LinkStation LS-WH1.0TGL/R1
ミラーリング機能やWebアクセス機能を備えたLAN接続HDDユニット (1.0TB)。本体価格は46,600円
このページのスレッド一覧(全49スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2018年1月10日 17:47 | |
| 2 | 3 | 2012年7月9日 11:07 | |
| 0 | 0 | 2011年12月3日 12:51 | |
| 1 | 5 | 2011年6月4日 12:15 | |
| 0 | 2 | 2011年5月20日 16:25 | |
| 1 | 2 | 2011年1月9日 22:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-WH1.0TGL/R1
ハードディスクの容量アップですが、「2.0TB×2 まで換装出来た」という書き込みはありますがこれが限界なのでしょうか?
大容量のハードディスクを購入しても使用できなければ無駄になってしまいます。詳しい方、実行をされたことがある方教えてください。
1点
製品が古いので昨今の大容量HDDにファームウェアが対応していないと正常に認識されない可能性があります。
発売日的に2TBあたりが限界かと思います。
書込番号:21499193
0点
『ハードディスクの容量アップですが、「2.0TB×2 まで換装出来た」という書き込みはありますがこれが限界なのでしょうか?』
はい。LS-WHGL/R1シリーズでは、partedコマンド(GPTパーティション)非対応、fdisk(MBRパーティション)対応となるようですので、2.0TB×2が最大となるようです。
NAS LS-WH2.0TGL/R1
−ハードディスクの取り付けから設定まで−
http://www.yamamo10.jp/yamamoto/comp/home_server/LS-WH20TGLR1/index.php
書込番号:21499418
![]()
3点
過去インターネット上で問題となりましたが、当方のLS-WHGL/R1でも電源基板上の電解コンデンサの不具合でHDDを認識しない、起動できないなどの障害が発生しました。日本製の電解コンデンサに交換して使用していました。現時点では、LS420Dにマスターサーバを移行してしまい、LS-WHGL/R1は停止中です。
電源回路、電池などの劣化もありますので、そろそろ筐体を更新した方が宜しいかと個人的には思います。
書込番号:21499443
0点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-WH1.0TGL/R1
過去の書き込みにもある7回点滅でアクセス不可。
いろいろ、調べLINUXにも挑戦したけど、上手くマウント出来ず。
某ソフトを利用してサルベージ。
データは全て復旧したけど、修理に出してみた。
基盤故障で部品が無く交換ができないため、
有償修理となり(全取り換え)
データは復旧できないとか。
ハードディスクが不慮の故障を起こしデータを失う事に支障があるため、
ミラーリングのできる機種として選択したのだが、
HDD以前に本体の基盤が故障ってなんなんだぁ〜〜!!。
本体価格を下げるために、LINUXでRAIDを可能にしているところは評価するが、
わけのわからんFORMATはなぜなんだろう。
HDDを単体で取り出して簡単にデーターサルベージできなければ
本末転倒なんじゃないのかなぁ???
そもそも論かもしれないけど、HDDより早く壊れる基盤ってなんなの??
が一番の問題かなぁ。
とはいえ、ネットに「ポン」でRAIDが構成できるのは魅力なんだけどなぁ
もうちょっと製品思想がしっかりしていてくれれば、いい製品だと思うのだけれど。
ほんと、よくわからん??
1点
同型機種を2008/07から使用している,「基盤がだめになる」ことは,想定していなかった
LS-WH1.0TGL/R1 + USB-HDDでの真夜中 自動 差分バックアップ,では不安! 早速 後継機探しを急がなくては!
有り難い情報です,取り敢えずは,他の方法でのバックアップ...を追加。
書込番号:14220519
1点
>沼さんさん
基盤が不良って想定外ですよね、普通なら。
なんか、本末転倒のアーキテクチャに茫然です。
追加HDDへの自動バックアップで、行けるとは思うんで、
運用上は大きな問題にはならないんじゃないでしょうか。
とはいえ、後継機種も、ほぼ似たようなアーキテクチャなんで、あんまり頼りになりません。
いっそのこと、(シングルドライブ x 2) を、沼さんさんみたいに、
自動バックアップで、運用した方が、コスパはいいかもしれない。
書込番号:14230564
0点
Sallys_dadさん 初めまして。
私の仕事場も同現象で使用不可になりました・・。
<<<7回点滅でアクセス不可。>>>
メーカに問い合わせてもらちあかず・・。LINUXでもマウント出来ませんでした。
とりあえずデータだけでもサルベージできればと考えております。
宜しければ貴殿が使用したソフトの名前を教えていただけませんでしょうか?
書込番号:14783875
0点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-WH1.0TGL/R1
過去のスレッドにも若干記載がありますが、HDDを2TBのもの2台へ
載せ替えをされた方(もちろん、成功された方)はいらっしゃるでしょうか?
もし、行っている方がいらっしゃいましたら、動作したHDD等をお教え頂
ければと思います。
なお、RAID0で使用する予定です。
0点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-WH1.0TGL/R1
設定画面にログイン出来なくなりました。
原因としては、電源を切ろうと背面に手をやったときに
ファンクションスイッチを触ったのが考えられます。
ユーザー名とパスワードは、初期設定の状態で使用していたのですが
ログイン出来ないです。
仕方なく、ファンクションスイッチを押しながら電源を入れて
出荷時の設定に戻したのですが、やっぱりログイン出来ません。
他に、ログイン出来る方法はありますでしょうか?
0点
あれ?
たまたまだとは思いますが、
私も同機種で今朝からログインできなくなりました。
HDDのデータにはアクセスできるんですけどねー。
なぜでしょう?
いつものユーザー名、passで入れなくなったので設定初期化
しましたが、入れません。
困った。。。
自動でファーム等がアップデートされるようなことは無いですよね?
私も調査中ですので原因判明次第ご報告します。
書込番号:12585729
0点
追記
私も本体より初期設定しました。
私の場合、nas navigatorからIPの変更は可能です。
要するにパスワード入力のみでIPの変更はできるので、パスワードが合っていることの確認は出来るのですが、初期設定のユーザーadminとpasswordで管理画面にログインしようとするとはじかれますね。ユーザー名のみ認識できないようです。
メーカーに確認したら要修理だそうです。
購入当初から急にアクセスできなくなって再起動ということはちょくちょくあったので、いつかこんな時がくるかなーとは思っていましたが、予想通りでした。
残念です。
書込番号:12585992
0点
洗濯機は難しい。。。さん>
>メーカーに確認したら要修理だそうです。
メーカー修理ですか!
データーをバックアップしてから
私も、メーカーに連絡をしてみます。
情報ありがとうございます。
書込番号:12588560
0点
こんにちは。
私のHDD、本日急にログインできるようになりました。
なぜかはわかりませんが。
現在は問題なく使えていますが、以前よりアクセスできなくなって再起動かけたりということがあったこともあり、何となく不安定な感じなので私はあたらしいHDDを購入検討しようと思います。
あまり参考にならなくてすみません。
書込番号:12590171
0点
私も同じ現象が起きました。もう遅いかもしれませんが、参考まで。
最初はサポートからファームをバージョンアップしてみてと言われ、バージョンアップしたらログインできるようになりました。
二回目は最新ファームの状態だったのでバージョンアップできず、いろいろ調べて同じファームを入れなおしてログインできるようになりました。
下記URLページを参考にするか、それでも駄目だったら「uImage.buffalo」でぐぐってみてください。
(この辺は自己責任で。最新バージョンの入れ直しぐらい正式対応して欲しいですね)
http://code.zqwoo.jp/sns_comm/show/122539
(違う機種ですが)
書込番号:13089772
1点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-WH1.0TGL/R1
ブレーカー工事の為、本機を終了させました。
ブレーカー工事後に、電源を入れたらiランプが点滅してアクセスできなくなりました。
点滅は一定の間隔で7回で、メーカーの案内には無い点滅をしておりました。
サポに連絡したら、1時間ほどコンセントを抜いてくださいと言われましたが電源スイッチ
でoff出来ず、強制的にコンセントから抜いて1時間放置しました。
再度、試しましたが状況は変わらず2、3日放置しダメもとでファンクションスイッチを押しながら電源をONにしたら起動しました。
データ自体は、全て別のHDDにコピーしました。
その後に、offにしてあらためてonにするとまたiランプの点滅・・・
この状態が、2回繰り返しており不安な状況です。
今は、起動した状態でアクセスが出来ておりディスクのチェックも正常な状態です。
何が悪いのでしょうか?
0点
心配ですよね。
外付けHDDを長年使ってきた経験では、
電源オフや、ファームウェアのバージョンアップで、
外付けHDDは復旧できないエラーを起こすことがあります。
現在、問題なくアクセスできるようならば、
そのまま使用してもいいと思います。
ただ注意としては、
外付けHDDは「いつか必ず壊れる」と思って、
随時バックアップは取っておいた方が無難です。
壊れた外付けHDDから、
データを救出する会社もありますが、
何万円もかかります。
かといって、
自分で救出するのはかなり大変で無駄な作業になります。
書込番号:13029932
0点
丸いメロンさんアドバイス有難うございます。
データの方は、メーカーから教えて頂いた会社に依頼すると高額なので
ダメもとでHDDを取り出しPCに取り付けてからKNOPPIX5.3.1日本語版(CD版)を
起動させてデータを全て吸い上げる事ができました。
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/
同じ症状の方でお困りの方は、自己責任とはなりますが試す価値はあると思います。
HDDは大丈夫そうなので、それ以外だと思うのですが起動出来ることがあるので基盤とも
言い切れない状況です。
あとは、電源まわりですが確認する手段を知らないのでどうしたものかと・・・
やはり、メーカーに見て貰うのが一番ですかね。
今の状況は、正常に起動した後にoffにしてまた起動させるとiランプ点滅、暫く放置(放電?
)しないとiランプの点滅が消えない状態です。
書込番号:13030441
0点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-WH1.0TGL/R1
RAID1モードで使用しているため、容量不足解消とHDDの更新をかねて
500GBから1TBへ交換したいと思っています。
ここのクチコミを拝見すると容量アップは可能のようですが
RAID1モードで使用しているとHDDを1台ずつ交換を行うと
1TBに交換した時にミラーとして認識してくれるのでしょうか?
また、予算を少しでも抑えたいため
交換するHDDですが純正以外で交換可能な物があれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
0点
1台ずつ交換したら、500GBで認識されると思います。
書込番号:12484305
1点
ハナムグリさん>
容量が違うディスクでも認識してくれればいいと思います。
時間をみて2台目も交換できればと思っています。
書込番号:12485718
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






