HD-CE500U2 のクチコミ掲示板

2008年 7月下旬 発売

HD-CE500U2

東芝「REGZA」の録画機能に対応した外付HDDユニット(500GB)。本体価格は17,800円

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥11,500

容量:500GB インターフェース:USB2.0/USB1.1 HD-CE500U2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD-CE500U2の価格比較
  • HD-CE500U2のスペック・仕様
  • HD-CE500U2のレビュー
  • HD-CE500U2のクチコミ
  • HD-CE500U2の画像・動画
  • HD-CE500U2のピックアップリスト
  • HD-CE500U2のオークション

HD-CE500U2バッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月下旬

  • HD-CE500U2の価格比較
  • HD-CE500U2のスペック・仕様
  • HD-CE500U2のレビュー
  • HD-CE500U2のクチコミ
  • HD-CE500U2の画像・動画
  • HD-CE500U2のピックアップリスト
  • HD-CE500U2のオークション

HD-CE500U2 のクチコミ掲示板

(258件)
RSS

このページのスレッド一覧(全34スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD-CE500U2」のクチコミ掲示板に
HD-CE500U2を新規書き込みHD-CE500U2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

HD-CLU2シリーズとの違い・・・

2009/09/23 22:07(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE500U2

HD-CE500U2 の購入を考えています。

店頭で似たような感じの 『 HD-CLU2シリーズ 』 を見付けたのですが

『 HD-CEU2シリーズ 』 と 『 HD-CLU2シリーズ 』 の違いって何なんでしょうか?

添付ソフトウェアの違いぐらいしか僕には分からなかったのですが・・・。

書込番号:10202115

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:125件

2009/09/23 22:33(1年以上前)

ターボUSBが64bitのVistaにも対応したって違いかなー

HD-CEU2シリーズは在庫限りってバッファローのホームページに
書かれているので製造中止になり
新シリーズとしてHD-CLU2に切り替えたのではないでしょうか

書込番号:10202310

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2009/09/23 23:09(1年以上前)

なるほど・・・。

恐らく この 『 HD-CE500U2 』 は Win7 には対応してないんですよね?

今後の事を考えると CLU2シリーズ の方が良さそうですね。

書込番号:10202608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:125件

2009/09/23 23:18(1年以上前)

HD-CE500U2もWindows7(RC)の32bitと64bitに対応していますね
添付ソフトが対応しているかまではわからないです

書込番号:10202678

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:125件

2009/09/23 23:22(1年以上前)

添付ソフトWindows7の32bit対応状況です
http://buffalo.jp/taiou/os/win7_32/taiou.html

添付ソフトWindows7の64bit対応状況です
http://buffalo.jp/taiou/os/win7_64/taiou.html

書込番号:10202717

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2009/09/26 23:37(1年以上前)

ちあき−えふさん

 丁寧に返信ありがとうございました。

 当機を購入しました♪

書込番号:10218806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

購入を検討しています。

2009/09/16 12:29(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE500U2

スレ主 syouwenさん
クチコミ投稿数:1件

この製品はパソコン起動時に電源が自動でON/OFFとなるようですが、使わない時もONにしておいても問題ないのでしょうか?
4年前に購入したバッファロー社のHDDを持っているのですが、それは長時間付けておくとかなり熱くなってきます。
また、セキュリティ面は特に気にする事もないのでしょうか?
詳しい方ならなんの心配もないと思いますが、素人なので心配してしまいました。
この製品を使用しているなどの意見をお聞かせ頂ければと思います。
すみませんが、宜しくお願いします。

書込番号:10161939

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE500U2

電源の入っていないときの置き方は何でもいいんですか?

書込番号:9983944

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/11 19:05(1年以上前)

いいです。

書込番号:9984255

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2009/08/11 20:14(1年以上前)

衝撃与えなきゃ横だろうが縦だろうが斜めだろうが関係ないよ
糸で宙づりにしても問題ない

書込番号:9984515

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/08/12 09:07(1年以上前)

どうもありがとうございました。

書込番号:9986946

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

フォーマット時間

2009/08/03 20:11(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE500U2

クチコミ投稿数:119件

500GBをNTFSでフォーマットする場合、だいたいどのぐらい時間がかかるものでしょうか?
PCの性能にもよるかもしれませんが、WindowsXP、Celeron1.2 GHz、256 MB RAM、USB2.0です。

書込番号:9948377

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:143件

2009/08/03 20:43(1年以上前)

コンバートでやれば10分かからない5分で終わるかも
フォーマットってことなら4時間〜6時間は見たほうがいい

書込番号:9948531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2009/08/04 20:44(1年以上前)

コンバートとはどういうことでしょうか?
出荷時はFAT32なので、同梱されていた「はじめにお読みください」という紙のStep2に書かれている「転送速度を最適化するTurboUSBを有効化し、NTFS形式でフォーマットします。」という「DriveNavigator」を使用してフォーマットする予定です。
500GBともなると4、5時間もかかってしまうのですか?
結構時間かかるのですね。。。

書込番号:9952967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/08/04 20:52(1年以上前)

こんばんは、海好き好きさん 

http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0413.htmlに方法が載っています。

書込番号:9953003

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2009/08/04 21:04(1年以上前)

コンバートの意味わかりました。
でも、「DriveNavigator」を使わないと、「転送速度を最適化するTurboUSBを有効化し、NTFS形式でフォーマットします。」の「転送速度を最適化するTurboUSBを有効化し、」の部分は有効にならないということですよね?
最初に時間がかかっても付属の「DriveNavigator」を使った方がいいのか悩みますね。。

書込番号:9953058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:143件

2009/08/05 08:16(1年以上前)

そうですね。
フォーマットしてNTFSにするのとコンバートではちょっとだけ違うみたいですが
速度的にそれほど不利になる事は無いとも思いますが気になるのでしたら
ソフト使ってやる方が精神面的にもいいです。
(使っていくうちに何らかの不具合が出たときに最初にちゃんとやらなかったから・・・なんて思うようならソフト使ってフォーマットしましょう)

自分はバッファローのHDDはポータブルHDDしか使った事ないのですが
ターボUSBは単体でインストールできると思いますよ
FAT32形式のままでも適用できるとおもうのでDriveNavigatorを起動してみてください
多分初期のメニュー画面でまとめて表示してあるだけで単体インストール可能です

書込番号:9955023

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2009/08/05 23:04(1年以上前)

ありがとうございます。
ターボUSB設定は単独でもできそうですね。
フォーマットはクイックフォーマットにすれば少しは早くなりそうなので、
とりあえず、時間に余裕がある休みの日にでもしようかと思います。

書込番号:9958112

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 この製品、いいですか?

2009/08/01 09:53(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE500U2

クチコミ投稿数:3件



1TBも見たんですが、
なんだかあまり丈夫じゃなさそうで、
これはどうか聞きたくなりました。
長い間使いたいし、たぶん重要データも結構入れると思いますが。
(まあ、重要としても、音楽とかアニメとかですけれども)
後で、海外にももって行かなくちゃいけませんが。
これは大丈夫でしょうか。

私にはどれがいいかまったく分からなくて。

助かってください;;


書込番号:9937514

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:143件

2009/08/01 10:05(1年以上前)

持ち運びする
500Gでいい

それならポータブルHDDのほうがいいでしょう
http://kakaku.com/item/05384013248/
こちらの製品などいかがでしょうか?USBを使う時点で速度の違いはありません
同じFANレスなら発熱の少ない2.5"HDDの方がいいと思います

これが据え置きで移動しないとなるならばこの製品でもいいと思います
ただ同じ製品で500Gと1Tで容量以外何が違いがあるのでしょうか?

書込番号:9937549

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ227

返信69

お気に入りに追加

解決済
標準

横置きは故障の原因?

2009/06/04 17:15(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE500U2

クチコミ投稿数:36件

先日、ヤマダ電機にてレグザZ8000を購入した際にこの製品もらったのですが、
説明書を見ると、横置きは故障の原因なので縦置きしてくださいと書いてありましたが
本当に横置きはダメなのでしょうか?テレビの脇などに縦置きするよりも、できればテレビ台の下に横置きして埃がつかないようにしようと思っているのですが。。どなたかお教えくださいませ。

書込番号:9650490

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:4450件Goodアンサー獲得:346件

2009/06/04 17:31(1年以上前)

横置きでも大丈夫です。と誰かが言ったらそれを信じるんでしょうか?
どう取説を読んだら、こんな質問がでるのかな〜?

『言葉で書いてないが図解で縦置きの絵が書いてある、横置きでは駄目なのか?』
とか
『取扱説明書に縦置きで使ってくださいと書いてあるのに図解で横置きに書いてある、どっちだ?』
とか
なんて質問なら判るが、縦置きで使えと書いてあるんでしょ!それも故障の原因になると理由も書いてあるならそうなんでしょう。
こんなところで誰も保証できませんよ。ご自分で試せば良いだけです。

書込番号:9650540

ナイスクチコミ!44


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/06/04 17:34(1年以上前)

中のHDDについては縦でも横でもまったく問題ありませんし、恐らくこの機種自体も横でもいいとは思いますが、
この機種の放熱が縦置きを前提にデザインされているという問題であったり、
或いはこの商品に使われている部品が、筐体の中でどのように固定されているのか?(横に置くと中のパーツに無理な荷重がかからないか?)という問題もあるかもしれません。

まあ、縦に置けと書いてあるものを横にして使うということは、いざ何かあった時保証を受けられない可能性もあり得ますので、
その辺を覚悟して使うなら、横置きでも全然オッケーだと思います。

書込番号:9650546

ナイスクチコミ!18


Lithumさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:59件

2009/06/04 17:39(1年以上前)

メーカーが態々「横置きするな」って書いてあるんだから
現に、何かしらのトラブルがあったと考えるのが普通だけど。

書込番号:9650564

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:36件

2009/06/04 17:49(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございます。

追伸になりますが、当然ながら配送・設置をヤマダ電機の方にしてもらったのですが、
その方が言うには他の客先で同製品を設置する際は、ほとんど横置きにしており特に問題ないと言ってたのでみなさんのご意見を聞いてみたいと思った次第です。

書込番号:9650599

ナイスクチコミ!8


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2009/06/04 18:06(1年以上前)

こんにちは
長時間の連続使用では回転部分、電源部分などからの発熱が考えられます。
構造的にその放熱対策上、指定位置が書かれてると思います。

推測ですが、縦位置ではデスク面が上下に回転することになり、ケース下から吸い込んだ空気が上へ抜けます。
デスクが水平に回転する横位置ではその流れができないことになります。

書込番号:9650656

ナイスクチコミ!6


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/06/04 18:15(1年以上前)

>デスクが水平に回転する横位置ではその流れができないことになります。

ハードディスクは稼働部は外に出てないよ。
単に、暖かい空気は下から上に移動する原理を利用した自然対流での冷却をしてるだけ。
横置きじゃあ空気穴が横になるから熱はこもるという設計上の理由で縦置き専用。
横置きは短期的には故障しないかもしれないけど、長期的には寿命上、良くないね。

書込番号:9650690

ナイスクチコミ!15


-nero-さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:194件

2009/06/04 18:22(1年以上前)

単に縦置きにした場合に
「底面吸気」「上方排気」というエアフローになるよう設計されているだけです.
筐体を見てみれば判りますが,縦置き時の底と天井にスリットが設けられていますので
縦置きにした場合に,「より効率的に冷却することができる」設計です.
「あったまった空気が上へ逃げる」わけです.

横置きにした場合には,空気の流れが作られないので,筐体自体の放熱に頼ることに
なります.よって,冷却能力が落ちてしまいます.

メーカーが「横置きにしないで!」って書いている以上,
横置きでの耐久テストを実施していないか,あるいはテスト中に何らかの不具合が出た
と見てよいでしょうね(耐久時間が著しく低下したなど).

ちなみに縦置きだろうが横置きだろうが斜めであろうが,昨今のHDDの動作自体には
問題ありません.
あくまで放熱設計の問題です.

書込番号:9650713

ナイスクチコミ!14


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2009/06/04 18:26(1年以上前)

>ハードディスクは稼働部は外に出てないよ。

ハードディスクは可動部は外に出てないよ。の間違いかな。

勿論外に出てないけど、中の空気の動きへ影響してるでしょう。

書込番号:9650730

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/06/04 19:04(1年以上前)

>勿論外に出てないけど、中の空気の動きへ影響してるでしょう。
hDDは気温の変化による空気の膨張・収縮に伴う空気のわずかな吸排気以外エアフローに影響を及ぼしませんよ。
あとはわずかに振動するだけです。

書込番号:9650908

ナイスクチコミ!9


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2009/06/04 20:19(1年以上前)

>推測ですが、縦位置ではデスク面が上下に回転することになり、ケース下から吸い込んだ空気が上へ抜けます。
>デスクが水平に回転する横位置ではその流れができないことになります。

ここの部分突っ込まれてるだけでしょ
外気に触れられる環境じゃないのにどうやって空気回すの?ってこと

>ハードディスクは可動部は外に出てないよ。の間違いかな。

いや・・・もっと意味分からない

ま、暖かい空気は上に上るっていう自然の摂理を無視したいなら横置きしてもいいんじゃない?
廃熱に困るし、単純に自殺行為だけどさ

書込番号:9651236

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:16件

2009/06/04 20:20(1年以上前)

他の方が仰るとおり、私も排熱の問題かと思います。
横面は穴が開いてませんから、横置きにすると熱がこもりやすいんでしょう。
しかしながら、HDD自体は50度以下の環境では、熱による寿命は全く変わらないはずです。
横に置いたから即温度が上昇するとは考えにくいですが…

書込番号:9651246

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2009/06/04 20:40(1年以上前)

皆さんこんばんは。

以前、同型の1TBタイプの方で同様の質問をメーカーにされた方がいました。

横置きにすると、振動や共振がハードディスクに影響を及ぼすと回答をもらったそうです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9333036/

メーカーが構造上の理由で壊れる可能性が有ると言っているので、横置きはしない方がいいと思います。


書込番号:9651362

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2009/06/04 20:57(1年以上前)

>勿論外に出てないけど、中の空気の動きへ影響してるでしょう。

毎分5400回転か7200回転してるものが空気の動きへ影響してると思います。

書込番号:9651443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/06/04 21:20(1年以上前)

>毎分5400回転か7200回転してるものが空気の動きへ影響してると思います。
影響はしません。
フィルターを通した小さな穴以外は、厳重に密封されています。
プラッタの動きがエアフローに影響を及ぼすことはありません。

書込番号:9651563

ナイスクチコミ!17


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2009/06/04 21:24(1年以上前)

詳しくありがとうございます。
よく分かりました。

書込番号:9651601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2009/06/04 22:08(1年以上前)

こもった熱が
HDDの下の板を暖め
その熱で、板が炭化しないとも限らない。

炭化しちゃうと
ちょっとの熱でも発火しやすくなる・・・。

ずっと同じ場所においておくと
その傾向が顕著に現れる〈可能性がある)
ということではどうでしょうか?

いずれにしても、HDDって結構な熱を持つし
放熱できない熱がHDD内にこもることもそうだし
その熱がHDDを置いている場所自体を暖めてしまうということもそうだと思う。

結構これって怖いと思うよ。

書込番号:9651919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/05 07:39(1年以上前)

それ程横置きがダメなら、絶対に縦にしか置けないデザインにしてくれ、と叫ぶ。
HDDなんて横でも縦でも…じゃないの?冷蔵庫は横置きダメですけどね。HDDは何時から家電並みになったのかしら?そんな信頼性の低い製品市場に出すのが間違いだけど、ソフトを含めてPC業界って平気だからね、そう言う点に関して。

書込番号:9653578

ナイスクチコミ!2


ask-evoさん
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:3件 The Stories without Words 

2009/06/05 08:46(1年以上前)

放熱の問題なら筐体の構造に起因する。
振動の問題ならHDDの構造に起因する。

ということは、同一のHDD(中身)を使用した場合、
縦に組み込めないPCはどうすればよいのだろう。
そもそも2.5inchなんて、縦置きで使うことのほうがはるかに少ないと思う。
2.5inchはよくて、3.5inchはダメっていうのは、なんか理由があるのだろうか?

今回の場合、バッファローが保障しないというのは仕方ないにしても、
ドライブメーカーまでも横置きダメというなら大問題だな…

書込番号:9653730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/05 11:43(1年以上前)

製品形状を見る限り、横置きには対応してないですね。
給排気の穴も、縦方向の上下にしかないみたいだし。

横置きにしたいなら、横置きに対応したHD−HESU2みたいなやつを選ばないといけませんね。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-hesu2/

これなら、横置きスタックも出来るし、冷却ファンも付けられるので良いと思います。
って言っても、HD−CE500U2をもらったから仕方ないですけど・・・。

縦置きで使う事をお勧めします。

書込番号:9654261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2009/06/05 11:48(1年以上前)

写真見たら、通風孔が上にあるじゃないですか。これ見たら、普通心配するでしょ。

>その方が言うには他の客先で同製品を設置する際は、ほとんど横置きにしており特に問題ないと言ってたので

設置しただけなのになんで問題ないとわかるんだろうか。寿命が短くなってないとなんで言えるのか不思議でしょうがない。

HDDの消費電力なんて10Wくらいなんで、温度上がるまでに1時間とか掛かりますよ? USB接続だと温度計も見れないと思うんだけどな。まぁそこまで追いかけて、室温測って、温度マージンが十分にあると判断したというなら何にも言わないけどね。

例え10Wであっても、放熱は100%対流に頼ってますので、対流を遮断したらどんどん温度は上がっていく道理です。

そもそも店員の言うことは鵜呑みで説明書は無視とかいうのがわからない。

>横置きにすると、振動や共振がハードディスクに影響を及ぼすと回答をもらったそうです。

「修理センターに」と書いてありますね。
あなたは修理センターの人の言うことを信じるんですか?
修理センターの人は設計には関わってないですよね。

>それ程横置きがダメなら、絶対に縦にしか置けないデザインにしてくれ、と叫ぶ。

横に置けないデザインってどんなデザイン?

>HDDなんて横でも縦でも…じゃないの?冷蔵庫は横置きダメですけどね。HDDは何時から家電並みになったのかしら?そんな信頼性の低い製品市場に出すのが間違いだけど、ソフトを含めてPC業界って平気だからね、そう言う点に関して。

全然意味不明。説明書にするなって書いてあることして故障したら信頼性が低いんですか?

洗濯機横置きはOKとか思ってます?
電子レンジ縦置きとか?

書込番号:9654279

ナイスクチコミ!3


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/06/05 12:04(1年以上前)

>横に置けないデザインってどんなデザイン?

どんな置き方をしても絶対に一定方向に自ら向きを変えて安定する形、ということで、
以下のサイトのようなデザインになると思います。
http://wiredvision.jp/news/200803/2008030423.html

筐体がこんな形なら、必ず縦(?)になりますねw

書込番号:9654325

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2009/06/05 12:25(1年以上前)

HDDは基本的に縦横フリーです。
しかし指定姿勢以外で使用した場合に導放熱上、寿命短縮の恐れがあります。
アレニウスの法則で、一般的に内部温度が通常より8-10℃アップしますと寿命は半減します。

なお、指定姿勢以外で使用した場合に重大な事故に至るような物は、
重大な設計欠陥を内包した製品です。指定姿勢で電源が入るように工夫すれば良いことです。

書込番号:9654370

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:55件

2009/06/05 12:29(1年以上前)

起き上がりこぼし形状ですか
面白い発想ですね

他にも下にしたい方を結構重くする(もちろん重りはオプション)方法や
ブックエンドみたく下部に横に広い薄型の丸板をつけるだけでも
横にできない工夫になりますよ(横にしたら安定しない)
だけどそんなのユーザーがやればいいことですけどね
なんでもメーカーが対応するべきとかは間違いですわ。
今回のは取り説にきちんと縦置きしてくださいと書いてあるんですから

書込番号:9654384

ナイスクチコミ!2


ち■びさん
クチコミ投稿数:8件

2009/06/05 23:58(1年以上前)

人為的エラーが無いのなら縦置きが良いです。

床と近い下面の部分は空気の流れが悪く、放熱が少なくなります。
したがって、HDDで最大の放熱面積が見込める2面の内1面を
下面にして放熱出来なくするのは不利なので、自然放熱を重要視する機種では
縦置き設計にし、縦置き時に最大の自然対流による冷却を見込めるようにしてます。

人為的エラーを考える場合は横置きが良いです。
立ってるものはそのうち倒れます。
僕は動作中にうっかりHDDを倒してしまい、2台ぶっ壊しました(笑)
一番良いのは横置きにして、ファンで筐体を強制冷却してあげるコトだと思います。

書込番号:9657297

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2009/06/06 10:35(1年以上前)

昔、モトコンポを所有していた時ですが、「車に積む時は横置きにしないように」と注記がありました。どっかからガソリンがこぼれるとか…。それ以外だと冷蔵庫を運ぶ時は縦置きが原則(再起動時に冷凍機油がコンプレッサーに入って壊れるらしい)とか、“横置き厳禁”となってる製品にはそれなりに理由があるんで、壊れても構わないと割切れないなら辞めるにこした事は無いです。

理由に関しては既に他の方が述べられてるんでこの点だけ突っ込んでおきますが…
>できればテレビ台の下に横置きして埃がつかないようにしようと思っているのですが。
これって床に直置きですか? TV台の下とかって知らないうちに埃がたまって、逆に危ないんじゃないかと思ったりしますけどね。又、ガラス等で密閉された空間と言うのも熱が籠もって故障しやすくなるんで、置き場所には気を付けた方が良いですよ。

書込番号:9658820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2009/06/06 14:30(1年以上前)

どうしても横置きしたくて放熱気になるなら、ミニ扇風機でもとなりに置いて風の流れを作ってあげたら?ちょっとの風でもHDDには心地よいと思いますよ〜

書込番号:9659680

ナイスクチコミ!2


さうざさん
クチコミ投稿数:651件Goodアンサー獲得:12件

2009/06/07 09:34(1年以上前)

>みなみだよさん
>こもった熱が
>HDDの下の板を暖め
>その熱で、板が炭化しないとも限らない。

どんな発熱ですか
そんなに発熱するならこのドライブの筐体もとっくに炭化しますよ
というか危険で使えないし、HDD自身も故障します
私はこれの1Tのユーザーです。
別電源ですから発熱に対しては特に問題と感じた事は無いですね
(縦置きで使用)

書込番号:9663503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/06/07 23:06(1年以上前)

 1.5Gを使ってますが「横置き禁止」に今気がつきました。危なかった。バッファローのHDは5台目ですが「横置き禁止」は初めてです。何でですかね。でもまあ「たかがユーザーがそんなこと気にするんじゃねえ、説明書の通りやってりゃええんじゃ」って感じになっちゃいましたから・・・残念です。
 本当に放熱支障が理由なんですかね?5台の現物を比べると、過去4台のほうが横置で放熱支障する感じが大きいんですよ、どうしても。説明書通り横置きか?説明書を信じないで全部縦置きに変更か・・・?
 一旦全部縦置きにします。スレ主さんありがとう。

書込番号:9666978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/08 07:57(1年以上前)

ひと昔前のUSB HDDやHDDケースには、ファンがついてましたね〜。
レグザは持ってませんが、テレビをみながら、あの音は少しキツいかなと。その頃って、縦に置けだの、横はダメだのと言ってなかったとおもう。
横置きの振動より、縦置きで倒した衝撃のほうがHDDのダメージとしては大きいはずです。
話が脱線しましたが、電気屋の配送員がメーカーの指示に従わず設置していったら、ヤマダのお客様窓口に話をあげるのがよいと思います。
自己責任で横置きにするのは勝手ですが、本来メーカーの保証を受けられるように設置していくのが電器店であると思いますが。

書込番号:9668173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:55件

2009/06/08 08:13(1年以上前)

ここちゃん3さんへ
この機種は本体プラ材で上下に空気孔が空いてます
それで放熱をする構造なので縦置きデザインってのが大雑把な解釈でしょう

以前のは放熱板で内部の熱を外周のカバーに伝えて冷却ってつくりだったので
冷却の考え方が違います
ただ以前のもので効果があるのか分からないケースなども過去多数ありました

その違いで縦置きでも横置きでも特に限定しなかっただけだと思います
ファンレスはちょこっと使うのはいいですが、たとえば録画データなど連続アクセスするようなものを扱うには個人的には怖いと思っております。
自分が使うのは3.5"はFANあり製品(自作)になりますね

書込番号:9668201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/09 18:47(1年以上前)

うち横置きでレグザの下に置いて使ってたのですが、
再生中に固まったり、認識しなくなったり、不具合がすごく多かったです。
縦置きにしたら直りました。

書込番号:9674724

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/09 21:39(1年以上前)

横から失礼します。

縦置きと横置きでHDDの温度はどのくらい差があるのですかね?
CrystaldiskInfoなどのデータがあると分かりやすいですよね。

書込番号:9675596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2009/06/10 11:45(1年以上前)

内部の部品としてのHDDと、
筐体込みのバッファローの製品と分けて考えないと、
議論がかみ合わないです。

HDDは本来縦置きでも横置きでも良いはずですが、
温度管理とか振動を与えないような使い方など条件があリますよね。
部品としてのHDDはメーカーが直接一般ユーザーには販売してません。
冷却方法とか固定方法とか知識と経験が必要ですから。

バッファローなどはUSB-HDDなどの製品にこの部品としてのHDDを組み込んで
売るわけで、HDDメーカーの保障する使用条件に収まるように
筐体などを設計し、一般ユーザー向けの使用方法を決めて取説に書いている
はずです。冷却FANはうるさいので縦置きで自然対流式にして、
冷却する「低音」設計にしたのでしょう。使用条件の上限を室温40度?とか
にして品質保証しているのではないでしょう。横置きにしたら十分な
冷却効果は保障されないので、例えばテレビの下のガラス扉がついていて、熱が
こもるようなテレビ台の中に横置きにして、温度がが想定温度ぐらい上がると
不具合が起こる可能性があるでしょうね。

縦置きは確かに倒れやすいかも知れないですが、倒れて壊れた場合、
筐体が倒れにくい設計になっているかどうかと、ユーザーの使い方が
適切だったかどうかとか、一言ではいえないですね。


書込番号:9678144

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/10 20:34(1年以上前)

>バッファローなどはUSB-HDDなどの製品にこの部品としてのHDDを組み込んで
>売るわけで、HDDメーカーの保障する使用条件に収まるように
>筐体などを設計し、一般ユーザー向けの使用方法を決めて取説に書いている
>はずです。

それで縦置指定してるんですが、横置きに対してどのくらいちがうのですか?
全然ダメなくらい温度が上がるのか、少し(数度程度)しか変わらないのか興味ありませんか?

バッファローの他の外付けHDDで
「ドライブ温度が10℃低いと1.5倍長持ち!!」
と言ってますので。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-hesu2/

書込番号:9679896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4450件Goodアンサー獲得:346件

2009/06/10 22:25(1年以上前)

なんかナイスポイントがドンドン上がっているので見に来たらまだ続いてる!

>それで縦置指定してるんですが、横置きに対してどのくらいちがうのですか?

あなたもスレ主さんと似たような・・・(^_^;)
いや、別に嫌みで言ってるんじゃないんですよ。
そんなメーカの実験室で何台もテストしないと出てこないようなデータを、こんな掲示板で質問しても誰も答えられません。
仮にメーカの方が見ておられても答えられないでしょう。内蔵のHDDのメーカも異なるだろうし、全てのメーカに対してテストなんかしてないですよ、多分。
(*^_^*)


>全然ダメなくらい温度が上がるのか、少し(数度程度)しか変わらないのか興味ありませんか?

そんなことに興味持つ人は非常に少ないでしょうね。
あなたは希有な部類だと思います。研究者タイプですかね。
どうしても知りたければ、先にも書いたんですが、自分でお試しになればいいと思いますよ。
ただデータとして見るならば個体差があるでしょうから、同じものを数台、あるいは数十台準備して縦置きと横置きを比べ何時間で壊れるか、壊れ方がどのように違うか、室内温度を変化したときはどうかなんて色々条件を比較しないと判別できないので、結局個人では無理な話。多分メーカもやってないでしょう。
工業製品だと数は少なくともやってるでしょうが。

もう一つ知る方法としてはHDD単体メーカに問い合わせればデータがあるかも・・・
教えてくれるかどうかはしりませんが。
(^O^)

書込番号:9680583

ナイスクチコミ!0


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2009/06/10 22:37(1年以上前)

IOのHDH-USRシリーズを使ったら縦置きでも64℃
横置きだと67℃になったそうな・・・
その時の室温は26℃
外付けHDDの放熱能力なんてそんなモン・・・
二度と外付けは買いません・・・

書込番号:9680670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2009/06/11 00:55(1年以上前)

ワンワンですさん 
データは無いですのですべて推論になりますが、
メーカーが横置きも可ではなくて縦置き指定としたからには、横置きは
ヤバイくらい熱くなると考えるのが合理的ではないでしょうか。
ヤバイとはHDDメーカーの指定した動作環境を保てないくらい熱いのでしょう。
他の書き込みで縦でも横でも60度以上になった(測定方は不明ですが)と
書かれてますので、縦に置く設計でも冷却効果が十分働かない筐体の設計では
ヤバイみたいですね。筐体メーカーの力量が問われますね。
ノートブックPCのメーカーなどは放熱に日夜努力していますよ。
3.5インチHDDはもともとデスクトップやサーバーなどのFANが必要なら
付けられる筐体に入れるのが前提だったでしょうから、FAN無しの
USB-HDDは条件が初めから厳しいですね。

これから夏に向かってFAN無しのUSB-HDDには厳しい季節ですね。家宝のような
録画内容を撮りためている方はDVDとかにムーブしとく方が安全かも。

書込番号:9681514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/11 10:18(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございます。

この種類の製品は温度に対してはあまり余裕を持たせていないようですね。

因みに私も「メーカの指示通り使う」ことに全く異論はありませんので。
それ以外はあくまでも自己責任ですからね。

書込番号:9682576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/11 12:26(1年以上前)

消費者側が変に物わかりがいいと(その方が知的に見える、の?)
該当業界が何時までもヤクザなままで、進化しません。相性とか何
とか、お客様の使用法、とかで誤魔化し倒します。売っといて何度
も何度もSP×なる名称の虫下しを出す可会社もあるし。
そんな地雷より取扱注意で綿みたいに繊細なHDDいらんわ!(キッパリ)

書込番号:9682966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:55件

2009/06/11 13:34(1年以上前)

そんな場合 あきらめてさっさと別のを使う方が利口です

書込番号:9683205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4450件Goodアンサー獲得:346件

2009/06/11 15:17(1年以上前)

ケロヨンパさん 
>消費者側が変に物わかりがいいと(その方が知的に見える、の?)
>該当業界が何時までもヤクザなままで、進化しません。

おっしゃりたいことは何となく判りますが、今回の場合はソフトではなく機械的な事柄ですからね。
温度とか重力などの地球上、大気内でのことです。遺憾ともしがたいことでしょう。

>繊細なHDDいらんわ!
軽薄短小な上に高速度回転、軸受けの製造も微小加工。HDDは繊細ですもんね。
私なんか、こんな極限までよく作るな〜、と感心しています。

書込番号:9683472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/06/11 18:35(1年以上前)

>部品としてのHDDはメーカーが直接一般ユーザーには販売してません。
>冷却方法とか固定方法とか知識と経験が必要ですから。

HDDもHDDケースも普通に販売してますよ。
売られてないと自作PCが成り立ちません。

書込番号:9684081

ナイスクチコミ!0


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2009/06/11 19:13(1年以上前)

てかIOやバッファローのなら量販店でも置いてある・・・(3.5インチも2.5インチも)
エイデンのコンプマートとか言ったら普通にシーゲイトとかのもあるし、大須や日本橋、アキバへ行くとショーケースの中にWD・ST・サムスン、他にもいろいろなメーカーのが並んでいます。

書込番号:9684220

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/11 20:37(1年以上前)

>>部品としてのHDDはメーカーが直接一般ユーザーには販売してません。

HDD単体では確かにメーカ直販は見ないですね。
外付けケースに入ったものなら直販のものもありますけど。


>売られてないと自作PCが成り立ちません。

>エイデンのコンプマートとか言ったら普通にシーゲイトとかのもあるし、
>大須や日本橋、アキバへ行くとショーケースの中にWD・ST・サムスン、
>他にもいろいろなメーカーのが並んでいます。

特に揚げ足取りをするつもりは無いのですが、それはHDDメーカ直販じゃなくて
間に別のメーカやショップが入ってますよ。

書込番号:9684584

ナイスクチコミ!0


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2009/06/12 19:41(1年以上前)

直接 という言葉を読み飛ばしていました。スイマセンでした・・・

書込番号:9688880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2009/06/15 15:43(1年以上前)

皆様、親切な回答ありがとうございました。

まさかこんなに書き込みがあるとは思わなかったので驚きました。
専門的な回答が多くとても勉強になりました。
どれもこれも役に立つ意見が多かったのですが、今回は実際に同じ状況でご使用されていた
にこちゃん13さんの意見をGOODアンサーに選ばせて頂きました。
無難に縦置きしたほうが良さそうなのでとりあえず縦置きにしました。
改めて皆さんの書き込み感謝致します。
ありがとうございました。
(入院中のヒマ人さんは、ほんとに暇そうですね(^益^)お大事に。)

書込番号:9702914

ナイスクチコミ!2


xion 777さん
クチコミ投稿数:15件

2009/07/05 23:31(1年以上前)

夏場で室温が30度超えるような状態だと、冷却の仕方が悪いとわりと簡単に50度超えたり(SMART値)するので、冷却に関してはそれなりに気を付けたほうがいいです。
温度が高くなりすぎると動作に影響が出ます(HDDを認識しなくなったり、最悪壊れます)

書込番号:9810158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/07 00:25(1年以上前)

これはあくまで私の基準ですが・・・

どのように使用しても結構かと思います。(あくまで自己責任)

あとメーカーが縦置きにしてくださいと言っているのは
外付けHDDのケースの形状上、自然対流を利用してHDDを冷却するために
縦置きにしたときの上下に穴を開ける等の工夫をしています。

また横置きをしても熱の逃げ方は多少悪くはなりますが、
子供やペット、スレ主様の不注意にてHDDを倒してしまいHDDを壊してしまう
恐れがあるとお考えなのでしたら横置きのほうがいいかと思います。

あくまでTPOで設置方法は考えるといいかと思いますよ。

また、別の方もおっしゃっておりましたが、簡易扇風機などで
HDDに風を当てることで熱を逃がすこともできます。

書込番号:9815725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:630件Goodアンサー獲得:20件 プチ録画の物置 

2009/07/10 06:09(1年以上前)

磁気記録に関しての事で、興味を引かれたので小生も書き込みました。

縦置き、横置きで熱がこもるとかこもらないとかは、
あくまで相対的な温度差の事を議論してるだけで・・・

磁気記録品に関しては絶対的な温度によって差が出る事を念頭に置くべきだと思います。
磁化力は原理的に温度が上がれば加速度的に弱まって行きます。

寒い地方で熱がこもった状態で使うのと、暑い地方でファンで冷やしててつかってても、
中のHDD自体の温度が同じだと寿命は同じになってしまいます。

温度を気にして寿命を延ばそうと考えるなら、周囲温度のなるべく低い場所。
風通しの良い場所。熱のこもらない工夫をするのが最善だと思います。

気温自体がある限り、HDDなどの磁気記録品は電源を入れなくても
自然に磁化力は減衰して行きます。

ご存知の方も多いと思いますが、同じバッファローの他のHDDの説明ページには
「一般的なハードディスクの平均故障時間」の垂下カーブが出てます。
「10℃温度が下がると1.5倍長持ちする」とも書かれてます。
※単純計算で20℃下がると2.3倍、30℃下がると3.4倍長持ち。
参考HP ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-hesu2/

ですので発熱を低く抑える構造のHDDをなるべく選ぶのが良いと思います。

又、HDDレコーダー等の家電、ビデオテープ等のストレージ媒体なども
動作させる場所や保存場所に対して温度への配慮を考えておくのが
長持ちさせるコツだと思いますよ。

書込番号:9831523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/10 22:06(1年以上前)

安価なプラケースで作った製品では、表面からの排熱効果はほとんどないでしょう。
アルミケースでも無くPCケースのように大きいわけでもない、
こんなちっぽけなものが縦か横かで給排気にそれほど影響があると思えません。
吸気口があればそこから熱い空気は外に出てその分外の空気が吸い込まれるだけだと思います。

振動の問題ですが、振動する物体がほかのものと接触する場合
接触面が大きいほど反動は大きく共振が起きたときの影響も強いでしょう。
PCケースのようにねじでしっかり固定されてればその影響は少ないですが。
HDDのヘッドはジェット機が地上1mmを飛んでるようなもので
ちょっとした振動でヘッドがディスクに触れれば寿命は確実に縮まります。
安いつくりで振動吸収する構造になっていないというのも
置き方を指定する理由のひとつでしょう。

書込番号:9834905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/10 22:25(1年以上前)

あと有名な話(HDDに関する衝撃的な記事なので)だと思いますが
googleサーバのHDD10万台超の調査結果では、
50℃を超えるのはメーカーの想定外で故障率は上がる。
でも50℃以下の場合、温度が低いほど故障率が高いとのこと。
温度が高いほど壊れやすいと思ってガンガンに冷やしてる人がいたら
やめたほうがいいということです。

書込番号:9835040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/12 16:36(1年以上前)

横置きしないで
と書いてあるのに横置きして何かしらの原因で壊れた時
「横置きしたからかな・・・」
と思わなければ横置きでも良いように思われます
僕は先日250Gのバッファロー製HDDが壊れました
5年間、今まで良く頑張ってくれたねありがとう
と言いたい
どんなものでもいつかは壊れます
いざ、壊れた時にそう思えるのであればどの様な使い方をされても自由だと思います

書込番号:9843688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/07/13 14:07(1年以上前)

単純に横置きできる製品ですけど…
オプションでファンが売ってますが^^
それを買えば3台か4台まで重ねて横置きで使えます

ちなみに同じメーカーで160Gのプラスチック製ノンファンを横置きでもうかれこれ7年使えてますが

まあ45〜55度がHDDはいい環境らしいですけど何度あるのかは測ったことないですけどねぇ

中のHDDの当たりはずれの運もあるんでしょうね^^

保障は対象外になるんすかね?
横に置いて使ってたってどうやって調べんだろ???

下手に書いたら揚げ足取られそうなんでこの辺で
|彡サッ!

書込番号:9848205

ナイスクチコミ!0


深蒼さん
クチコミ投稿数:1件

2009/07/15 11:42(1年以上前)

自分の経験からすると、縦置きだろうが横置きだろうが壊れるときは壊れるって事を言いたいね。

買って使いだして2週間で主電源が入らなくなって、最初は「ああ、スイッチ系の接触か何かが…」と気軽に考えてたけど、あれこれやってもまったく反応しなくてショップに持って行ってもダメで、メーカーに直させる運搬途中でショックでデーターが消える場合もあるので承諾書にサインしてくれって言われてね。

「冗談じゃない。この中には子供のバレーボールチームが全国大会に出場を決めたビデオのオリジナルの大事なデーターが編集して入ってる。他の子の分も出来上がったらコピーして配る予定で編集してる最中だから絶対消さないで対応してくれ!」
それを聞いた店員は
「バックアップはとってないんですか?」ってイラっとくる答え
「そのため買った機械じゃないのか。たった2週間でこんな風になるとは!どうするんだよ!!」
「…万が一データーが残っていればサルベージで。ただお客様の負担になりまして3万位かかりますが」
ここで「はい、わかりました。出しましょう」っていえるほど人間ができていないので、

「原因はそっちにあるのは明確で認めているんだから、そっち側で対応しろよ」
「それは規則でできません」
「な、なに〜!」頭に血が昇る音が聞こえたね。
もちろん店員も自分が何を言ってるかぐらいは、目が涙目になってるから分かってるんだろうけど
「規則ですので、電源の入らない箱からハードディスクを取り出すのもお客様自身にやってもらいます」って駄目押しの一打。

さわったら最後で責任を取りたくないって顔に書いてある。
こっちは素人で開け方なんてどこの隙間にドライバーを差し込んでいいのかわかるはずもない。なんで客の俺がこんなことしなくてはならないんだ?って

それをネタにいろいろ要求する悪い輩がいるだろうってことぐらいは容易に想像できるけど、そいつらと一緒の目で見られてる事や個人のバックアップのデーターは煙のように消えても新しいヤツを出せば責任取ったって態度にマジギレしてしまい。その店員に閉店までの1時間以上罵声を浴びせて、泣いても許さなかった。この上ない大事なデーターだったからね(しばし後で大人げないって自己嫌悪)


だらだら長くなちゃったけど、外付けのハードディスクは大変便利なのは認めるけど、所詮機械だからこれはっていうのは焼いた方が無難だとおもうよ。
縦に置いてるから絶対壊れないってことはないし、よくは知らないんだけどサルベージってやつは本体よりもずっと高くつくってことは間違いないから。

書込番号:9857607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:8件

2009/07/15 13:22(1年以上前)

店員さんが気の毒ですね。
故障した場合、中のデータが保証されない事は保証規定として書いてある筈です。
故に大切なデータは二重化するのが一般的ですし、メーカーもそれを推奨しています。(物理的に別のドライブにコピーをおく)

貴方は自分をクレーマーと一緒にされたことに対し腹立たしいとしていますが、貴方の最終的にとった行為はクレーマーそのものです。冷静に自分を見つめ直してみて下さい。

書込番号:9857900

ナイスクチコミ!3


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/07/15 13:30(1年以上前)

まったくもって気の毒ですね(店員さんが)
売っただけなのにw

ちなみにサルベージをすると、HDDの状況とデータの量にもよりますが、
500GBで100万円超えることも結構ありますので、大事なデータのバックアップは必須ですよ。
深蒼さんも、HDD2台構成でミラーリングにでもしていれば、無駄にキレずに済んだでしょうに。
いろんな人が気の毒だった話ですね。

書込番号:9857921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/15 17:10(1年以上前)

冗談じゃないも何も、HDDはいつ壊れるか分かりません。
常に二重化するのは当たり前です。さらに定期的にDVDへバックアップしたり。

店員さんだって、売るのが仕事であって修理のプロじゃないんですから、修理を押し付けるのは無茶というものです。

書込番号:9858561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/16 01:41(1年以上前)

個人で映像制作をしています(仕事ではありません)。
制作した作品や素材のデータを保存していたHDDが故障し甚大な被害が出たことがあります。しかも、RAID5で運用していた3台のHDDの内、2台が同時期にクラッシュし、データを失いました。RAID5だとサルベージの費用も一桁違います。3-4万円程度で絶対失えないデータを取り戻せるなんてむしろいい方です。

ミラーリングも2台同時にクラッシュすればデータを失います(サルベージにかかる費用は大きくない)。また、ブルーレイやDVDに焼いても、物理的にディスクが破損したり、劣化してしまえば、やはりデータを失います。どうしても失えない重要なデータであれば、お金を出してオンラインストレージでも契約し、そこに置くのが一番いいかもしれません。それでデータを失うなどの事態になれば、オンラインストレージを管理する会社へのクレームも通用するでしょう。

私の場合はwindows home serverを導入し、サーバーでのミラーリングをしたうえで、クライアントにも同じデータを置いて運用しています。HDDは壊れるものですし、消耗品です。バックアップを前提としてファイルを管理してください。

書込番号:9861127

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/16 08:04(1年以上前)

>「バックアップはとってないんですか?」ってイラっとくる答え
>「そのため買った機械じゃないのか。

バックアップのために買ったのなら、オリジナルデータは別の媒体に残ってるのでは
ないのですか?
残ってないなら「バックアップ」として使ったのではなく、単に「倉庫」として使って
ただけかと。

書込番号:9861628

ナイスクチコミ!2


Aosaさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/16 14:21(1年以上前)

考えてみれば、「記録装置」を作って商品として出しているのに「記録された内容については補償しかねます」という考え方自体がおかしいと思わないか?
一体何のために金を出して買ってるのだか、時々ふと考えてしまうことがある。
バックアップたって、所詮はDVD−RやBD−Rとか。これも補償内容はほぼ同じ。
そろそろ業界もこういう体質を見直す必要が有るんじゃないか?

書込番号:9862804

ナイスクチコミ!2


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2009/07/17 15:29(1年以上前)

>>考えてみれば、「記録装置」を作って商品として出しているのに「記録された内容については補償しかねます」という考え方自体がおかしいと思わないか?

ごもっともな意見だと思います。
ですが寿命の永遠にこない製品なんか作るには無理がありすぎますし、もしできても庶民に買えるものではないでしょうね。
だったらデータの保証は?となるかもしれませんが、消失したデータをメーカーが責任もって復活できるか?となると無理でしょうからね。
だからそこのところを追求したらHDDだろうがディスクだろうが全て使えなくなりますから、現状というか現実を受け入れるしかないでしょうね。

書込番号:9867667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/17 16:50(1年以上前)

>考えてみれば、「記録装置」を作って商品として出しているのに「記録された内容については補償しかねます」という考え方自体がおかしいと思わないか?
>そろそろ業界もこういう体質を見直す必要が有るんじゃないか?

すみませんが、全く同意できません。
メーカーの考え方がおかしいとすら思えません。
aosaさん、ごめんなさい。

メーカーは商品としてハードディスク(以下HDD)を出しています。HDDなどの記録装置は、文字通りデータを保存したり、記録させたりする機能を備えた装置です。そのため、保証期間内にユーザーの過失がないのにも関わらずデータを保存したりする機能が失われた場合、修理や新品交換などにより、記録装置として正常に機能する製品を無償で提供してくれます。上述の通り記録装置は、データを保存したり、記録させたりする機能を備えた装置ですので、メーカーが“記録された内容については補償しかねます”と明記している以上は、メーカーが責任を持つのはここまでです。それ以降は、ユーザーの使い方、運用の仕方の問題となるため、HDD内のデータについては補償しません。

一方、車やタイヤ、それに食品業界など、安全や生命、健康などに関連する場合、商品の欠陥により損害が出ればメーカーはそこまで責任を持ちます。これは、倫理上ならびに法律上“(一定)の安全を保障できない車や食べ物”を商品として売るわけにはいかないため、メーカーは自社製品の欠陥だけではなく、それにより発生した被害にまで責任を持ちます。また、たとえ法律上の制約がなくメーカーが責任をとらないで済むとしても、購入契約時に「出荷時の欠陥が原因で死亡事故が発生しても補償はできません」と確認される車など、安くても誰も買いません。

話をHDDメーカーに戻します。HDDメーカーが考え方を変え、パッケージから「記録された内容については補償しかねます」という注意書きを消した場合、メーカーはそれに掛かる費用を、商品の販売価格に上乗せします。どの程度の金額が価格に上乗せされるかわかりませんが、最近のHDDが大容量であることや、サルベージに掛かる費用、サルベージできなかった場合のデータの賠償費用(個人用途に限ったとしても大きな金額になりそう)などを考慮すると、保証期間内の故障件数がほんの数%に過ぎないとしても、従来の利益幅を確保するにはそれなりの上乗せ額になると思われます(実際には高価格化により売れ行きが悪くなることが予想されるため、同じ利益を出すには差額分以上の金額を上乗せしなければならない)。

ここで、“@「記録された内容については補償しかねます」という注意書きにより販売価格据え置きの現状”と、“Aデータの補償を前提としての高価格化”の二つを比較すると、市場は前者の@を選ぶと思われます。メーカーもその市場の意思を予想して、現状(@)を選んでいると思われます。また、業界の現状(HDD事業は毎年不振)を考えてみても、メーカーが考えを変えることは不自然です。

さらには、メーカーがAを選ぶ場合、問題点も多くあります。実態のないデータの価値をどう判断するか、消えたデータの容量を特定できない場合にどうするかなどです。そもそも一般家庭での使用におけるデータ(家族の思い出の写真やホームビデオ、録画したテレビ、手持ちのCDからリッピングしたmp3など)の社会的な価値は大抵の場合0円なのかもしれません(企業と違ってそれらデータが経済活動に関わっていないことがほとんど)。メーカーとしては不必要なトラブルを避けるために不確定要素やデメリット、問題点の多いAを選択せず、パッケージに「記録された内容については補償しかねます」と明記しているわけです。また、「記録された内容については補償しかねます」という記述を盾に粗悪品を世の中にばらまいているわけではないという点と、保証期間内の故障時の修理・新品交換をきちんと行っている点、データの損失はユーザーの運用方法(バックアップ)で回避できるという点、さらには人の安全や健康を脅かすような被害を出していないという点を考えると、メーカーは決して無責任ではなく、「記録装置」を作って商品として出しているという企業責任を十分果たしていると考えられます。そして、メーカーのそういう線の引き方は非常に合理的だとも思います。

質問内容から脇道にそれてしまいすいません…。

書込番号:9867899

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/17 17:33(1年以上前)

縦置き限定の外付けHDDを、横置きしちゃダメなの?ってスレが、こんなに盛り上がるなんて驚き!

逆切れのレスに釣られて、話しが違う方向に行ってるよ。冷静にね♪

それにしても凄いね。人を引き付ける力がある。
色んな意味で勉強になっちゃったm(_ _)m

書込番号:9868027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/17 17:37(1年以上前)

すいません…。
脇道に大きくそれてしまってます。

HDD業界ではないですが、
半導体産業の片隅で仕事しているのでつい…。

既にグッドアンサーも決まって解決してるのに、
失礼しました。

書込番号:9868044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2009/07/17 17:52(1年以上前)

正直、スレ主もビックリですwwΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)
でもいろいろ勉強になりますね〜
どこまで話が広がるのかある意味楽しみですw

書込番号:9868094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/17 18:52(1年以上前)

さくっちゃんさん、ナイスです。
僕の言いたいことを完璧に書いてくれました。

書込番号:9868304

ナイスクチコミ!0


saki781さん
クチコミ投稿数:3件

2009/07/25 11:34(1年以上前)

温度が高ければ確実に寿命は縮まりますが、じゃあそのHDを縦置きで使ったら何年もつかなんて誰もわからないし、使い方でも寿命は大きく違ってくる。
メーカーとしてはできるだけ静かに、できるだけ耐久性を確保し、できるだけ安く
というそれぞれが反する要素をバランス良く構成したのが今の形なわけです。
できるだけ耐久性を確保したいならメーカー指定どおりにしましょう。
横置きにしたらどれくらいかというのが気になるなら、温度を計測してメーカーの参考資料に照らし合わせてください。


ちなみに外付けHDの縦置き+ファンレス+スリットによる空調を国内で最初に採用したのはIOのHDHシリーズです。
当初はこかした時の衝撃で。。。という心配や指摘がありましたが特に問題は無く、むしろ場所をとらなくて済むという評判で他メーカーにも広がりました。


データの補償云々はお門違いですね。
きくっちゃんさんが書かれてるとおり、企業責任は十分に果たしています。
知識は無いけどデータの損失が嫌ならエンジニアに依頼しましょう。
別途お金をはらうのが嫌なら、最初から多重にRAIDの組まれた製品を購入しましょう。
それでもデータの補償はないですけど。
サルベージしても復旧しない場合、何のデータが入ってたかの証明もできなければ、
そのデータがいくらの価値があるかもわかりませんから。
業務用ならサルベージ費用くらいは保証範囲かも?
最低でも数十万はするでしょうけどw

書込番号:9904652

ナイスクチコミ!1


Aosaさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/26 11:10(1年以上前)

>きくっちゃさん
ご意見、有難う御座います。
確かに段々スレ主さんの質問内容からズレつつあるので、私も細かくは言いません。

私も某IT関連企業の社員の端くれで、データサルベージの仕事も取り扱う人間ですが、
そこであえて「記録装置におけるデータの補償について」意見を言わせて頂きました。
現状ですと、コスト面や社会的な認識からすると記録データの内容補償までは大変難しいとは感じておりますが、個人の扱うデータ量、質がこれからどんどん多様化・重要化していくにあたり、メーカーに課せられる責任は増えるものと認識しております。

書込番号:9909247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/26 23:26(1年以上前)

>Aosaさん
返答ありがとうございます。IT関連の仕事をしてたんですね。
私たちの議論は脇道にそれてはいますが、いろんな立場からの意見があって有意義だと思います。メーカーが他社と競争しながら破格の値段でDDR2メモリや1TB HDDを製造し、利益が出ない苦しい状態で販売を継続している現状を見ているため、意見としてデバイスメーカー側に少し味方している部分があるのかもしれません。どの部分で線を引くのかは難しいと思いますが、個人的には現状のままの判断で妥当かなと思ってしまいます。

>ケン1977さん
また脇道にそれてしまいますが…、以下のような記事を見つけました。

【フィルム生産激減で遺跡発掘写真が大ピンチ】
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/090726/acd0907260048000-n1.htm

これによると、遺跡発掘現場の記録写真は複合的な理由から、デジタルよりアナログフィルムの方が都合がいいらしいです。その理由の1つがデジタルデータの保存性にあるようで、現場ではデータの運用方法で悩むより、アナログに戻ることで問題を回避しているようです。

------------------------------引用---
坂本龍馬や近藤勇といった幕末の英雄たちを撮影した写真は、色あせながらも現在に伝わっている。「(電子データではなく)写真なら150年以上保存できることは歴史が証明している」と井上さんは強調する。

 一方、デジタルカメラの画質はフィルムとほとんど変わらないものの、画像データを保存するCDやDVDは割れるなどすると再生は不可能になる。さらに、デジタル技術の進歩がかえって保存の壁になっている。

 5〜10年前まで使われていたフロッピーディスクやMOディスクはすでに「時代遅れ」となり、最新のデジタル機器に付属しておらず画像の読み込みは困難。井上さんは「デジタルは万能に見えても、数十年後に画像を再現できる保証はない」と話す。
------------------------------

フロッピーディスクやMOディスク〜のくだりは意味不明ですが…、こういう考え方もあるようです。

書込番号:9912593

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HD-CE500U2」のクチコミ掲示板に
HD-CE500U2を新規書き込みHD-CE500U2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD-CE500U2
バッファロー

HD-CE500U2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月下旬

HD-CE500U2をお気に入り製品に追加する <101

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング