HD-HES1.0TU2
[HD-HES1.0TU2] 「TurboUSB」機能を備えたUSB外付型HDDユニット (1.0TB)

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年2月8日 11:05 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月27日 20:13 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月17日 10:33 |
![]() |
2 | 5 | 2008年9月8日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HES1.0TU2
ヤマダ電機青葉店で\9,980(ファン付き)でしたので即買いしました(^^;
帰ってネットで調べたら他にも安いところがありますね。
NTT-X Storeで\12,800(送料無料、\1,690割引クーポン)です。
http://nttxstore.jp/_II_ME12405274
※代引きorカード決済限定
バックアップ用に使用するので、耐久性・安定性重視です。
「データが返ってくるわけじゃないから、保証期間が長くても意味が無い」という意見をよく聞きますが、
1年保証を3年保証にするのは、耐久性に対してのメーカーの自信のあらわれだと思います。
\1,000ちょっとの差でそれを得られるなら安いものです。
0点

はじめまして。9980円!安いですね。ちょうど購入しようと思ってたところなのですが、どこも高く到底そのような金額はでませんでした。タイムセールか何かなのでしょうか?今後の参考にしたいので画像をアップして頂けないでしょうか?宜しくお願いいたします。
書込番号:9059097
0点





外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HES1.0TU2

すごい安いのですが、1.0で間違いないですか?それとまだその値段か知っていたら教えてください。
書込番号:8643418
0点

psp-2000さん、こんばんは。
確かに1.0ですよ。
でも、今この値段で売っているかは申し訳ありあませんがちょっとわかりません。
ここのところ妙に忙しくて、ヤマダへ行っている暇がありませんので。
最近バッファローの外付けHDDは外箱のデザインが変わっているので、古いデザインのこの機種は在庫処分だったのかもしれません。
今度ヤマダに寄る時間があったらご報告します。
書込番号:8646087
0点

ヤマダ茅ケ崎店へ行って見てきたら\23,800になってました。
\9,980は凄くラッキーだったみたいです。
書込番号:8649239
0点

しろ太郎さん、ご報告ありがとうございます。
1ヶ月前にしろ太郎さんのクチコミ見てれば、、、
にしても\9,980は安すぎです。
書込番号:8652528
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HES1.0TU2
この機種とHD-HS1.0TU2/Fとの購入に迷っています。
バファローのこのタイプで冷却ファンが始めからついたタイプとOP-FANを後からつけるタイプではどちらの方が熱効率がいいんでしょうか。
教えてください。
0点

同じ物だと思うんだけど・・・
1Tは単価高いからおまけで付いてる程度でしょ
書込番号:7912593
0点

効率とは、インプットとアウトプットとの比率のこと。
熱効率と言うのだから熱に関してということは判るけど、インプットとアウトプットに何を取るかを決めないと分かりません。
書込番号:7912757
0点

Birdeagleさんがすでにお書きになったように、ファンが標準装備されているのがHD-HS1.0TU2/Fで、オプションになっているのがHD-HES1.0TU2ということで、基本的には同じだと思います。
ハードウェアの保証期間が3年になっていることや付属ソフトなどを考えると、HD-HES1.0TU2+オプションファンのほうが良いように思います。
書込番号:7912946
2点

私はHDDと冷却ファン(OP-FAN)と個別に購入しました。
OP-FANは、HES・HS・HC兼用ですから、他の冷却ファン(一体型専用)をメーカーがあえて製作するとは思えない。また外観写真を見ても、FAN一体型HDDも、個別に買うのも結果は同じだと思います。値段勝負で購入を検討すればよろしいのでは...。
OP-FAN内臓のファン(羽根車)の大きさは4cm程度。回転音は殆ど聞こえません。気になりません。排気口からは、やんわり温風が出る程度です。
私はOP-FANの事を、「気休め」、或いは「保険程度」にしか考えておりません。(自己満足)
現に、HDD本体は、ヒートシンクボディー、ファンレス構造が標準ですから。また、最新機種のHDDはファンレス且つオプションファン取付不可ですから、メーカーもそれなりの設計理由があると判断します。
よほど冷却効果を得たいのならば、HDDの周囲から熱源を排除し、周囲に十分なクリアランスを確保し、風通し良い場所に設置する。更に望むならば、扇風機などを用いては如何でしょうか?
書込番号:8316665
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





