HD-CE500U2
東芝「REGZA」の録画機能に対応した外付HDDユニット(500GB)。本体価格は17,800円

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年8月12日 09:07 |
![]() |
7 | 6 | 2009年8月5日 23:04 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2009年8月1日 10:05 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年7月17日 07:39 |
![]() |
1 | 3 | 2009年7月12日 15:55 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月8日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE500U2
500GBをNTFSでフォーマットする場合、だいたいどのぐらい時間がかかるものでしょうか?
PCの性能にもよるかもしれませんが、WindowsXP、Celeron1.2 GHz、256 MB RAM、USB2.0です。
1点

コンバートでやれば10分かからない5分で終わるかも
フォーマットってことなら4時間〜6時間は見たほうがいい
書込番号:9948531
1点

コンバートとはどういうことでしょうか?
出荷時はFAT32なので、同梱されていた「はじめにお読みください」という紙のStep2に書かれている「転送速度を最適化するTurboUSBを有効化し、NTFS形式でフォーマットします。」という「DriveNavigator」を使用してフォーマットする予定です。
500GBともなると4、5時間もかかってしまうのですか?
結構時間かかるのですね。。。
書込番号:9952967
1点


コンバートの意味わかりました。
でも、「DriveNavigator」を使わないと、「転送速度を最適化するTurboUSBを有効化し、NTFS形式でフォーマットします。」の「転送速度を最適化するTurboUSBを有効化し、」の部分は有効にならないということですよね?
最初に時間がかかっても付属の「DriveNavigator」を使った方がいいのか悩みますね。。
書込番号:9953058
1点

そうですね。
フォーマットしてNTFSにするのとコンバートではちょっとだけ違うみたいですが
速度的にそれほど不利になる事は無いとも思いますが気になるのでしたら
ソフト使ってやる方が精神面的にもいいです。
(使っていくうちに何らかの不具合が出たときに最初にちゃんとやらなかったから・・・なんて思うようならソフト使ってフォーマットしましょう)
自分はバッファローのHDDはポータブルHDDしか使った事ないのですが
ターボUSBは単体でインストールできると思いますよ
FAT32形式のままでも適用できるとおもうのでDriveNavigatorを起動してみてください
多分初期のメニュー画面でまとめて表示してあるだけで単体インストール可能です
書込番号:9955023
1点

ありがとうございます。
ターボUSB設定は単独でもできそうですね。
フォーマットはクイックフォーマットにすれば少しは早くなりそうなので、
とりあえず、時間に余裕がある休みの日にでもしようかと思います。
書込番号:9958112
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE500U2
1TBも見たんですが、
なんだかあまり丈夫じゃなさそうで、
これはどうか聞きたくなりました。
長い間使いたいし、たぶん重要データも結構入れると思いますが。
(まあ、重要としても、音楽とかアニメとかですけれども)
後で、海外にももって行かなくちゃいけませんが。
これは大丈夫でしょうか。
私にはどれがいいかまったく分からなくて。
助かってください;;
0点

持ち運びする
500Gでいい
それならポータブルHDDのほうがいいでしょう
http://kakaku.com/item/05384013248/
こちらの製品などいかがでしょうか?USBを使う時点で速度の違いはありません
同じFANレスなら発熱の少ない2.5"HDDの方がいいと思います
これが据え置きで移動しないとなるならばこの製品でもいいと思います
ただ同じ製品で500Gと1Tで容量以外何が違いがあるのでしょうか?
書込番号:9937549
3点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE500U2
マイコンピューター等で表示される外付けHDDのアイコンがおかしくなってしまいました。
知らないうちに何かをいじってしまったようで、外付けHDDのアイコンではなく、上手く表現できないのですが、四角い紙のようなアイコンで表示されてしまいます。
公式を見ましたら、アイコンデータを削除してしまった人用にダウンロードサービスがありましたので、手順に添ってそちらを試してみたのですが直りませんでした。
どうすれば元のアイコンに戻るのでしょうか。
OSはビスタです。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE500U2
昨日HDDを買ってきてフォーマットをしようと試みているのですが、
「フォーマット可能な新規ディスクがありません。」という表示がでて、
「セクション COPY_2_E 実行中にファイル読み取りエラーが発生しました。終了します。」
という流れになりかんたんスタートの画面に戻ってしまいます。
フォーマットをするためにはどのようにすればいいのでしょうか?
そのまま使用しても大丈夫なのでしょうか?
あと最後にひとつ箱には橙丸と緑丸のシールが貼ってあったのですが、
それも何か関係ありますか?
0点

シールの意味は、
橙色「日立製である」
緑色「Windowsの休止状態ならびにスリープ/スタンバイ状態からWindowsを復帰する際に、ごくまれにアクセスできないという不具合に対応した製品である」
ということだと思います。
書込番号:9843182
0点

ドライブナビユーティリティをネットから落しなおしてやってみてください
でもNTFSにフォーマットするのならOS上からでやってください
付属のフォーマットプログラムはFAT32形式にするためのものなので使う必要ありませんよ
書込番号:9843320
1点

05さん
シールの意味を教えていただきありがとうございました。
これで不安なく使えます(^о^)
ずばり4滴しますさん
無事にフォーマットできました。
やっとHDDを使えそうです★☆
お二人とも素早い返信ありがとうございました。
本当に助かりました。
書込番号:9843534
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE500U2
先日バッファローの外付けHDD HDーCE1.0TU2をバックアップ用に購入したのですが、購入間もないころから時々カリカリ音(キリキリ音)がします。 ある程度時間経過するとしなくなるのですが。
バックアップ用に購入したのに問題が発生しデータが消えてしまうのが不安です。
HDD自体に問題があるのでしょうか?
0点

HDDは読み書きする時に必ずカリカリ音がします。カリカリと音がする、というだけなら正常かと思われます。
>バックアップ用に購入したのに問題が発生しデータが消えてしまうのが不安です。
HDDのデータはいつ消えてもいいように対策を取っておく必要があります。「問題」は正常な製品でもいつでも起きる可能性があります。大事なデータであれば、3重以上のバックアップ体制を取っておくことをオススメします。
書込番号:9824860
1点

クタクタJさん、こんにちは。
音については何とも言えませんが、書き込みは該当する機種へされるのが良いかと。
「価格.com - バッファロー HD-CE1.0TU2 ユーザーレビュー・評価」
http://kakaku.com/item/05384013143/
念のため、下記のページもチェックされてはと思います。
「外付けハードディスク「HD-CEU2」シリーズについて大切なお知らせとお詫び」
http://buffalo.jp/support_s/20090122.html
書込番号:9824899
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





