HD-CE500U2
東芝「REGZA」の録画機能に対応した外付HDDユニット(500GB)。本体価格は17,800円

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年7月12日 15:55 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月8日 22:33 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2009年6月20日 21:04 |
![]() |
227 | 69 | 2009年7月26日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE500U2
昨日HDDを買ってきてフォーマットをしようと試みているのですが、
「フォーマット可能な新規ディスクがありません。」という表示がでて、
「セクション COPY_2_E 実行中にファイル読み取りエラーが発生しました。終了します。」
という流れになりかんたんスタートの画面に戻ってしまいます。
フォーマットをするためにはどのようにすればいいのでしょうか?
そのまま使用しても大丈夫なのでしょうか?
あと最後にひとつ箱には橙丸と緑丸のシールが貼ってあったのですが、
それも何か関係ありますか?
0点

シールの意味は、
橙色「日立製である」
緑色「Windowsの休止状態ならびにスリープ/スタンバイ状態からWindowsを復帰する際に、ごくまれにアクセスできないという不具合に対応した製品である」
ということだと思います。
書込番号:9843182
0点

ドライブナビユーティリティをネットから落しなおしてやってみてください
でもNTFSにフォーマットするのならOS上からでやってください
付属のフォーマットプログラムはFAT32形式にするためのものなので使う必要ありませんよ
書込番号:9843320
1点

05さん
シールの意味を教えていただきありがとうございました。
これで不安なく使えます(^о^)
ずばり4滴しますさん
無事にフォーマットできました。
やっとHDDを使えそうです★☆
お二人とも素早い返信ありがとうございました。
本当に助かりました。
書込番号:9843534
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE500U2
先日バッファローの外付けHDD HDーCE1.0TU2をバックアップ用に購入したのですが、購入間もないころから時々カリカリ音(キリキリ音)がします。 ある程度時間経過するとしなくなるのですが。
バックアップ用に購入したのに問題が発生しデータが消えてしまうのが不安です。
HDD自体に問題があるのでしょうか?
0点

HDDは読み書きする時に必ずカリカリ音がします。カリカリと音がする、というだけなら正常かと思われます。
>バックアップ用に購入したのに問題が発生しデータが消えてしまうのが不安です。
HDDのデータはいつ消えてもいいように対策を取っておく必要があります。「問題」は正常な製品でもいつでも起きる可能性があります。大事なデータであれば、3重以上のバックアップ体制を取っておくことをオススメします。
書込番号:9824860
1点

クタクタJさん、こんにちは。
音については何とも言えませんが、書き込みは該当する機種へされるのが良いかと。
「価格.com - バッファロー HD-CE1.0TU2 ユーザーレビュー・評価」
http://kakaku.com/item/05384013143/
念のため、下記のページもチェックされてはと思います。
「外付けハードディスク「HD-CEU2」シリーズについて大切なお知らせとお詫び」
http://buffalo.jp/support_s/20090122.html
書込番号:9824899
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE500U2
たった今、商品が届きました。
以前のレスで、「外箱に貼られているシールで中身のディスクが特定できる」というのを見ました。
商品を見ると、緑○と白○の2種類が貼られていました。
てっきり1種類だけかと思っていましたので、びっくり。
この場合、どっちかということになるんでしょうか?
0点

>この場合、どっちかということになるんでしょうか?
そう言うことになりますね。
HDDが一つしか入っていないので。
書込番号:9728614
1点

届いたならシールがどうとかより中身調べたらいいんでない?
書込番号:9728691
1点

確かに、買ったなら自分で調べられますね
ちなみに2つシール並んで貼ってあったら左が採用メーカー識別シールだと思います
書込番号:9728852
1点

答えていただいた方々ありがとうございましたm(__)m
シールは左側に白○でした。
中を見るのは怖くて… すみません(^_^;)
書込番号:9730256
0点

中っていっても、別に箱開けてって意味ではないですよ。
デバイスマネージャーで内蔵ドライブの確認したら、って意味。
書込番号:9730287
2点

CrystalDiskInfoってソフト使うと
多分中身のHDDの型番調べられますよ。
ステータス確認に使えますので探してみてください
書込番号:9730671
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE500U2
先日、ヤマダ電機にてレグザZ8000を購入した際にこの製品もらったのですが、
説明書を見ると、横置きは故障の原因なので縦置きしてくださいと書いてありましたが
本当に横置きはダメなのでしょうか?テレビの脇などに縦置きするよりも、できればテレビ台の下に横置きして埃がつかないようにしようと思っているのですが。。どなたかお教えくださいませ。
12点

安価なプラケースで作った製品では、表面からの排熱効果はほとんどないでしょう。
アルミケースでも無くPCケースのように大きいわけでもない、
こんなちっぽけなものが縦か横かで給排気にそれほど影響があると思えません。
吸気口があればそこから熱い空気は外に出てその分外の空気が吸い込まれるだけだと思います。
振動の問題ですが、振動する物体がほかのものと接触する場合
接触面が大きいほど反動は大きく共振が起きたときの影響も強いでしょう。
PCケースのようにねじでしっかり固定されてればその影響は少ないですが。
HDDのヘッドはジェット機が地上1mmを飛んでるようなもので
ちょっとした振動でヘッドがディスクに触れれば寿命は確実に縮まります。
安いつくりで振動吸収する構造になっていないというのも
置き方を指定する理由のひとつでしょう。
書込番号:9834905
0点

あと有名な話(HDDに関する衝撃的な記事なので)だと思いますが
googleサーバのHDD10万台超の調査結果では、
50℃を超えるのはメーカーの想定外で故障率は上がる。
でも50℃以下の場合、温度が低いほど故障率が高いとのこと。
温度が高いほど壊れやすいと思ってガンガンに冷やしてる人がいたら
やめたほうがいいということです。
書込番号:9835040
0点

横置きしないで
と書いてあるのに横置きして何かしらの原因で壊れた時
「横置きしたからかな・・・」
と思わなければ横置きでも良いように思われます
僕は先日250Gのバッファロー製HDDが壊れました
5年間、今まで良く頑張ってくれたねありがとう
と言いたい
どんなものでもいつかは壊れます
いざ、壊れた時にそう思えるのであればどの様な使い方をされても自由だと思います
書込番号:9843688
0点

単純に横置きできる製品ですけど…
オプションでファンが売ってますが^^
それを買えば3台か4台まで重ねて横置きで使えます
ちなみに同じメーカーで160Gのプラスチック製ノンファンを横置きでもうかれこれ7年使えてますが
まあ45〜55度がHDDはいい環境らしいですけど何度あるのかは測ったことないですけどねぇ
中のHDDの当たりはずれの運もあるんでしょうね^^
保障は対象外になるんすかね?
横に置いて使ってたってどうやって調べんだろ???
下手に書いたら揚げ足取られそうなんでこの辺で
|彡サッ!
書込番号:9848205
0点

自分の経験からすると、縦置きだろうが横置きだろうが壊れるときは壊れるって事を言いたいね。
買って使いだして2週間で主電源が入らなくなって、最初は「ああ、スイッチ系の接触か何かが…」と気軽に考えてたけど、あれこれやってもまったく反応しなくてショップに持って行ってもダメで、メーカーに直させる運搬途中でショックでデーターが消える場合もあるので承諾書にサインしてくれって言われてね。
「冗談じゃない。この中には子供のバレーボールチームが全国大会に出場を決めたビデオのオリジナルの大事なデーターが編集して入ってる。他の子の分も出来上がったらコピーして配る予定で編集してる最中だから絶対消さないで対応してくれ!」
それを聞いた店員は
「バックアップはとってないんですか?」ってイラっとくる答え
「そのため買った機械じゃないのか。たった2週間でこんな風になるとは!どうするんだよ!!」
「…万が一データーが残っていればサルベージで。ただお客様の負担になりまして3万位かかりますが」
ここで「はい、わかりました。出しましょう」っていえるほど人間ができていないので、
「原因はそっちにあるのは明確で認めているんだから、そっち側で対応しろよ」
「それは規則でできません」
「な、なに〜!」頭に血が昇る音が聞こえたね。
もちろん店員も自分が何を言ってるかぐらいは、目が涙目になってるから分かってるんだろうけど
「規則ですので、電源の入らない箱からハードディスクを取り出すのもお客様自身にやってもらいます」って駄目押しの一打。
さわったら最後で責任を取りたくないって顔に書いてある。
こっちは素人で開け方なんてどこの隙間にドライバーを差し込んでいいのかわかるはずもない。なんで客の俺がこんなことしなくてはならないんだ?って
それをネタにいろいろ要求する悪い輩がいるだろうってことぐらいは容易に想像できるけど、そいつらと一緒の目で見られてる事や個人のバックアップのデーターは煙のように消えても新しいヤツを出せば責任取ったって態度にマジギレしてしまい。その店員に閉店までの1時間以上罵声を浴びせて、泣いても許さなかった。この上ない大事なデーターだったからね(しばし後で大人げないって自己嫌悪)
だらだら長くなちゃったけど、外付けのハードディスクは大変便利なのは認めるけど、所詮機械だからこれはっていうのは焼いた方が無難だとおもうよ。
縦に置いてるから絶対壊れないってことはないし、よくは知らないんだけどサルベージってやつは本体よりもずっと高くつくってことは間違いないから。
書込番号:9857607
0点

店員さんが気の毒ですね。
故障した場合、中のデータが保証されない事は保証規定として書いてある筈です。
故に大切なデータは二重化するのが一般的ですし、メーカーもそれを推奨しています。(物理的に別のドライブにコピーをおく)
貴方は自分をクレーマーと一緒にされたことに対し腹立たしいとしていますが、貴方の最終的にとった行為はクレーマーそのものです。冷静に自分を見つめ直してみて下さい。
書込番号:9857900
3点

まったくもって気の毒ですね(店員さんが)
売っただけなのにw
ちなみにサルベージをすると、HDDの状況とデータの量にもよりますが、
500GBで100万円超えることも結構ありますので、大事なデータのバックアップは必須ですよ。
深蒼さんも、HDD2台構成でミラーリングにでもしていれば、無駄にキレずに済んだでしょうに。
いろんな人が気の毒だった話ですね。
書込番号:9857921
1点

冗談じゃないも何も、HDDはいつ壊れるか分かりません。
常に二重化するのは当たり前です。さらに定期的にDVDへバックアップしたり。
店員さんだって、売るのが仕事であって修理のプロじゃないんですから、修理を押し付けるのは無茶というものです。
書込番号:9858561
1点

個人で映像制作をしています(仕事ではありません)。
制作した作品や素材のデータを保存していたHDDが故障し甚大な被害が出たことがあります。しかも、RAID5で運用していた3台のHDDの内、2台が同時期にクラッシュし、データを失いました。RAID5だとサルベージの費用も一桁違います。3-4万円程度で絶対失えないデータを取り戻せるなんてむしろいい方です。
ミラーリングも2台同時にクラッシュすればデータを失います(サルベージにかかる費用は大きくない)。また、ブルーレイやDVDに焼いても、物理的にディスクが破損したり、劣化してしまえば、やはりデータを失います。どうしても失えない重要なデータであれば、お金を出してオンラインストレージでも契約し、そこに置くのが一番いいかもしれません。それでデータを失うなどの事態になれば、オンラインストレージを管理する会社へのクレームも通用するでしょう。
私の場合はwindows home serverを導入し、サーバーでのミラーリングをしたうえで、クライアントにも同じデータを置いて運用しています。HDDは壊れるものですし、消耗品です。バックアップを前提としてファイルを管理してください。
書込番号:9861127
0点

>「バックアップはとってないんですか?」ってイラっとくる答え
>「そのため買った機械じゃないのか。
バックアップのために買ったのなら、オリジナルデータは別の媒体に残ってるのでは
ないのですか?
残ってないなら「バックアップ」として使ったのではなく、単に「倉庫」として使って
ただけかと。
書込番号:9861628
2点

考えてみれば、「記録装置」を作って商品として出しているのに「記録された内容については補償しかねます」という考え方自体がおかしいと思わないか?
一体何のために金を出して買ってるのだか、時々ふと考えてしまうことがある。
バックアップたって、所詮はDVD−RやBD−Rとか。これも補償内容はほぼ同じ。
そろそろ業界もこういう体質を見直す必要が有るんじゃないか?
書込番号:9862804
2点

>>考えてみれば、「記録装置」を作って商品として出しているのに「記録された内容については補償しかねます」という考え方自体がおかしいと思わないか?
ごもっともな意見だと思います。
ですが寿命の永遠にこない製品なんか作るには無理がありすぎますし、もしできても庶民に買えるものではないでしょうね。
だったらデータの保証は?となるかもしれませんが、消失したデータをメーカーが責任もって復活できるか?となると無理でしょうからね。
だからそこのところを追求したらHDDだろうがディスクだろうが全て使えなくなりますから、現状というか現実を受け入れるしかないでしょうね。
書込番号:9867667
0点

>考えてみれば、「記録装置」を作って商品として出しているのに「記録された内容については補償しかねます」という考え方自体がおかしいと思わないか?
>そろそろ業界もこういう体質を見直す必要が有るんじゃないか?
すみませんが、全く同意できません。
メーカーの考え方がおかしいとすら思えません。
aosaさん、ごめんなさい。
メーカーは商品としてハードディスク(以下HDD)を出しています。HDDなどの記録装置は、文字通りデータを保存したり、記録させたりする機能を備えた装置です。そのため、保証期間内にユーザーの過失がないのにも関わらずデータを保存したりする機能が失われた場合、修理や新品交換などにより、記録装置として正常に機能する製品を無償で提供してくれます。上述の通り記録装置は、データを保存したり、記録させたりする機能を備えた装置ですので、メーカーが“記録された内容については補償しかねます”と明記している以上は、メーカーが責任を持つのはここまでです。それ以降は、ユーザーの使い方、運用の仕方の問題となるため、HDD内のデータについては補償しません。
一方、車やタイヤ、それに食品業界など、安全や生命、健康などに関連する場合、商品の欠陥により損害が出ればメーカーはそこまで責任を持ちます。これは、倫理上ならびに法律上“(一定)の安全を保障できない車や食べ物”を商品として売るわけにはいかないため、メーカーは自社製品の欠陥だけではなく、それにより発生した被害にまで責任を持ちます。また、たとえ法律上の制約がなくメーカーが責任をとらないで済むとしても、購入契約時に「出荷時の欠陥が原因で死亡事故が発生しても補償はできません」と確認される車など、安くても誰も買いません。
話をHDDメーカーに戻します。HDDメーカーが考え方を変え、パッケージから「記録された内容については補償しかねます」という注意書きを消した場合、メーカーはそれに掛かる費用を、商品の販売価格に上乗せします。どの程度の金額が価格に上乗せされるかわかりませんが、最近のHDDが大容量であることや、サルベージに掛かる費用、サルベージできなかった場合のデータの賠償費用(個人用途に限ったとしても大きな金額になりそう)などを考慮すると、保証期間内の故障件数がほんの数%に過ぎないとしても、従来の利益幅を確保するにはそれなりの上乗せ額になると思われます(実際には高価格化により売れ行きが悪くなることが予想されるため、同じ利益を出すには差額分以上の金額を上乗せしなければならない)。
ここで、“@「記録された内容については補償しかねます」という注意書きにより販売価格据え置きの現状”と、“Aデータの補償を前提としての高価格化”の二つを比較すると、市場は前者の@を選ぶと思われます。メーカーもその市場の意思を予想して、現状(@)を選んでいると思われます。また、業界の現状(HDD事業は毎年不振)を考えてみても、メーカーが考えを変えることは不自然です。
さらには、メーカーがAを選ぶ場合、問題点も多くあります。実態のないデータの価値をどう判断するか、消えたデータの容量を特定できない場合にどうするかなどです。そもそも一般家庭での使用におけるデータ(家族の思い出の写真やホームビデオ、録画したテレビ、手持ちのCDからリッピングしたmp3など)の社会的な価値は大抵の場合0円なのかもしれません(企業と違ってそれらデータが経済活動に関わっていないことがほとんど)。メーカーとしては不必要なトラブルを避けるために不確定要素やデメリット、問題点の多いAを選択せず、パッケージに「記録された内容については補償しかねます」と明記しているわけです。また、「記録された内容については補償しかねます」という記述を盾に粗悪品を世の中にばらまいているわけではないという点と、保証期間内の故障時の修理・新品交換をきちんと行っている点、データの損失はユーザーの運用方法(バックアップ)で回避できるという点、さらには人の安全や健康を脅かすような被害を出していないという点を考えると、メーカーは決して無責任ではなく、「記録装置」を作って商品として出しているという企業責任を十分果たしていると考えられます。そして、メーカーのそういう線の引き方は非常に合理的だとも思います。
質問内容から脇道にそれてしまいすいません…。
書込番号:9867899
5点

縦置き限定の外付けHDDを、横置きしちゃダメなの?ってスレが、こんなに盛り上がるなんて驚き!
逆切れのレスに釣られて、話しが違う方向に行ってるよ。冷静にね♪
それにしても凄いね。人を引き付ける力がある。
色んな意味で勉強になっちゃったm(_ _)m
書込番号:9868027
0点

すいません…。
脇道に大きくそれてしまってます。
HDD業界ではないですが、
半導体産業の片隅で仕事しているのでつい…。
既にグッドアンサーも決まって解決してるのに、
失礼しました。
書込番号:9868044
0点

正直、スレ主もビックリですwwΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)
でもいろいろ勉強になりますね〜
どこまで話が広がるのかある意味楽しみですw
書込番号:9868094
0点

さくっちゃんさん、ナイスです。
僕の言いたいことを完璧に書いてくれました。
書込番号:9868304
0点

温度が高ければ確実に寿命は縮まりますが、じゃあそのHDを縦置きで使ったら何年もつかなんて誰もわからないし、使い方でも寿命は大きく違ってくる。
メーカーとしてはできるだけ静かに、できるだけ耐久性を確保し、できるだけ安く
というそれぞれが反する要素をバランス良く構成したのが今の形なわけです。
できるだけ耐久性を確保したいならメーカー指定どおりにしましょう。
横置きにしたらどれくらいかというのが気になるなら、温度を計測してメーカーの参考資料に照らし合わせてください。
ちなみに外付けHDの縦置き+ファンレス+スリットによる空調を国内で最初に採用したのはIOのHDHシリーズです。
当初はこかした時の衝撃で。。。という心配や指摘がありましたが特に問題は無く、むしろ場所をとらなくて済むという評判で他メーカーにも広がりました。
データの補償云々はお門違いですね。
きくっちゃんさんが書かれてるとおり、企業責任は十分に果たしています。
知識は無いけどデータの損失が嫌ならエンジニアに依頼しましょう。
別途お金をはらうのが嫌なら、最初から多重にRAIDの組まれた製品を購入しましょう。
それでもデータの補償はないですけど。
サルベージしても復旧しない場合、何のデータが入ってたかの証明もできなければ、
そのデータがいくらの価値があるかもわかりませんから。
業務用ならサルベージ費用くらいは保証範囲かも?
最低でも数十万はするでしょうけどw
書込番号:9904652
1点

>きくっちゃさん
ご意見、有難う御座います。
確かに段々スレ主さんの質問内容からズレつつあるので、私も細かくは言いません。
私も某IT関連企業の社員の端くれで、データサルベージの仕事も取り扱う人間ですが、
そこであえて「記録装置におけるデータの補償について」意見を言わせて頂きました。
現状ですと、コスト面や社会的な認識からすると記録データの内容補償までは大変難しいとは感じておりますが、個人の扱うデータ量、質がこれからどんどん多様化・重要化していくにあたり、メーカーに課せられる責任は増えるものと認識しております。
書込番号:9909247
0点

>Aosaさん
返答ありがとうございます。IT関連の仕事をしてたんですね。
私たちの議論は脇道にそれてはいますが、いろんな立場からの意見があって有意義だと思います。メーカーが他社と競争しながら破格の値段でDDR2メモリや1TB HDDを製造し、利益が出ない苦しい状態で販売を継続している現状を見ているため、意見としてデバイスメーカー側に少し味方している部分があるのかもしれません。どの部分で線を引くのかは難しいと思いますが、個人的には現状のままの判断で妥当かなと思ってしまいます。
>ケン1977さん
また脇道にそれてしまいますが…、以下のような記事を見つけました。
【フィルム生産激減で遺跡発掘写真が大ピンチ】
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/090726/acd0907260048000-n1.htm
これによると、遺跡発掘現場の記録写真は複合的な理由から、デジタルよりアナログフィルムの方が都合がいいらしいです。その理由の1つがデジタルデータの保存性にあるようで、現場ではデータの運用方法で悩むより、アナログに戻ることで問題を回避しているようです。
------------------------------引用---
坂本龍馬や近藤勇といった幕末の英雄たちを撮影した写真は、色あせながらも現在に伝わっている。「(電子データではなく)写真なら150年以上保存できることは歴史が証明している」と井上さんは強調する。
一方、デジタルカメラの画質はフィルムとほとんど変わらないものの、画像データを保存するCDやDVDは割れるなどすると再生は不可能になる。さらに、デジタル技術の進歩がかえって保存の壁になっている。
5〜10年前まで使われていたフロッピーディスクやMOディスクはすでに「時代遅れ」となり、最新のデジタル機器に付属しておらず画像の読み込みは困難。井上さんは「デジタルは万能に見えても、数十年後に画像を再現できる保証はない」と話す。
------------------------------
フロッピーディスクやMOディスク〜のくだりは意味不明ですが…、こういう考え方もあるようです。
書込番号:9912593
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





