HD-PF160U2-BK
[HD-PF160U2-BK] 巻きピタケーブル収納を採用したUSB2.0対応ポータブルHDD(160GB/ブラック)。本体価格は16,800円

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2010年1月2日 20:02 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年3月14日 15:46 |
![]() |
17 | 12 | 2009年3月9日 06:46 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月21日 19:54 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月27日 12:47 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月17日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-PF160U2-BK

アマゾンとかでも売ってますよ。探してみてはどうでしょう。
usb 充電 ケーブルで検索してみてください。
書込番号:10721941
0点

書込番号:10721995
0点

>単体で購入することはできないのでしょうか?AC-DC5はコンセントでの電力供給な>ので、できればUSBでの電力供給がいいのですが・・・・。
※PC本体にUSBポートが1ポートしか無く、USB-DC給電ケーブルが使えない場合、バス電源供給性能によりACアダプター(AC-DC5)を必要とする場合があります。
電源供給が低い? AC-DC5を必要
PCとこれを接続する?
これを持って(HDD)100金又は家電量販店へ行きUSBケーブル購入か?
尻尾とれたさんのとうりで!
書込番号:10722019
0点

お早い返信、皆様本当にありがとうございます。
自分のPCではUSBバスパワー一つでは足りなかったので、ACアダプタ⇔USBという付属品を使ってもう一つのUSBポートから電力供給する方法でしていたところを、そのケーブルをなくしたということです。説明不足かもしれなかったのでもう一度書かせていただきます。
調べたところ、コネクタ変換器でUSBをACにするアダプタがあったのでそれを買ってみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:10722516
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-PF160U2-BK
リンク先の製品は電源供給のみしかできないから、HDDをつないでも何の意味もないよ?
給電用のUSBケーブルがどんなものか知らないけど、
二又のものだと仮定して、片方を電源・片方をPC。
とすれば使えないことはないけど、
たぶん配線の取り回しに相当無理が出るでしょう。
どんな理由でUSBの外部給電が必要なのかわからないけど、
リンク先のアダプタよりも、
ふつうの「ACアダプタ付USBハブ」の方をオススメします。
もちろんPC無しで機器の充電にも使えます。
書込番号:9242924
0点

と思ったら、給電ケーブルは単独であるみたいですね。
給電ケーブルはもともとPCのUSB端子から使うものなので、
電源ユニットにUSB端子が実装されていれば使用可能です。
書込番号:9243850
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-PF160U2-BK
について、両者はデータの書換ができるか否かという理解しかないのですが、一度DVDに落としてから、再度パソコンにデータをうつすのは両方できるのでしょうか?(例えば、写真のデータをDVDに保存し、パソコンから写真のデータが消えてしまった場合)
0点

できます。が、長期保管には向きませんよ。
ハードディスクとDVDの両方にバックをとると確実です。
書込番号:9213877
1点

お返事ありがとうございます。なぜ長期保存にはむかないのでしょうか?読み取れなくなるということですか?
それとDVDにバックアップというのは、容量的にきついと思うのですが、何枚かにわけてやるのでしょうか?
書込番号:9213928
0点

−R・−RWは繰り返し利用出来るか?どうか
thedogさんの知識でokです。
メディアからpcへの読み込みは出来ます。
もし、お手軽にデータ保存したい。
持ち歩いて他のpcで見たい場合は
USBメモリ等も便利だと想いますよ。
小型で容量も大きいです。
私の場合、通常使いでUSBを利用し持ち歩いてます。
自宅に帰り自宅のpcにバックアップしてます。
書込番号:9213937
1点

>なぜ長期保存にはむかないのでしょうか?
これならカンペキ!と言えるバックアップは有りません。
モノである以上いずれは壊れます。
せめて自作したデータ等は自己管理で行なわなければなりません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97
↑にも記載あるように、
複数の違った記録媒体に保存されることが望ましいですね。
購入出来るソフト類は再度入れなおせばokですが
自作品データは消滅するとツライです。
書込番号:9214042
2点

DVDは劣化する
HDDも劣化する
テープも劣化する
MO、フロッピーも劣化する
こう考えればすぐ分かるんじゃないの?
書込番号:9214137
1点

DVDやCDが金属蒸着で記録するために、DVD−RとかCD−Rなども
同様に丈夫だという「思い込み」があります。でもそれは誤解です。
実際には色素によって記録するので、きちんとしたメディアを使ってさえ
紫外線によって1週間足らずでデータが消えた!なんてことがあるようです。
さらには、メディアそのものに問題があって、コピーした瞬間にすでに破壊
されている、つまり二度と読めない、なんていうこともあるそうです。
ちなみに、CDの金属蒸着でさえ、合成樹脂を通して酸素がわずかに透過し
て、アルミニウムがアルミナになると透明になってしまうため、データが
破壊されるそうです。たぶん、いちばん長持ちする“メディア”は、和紙に
墨で書いた文字でしょう。次は銀塩の黒白写真かな? ご参考まで。
書込番号:9214370
3点

>いちばん長持ちする“メディア”
「石」なんじゃないだろうかと思ったり(笑)
何千年も前の壁画や石版が見つかっているわけですし。
書込番号:9214940
2点

>それとDVDにバックアップというのは、容量的にきついと思うのですが、何枚かにわけてやるのでしょうか?
容量がかなりあるようであれば、ハードディスクを2台使いましょう。どのようなデータをお持ちなのかは分りませんが、ご自分で撮影された写真データは消えてしまった場合いくらお金を出しても買えませんので、妥当な投資だと思います。
それとスレを立てるときは、立てる場所を考えましょう。なぜここに立てたのでしょうか…?
書込番号:9215028
2点

私も、現在この種のHDDの購入を考えてます
もの凄くコンパクト。容量もそれなりに有ります。
ノートpcのバッグにも片隅に入りそうです。
書込番号:9215152
1点

365e4さま。
忘れてました!石、たしかにそうですね!
そして、石つながりで、“ハード”ディスクっていうのも、
悪くない落とし所かと。あらゆるデータが大容量化している
なかで、“違うメーカーの違う容量のハードディスク”に
多重バックアップを取っておく、というのが、現実的には
1番ましなデータ保存法かもしれません。
(違う容量の、というのは、同一メーカーの同一型番の同一
ロットのドライブだと、もし製造段階で瑕疵があったらアウ
トだからです。仮に筐体に入っている状態で“違うメーカー”
であっても、なかのディスクは同じメーカーってこともよく
ありますから、容量を違えておかないと、同ロットを掴んじ
ゃう可能性があるってことです。)
書込番号:9215228
1点

>なぜ長期保存にはむかないのでしょうか?読み取れなくなるということですか?
↑
実績がないからです。
パーソナルコンピューターが「誰でもが気軽に買えて使える時代」というのはここ十数年のことです。
メーカーでどんな劣化試験を行なっても、絶対的な保障は存在しません。
また、メディア自体に耐久性があっても、
デジタルデータである以上、将来その規格が残っているかどうかも分かりません。
つまり、例えばDVD-RなりRWが百年の耐久性を持ってても、
10年後にはもう、現在のカセットテープ並みの扱いになっているかも知れないって事です。
バックアップというものは、そのときそのときで適切なものを選択するべきで、
恒久的な方法は今のところ無いと思います。
なので、DVDやCDR、HDDなど、劣化・消耗して読めなくなるおそれがあるものについては、
その寿命と技術がなくならないうちに定期的な焼き増しやコピーが必要でしょう。
スレ主さんが例えとして出している写真データに限って言えば、
今のうちに銀塩写真で残しておく事が一番確実です。
これには100年以上の実績がありますから。
パソコンのデータなんてあまりにも儚く、かげろうみたいなものですよ。
書込番号:9215506
1点

なるほど 皆さんいろいろなご意見ありがとうございました。ここにスレを立てたのは、このHDDを買ってバックアップする必要があるか、それともCD、DVDへの保存だけでいいのか判断するためです。間違っていたならすいませんでした。
書込番号:9216372
2点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-PF160U2-BK
はじめまして。
余分となった外付ポータブルHDDの中身を取り出して、ノートPC(IBMのR40:内蔵HDDはIDE方式の2.5インチ)に換装しようと思っています。
が、バッファローのサイトを見ても、IDEなのかSATAなのか書いていません。
分解すれば分かるでしょうが、できれば事前に知りたいと思いまして。
(SATAだったら諦めて、分解せずにそのまま外付けとして利用します。)
外付けHDD製品の中に入っているHDDがどういう接続方式(?)であるかを、知る方法はあるものか、教えていただけないでしょうか。
0点

IDE ATA/ATA PI コントローラーを開いて此処で HDD の型番を調べる。
書込番号:9132010
0点

sasuke0007さん、
早速のご回答ありがとうございます。
> IDE ATA/ATAPI コントローラーを開いて此処で HDD の型番を調べる。
なるほど、デバイスマネージャで見ればよいんですね。
IDE ATA/ATAPI コントローラーのところにはなかったのですが、
ディスクドライブのところで知ることができました。
WD1600BEVTということで、WesternDigitalのサイトで調べたところ、
どうやらSATAのようです。
PC用には新規に内蔵HDDを買うことにします。
ありがとうございました。
書込番号:9132267
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-PF160U2-BK
ソニーのTX51B HDD(Ultra/ATAです)は80GBをUPしたいのですが
転用できないでしょうか
追伸
仕様書には最大メモリ搭載は512/1.5GBと記載してありますが、2GBを追加してみましたが
2.560BGと結果OKです。
メーカーは問わずと思いますが(A DATA)
0点

外付けならば特に仕様では問題無いのでは。
書込番号:8996061
0点

HDDが壊れる頃にはUltraはなかったりして?
外付けブラブラは何のためのTX51B軽いノートの意味がないのです。
TX51BのHDDの型番をsonyは教えてくれない!
書込番号:8996247
0点

>TX51BのHDDの型番をsonyは教えてくれない!
当然販売メーカーでは上記の用な事は、ユーザーには一切教えられません。
特に HDD等は製造場所やロッドにより、使用されているメーカーも型番も異なる場合が有ります。
WD1200BEVE (120G 9.5mm) この辺迄は使用可能かと思いますが、此処から上の容量は不明。
何にしてもパソコンの改造はユーザー自己責任で行って下さい。
私なら使用されているチップセットから、考えて WD2500BEVE (250GB 9.5mm) 之行きますね。
書込番号:8996325
0点

sasuke0007 さん
ありがとう
「私なら使用されているチップセットから、考えて WD2500BEVE (250GB 9.5mm) 之行きますね。」
自己責任でやってみます。
書込番号:8997709
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-PF160U2-BK
はじめまして。
今までポータブルHDDをMac用に何台も購入し、毎回MacOS拡張フォーマットして使用しておりました。
今回、この製品を購入して、MacとWinXPでの共用を考えてFAT32形式のまま使い始めてみたのですが、
データコピーやファイルを開く際の速度がどうも遅く感じて仕方ありません。
こういったことに詳しくないのですが、Macで使用する場合にフォーマット形式がMacOS拡張とFAT32
では、体感できるほど速度に違いが出るということはあるのでしょうか?
ご教授願えましたら幸いです。
使用OS Mac OS 10.4.6
よろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





