
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年1月12日 12:32 |
![]() |
0 | 7 | 2008年12月19日 09:02 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HES640U2
このUSB-HDDは、繋いだままの場合、Windowsが起動しません。
具体的には、BIOSの時、起動ドライブとして反応するようです。
もちろん、切っておくと起動します。
この現象は、一部のUSB携帯プレーヤーとか、USBメモリでも発生しますが、
一方、前使っていたIO-DATAのUSB-HDDは起こりませんでした。
現象はBIOSの事なので、PC固有の問題かと思いますが、
マシンは、私のHP製PC、GIGABYTEマザーで発生しています。
下記のSMARTの件といい、一流の上場企業なら、もっとスタンダードな
設計をしてほしいですな。(メルコにそんな期待はムリか?)
0点

I-OデータのHDDではUSB地雷がなくてBUFFALOだとダメ,というところがちょっと頭にくる気持ち,とっても分かります。
年末に本機器が1万円を切ったので思い切って3台買いましたところ,私もUSB地雷を踏みました。
いろいろ調べて,USBポートを変えてみたり,デバイスマネージャーからIRQを変えようと試みたりしましたがダメでした。
BIOS設定の画面でUSBの優先度やIRQをいじってみたものの,これもダメ。
MSIのホームページからマザーボードのBIOSを入手してアップデートも試みたのですが,手順どおりにやっても更新されずじまい。
結局しばらくの間は,@本機器の電源スイッチをOFFにしてAPC本体の電源を入れBロゴ画面を過ぎてから本機器をONにする,という面倒な方法で使ってきました。
慣れるまでの辛抱,と思ってもやはり面倒。とくにソフトのインストールやすっきりデフラグの途中に再起動がかかるときなんかはイラッときます。
そこでついにUSB2.0のインターフェースボードを増設して,そこのポートに本機器を接続することにしました。購入したのはBUFFALOのIFC-PCI7ESAU2。ヨドバシで普通に3950円で衝動買い。USB2.0だけのボードならもっと安いのがあったけど,あとあとHDDを買い換えたいと思っていたのでちょっと欲張ってしまいました。
早速,取り付けて試してみると,無事,問題解決!!
PCIスロットに増設したこのUSBポートにつなぐと,MSIのロゴを難なく過ぎました。そしてWindowsXP起動中に本機器の電源が自動で入り,接続を認識しました,いままでの苦労がウソのように何事もなく便利に使えました。Windowsシャットダウン時にはちゃんと本機器の電源も切れました。
いろいろ前置き長く書きましたが,スレ主様もインターフェースボード増設をご検討になってはいかがでしょうか。
書込番号:8923549
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HES640U2
これ、SMARTに非対応みたいです。
今時分、話にならないのでは?
ちなみに、IO-DATA USB-HDDは対応しています。
冷却ファンに関しては、確かにいいと思います。
ないと、いくらカタログで自然排気をうたっていても
アクセス時60度くらいになります。冬でも、ちょっと暖房が
あたったりすると、猛烈に熱くなります。
しかし、それだけでSMARTを外すか?
昔からバッファローは意図的に機能を外していく社風があるので
常識外れな会社です。
0点

SMART‥ねぇ。
サーバ用途ならともかく、一般ユーザ向けの商品でやたら誤用が多い機能を
サポートする意味なんてあるんだろうか?という機能だね。
それにSMARTをきちんと使いこなすには現時点じゃ知識と技術力が要る代物だし。
ハードディスク系の掲示板の過去ログ読んでも間違った使われ方をやたら見かけるしさ。
個人的には一般ユーザ用HDDのRAIDサポートと同じ位、意味を疑う機能だ。
名目だけ派手な割には実質的な効果が薄くてコストパフォーマンスを悪化させる代物という意味で。
書込番号:8752805
0点

SMARTはHDDの標準機能です。
>一般ユーザ向けの商品でやたら誤用が多い機能
失礼ながら、相当レベルの低いユーザ対象で、話になりません。
今時分、情報は、無料のソフト、
http://crystaldew.info/category/software/crystaldiskinfo/
で簡単に表示できます。
HDDのメーカがサポートしていて、このHDD何時間使ってるよ、
最近エラーが増えてきているよと解る情報をわざわざ、
見えないようにするって、メルコの商売根性が
見えてきませんか?
ちなみに、分解して、他のPCへつなぐと見られます。
書込番号:8756689
0点

>今時分、情報は、無料のソフト、
>(略)
>で簡単に表示できます。
うん、表示はできますね。でもね、その意味をきちんと理解してるのかな?
メーカーによってはSMARTに対するスタンスと情報の意味合いというのはかなり異なるというのを理解してないと、ただ表示を見て一喜一憂してるだけじゃ意味ないんだね。
例えば‥そうだな、大手のSeagateだとどういうスタンスで、それに対してユーザはどうあるべきか?というのをきちんと理解していたならその手の発言は出てこなかっただろう。表示できるだけじゃあ、意味が無い以上にトラブルの元なんだな。特にホームユース向けの製品に対しては。
業務用途で使われる製品とか、それに近い製品ならユーザもSMARTに対する理解は多いから単に機能をサポートしているだけでも問題は少ない。
ただし、ホームユースが主ターゲットなら、それ相応な対応してないとユーザを混乱させるだけだ。
(過去ログやWEB上を見れば誤用を良く見かける)
書込番号:8761096
0点


スレ主はそのソフトの存在も知っていますよ
ちょと上のレスのリンク先にそのソフトの情報ありますから
つうかUSB機器ではSMART情報取れないのは多いでしょう
なのでこんなスレ立てる方が無意味です
書込番号:8794473
0点

そんなに重要なデータなら三重化でもしておくとか、CDにバックアップ取るとかすればいいと思うのは僕だけですか?
書込番号:8806615
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





