LinkStation Mini LS-WS1.0TGL/R1
[LS-WS1.0TGL/R1] 手のひらサイズのLAN接続型HDDユニット (1TB)

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2008年9月21日 18:09 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月30日 10:45 |
![]() |
10 | 14 | 2008年7月19日 22:27 |
![]() |
0 | 0 | 2008年6月18日 13:37 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月2日 22:27 |
![]() |
2 | 3 | 2008年6月2日 13:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Mini LS-WS1.0TGL/R1
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls-wsgl_fw.html
Webアクセス機能がiPhone3G/iPhone/iPod Touchに対応。
DLNAサーバ機能の改善ですね。
私にはあまり関係なさそうですが、みなさんはいかがですか?
0点

1.05が出て直ぐにアップデートしたのですが私の環境では以下の不具合が発生しています。
・PS3からDLNAサーバーにアクセス時、AAC(m4a)のファイルが再生できなくなった。
それと、iPod Touchなどからwebアクセスが可能になったのですが、すべてのアクセス制限を外さないとTouchから音楽ファイル等の再生ができません。(マニュアルに明示してあります)これはURLさえわかればインターネット上の誰からでもアクセスできるという状態にしろと言ってるわけで??な仕様ですね。(私の勘違い?)
書込番号:8187473
0点

PS3のDLNAサーバーとして使用するために購入し、ファームを1.05にしてデータを
転送したところ、PS3で「非対応データ」と出て.mp4を認識してくれない様です。
BUFFALOのサポートに尋ねると調査中とのこと。例えば.mp4でDIVXのコーデックを
使用していたら再生できないとのこと。バッファローで動作確認のとれている
.mp4のサンプル入手先はネットにありませんか?と尋ねるが無いとのこと。
.mp4のサンプルがネットで見つからず、appleのQuickTimeサンプルファイルを試しても
同様。私の中では.mp4が再生できない様に思っています。
このサーバー導入前はIODATAのHDL4-G+偽装ファームで見れていたので、ファイル内容と
PS3に問題は無いように思えます。
原因究明のため、PS3+当NAS+ネット上にある.mp4で再生がうまくいっている方は、
その.mp4を入手できるサイトを教えて頂けないでしょうか。
書込番号:8219598
0点

私の環境でも同様にファームのアップデートでPS3でmpeg4(.mp4/.m4v)が「非対応データ」として
再生できません。
同じビデオファイルをUSBメモリ経由でPS3で再生すると問題ないので、ファームが原因だと思っています。
(ファームをアップデートする前は問題なく再生出来ていたので、ファームが原因なのは明らかだとも思いますし)
edger_kamukamuさんによればバッファローでも調査中とのことなので、修正のファームが出るだろうとは
思いますが(出ないと困りますし・・)。
ちなみにファームのダウングレードって可能なんでしょうかね。
怖くて試せないですけど。。
書込番号:8314220
0点

ここ↓に書かれている解決手順を試されてみてはいかがでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05384012925/SortID=8154169/#8335616
ちなみに私はPS3を持っていないので、これ以上のことは分かりません。
ということで、情報まで。
書込番号:8360618
3点

リカーシブさん!
きゃーできましたよ!!!
バッファローさんにも教えてあげてください(笑)
ほんとうにありがとうございました!
書込番号:8361945
0点

リカーシブさん
貴重な情報ありがとうございました!
私も問題解決されました!
こんな簡単なことで・・・
書込番号:8388510
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Mini LS-WS1.0TGL/R1
NASNavigator2でフォルダーの同期を設定しています。
同期元(PC)のデータ(下部フォルダー内のデーター全て)が消えることがあります。
どのようなときに消えてしまうのかご存じの方はいますでしょうか?
同期をする際の確認画面(PCに同期orNASに同期or同期しない)で
同期をしないを選択すると、いずれかのフォルダーのデータが消えて
しまうような気がします。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Mini LS-WS1.0TGL/R1
先日購入し、Webアクセス機能を使おうと設定を試みているのですが、うまくいきません。
最初はルータ自動設定機能を「使用する」でやってみたのですが、
「ポート転送に失敗しました。手動での設定を試みてください」というメッセージが表示されました。
そこで、手動で設定してみようと、ルータのポート設定をした後、再度Webアクセス設定をしてみました。すると今度は、
「BuffaloNas.comへのアクセスに失敗しました。インターネットへの接続設定を確認してください。」というエラーメッセージが出てしまいました。
これはどのような原因が考えられますでしょうか。
ちなみにルータはNECのAtermDR202、ポート番号は9000で設定しました。
素人なためにつまらないところで間違いを犯しているかもしれません。
自分なりにもう少し試してみようと思いますが、何かアドバイスありましたらお願いします。
1点

nyyygwinさん、LSユーザのみなさん、はじめまして。
最近、当機を購入しました。
私もUPnPを「使用する」にしてもうまくいかなくて苦労しました。
ルータはRT-200NEです。もちろんルータはUPnP対応だし、UPnPを使用する設定にしましたが、UPnPは使えませんでした。
まず、当機のWebアクセス設定ではUPnPを「使用しない」に、BuffaloNAS上の名前を適当につけてポートを9000にします。
ここまでは問題ないですね。
以下、当機のIPアドレスを仮に192.168.1.10として、ルータ側の設定です。
1.パケットフィルタリングの設定
送信元「*」、宛先「192.168.1.10」、プロトコル「TCP」、送信元ポート「*」、宛先ポート「9000」、方向「順方向」を「通過」させます。
2.静的IPマスカレード設定
変換対象プロトコル「TCP」、変換対象ポート「9000」、宛先アドレス「192.168.1.10」、宛先ポート「9000」として、これを有効にします。
以上で外部からBuffalonas.comを通じてアクセスできるようになりました。
私自身、これでよいのかどうか自信はないのですが、いろいろ検索してみてわかってきた要領です。
AtermDR202でも似たような項目があれば、応用できるかと思います。
次に、当機へのアクセスのため、当機のユーザ設定と共有フォルダのアクセス権設定が必要になります。この設定次第ではまた面倒なことがあり、私の場合はFTPを使ってこなしていますが、詳細は改めて。
書込番号:8091743
1点

イザールさん、こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
早速イザールさんのアドバイス通り試してみました。
…が、やはりうまくいきません。
前回と同様、「BuffaloNas.comへのアクセスに失敗しました。インターネットへの接続設定を確認してください。」というエラーメッセージが出てしまいました。
ちなみに、当機はルーターからHUBを経由して繋がっているのですが、HUBは特に何も設定変更などしていません。HUBはBuffaloのAirStationを使用しているのですが、こちらの設定変更も必要でしょうか。
つまらない抜け漏れがないか、もう少し自分悩んでみようと思いますが、
何かありましたらまたご教授ください。よろしくお願いします。
書込番号:8091927
0点

なんとなく、当機からインターネットへの接続がうまくいってないように見えます。
・・・どう確認すればいいんだろ。。。
たとえば、基本メニューのNTP機能を「使用する」にして、外部サーバから時刻を取得するはずです。
うまく取得できていれば、システム状態メニューのNTP機能の項目で、時刻を取得した時刻が表示されます。(こういうときにログが取れればわかりやすいのですがね。)
もし時刻が取得できなければ、ネットワーク情報でIPアドレスの確認(PCや他の機器とIPアドレスが重なっていないか?ルータのDHCPの設定はどうか?デフォルトゲートウェイはルータのアドレスになっているかどうか?など)をば。
あとは、、、ファームウェアバージョンですが、私は1.04です。関係あるのかな???
少しずつでも的が絞れたらいいのですが。
書込番号:8092056
1点

NTP機能を「使用する」にして設定したところ、
「設定が完了しました。指定されたNTPサーバにアクセスできませんでした。」と表示されました。
これは、イザールさんのおっしゃるような当機からインターネットへの接続がうまく出来ていない、ということなのでしょうか。設定をクリックするたびに時刻が更新されているので、時刻は取得出来ているようにも感じるのですが。
デフォルトゲートウェイとルータのアドレスの確認、他の機器とのIPアドレスの重複に関しては問題ありませんでした。ルータのDHCPの設定、ファームウェアバージョンに関しては、すみません、素人の私にはよくわかりませんでした。
いろいろとアドバイス頂いているのにすみません…
書込番号:8095152
0点

>ルータのポート設定をした後、再度Webアクセス設定をしてみました。
ここがポイントだと思うのですが。ルータにログインし、どの画面でどのような値を設定を
されたのか、詳しく教えていただけると何かわかるような気がします。
その前に、状況を再確認させてください。
・今お使いのPCは、AtermDR202を通じてネットにつながっている。(AirStationにつながっている?)
・当機はAtermDR202からAirStationのHUBを経由して繋がっていて、PCから共有フォルダにアクセスでき、設定画面も表示できる。
という状況でしょうか?
とりあえず、ルータのポートの設定を一旦元に戻して、Webアクセスの設定やNTPの設定でどんなメッセージが出るか、確認してみてください。
DHCPとは、ルーターが自動的にPCや当機などにIPアドレスを割り振る機能です。ネットへの接続もルーターが代役となるため、IPアドレスを割り振ってもらった機器は、ネット接続に関する設定をほとんどしなくすみます。
DHCPサーバは、ルーターにログインし、LAN側の設定でON/OFFを決めることができます。普通はONにするのですが、当機のようにIPアドレスが自動変化しないほうがよい機械がある場合はOFFするほうがよい場合もあります。その場合、PCなども手動で設定しなければなりませんし、最悪ネットにつながらなくなります。DHCPをONにし、当機もDHCPからアドレスをもらうようにし、再起動しない(再起動によりIPアドレスが変わってしまう可能性があるので)運用がベターです。
そこで確認です。当機はDHCPクライアントを「使用する」にしていますか?当機にログインし、ネットワークのIPアドレス設定画面でご確認ください。「使用しない」になっていれば、以下の設定がどのようになっているかお教えください。
書込番号:8095922
1点

まずルータでどのような設定をしたかについてですが、
Atermにログインし、詳細設定のポートマッピング設定の画面で、変換対象ポートを9000、変換対象プロトコルをTCP、宛先アドレスを192.168.0.3(当機IPアドレス)、宛先ポートを9000と設定しました。
次に接続の状況ですが、イザールさんのおっしゃる通りで、
・今お使いのPCは、AtermDR202を通じてネットにつながっている。
・当機はAtermDR202からAirStationのHUBを経由して繋がっていて、PCから共有フォルダにアクセスでき、設定画面も表示できる。
で間違いありません。
次にルータの設定を元に戻した場合の状況ですが、
ルータ自動設定機能 (UPnP)を「使用する」では「ポート転送設定に失敗しました。手動での設定を試みてください。」、手動では「BuffaloNas.comへのアクセスに失敗しました。インターネットへの接続設定を確認してください。」と表示されます。これは、前述のポート設定をした時も同じです。
当機のDHCPクライアントを「使用しない」になっておりました。以下の設定は、IPアドレスは192.168.0.3、サブネットマスクが255.255.255.0、デフォルトゲートウェイが192.168.0.1です。その下の優先DNSサーバアドレスと代替DNSサーバアドレスは空欄のままです。
長文で読みづらいかと思いますが、以上が状況です。
書込番号:8099207
0点

>DHCPクライアントを「使用しない」になっておりました。
ということは、DNSの設定が必要です。DNSサーバも192.168.0.1にしてみてください。
いかがでしょう。
書込番号:8099269
1点

DNSの設定というのは、さきほど空欄と言った優先DNSサーバアドレスと代替DNSサーバアドレスに192.168.0.1でよいのでしょうか?試してみたのですが、やはり同じエラーが表示されます。
ひとつ気になっていたのは、以前アドバイスいただいたルータのパケットフィルタ設定で、LAN側とWAN側にチェックを入れる欄があるのですが、これはどうするのが正しいのでしょうか。一応全部の組み合わせを試してみて全て駄目だったんですが・・・
書込番号:8099328
0点

優先DNSサーバアドレスのみ設定してください。
パソコンはつながっているようなので、IPアドレス以外はパソコンと同じ設定にすればよいはずです。
パソコンの「インターネット プロトコル(TCP/IP)のプロパティ」を見てみてください。
パケットフィルタ設定は、LAN側です。WAN(インターネット側)からきた通信要求をLAN側に通す場合、何でも通したらLAN内部でウィルスだのなんだのが入り込んでしまうので、安全な要求だけを所定の装置にだけ渡すわけです。WAN側はむやみにいじらないように。フィルタがの目が小さすぎて通信が途絶えたり、逆にフィルタの目が粗くなってWANからの攻撃にさらされます。
書込番号:8099419
3点

設定できました!
本当に、本当にありがとうございました。
素人な私にもわかりやすく、しかもつまらない質問にも親切に教えていただいて感謝してます。
ついでと言ってはなんですけど…
Webアクセス機能を使って当機の中身を見ることは出来ましたが、ダウンロードの仕方がわかりません。メルコのHPにはopen,rename, delete, Link to this file, Mail link to this file, Create Folder, Uploadは記載されているのですが、ダウンロードの方法がありません。Webアクセス機能ではダウンロードも出来るんですよね?もしよろしければ、そちらの方法もご教授いただけませんでしょうか。
図々しくてすみません。よろしくお願いします。
書込番号:8099603
1点

おっ、いきましたね。おめでとうございます。
openを押せば、JPGなら写真が開くし、そうでなければ保存するのかアプリケーションで開くのか聞いてきます。
renameはファイル名の変更、deleteはそのファイルの削除です。
Create Folderはフォルダ作成。
Uploadは、サーバにファイルを転送(アップロード)。たとえば、友人宅にいて、ほしいデータがあるのにメモリカードがなくて持ち帰れない場合、友人宅から当機にアクセスしてアップロードできたりします。モバイルPCユーザなら、旅先で撮った写真をいつでもサーバに送ることができたりしますね。
ただ、open以外の機能が見えるのは、読み書き可能なユーザだからです。
もし他の人に見せたいときは、読み込みだけ可能なユーザを作って、そのユーザ名でログインしてもらえば、openしか見えなくなりますので、管理上安全になります。
もっとうまくやれば、ユーザごとに見えるフォルダを設定することもできますが、それはまた別途。
いや〜よかったですね。
書込番号:8099688
1点

本当によかったです。苦労しただけあって余計に嬉しいですね。
ダウンロードの方法まで教えていただいてすみません。検索してみましたら、当機ではなく別のLinkStationの口コミでも同様の質問が出ていました。そこではopenを右クリックするとダウンロード出来る、と書いてありましたが、確かにイザールさんのおっしゃる通りにしても出来ました。
他にも有用な情報まで教えていただいてありがとうございます。
そこでまた新たな質問なのですが…
例えば友人宅で友人のPCを使ってアクセスしたり、無いと思いますが会社のパソコンからアクセスしようとする場合、自宅にある当機の電源が入っていない状態でも自動的にONして見れるようになるのでしょうか。当機にはPC連動AUTO機能がついておりますが、連動しているPCのみにこの機能が働くのでしょうか。だとすると、前述のような状況では常に電源をONしておく必要があるのかな、と思ったりしました。つまらない質問ですみません。
試してみればわかることなのですが、もしおわかりでしたら教えていただけないでしょうか。
書込番号:8099802
0点

電源連動は、ユーティリティをインストールしたPCにのみ反応します。
したがって、外部からのアクセスでは電源は入りません。常時起動しておくしかありません。
私が当機を選んだ理由はそこにあります。常時起動していても、3.5インチHDDモデルと比べて格段に消費電力が小さいからです。しかもファンレスなので、起動していてもほとんど音がしませんからね〜。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-wsgl_r1/lsws2.html
値段は張りますが、優れものであることは確かです。
とはいえ、常時起動は寿命を短くすると心得、データのバックアップはちゃんととっておくべきですね。
書込番号:8099883
0点

そうでしたか。少し残念ですが、さすがにそこまで便利な機能を求めるのも酷でした。
私も消費電力とサイズに魅かれて、このモデルを思い切って購入しました。
サイズは実物を見てあまりのコンパクトさにびっくり、実際に使ってみて静かさも実感しました。
いろいろとありがとうございました。
また機会ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:8099971
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Mini LS-WS1.0TGL/R1
「バックアップ用USB-HDDを接続していますが、UPSのAC断時シャットダウンは利用できますか、USBポートは1つしかないですが、分岐等行えるのでしょうか?」とメーカーへ質問しましたが、動作実績がなく、動作保証外との回答でしたが試された方が居ましたら実質動作可能か教えてください。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Mini LS-WS1.0TGL/R1
購入したものはファームバージョン1.00ですが、Ver1.03が公開されているようでしたのでアップデートしようと試みましたがEMモードにしないとアップデートできないとか説明が出ています。しかしながらEMモードとは?EMモードにするにはどうするのか・・・説明が見当たりません、マニュアルを良く見ていないとか情報収集不足なのかもしれませんが、メーカさんの説明もちょっと不親切な気がします。
ここを見なさいとかちょっと教えて頂けるとありがたいです!
0点

EM(エマージェンシー:復旧)モードとはトラブルがでてアクセスできなくなった状態のこと。
それと大事な文章は流し読みしないこと。
ファームウェアアップデートに付属の 説明.htmlより
「ご使用のLS-WSGL/R1が Ver.1.03 以上の場合、及びEMモードでない場合はアップデートを行う必要はありません。」
書込番号:7888945
0点

了解です、日本語の理解不足みたいですね、「EMモードでない場合・・・」理解しにくい説明ですが言われてみればごもっともですね、あせっていたので勘違いしました。
説明どうりにやってみます、ありがとうございました!
書込番号:7889054
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Mini LS-WS1.0TGL/R1
基本的な部分がわからないのですが、RAID1構成で片側HDDに不具合が発生した場合にはそのままで正常側のHDDからデータが読めるのでしょうか?
それともサポートセンターで復旧作業してもらわないと何もデータを取り出し出来ないのでしょうか?メーカー側説明文ではその辺の事が記載されていないようなので、詳しい方教えていただければと思います。
0点

読めないなら欠陥商品だね。
書込番号:7853459
0点

ありがとうございます、一般的にRAID1なら当然読めると言うことでしょうね、片方が異常になれば正常側のHDDに切り替わってアクセス可能と考えれば良いのかな。
ミラーリングは色々説明書きされていますが、障害時の詳細扱いが素人目には説明不足で・・・。
書込番号:7856289
0点

やはりメーカーに問い合わせてみるのが早いと思い、
私も同じような疑問を持っておりましたので、
問い合わせてみました。
RAID1構成で片側のHDDに不具合が発生した場合、
HDD1つでの稼働となって、性能の低下はあるけれど
普通にネットワークHDDとして使用可能だそうです。
だから修理に出す前に、データを吸い出したりなんだり
出来そうですね。
修理には、混雑具合・時期などによると思いますが
2週間程度かかるそうです。
書込番号:7887146
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





