HD-CE1.0TU2
東芝「REGZA」の録画機能に対応した外付HDDユニット(1.0TB)。本体価格は27,400円

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年3月15日 04:00 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月9日 21:49 |
![]() |
1 | 13 | 2009年12月11日 09:01 |
![]() |
14 | 12 | 2009年2月20日 20:13 |
![]() |
1 | 12 | 2009年2月19日 18:48 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月16日 09:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
パソコンの容量がいっぱいになったので、音楽データをHD-CE1.0TU2にうつしました
そしたらパソコンで再生できなくなったんですがどうすれば再生できるようになりますか?
おねがいします
0点

再生ソフトは何をお使いですか?
ウインドウズメディアプレイヤー(WMP)でしたら、いつもの保存場所(WMPに登録してある)に音楽データがなくなっているので、再生が出来ないのだと思います。
今までのWMP内に登録したデータを一旦消して、もう一度、保存場所を変えた音楽データをもう一度WMPに登録しなおしたらいけると思います。
書込番号:9236426
0点

アルカンシェルさんアドヴァイスありがとうございます!
ソフトはitunesをつかっています
ということは外ずけHDDの中のデータも再生してくれるんでしょうか?
とりあえずご指導いただいた内容をためしてみようと思います
ありがとうございました!
書込番号:9237380
0点

itunesですと、ミュージックフォルダー内のitunesのフォルダーごと、外付けHDDに移動でしたら、再生できますが、外付けHDDに新たなフォルダーを作って、一曲ずつの移動でしたら、itunesの曲リストからの再生は出来ないです。
でも、外付けHDDに移動ですと、中には関連ずけが巧く行かず、再生出来ないこともあります。その時は、前述でお書きしましたように、初めから行ってみてくださいね。
書込番号:9239404
0点

アルカンシェルさん
できました〜!
初心者の私にもわかりやすく教えていただきありがとうございます!
書込番号:9247414
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2

HD-CEシリーズの方には「ターボUSB」機能が付いていますが、外付けHDDを繋ぐPCにソフトをインストールする必要があるのでレグザで使うのにはあまり関係ないかと思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-ceu2/
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-cnu2/
あと、添付ソフトや重量・消費電力なども若干異なりますが、レグザで使うのにはあまり関係ないかと思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-ceu2/index.html?p=spec
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-cnu2/index.html?p=spec
書込番号:9218523
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
「DAEMON Tools Lite」でこのドライブからファイルをマウントするとフリーズします
他にも、「mAgicTV」でこのドライブに録画した動画を、「mAgicガイド」から読み込むとフリーズします
大きなデーターのやり取りでフリーズするのか・・・?
IDE接続のドライブではフリーズしないので、HD-CE1.0TU2に問題があるのでは・・・?
0点


>◆ジハード◆さん
ありがとうございます
実は、最新のファームウェアを入れているのですが、上記の症状が起こるのです
書込番号:9149270
0点

DVD-ROMイメージのマウントで問題出ませんけど。
OSはVista HP SP1で動画ファイルの転送、直接再生とも問題出ません。
なんとなくUSB回りのトラブルのような気がしますが。
書込番号:9159490
0点

>ウォルフさん
ありがとうございます
USBのトラブル
なるほど、ドライバをバージョンアップしてみます
4CoreDual-SATA2というあまりメジャーではないマザーボードを使っているので可能性大です(^_^;
書込番号:9160449
0点

自分も、DeamonでマウントするとOSがフリーズしてどうしようもなくなります!
そこで、知ってる仮想ドライブソフトを3種ほど試してみました。
使用したツールはDaemon,Alcohol52%,PowerISOです。
最初の二つは、冒頭にも書いた通りにフリーズします。
PowerISOだけは無事にマウント可能でした。
ただし、このソフトでマウントするとWindowsの「自動再生」機能が働かないんですね…
この点は少々残念でした。
が、マウントという目的は果たせたので今はこのソフトを利用しています。
イメージ作成機能を使うなら課金しなければいけませんが、マウントだけならフリーで使えます。(WinRarみたいに、ソフトを起動する度に登録を即す表示は出ますけど…)
書込番号:9165031
0点

>新製品 大好きさん
ありがとうございます
やはり同じ症状がでますか
『PowerISO』試してみたいと思います(*^^)v
こうなると、やはりHD-CE1.0TU2の問題を疑ってしまいます
私の憶測ですが、大容量のデーターをOSの入っているドライブにインストール
したソフトから読み込むとフリーズするのではないか
と思っています
試す勇気はありませんが、HD-CE1.0TU2にOSをインストールすれば・・・
しかし、動作が怪しいこのドライブにOSをインストールする勇気はありません(笑)
まだ試していませんが、TurboUSBも怪しいです
書込番号:9165230
0点

この機種にOSを入れるのは…やめた方がいいと思います。
怖いですからね
自分はこの機種を使う前は HD-ES640U2 を2台使っていましたが、あっちに入ってるデータは普通にマウントできていました。
もちろんTurboUSBも有効にしていました。
おかしくなったのはこの機種を接続してからです。
1.0TBってのがネックなんですかね…
書込番号:9165595
0点

>新製品 大好きさん
ITBは出てきたばかりなので、色々不具合がこれから出てくるのかもしれません
他メーカーの内臓、外付けITBハードディスクも色々と不具合があるようですし
ただ、やはりバッファローは昔から安心のできるメーカーだっただけに残念です
最近買った、バッファローのルーターも不具合だらけで困っています
もう、昔のような『バッファロー(メルコ)=安心』ではないのかもしれません
書込番号:9165636
0点

1Tはこれからに期待ですね。
たしかにバッファローだから安心していいという時代は終わったのかもしれませんね。
安心して使える様なブランドに戻ってもらいたいものです
。
仮想ドライブの件どうでしたか?
書込番号:9176448
0点

スレ主さんは閲覧されないかもしれませんが、報告。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1422297349
の解決法3を参考に
・全USBドライバーのアップデート
・対象ドライバー[USB 大容量記憶装置]の削除
を実行したところ、復活しました!
書込番号:9210174
0点

私も同じ症状でしたが、Buffaloのハードディスク添付のソフトTurboUSBを削除したら解決しました。よかったらためしてください。
書込番号:9848303
1点

留守電聞いてねさんの言われる通り、
TurboUSBが臭いような
私も、アンインストールしたら
DAEMON使えるようになりました。
書込番号:9917136
0点

>留守電聞いてねさん,rintarou5さん
情報提供ありがとうございます。
たしかにTuboUSBを切れば解決できるようですね!
書込番号:10612375
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
1世代前のESシリーズから、このシリーズになるのにスリム化目的でACアダプターにしたと聞きました。
メーカーページを見てもACアダプターの写真等はないみたいなのですが、どの様な形状で、どれくらいの大きさなのでしょうか?
できれば、画像付きで教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
1点

主題の「コンセント」とはかけ離れてしまいますが、
質問をもう一つお願いします。
1.0TBとありますが、実際使えるのは1TBではないですよね!?
手元にある640GBの外付けHDDだと実際に使えるのは596GBなのですが、この機種の場合は何GB分使用可能でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:9115715
0点

この機種とかではなく内蔵の1TBの場合は931GBでした。
外付けも内蔵も変らないと思うので。
書込番号:9115745
0点

この製品については知りませんが、HDD容量の表示の違いは普通のことです。なぜかというと、HDDメーカーによる容量表示は1GB=10^9(10の9乗)ですが、OS上では1GB=2^30で表されるからです。区別のため後者をGiB(ギビバイト)と呼ぶと、1TB=931GiBとなります。
ですから一部が使えなくなっているわけではありません。
書込番号:9115885
1点


補足です。
金尺で計ったところ、厚さは、約34mmでした。
書込番号:9116738
2点

richanさん,北森男さん,
容量について教えていただきありがとうございます。
表示を統一してくれればいいのになぁ…と思ってしまいます。
実際は違うとしても、なんだか損した気分になりますね。
puuioさん
写真ありがとうございます。
わざわざ金尺まで載せていただけるとは…
とてもわかりやすかったです。
ありがとうございました。
書込番号:9118000
0点

今、気がついたのですが
このACアダプターでかいだけでは飽き足らず、プラグが横向きなんですね!!
不便だ…(>_<)
書込番号:9118031
1点

小さくなっても、結局は電源タップに直挿しできず、少々不便です。
メーカーサイトには、ACアダプター等の付属品の情報も必ず載せて欲しいですね。
以前、外国製のノートを直販したら、持ち運びしにくいほど太いケーブルにアース3芯コンセントで驚いた経験があります。
書込番号:9118058
1点

ACコードの無い物のために10cm程度の延長コードを買い置きしてます。
現状でいくつ使っているやら。
書込番号:9119857
0点

ちゃんとHPに画像と詳細を載せてほしいですよね!
まぁ…こんなの見せたら売れなくなってしまうのかもしれないけど 笑
この形状はちょっと予想外ですね…
HD-CN1.0TU2にしようかなぁ
本体の大きさよりもコンセントの方が重要かも
でもなぁ…近くのKsにCNは売ってないんですねぇ
この機種\11,000で売ってもらえるそうなので迷ってるんですけどね、ウーム…
書込番号:9120927
0点

新製品 大好きさん ふたたびこんにちは。
> ちゃんとHPに画像と詳細を載せてほしいですよね!
そうなんですよね。わたくしも、この製品買う前に、ACアダプターの大きさがどんなんだろうって気になって、メーカーのホームページ見たけど載ってない... まあいいや。と思って、ごく短いACの延長ケーブルと一緒に買った次第です。
でも、自分の予想よりは、小さいACアダプターでした。ハードディスクって、起動時に大きな電流が要るので、ACアダプターがでかくなりがちなんですよね...
ACアダプター、あまり小さくできないのなら、ACの延長ケーブルも製品に付けてくれるとうれしいカナ と思いました。
書込番号:9121237
0点

結局、この機種を購入しました。
見積書では\11,000だったにもかかわらず、\10,000で買えちゃいました!
なんででしょう…
まぁ、得したのでいいのですけど。
>ACの延長ケーブルも製品に付けてくれるとうれしいカナ
私はACの延長ケーブルというものに出会ったことがないのですが、そのような物があるんですね!
BUFFALOさんには是非とも同封していただきたい。
ACアダプター意外とスリムでした。
ただ、
スリムなんだからプラグを横にする必要はないのでは?
という疑問が…
書込番号:9126694
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
ハードウェアの安全な取り外しをしてOKをしてもHDDの緑のランプが消えません。
XPのパソコンだとランプが消え、取り外すことが出来るのですが。
ビスタだと上記の限りです。パソコンの電源を切ると同時にHDDも切れるのでその方法でしか
取り外すことが出来ません。
面倒くさいのでどうにかならないでしょうか。
0点

ACアダプターをお使いならスイッチつきのコンセントにしたらどうでしょう。
私の使っているバッファローのHDDは本体に電源スイッチが付いています。
電源を入れればデスクトップ上の吹き出しで繋がったことを知らせてくれます。
安全な取り外しを行った後スイッチを切ります。
繋ぎっぱなしだと本体は結構熱くなります。
書込番号:9105932
0点

緑のランプが点いているってことは、HDDが動いているってことですよね。
その状態でUSBからはずす、電源を切るという行動は大丈夫なのでしょうか。
それとも、ビスタはOKがでてもランプが消えない使用なのでしょうか。
書込番号:9105997
0点

安全な取り外しって結局は転送中の取り外しを防ぐためだけのものなんだけど
いつ電源落とそうが結局HDDを止めるということに変わりはないでしょ?
書込番号:9106209
0点

天下弐品 さん こんにちは。
”安全な取り外しをして”をして、取り外し出来た状態は、コントーロールパネル→コンピュータ上でも認識していない状態だと思います。
ただ単に電源が入っているだけの状態(HDDは回転している)で、PCからHDDへのアクセスはしていない状態ではないでしょうか。
書込番号:9106268
0点

こんばんは、 天下弐品 さん
安全な取り外しをすると、後はUSBを抜くだけのはずですが・・・
書込番号:9106289
0点

天下弐品 さん、こんにちは。
私の環境だと、Vistaでは「安全な取り外し」を選択してもHDD(別機種ですが)やUSBフラッシュメモリは消灯しないです。
BIOSアップデート等を試しましたが、この点については特に変わりませんでした。
なので今では仕様だと思う事にしています(特に不具合も生じていないので)。
なお、Windows 7(β版)でも同じでした。
書込番号:9106382
0点

天下弐品 さん こんにちは。
製品は違いますが、手元にあるバッファローの外付けHDDで試してみました。
ノート機(VISTA)で、外付けHDDを接続 → HDD内のフォルダ等を操作 → ハードウェアの安全な取り外し → コンピュータ上はドライブを認識していない状態で外付けHDDの電源は入ったまま(HDDは回転状態) → スリープ(ハイブリッド) → 外付けHDDの電源切れる(ただし内部の基板上は通電している状態) → スリープから復帰 → ンピュータ上はドライブを認識していない状態で外付けHDDの電源は入ったまま(HDDは回転状態)となります。
推測ですが、もしかしたら環境によっては、PCの電源を切断してもUSBへ電源を供給している(デスクトップ機等)は、HDD自体の電源が切れないこともあると思います。
書込番号:9106413
0点

数々の返信ありがとうございます。
で、こちらの状態はSHIROUTO_SHIKOU さんの言うとおり
”安全な取り外しをして”をして、取り外し出来た状態は、コントーロールパネル→コンピュータ上でも認識していない状態だと思います。
ただ単に電源が入っているだけの状態(HDDは回転している)で、PCからHDDへのアクセスはしていない状態ではないでしょうか。
この状態ですね。
ただXPの場合完全にランプが消えHDDの動きも完全に止まっていたので安心してUSBを取ることができました。
スリープ状態ではランプは消えること(HDDの動きが止まること)はありません。シャットダウンした時にランプ(HDDの動き)が止まります。
書込番号:9106514
1点

Vistaでこのドライブを使用しておりますが
安全な取り外しを行うとカチッって音とともにHDDの電源ランプが消えます
書込番号:9110243
0点

追記です
安全な取り外しを行った後はHD-CE1.0TU2の電源は切れた状態になっています
一度コンセントを刺し直すかUSBを刺し直すかするとまた電源が入ります
2台使用しておりますがどちらもその状態です
別のPCでも同じ状態になることを確認しました
ちなみにOSはVisrta Ultimateです
書込番号:9110266
0点

訂正です。スリープ状態にするとランプ(電顕)が切れはずすことが出来ました。
どっちにしろけねすけさんの用にはなりません。
私の場合もVisrta Ultimateです。
書込番号:9110784
0点

付属ソフトのecoマネージャーはお使いでしょうか?
使用するとハードディスクを使用していないときは省電力モードでディスクの回転も停止するようです
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-ceu2/#epower
書込番号:9120946
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
外付けハードディスクで、バッファローのhd−cn1.0tu2かhd−ce1.0tu2を、購入予定ですが、迷っています。良い点、悪い点を、教えて下さい。何分、パソコン初心者なので、宜しくお願い致します。
0点

良い点悪い点も何も、単なるマイナーチェンジだからそんなに大きな違いは無いと思いますよ。
強いて言えば、省電力モード時に消費電力がCNの時より0.2W少ないだけかな。
後はCNはファンが後付けできる…とか。
AMD至上主義
書込番号:9103354
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





