HD-CE500U2
東芝「REGZA」の録画機能に対応した外付HDDユニット(500GB)。本体価格は17,800円

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年7月12日 15:55 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月8日 22:33 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2009年6月20日 21:04 |
![]() |
227 | 69 | 2009年7月26日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE500U2
昨日HDDを買ってきてフォーマットをしようと試みているのですが、
「フォーマット可能な新規ディスクがありません。」という表示がでて、
「セクション COPY_2_E 実行中にファイル読み取りエラーが発生しました。終了します。」
という流れになりかんたんスタートの画面に戻ってしまいます。
フォーマットをするためにはどのようにすればいいのでしょうか?
そのまま使用しても大丈夫なのでしょうか?
あと最後にひとつ箱には橙丸と緑丸のシールが貼ってあったのですが、
それも何か関係ありますか?
0点

シールの意味は、
橙色「日立製である」
緑色「Windowsの休止状態ならびにスリープ/スタンバイ状態からWindowsを復帰する際に、ごくまれにアクセスできないという不具合に対応した製品である」
ということだと思います。
書込番号:9843182
0点

ドライブナビユーティリティをネットから落しなおしてやってみてください
でもNTFSにフォーマットするのならOS上からでやってください
付属のフォーマットプログラムはFAT32形式にするためのものなので使う必要ありませんよ
書込番号:9843320
1点

05さん
シールの意味を教えていただきありがとうございました。
これで不安なく使えます(^о^)
ずばり4滴しますさん
無事にフォーマットできました。
やっとHDDを使えそうです★☆
お二人とも素早い返信ありがとうございました。
本当に助かりました。
書込番号:9843534
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE500U2
先日バッファローの外付けHDD HDーCE1.0TU2をバックアップ用に購入したのですが、購入間もないころから時々カリカリ音(キリキリ音)がします。 ある程度時間経過するとしなくなるのですが。
バックアップ用に購入したのに問題が発生しデータが消えてしまうのが不安です。
HDD自体に問題があるのでしょうか?
0点

HDDは読み書きする時に必ずカリカリ音がします。カリカリと音がする、というだけなら正常かと思われます。
>バックアップ用に購入したのに問題が発生しデータが消えてしまうのが不安です。
HDDのデータはいつ消えてもいいように対策を取っておく必要があります。「問題」は正常な製品でもいつでも起きる可能性があります。大事なデータであれば、3重以上のバックアップ体制を取っておくことをオススメします。
書込番号:9824860
1点

クタクタJさん、こんにちは。
音については何とも言えませんが、書き込みは該当する機種へされるのが良いかと。
「価格.com - バッファロー HD-CE1.0TU2 ユーザーレビュー・評価」
http://kakaku.com/item/05384013143/
念のため、下記のページもチェックされてはと思います。
「外付けハードディスク「HD-CEU2」シリーズについて大切なお知らせとお詫び」
http://buffalo.jp/support_s/20090122.html
書込番号:9824899
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE500U2
たった今、商品が届きました。
以前のレスで、「外箱に貼られているシールで中身のディスクが特定できる」というのを見ました。
商品を見ると、緑○と白○の2種類が貼られていました。
てっきり1種類だけかと思っていましたので、びっくり。
この場合、どっちかということになるんでしょうか?
0点

>この場合、どっちかということになるんでしょうか?
そう言うことになりますね。
HDDが一つしか入っていないので。
書込番号:9728614
1点

届いたならシールがどうとかより中身調べたらいいんでない?
書込番号:9728691
1点

確かに、買ったなら自分で調べられますね
ちなみに2つシール並んで貼ってあったら左が採用メーカー識別シールだと思います
書込番号:9728852
1点

答えていただいた方々ありがとうございましたm(__)m
シールは左側に白○でした。
中を見るのは怖くて… すみません(^_^;)
書込番号:9730256
0点

中っていっても、別に箱開けてって意味ではないですよ。
デバイスマネージャーで内蔵ドライブの確認したら、って意味。
書込番号:9730287
2点

CrystalDiskInfoってソフト使うと
多分中身のHDDの型番調べられますよ。
ステータス確認に使えますので探してみてください
書込番号:9730671
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE500U2
先日、ヤマダ電機にてレグザZ8000を購入した際にこの製品もらったのですが、
説明書を見ると、横置きは故障の原因なので縦置きしてくださいと書いてありましたが
本当に横置きはダメなのでしょうか?テレビの脇などに縦置きするよりも、できればテレビ台の下に横置きして埃がつかないようにしようと思っているのですが。。どなたかお教えくださいませ。
12点

横置きでも大丈夫です。と誰かが言ったらそれを信じるんでしょうか?
どう取説を読んだら、こんな質問がでるのかな〜?
『言葉で書いてないが図解で縦置きの絵が書いてある、横置きでは駄目なのか?』
とか
『取扱説明書に縦置きで使ってくださいと書いてあるのに図解で横置きに書いてある、どっちだ?』
とか
なんて質問なら判るが、縦置きで使えと書いてあるんでしょ!それも故障の原因になると理由も書いてあるならそうなんでしょう。
こんなところで誰も保証できませんよ。ご自分で試せば良いだけです。
書込番号:9650540
44点

中のHDDについては縦でも横でもまったく問題ありませんし、恐らくこの機種自体も横でもいいとは思いますが、
この機種の放熱が縦置きを前提にデザインされているという問題であったり、
或いはこの商品に使われている部品が、筐体の中でどのように固定されているのか?(横に置くと中のパーツに無理な荷重がかからないか?)という問題もあるかもしれません。
まあ、縦に置けと書いてあるものを横にして使うということは、いざ何かあった時保証を受けられない可能性もあり得ますので、
その辺を覚悟して使うなら、横置きでも全然オッケーだと思います。
書込番号:9650546
18点

メーカーが態々「横置きするな」って書いてあるんだから
現に、何かしらのトラブルがあったと考えるのが普通だけど。
書込番号:9650564
9点

皆様ご意見ありがとうございます。
追伸になりますが、当然ながら配送・設置をヤマダ電機の方にしてもらったのですが、
その方が言うには他の客先で同製品を設置する際は、ほとんど横置きにしており特に問題ないと言ってたのでみなさんのご意見を聞いてみたいと思った次第です。
書込番号:9650599
8点

こんにちは
長時間の連続使用では回転部分、電源部分などからの発熱が考えられます。
構造的にその放熱対策上、指定位置が書かれてると思います。
推測ですが、縦位置ではデスク面が上下に回転することになり、ケース下から吸い込んだ空気が上へ抜けます。
デスクが水平に回転する横位置ではその流れができないことになります。
書込番号:9650656
6点

>デスクが水平に回転する横位置ではその流れができないことになります。
ハードディスクは稼働部は外に出てないよ。
単に、暖かい空気は下から上に移動する原理を利用した自然対流での冷却をしてるだけ。
横置きじゃあ空気穴が横になるから熱はこもるという設計上の理由で縦置き専用。
横置きは短期的には故障しないかもしれないけど、長期的には寿命上、良くないね。
書込番号:9650690
15点

単に縦置きにした場合に
「底面吸気」「上方排気」というエアフローになるよう設計されているだけです.
筐体を見てみれば判りますが,縦置き時の底と天井にスリットが設けられていますので
縦置きにした場合に,「より効率的に冷却することができる」設計です.
「あったまった空気が上へ逃げる」わけです.
横置きにした場合には,空気の流れが作られないので,筐体自体の放熱に頼ることに
なります.よって,冷却能力が落ちてしまいます.
メーカーが「横置きにしないで!」って書いている以上,
横置きでの耐久テストを実施していないか,あるいはテスト中に何らかの不具合が出た
と見てよいでしょうね(耐久時間が著しく低下したなど).
ちなみに縦置きだろうが横置きだろうが斜めであろうが,昨今のHDDの動作自体には
問題ありません.
あくまで放熱設計の問題です.
書込番号:9650713
14点

>ハードディスクは稼働部は外に出てないよ。
ハードディスクは可動部は外に出てないよ。の間違いかな。
勿論外に出てないけど、中の空気の動きへ影響してるでしょう。
書込番号:9650730
3点

>勿論外に出てないけど、中の空気の動きへ影響してるでしょう。
hDDは気温の変化による空気の膨張・収縮に伴う空気のわずかな吸排気以外エアフローに影響を及ぼしませんよ。
あとはわずかに振動するだけです。
書込番号:9650908
9点

>推測ですが、縦位置ではデスク面が上下に回転することになり、ケース下から吸い込んだ空気が上へ抜けます。
>デスクが水平に回転する横位置ではその流れができないことになります。
ここの部分突っ込まれてるだけでしょ
外気に触れられる環境じゃないのにどうやって空気回すの?ってこと
>ハードディスクは可動部は外に出てないよ。の間違いかな。
いや・・・もっと意味分からない
ま、暖かい空気は上に上るっていう自然の摂理を無視したいなら横置きしてもいいんじゃない?
廃熱に困るし、単純に自殺行為だけどさ
書込番号:9651236
6点

他の方が仰るとおり、私も排熱の問題かと思います。
横面は穴が開いてませんから、横置きにすると熱がこもりやすいんでしょう。
しかしながら、HDD自体は50度以下の環境では、熱による寿命は全く変わらないはずです。
横に置いたから即温度が上昇するとは考えにくいですが…
書込番号:9651246
3点

皆さんこんばんは。
以前、同型の1TBタイプの方で同様の質問をメーカーにされた方がいました。
横置きにすると、振動や共振がハードディスクに影響を及ぼすと回答をもらったそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9333036/
メーカーが構造上の理由で壊れる可能性が有ると言っているので、横置きはしない方がいいと思います。
書込番号:9651362
5点

>勿論外に出てないけど、中の空気の動きへ影響してるでしょう。
毎分5400回転か7200回転してるものが空気の動きへ影響してると思います。
書込番号:9651443
0点

>毎分5400回転か7200回転してるものが空気の動きへ影響してると思います。
影響はしません。
フィルターを通した小さな穴以外は、厳重に密封されています。
プラッタの動きがエアフローに影響を及ぼすことはありません。
書込番号:9651563
17点

詳しくありがとうございます。
よく分かりました。
書込番号:9651601
1点

こもった熱が
HDDの下の板を暖め
その熱で、板が炭化しないとも限らない。
炭化しちゃうと
ちょっとの熱でも発火しやすくなる・・・。
ずっと同じ場所においておくと
その傾向が顕著に現れる〈可能性がある)
ということではどうでしょうか?
いずれにしても、HDDって結構な熱を持つし
放熱できない熱がHDD内にこもることもそうだし
その熱がHDDを置いている場所自体を暖めてしまうということもそうだと思う。
結構これって怖いと思うよ。
書込番号:9651919
2点

それ程横置きがダメなら、絶対に縦にしか置けないデザインにしてくれ、と叫ぶ。
HDDなんて横でも縦でも…じゃないの?冷蔵庫は横置きダメですけどね。HDDは何時から家電並みになったのかしら?そんな信頼性の低い製品市場に出すのが間違いだけど、ソフトを含めてPC業界って平気だからね、そう言う点に関して。
書込番号:9653578
2点

放熱の問題なら筐体の構造に起因する。
振動の問題ならHDDの構造に起因する。
ということは、同一のHDD(中身)を使用した場合、
縦に組み込めないPCはどうすればよいのだろう。
そもそも2.5inchなんて、縦置きで使うことのほうがはるかに少ないと思う。
2.5inchはよくて、3.5inchはダメっていうのは、なんか理由があるのだろうか?
今回の場合、バッファローが保障しないというのは仕方ないにしても、
ドライブメーカーまでも横置きダメというなら大問題だな…
書込番号:9653730
2点

製品形状を見る限り、横置きには対応してないですね。
給排気の穴も、縦方向の上下にしかないみたいだし。
横置きにしたいなら、横置きに対応したHD−HESU2みたいなやつを選ばないといけませんね。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-hesu2/
これなら、横置きスタックも出来るし、冷却ファンも付けられるので良いと思います。
って言っても、HD−CE500U2をもらったから仕方ないですけど・・・。
縦置きで使う事をお勧めします。
書込番号:9654261
2点

写真見たら、通風孔が上にあるじゃないですか。これ見たら、普通心配するでしょ。
>その方が言うには他の客先で同製品を設置する際は、ほとんど横置きにしており特に問題ないと言ってたので
設置しただけなのになんで問題ないとわかるんだろうか。寿命が短くなってないとなんで言えるのか不思議でしょうがない。
HDDの消費電力なんて10Wくらいなんで、温度上がるまでに1時間とか掛かりますよ? USB接続だと温度計も見れないと思うんだけどな。まぁそこまで追いかけて、室温測って、温度マージンが十分にあると判断したというなら何にも言わないけどね。
例え10Wであっても、放熱は100%対流に頼ってますので、対流を遮断したらどんどん温度は上がっていく道理です。
そもそも店員の言うことは鵜呑みで説明書は無視とかいうのがわからない。
>横置きにすると、振動や共振がハードディスクに影響を及ぼすと回答をもらったそうです。
「修理センターに」と書いてありますね。
あなたは修理センターの人の言うことを信じるんですか?
修理センターの人は設計には関わってないですよね。
>それ程横置きがダメなら、絶対に縦にしか置けないデザインにしてくれ、と叫ぶ。
横に置けないデザインってどんなデザイン?
>HDDなんて横でも縦でも…じゃないの?冷蔵庫は横置きダメですけどね。HDDは何時から家電並みになったのかしら?そんな信頼性の低い製品市場に出すのが間違いだけど、ソフトを含めてPC業界って平気だからね、そう言う点に関して。
全然意味不明。説明書にするなって書いてあることして故障したら信頼性が低いんですか?
洗濯機横置きはOKとか思ってます?
電子レンジ縦置きとか?
書込番号:9654279
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





