM
120GB UltraATA/100対応E-IDE 7200rpm + α
USB2.0対応
Windows XP SP3
書込番号:9566750
0点

参考までにこちらのスペックも載せておきます
Windows XP Home SP3
Core2Quad Q9300 @ 2.50GHz
PC2-6400(DDR2-800)3GB
ChipSet
Intel G33/G31/P35 Express
FSB 1334
BUS 333
systemDISK
SSD 32.0GB TS32GSSD25S-M
SATA/300/32M 1500.3GB SAMSUNG HD154UI
SATA /300/16M 320.0GB ST3320613AS
RAIDcard
SCSI 160.0GB Hitachi HDS721616PLA380
SCSI 160.0GB TOSHIBA MK1652GSX
eSATA 1000.2GB ST31000340AS
USB 160.0GB (バッファローHD-HSIU2)WDC WD16 00JS-55NCB1 USB Device
USB 250.0GB SAMSUNG SP2504C USB Device
EBOOSTR 4.0GB HAGIWARA Lumitas HD
2009/05/18 00:33 [9561561]で
ファイル転送に使用したHDDは
SATA /300/16M 320.0GB ST3320613AS
から
USB 160.0GB (バッファローHD-HSIU2)WDC WD16 00JS-55NCB1 USB Device
への書き込みでした
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 124.608 MB/s
Sequential Write : 119.974 MB/s
Random Read 512KB : 45.627 MB/s
Random Write 512KB : 63.207 MB/s
Random Read 4KB : 0.639 MB/s
Random Write 4KB : 1.067 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/19 3:27:25
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 35.869 MB/s
Sequential Write : 31.560 MB/s
Random Read 512KB : 19.202 MB/s
Random Write 512KB : 21.246 MB/s
Random Read 4KB : 0.297 MB/s
Random Write 4KB : 1.465 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/19 3:29:05
書込番号:9567544
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HES1.0TU2
ハードディスクの中身の企業名の話題が出てますが、
それは製品を外から見ても判るのでしょうか、
それとも、バラさないと判らないのでしょうか?
出来れば、評判のいい日立製のを買いたいので
外からでも判るようなら参考にしたいので教えてください!!
0点

箱みりゃ分かるらしいし、最悪デバイスマネージャとかから見れば分かるはず
意味が分からないならググればいいし、それでも分からないなら諦めればいい
書込番号:9284603
0点

箱のシールでの判別例は過去の書き込みに多数上がってますよ。
書込番号:9285223
0点

【以下にレビュー投稿文を再掲しますので、ご参考まで】
職場で日立・IBM(現・日立)・三星・シーゲート他のドライブを大量に耐久テストした結果、最も信頼性の高かった日立製ドライブ搭載機を自宅用に購入しました。
(三星製は5百時間のランダム書込・読出後に9%の機体で重度のエラー発生、2千時間経過後には同33%に達し、RAID5を組んでいても2%の機体で読出不能となったため、絶対に買わないつもりでした。)
自宅での使用はまだ3日半で、全領域の連続ランダム書込・読出試験を80時間しかしていない状態ですが、初期セットアップ以外セクタ代替も生じておらず、期待通りに動いています。
100時間テストして異常なければ、常時REGZAに繋いで使用する予定です。
定期的にVARDIAにムーブしてDVD-RWに保存するつもりですが、それまでに番組が消えてしまうことだけは絶対避けたいので、この選択となりました。
音も3年間使用していたWD製160GB機より遥かに静かで振動も少なく、発熱も抑えられています。
速度はこのスペックとしては中の上ですが、前述の通り信頼性が一番重要です。
ちなみに三星製ドライブ搭載機だと評価は4・4・4・3・1・5で満足度1ですが、バッファロー自身、不良品の交換比率の高さに懲りて、最近の出荷分では三星製がかなり減っているようです。
(搭載ドライブは外箱に貼られたシールで区別でき、橙丸が日立、白丸が三星、白四角がIBM…となっています。もう1枚赤や青のシールが貼ってありますが、それはバージョン表示のようです。)
書込番号:9285400
0点

ありがとうございました
参考になりました!
最近のクチコミしか読んでなくて
シールの意味合いも判らなかったもので
買うときの参考させていただきます
書込番号:9286571
0点

私が購入した機種の外箱には白四角のシールが貼ってありましたが、デバイスマネージャで確認したところ日立製でした。情報まで
書込番号:9288538
2点

一吉さん
> 私が購入した機種の外箱には白四角のシールが貼ってありましたが、デバイスマネージャで確認したところ日立製でした。
私の前の返信中の前半に
> …IBM(現・日立)…
と書きました通り、IBMは生産設備を日立に売却したため、元々IBMの設計・製造機材で製造された製品は、現在「日立製」と表示されます。
重要なのは、あくまで元々の設計・製造工程なので、シールの説明では「現・日立」を省略しました。
ご容赦下さい。
ちなみに、IBM製品も「日立製」を標榜するとおり「日立純正」に次いで優良な機体です。
書込番号:9611822
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HES1.0TU2

ヨドバシ錦糸町で\15,200-P20%, OP-FAN\1,980を同時購入で
\1,000引きキャンペーン中だったので買いました。
このモデルは値段が下がりませんね。HD-CE1.0TU2は山積み
(空箱ですが)特売になってましたが、デザイン、質感が
許容範囲を超えているので、少々高かったですが本機に
しました。
書込番号:9161420
0点

私も先日、ヨドバシ梅田で15,200円+20%ポイントをファンと一緒に購入しました。
ファンはセットで買えば1,980円から1,000円引きで買えました。
中のHDDも日立製でした(箱のシールは白角・橙丸でした。)
動作音もファンが動いてるなぁ。。。くらいで静かですし、5Gくらいのデータだと1回移動させるのに2〜3分でできたし、結構満足しています。
書込番号:9162363
0点

本体の動作音は静かなのですが、OP-FANの音は結構大きいな、
というのが私の感想です。ノートPC上約30cmの耳の近く
に置いているからとも思いますが、、、。
ノートのようにサーモスタットで自動ON/OFF、、、というのは
この価格帯の製品では贅沢ですかね。夏場まで取り外しておこうか
とも考えてます。
書込番号:9169449
0点





外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HES1.0TU2
この機種とHD-HS1.0TU2/Fとの購入に迷っています。
バファローのこのタイプで冷却ファンが始めからついたタイプとOP-FANを後からつけるタイプではどちらの方が熱効率がいいんでしょうか。
教えてください。
0点

同じ物だと思うんだけど・・・
1Tは単価高いからおまけで付いてる程度でしょ
書込番号:7912593
0点

効率とは、インプットとアウトプットとの比率のこと。
熱効率と言うのだから熱に関してということは判るけど、インプットとアウトプットに何を取るかを決めないと分かりません。
書込番号:7912757
0点

Birdeagleさんがすでにお書きになったように、ファンが標準装備されているのがHD-HS1.0TU2/Fで、オプションになっているのがHD-HES1.0TU2ということで、基本的には同じだと思います。
ハードウェアの保証期間が3年になっていることや付属ソフトなどを考えると、HD-HES1.0TU2+オプションファンのほうが良いように思います。
書込番号:7912946
2点

私はHDDと冷却ファン(OP-FAN)と個別に購入しました。
OP-FANは、HES・HS・HC兼用ですから、他の冷却ファン(一体型専用)をメーカーがあえて製作するとは思えない。また外観写真を見ても、FAN一体型HDDも、個別に買うのも結果は同じだと思います。値段勝負で購入を検討すればよろしいのでは...。
OP-FAN内臓のファン(羽根車)の大きさは4cm程度。回転音は殆ど聞こえません。気になりません。排気口からは、やんわり温風が出る程度です。
私はOP-FANの事を、「気休め」、或いは「保険程度」にしか考えておりません。(自己満足)
現に、HDD本体は、ヒートシンクボディー、ファンレス構造が標準ですから。また、最新機種のHDDはファンレス且つオプションファン取付不可ですから、メーカーもそれなりの設計理由があると判断します。
よほど冷却効果を得たいのならば、HDDの周囲から熱源を排除し、周囲に十分なクリアランスを確保し、風通し良い場所に設置する。更に望むならば、扇風機などを用いては如何でしょうか?
書込番号:8316665
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





