HD-CE1.0TU2
東芝「REGZA」の録画機能に対応した外付HDDユニット(1.0TB)。本体価格は27,400円

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年12月16日 00:11 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月16日 00:13 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月14日 10:20 |
![]() |
5 | 4 | 2009年2月1日 12:14 |
![]() |
2 | 1 | 2008年12月3日 23:32 |
![]() |
2 | 6 | 2008年11月30日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
ビデオの編集のため外付けHDD購入予定です。今後はこちらのHDDとDVDに保管する予定です。
安いとのことでお店の方に勧められましたが、
HD-HES500U2のバックアップ機能とやらはなんだろう?
何かトラブルがあったときにはこちらの製品はデータがなくなってしまうってことなんでしょうか?
0点

パソコンのデータのバックアップが簡単に取れると言うことです
つまりPCの大事なデータを簡単にHDDに移せて
もしPCの中の大事なデータが消えてしまった時に
元に戻せると言うことです
まぁHDDは雑に扱うとデータが消えるということもあります
扱いは丁寧にしましょう
書込番号:8790754
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
322MBあるものをHD-CE1.0TU2内に保存しようとすると画面が固まり、何の反応も示さなくなってしまって何もできなくなってしまいます。何度か挑戦しましたがすべて同じようになり、毎回直接再起動をしています。
この状態を直すのに何か方法はありますでしょうか?
0点

PC自体のスペックが低いという可能性もあります
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/firefilecopy.html
このようなソフトで移すとうまく行くかもしれません
書込番号:8790772
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
現在,HD-HES640U2をレグザで使用しています。
ただ,動作音の大きさに不満があります。
特に,レグザの電源OFF時に聞こえるブーンブーンという音が
大きく,不満を持っています。
そこで,新たにこちらを購入してレグザ用に使用しようと
思っているのですが,使われている方,動作音について感想を
頂けませんか?
よろしくお願いします。
0点

もう遅いかな?
REGZAの42ZV500に接続して使用中です。
ガラス扉付きのラックに入れて使用していますが、音は全く気になりません。
ラックと視聴位置との距離は2m程度です。
ガラス扉を開けていても気にならないレベルです。
また、TVの電源に完全に連動してくれます。
REGZAにはお勧めです。
書込番号:8781388
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
少し前に容量について質問させていただいたものです。その際は親切に教えていただきまことにありがとうございました。
その後しばらく普通に使えていたのですが、ある日パソコンを起動してローカルディスクJ(本商品)にアクセスすると
「ディスク構造が壊れているため、読み取ることができません。」
とメッセージが表示されました。
再起動やUSB差しなおし等しても無理なため、仕方なくフォーマット(NTFS)して、再び使用できるようになりました。
ですがまた数日後にまったく同じ状況になりました。
今回もおそらくフォーマットし直せば再び普通に使えると思うのですが、データーバックアップとテレビ録画に購入したのに度々このような状況になるのでは使い物になりません。
(テレビ録画はREGZAでは無くパソコンの地デジチューナーです)
どなたか同じような状況になったことのある方、もしくは改善方法をご存知の方、是非教えてください。
1点

湘南BOZUさん こんにちは。
電源が入っている最中(特にHDDへアクセスしている最中)に電源を切断するといった使い方をされていない状態で、おっしゃるようなメッセージが出るのなら、販売店(若しくはメーカー)へ相談されて修理されてはどうでしょうか?
(まだ購入されて数か月だと思いますので・・・)
もちろん必要なデータは他のHDDやメディアにバックアップしてください。
書込番号:8753496
0点

湘南BOZUさん私も同じ状況です。
私もパソコン経由でビデオ(ハイビジョン)保存用として使っていました。
2008年9月に購入後、最初のアクセスで1度症状があったのですが、その後運よく? 回復したので数回使用後、そのままパソコンから外して保管しておきました。
昨日、久しぶりにHD-CE1.0TU2をつないだところ、『ディスク構造が壊れているため、読み取ることができません』のメッセージで再びアクセス不可となりました。
パソコンのHDに入りきらない大容量のファイル保存の目的で購入したので、バックアップはありません。まだメーカー保障期間内です。データの保障はしないのでバックアップをとってから修理依頼するようにとの説明ですが、バックアップの取りようがありません。
前回のように、何かのきっかけで復活することを期待していますが、大切なファイルなので困っています。
どなたか対処方法を教えてください。
書込番号:8922667
1点

もうすでにご存知かもしれませんが、不具合の案内が出ています。
参考です。
http://buffalo.jp/support_s/20090122.html
※ただ現象が同じかどうかはわかりません。
書込番号:9004087
2点

SHIROUTO_SHIKOUさん ご返信 ありがとうございました。
やはりメーカーサイドの問題だったのですね。
その後の経過ですが、どうやらデータを復活させる方法はあったようです。
しかし、私の無知のせいで復旧に失敗(消失)してしまいました。
メーカーのサイトを拝見しましたが、HDの中身(データ)復旧に関しては一切触れられていないのですね。中身を保障できないメーカーの立場はわかりますが、HDという製品の性質上、せめて復旧の可能性についてのサポートがほしいところです。
個人のデータならば時分の責任とあきらめることが出来ますが、消失データは会社のものなので、これから私が責任をとらなければなりません。出来ればメーカーからも一緒に誤ってほしいです。
書込番号:9023758
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
とにかく画像処理ソフトや音楽ソフト等のソフト&ファイルの
処理が多くHDDの容量も少なくなり不安のため購入したのですが
空き容量には、問題なく感動でした。しかしフォーマット形式を
変えたとたん HD-CE1.0TU2 の内臓ソフトも消えてしまい再セット
そのうち、元のPCまでいかれてしまいどうにか直したものの不安定
結局、PCは、再セット、 HD-CE1.0TU2 の付属ソフト簡単バックアップも
使用できず、ただの外付けHDDになってしまいバックアップを
HD-CE1.0TU2 に保存しても復元できないことが多く意味無い状態です
まだ、購入後1ヶ月足らずなのに・・・皆さんは、このような場合
どのようにバックアップとっていますか?
効率のよい HD-CE1.0TU2 の使用法を教えてください
BUBUFFALOのサポートの人の対応が冷たかったのには、ショックでした
USBは、やはり不安定で大事なものは、バックアップの仕方を考えないと
いけないのかと考えさせられました。いい方法ないですかねー本体のフリーズ
が怖いです。また再セットで、大事なファイルなくし送だし手間が・・・
伝授願います。
0点

付属している「簡単バックアップ」というソフトを使ってのことでしょうか?
このソフトはOSごとバックアップするようなものでなく、指定したフォルダをコピーして本体のHDDが壊れてもデータが消えないようにする程度の単純なものなので、不具合が出るとは思いにくいのですが・・・
勘違いやスキルの低さを、サポートの対応の冷たさと思い違いをしていませんか?
箇条書きでいいですから、やりたいことと・やったこと(何というソフトを使ってどのようにバックアップしてどのような不具合が出たかを具体的に:お書きになった内容では結果しか書いていないのでわかりません)・サポートとの具体的なやりとりを記憶している範囲で書いてください。
書込番号:8730497
2点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
ISOファイルの4.9GをCドライブからこのHDDにコピーしたところ掛った時間は2分半でした。
これはそんなに遅くないと思うのですが、付属の簡単バックアップでCドライブをまるごとバックアップしたところ10時間とかではすみませんでした(結局途中であきらめる)。
Cドライブは約60Gぐらいでバックアップ先のHDDは空きが85%ぐらいで、バックアップの設定では非圧縮でベリファイをチェックしていました。
単純計算するとベリファイを入れたとしても1時間くらいでイケルはずですよね。
皆さんはどうでしょうか?
あと普通にCドライブをコピーしてそのままHDDに移すだけではバックアップとしてはいけないのでしょうか?
0点

>ISOファイルの4.9GをCドライブからこのHDDにコピーしたところ掛った時間は2分半でした。
4900MB/150s≒32MB/s
USB2.0の実質的な限界値の速度が出ていますのでいたって正常です。
>10時間とかではすみませんでした(結局途中であきらめる)。
別に10時間かかってもいいんじゃないの?なんで諦める必要があるの?
寝てるときとか、出かけてるときに放置しておけばいいんだから。
付属のバックアップツールにいては俺にはよく分かりません。
ちなみに俺はデータ類だけバックアップを取っています。
書込番号:8696313
0点

早速のご回答ありがとうございます。
確かに寝ている間にバックアップを取ればいいのですが、本当に何時間かかるのかわからず不安でして・・・
しかもバックアップエラーが出ることもしばしばあるのです。
何より1番の不安要素が転送速度の遅さ(2分半に比べて)でして、これは少し異常ではないのでしょうか?
10時間かけて半分くらいでした。
書込番号:8699046
0点

一寸あなた、少しでも考えて下さい。そもそも劇遅UBSでバックアップしようなどとは、トンでもなく無謀なのでは、うちの環境だと最低1週間余り掛かります。フルバックだと3週〜1月は掛かることになります。メイン・サブPCは4〜8T、サーバーは10〜20T余りなので、フルバックとうの昔にあきらめています。辛うじてレイドを組む事により少しでもデータ喪失のリスク低減に努めています。大体UBSだと30〜40M/sしか出ません。せいぜい動画置場位にしかなりません。
現状テラタワー等のUBS外付け(8T)をPCケースとクロシコのマルチプライヤでレイドに置き換えるべく計画中(クレジット枠使い切っているので当分計画中のまま)
書込番号:8707361
0点

USB2.0の規格上の速度:480Mbps=60MB/s
この速度で4.9GBのデータを転送すると80秒かかることになります。
実効値は規格上の速度を下回るので、そんなものでしょう。
eSATAとか使えるやつならいいかも。
書込番号:8707633
0点

劇遅USBですか・・・
でも60Gくらいは素直にバックアップ出来るようにして欲しいですよ。
簡単バックアップって書いてありますし。
何百Gならまだしも数十Gですから。
書込番号:8707881
0点

>劇遅USBですか・・・
別にUSBならそれが普通です、別に遅くはありません。
>30〜40M/sしか出ません。
ちなみにUSB2.0で40M/sの速度は出ません、出ても35MB/sくらいです。
俺は1TBのHDDを1TBのHDDでバックアップを取ってますが
eSATA使って4-5時間くらいですかね。
計算上は60GBのバックアップをUSB2.0で行うなら1時間以内に完了するはずです。
データの細かさにもよりますが。
60GB程度のバックアップならUSB2.0でもまったく問題ないです、全然無謀なことではありません。
要するにバックアップツールの出来が悪いだけかと。
書込番号:8711401
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





