HD-CE1.0TU2
東芝「REGZA」の録画機能に対応した外付HDDユニット(1.0TB)。本体価格は27,400円

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年8月24日 11:13 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年8月15日 15:08 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月11日 23:51 |
![]() |
7 | 7 | 2009年8月5日 08:06 |
![]() |
2 | 6 | 2009年8月3日 22:30 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月31日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2

人気とは、どうやって調べたんでしょうか。
その調べたデータの間違いの可能性は取り除いたのでしょうか。
ま、今はアイ・オー・データ機器よりバッファローの方が支持されているね。
昔は逆だった。
メルコは、客に迎合して比較すると製品が全体的に良くなかった。
書込番号:10041726
0点

>なぜより高いのに人気が高いのでしょうか?
ここの人気ランキングはPV制だっていうの知ってる?
書込番号:10042314
0点

そんな点数なんて関係ないよ。見るなら、評価記事やレビューの方だね。これも事例が多くないと当てにならないのは当然。レビューは超人気商品以外は母数が少ないので鵜呑みにするのは危険だよ。
あと、TVのやらせと同じように、メーカの営業担当などがサクラで書いてるのは良くある。TVやインターネットの情報は、すべて鵜呑みは危険です。
書込番号:10042694
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
この製品を購入しLAN接続し、REGZA(47Z2000)から録画すると同時に、LAN上のPCからバックアップを保存したいと考えていますが、両立は可能でしょうか?ご存知の方、すでにそのような使い方をしている方いらっしゃいましたらアドバイスを戴ければ幸いです。
0点

自己レスです。
スペックを確認したところ、インターフェースはUSB2.0/USB1.1ですね。だからLAN接続は無いですね(笑)
ということは、USBでREGZAに接続し録画用とし、時々PCにUSB接続しバックアップを保存することになりますが、こういう使用方法は可能でしょうか?
書込番号:10000637
0点

>USBでREGZAに接続し録画用とし
=>
Z2000シリーズではUSB直結はできません。LAN接続可能なNASという形態の商品を選ぶか, PCにUSB接続してネットワーク共有させて使ってください。
書込番号:10000687
0点

オレゴンの月さん、ご返事ありがとうございます。
>Z2000シリーズではUSB直結はできません。LAN接続可能なNASという形態の商品を選ぶか, PCにUSB接続してネットワーク共有させて使ってください。
NASのモノの方が使い勝手が良さそうですね。オレゴンの月さんならNASならば、これをお勧めしますよというものは有りますか?
またNASでLAN接続すると、録画とバックアップが可能であると考えてよろしいのでしょうか?
書込番号:10000737
0点

質問からすると 東芝の推奨NASから選ぶのを勧めます。どれが良いとは言えないです。
ところで 録画とバックアップって何がしたいの?
HDの重要データはバックアップ取るのが基本ではある。でも、見て消すのが基本のREGZAの録画データをさらに多重に保存しても大きな意味はないと思う。記録用にどうしても保存したいなら、 Z2000のファームアップで、DVDレコーダとか、VHSに保存できるようになってます。(SD画質だけどね).
まぁ、共有フォルダ毎別のHDにコピーすれば、バックアップにはなるのだろうけど、番組単位では出来ないはず。
書込番号:10001066
0点

オレゴンの月さん、お世話になってます^^
>質問からすると 東芝の推奨NASから選ぶのを勧めます。どれが良いとは言えないです。
>ところで 録画とバックアップって何がしたいの?
そうですね、要は1台の外付けHDDで、PC内のHDDの定期バックアップをして、さらにREGZA47Z2000のハイビジョン録画がおこなえれば良いなといったことで、バックアップと録画は全く連動性は無く別物です。
お勧めのNAS型HDDを見て見たら、バッファローのLS-CHLシリーズあたりも良さそうなので、そちらも見てみようと思いました。
いろいろ、ありがとうございました。
書込番号:10001141
0点

そういう意味なら、対象HDは、PCからもただのネットワーク上のストレージに見えますので、何を保存するのも可能です。
書込番号:10001708
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
初めに、板違いかもしれませんが、参考までに意見を聞かせてください。
PCの容量が、音楽や動画でかなり多くなってきていたので、HD-HC250U2を購入し、PCの中身と同じデータをHD-HC250U2にバックアップしております。HD-HC250U2は、バックアップをする時だけUSB接続し、起動しているのみです。ですので、バックアップ用として、PCの容量は変わっておりません。
iPod touchを使用しているので、iTunesにたくさんの音楽、動画が入っており、ファイルは全てPCの中身です。このファイル等を全てPCの容量を増やすために優先すると、HD-HC250U2を常時接続して、HD-HC250U2だけにファイルを置くということしかないでしょうか?起動時の、ファンの音が気になるのですが、しょうがないですね。バックアップはもう1台外付けハードディスクを購入するといった感じになるかと思います。
また、こちらの機種は、HD-HC250U2と比べて、買い換えるメリットは、容量以外にもありますでしょうか?
また、ネット環境があれば、iPod touchからハードディスク内の動画が見れるという、NASも購入したことがないのですが、かなり気になります。ファイル転送時の速度が心配ですが。もちろん常時起動しておかないといけないですね。
あと、この据え置きタイプのHDDの方が、持ち運びにも便利なポータブルタイプより、人気があるのは、どうしてでしょうか?
0点

>HD-HC250U2と比べて、買い換えるメリットは、容量以外に
未使用のほうが故障発生率は下がりますけど。
>据え置きタイプのHDDの方が、持ち運びにも便利なポータブルタイプより、人気があるのは
どこのサイトの何のランキングか不明なので理由は分かりません。
---RYO---さんの希望としてどうしたいのか明確でないようなので商品検討と
してメーカページをご覧になって比較されてはいかがでしょうか?
BUFFALOより 外付けHDD一覧
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_ex.html#select
書込番号:9983177
0点

ありがとうございます。ここのランキングを見ました。
わかりやすく言うと、パソコンの容量を増やし、iTunesの音楽・動画もパソコン使用したい。なおかつバックアップもとりたいといったところです。やはり外付けハードディスクを2台用意するしかないですね。
ハードディスクの中の動画をネット環境があれば、iPodtouch等で使用できるNASも気になります。
書込番号:9985802
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
四月に購入しました。
本日外付けハードディスクのusbを差し込んだままパソコンを起動させるとDELLのロゴ画面で止まってしまい、DELLに問い合わせて色々試して見たところバッファローの外付けハードディスクに問題があるとのことでした。
外付けハードディスクをはずした所パソコンは起動出来るようにはなりました。
しかし今度は外付けハードディスクのusbを差し込んでも、マイコンピュータに外付けハードディスクのアイコンが表示されません。
usbを抜き差ししたところ確認音はでます。
バッファローにはメールで以上の事と出来るだけデータ復旧の希望を伝えたのですが、
バッファローはデーター復旧の相談にのって頂けないのかもしれないとこの掲示板を読んで少し不安になりました。
なので皆様方パソコンにお詳しい様なのでこの場合の復旧の手だてをご存じであればどうか教えて欲しいです。
ハードディスクの電源を一度落として読み込むまでusbを抜き差ししたりも考えましたが、後先考えない素人知恵では不安なので何か復旧の手だてがございましたら知恵をお貸し頂けないでしょうか?
外付けハード内には写真とoffice等ファイルにビデオカメラ・テレビの録画等動画色々と入っています。http://finaldata.jp/を調べた所様々なファイルをまとめて復元するのは難しそうなのと、復元出来る例がどれほどあるのか等も気になりました。
やはりハードディスク等大切な物はきちんと下調べしてから選ばなくてはいけませんね。
0点

>やはりハードディスク等大切な物はきちんと下調べしてから選ばなくてはいけませんね。
たぶん勘違いしてると思うけどHDDはそもそも壊れるものなので、下調べしようが何しようが壊れるときは壊れます。
今回の例でいえば外付けHDDが壊れたことが問題なのではなく、そのほかにバックアップをとってないことが問題になります。
ついでにバッファローは修理には応じるでしょうが、データの保障も復旧も一切しませんので(どこのメーカーも同じです)
データの復旧をしたいのであれば自分でなんとかするしかありません。
まあ俺ならまずケースの故障を疑うのでケースからだしてUSBあたりに変換してつないでみるかな。
書込番号:9950562
4点

デバイスマネージャー見ればおそらく解決するよ
usbとして認識してないだけでしょう
書込番号:9950649
1点

外付けハードディスクにアクセスしているときにフリーズして、タスクマネージャーも開けなくなったため、パソコンを強制終了。その後パソコンが起動されない。
dellサポートとの電話中に外付けのハードディスクのUSBを何度も抜き差し。(これがまずかったかもしれません)
>>ハル鳥さん
ありがとうございます^^
調べてみるとその可能性が高いように感じました。
パソコンのハードディスクもUSBメモリも100GBの外付けも今まで一度も壊れた事が無かったので、まさか3ヶ月という短い寿命になるとは思いませんでした。バックアップはもちろんの事、内蔵ハードディスクの容量を増やしたりCDROMか何かに保存するべきでした。
今の外付けはUSBを抜く時に安全な抜きはずしが必要なようですね。
ケースの故障についてはUSBのケーブルの交換をするのではだめでしょうか?
あたらしいケースを手にいれると言っても正直ピンときませんでした。
http://www.meka-network.com/harddisk.html
これを見た感じだとケーブル交換だけでいけそうな気がしましたが設計は違うのでしょうか。
ケーブルは直接バッファローに注文すればいいのかな…。
>>ダイの大冒険2さん
解答ありがとうございます^^
デバイスマネージャーにはUSB大容量記憶装置デバイスの所にびっくりマークがついていて、
---------------------------------
デバイスの種類:USB (Universal Serial Bus) コントローラ
製造元:互換性のある USB 大容量記憶装置デバイス
場所:場所 0 (USB-SATA Bridge)
このデバイスを開始できません。 (コード 10)
[トラブルシューティング] をクリックして、トラブルシューティングを開始してください。
-----------------------------------
とありました。
一度デバイスマネージャーを削除して再起動をかけてもう一度USBをつないでみましたがだめでした。。。
書込番号:9950775
0点

このHDシリーズは問題があったようで
こちらは確認されましたでしょうか
(BUFFALOにメールされたようですのでこの件は連絡あったかとは思いますが)
外付けハードディスク「HD-CEU2」シリーズについて大切なお知らせとお詫び
http://buffalo.jp/support_s/20090122.html
あとは、USBの差込口を他の差込口に接続してみるとか。
書込番号:9950927
1点

HDDの故障の可能性は小さいのでフォーマットやHDDを廃棄、修理をしたらいけません。
@HDDのマニュアルを良く読み常時ON状態にHDDをできるか確認。
AUSBケーブルを50cmのものに交換
Bパソコンを起動してから、HDDのUSBを接続。
■データを失って良いなら、GPT保護パーティションの消去方法
http://www.caldigit.jp/content/view/75/8/
↑今回の問題の解決策になりませんが知識として持っていてください。
書込番号:9950936
1点

buffaloからサポートのメールきて解決しました。
6の手順を踏まずにデバイスを削除をしていたので解決しなかったようです。
1.「スタート」-「マイコンピュータ」を右クリックし
「管理」-「デバイスマネージャ」を選択します。
2.次の項目が追加されているか確認します。
・「USB(Universal Serial Bus)コントローラ」に
「USB大容量記憶装置デバイス」
・「ディスクドライブ」に「本製品のドライブ名」
3.OSにHDDが正しく認識されず、問題が発生しているときは、
「!」や「×」が表示されます。
4.上記の「USB大容量記憶装置デバイス」を右クリックし
「削除」を選択します。
5.パソコンの電源を落とします。(シャットダウン)
6.電源が切れましたら、HDDの電源コンセントとUSBケーブルを抜きます。
※HDDの電源コンセントを必ず一度抜いてください。
7.パソコンを起動させます。
8.パソコンが起動しましたら、HDDの電源コンセントを差込み、
USBケーブルもパソコンに差し込みます。上記で認識されるか
ご確認ください。
>じさくさん
お返事ありがとうございます!
私のシリアルだとすでに適応済みのようです^^
>ガラスの目さん
USB50cmのものってことはbuffaloの外付けのUSBケーブルは共通ってことなんでしょうか?
電源は常時つきました^^
ご親切にありがとうございます!
-------以下buffaloからのメールです-----------
まずハードディスクを接続した状態でパソコンが起動しない、
との内容に関しましては、以下のサイトにて同様の症状に対する
解決方法をご案内しておりますので、ご参照お願い申し上げます。
[QA番号: BUF9441]
USB機器を接続しているとパソコンが起動しません(ストレージ)
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF9441
USBポートの変更
ご使用のパソコンに複数のUSBポートがある場合、接続先を変更して
ご確認ください。またUSBハブ(USB分岐)やPCカードをご利用の場合は、
それらを全て外し、直接パソコンに接続してご確認ください。
また可能であれば、別のUSBケーブルに変えて接続をご確認ください。
■周辺機器の確認
ご使用のパソコンに本製品以外の周辺機器・増設機器を接続している場合
それらを外して本製品のみ接続をしてご確認ください。
■セキュリティソフト
パソコンにセキュリティソフトがインストールされていますと
HDDへアクセスができない場合がございます。
下記URLを参照頂き、セキュリティソフト・Windowsの
ファイアウォール機能を無効にして頂きますようお願い申し上げます。
《ファイアウォール機能を無効にする方法》
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF3498
■他のパソコンでの動作確認
他のパソコンをお持ちであれば、他のパソコンに本製品を接続して
認識・動作をご確認ください。
※他のパソコンにて正常に使用可能な場合は、ご使用のパソコン環境に
依存して発生している問題である可能性がございます。
デバイスマネージャで製品が認識されている状態で、
マイコンピュータにアイコンが表示されない場合は、
以下の操作をご確認ください。
■フォーマット情報、ドライブ文字の割当ての確認
ディスクの管理からフォーマット情報、ドライブ文字の割当てが
正しくされているかご確認ください。
1.[マイコンピュータ]を右クリックして[管理]を選択します。
2.[コンピュータの管理]画面が表示されたら、
[ディスクの管理]を選択します。
3.画面右下の部分から接続している製品のフォーマット情報、
ドライブ文字の割当てを確認します。
■製品フォーマット
データの復旧をご要望と存じ上げてはおりますが、念のためご案内いたします
。
フォーマットを実行すると本製品に保存されたデータが全て消去されます。
ご了承の上、ご確認ください。
デバイスマネージャやディスクの管理に製品の項目が表示されている場合は、
製品を接続して本製品に対してフォーマットを実行することにより、
ご使用可能な状態になることがございます。
操作が可能であれば、製品をFAT32もしくはNTFSで再フォーマットを
お願い致します。以下の弊社Q&Aにフォーマットの方法をご案内いたします。
《ハードディスクのフォーマット方法(Windows)》
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF6000
上記をお試し頂き、認識及びアクセスが可能かどうかご確認願います。
書込番号:9954679
0点

解決おめでとうございます
自分もたまに認識しない場合あるのでPC再起動3回以上やって
そのうち認識するようになるんだけど
コンセント抜くのが今回の決め手となったんですね
次回同様なことが起こったら自分もコンセント抜き差し試して見ます
書込番号:9955000
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
1Tの外付けHDDを購入しようと考えています。
主な使い道は動画(ネット動画やDVDの動画)を入れてそれをパソコン上で見ようとしています。
一つ気になるのが最近の1Tクラスの安価のHDDは速度が遅いとレビュー等で拝見しますが
動画を見るのも気になるほどの速度なのでしょうか?
今IOdataの250G外付けHDDを一個所有(3-5年くらい前のものです)してますが、
動画を見るとき動画がコマ送りになるような事は起きた事がありません。
1TクラスのHDDはどうなのでしょうか?
レビュー等をみてると心配になります。
ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

1TクラスのHDDの速度は 100MByte/s位はあるので遅いどころか2年前の最速HDを超えてますよ。
1部のコアなユーザを除いたらオールマイティに使えるHDです。
ただし外付けは HD単体性能とは別で、USB, eSATA, IEEE1394などのインターフェースによります。USB 2.0なら 速度は期待できないでしょうけど、HD映像再生で問題になることはないでしょう。
最速を求めるなら eSATAインターフェースのものを選びましょう(PCが対応してるなら)。
書込番号:9938081
2点

ありがとうございます。助かりました。
やはり時代がたつと進歩するのですね。
これで思い切って買えちゃいます。
本当に助かりました。
ちなみに動画がみれれば満足なのでUSB2で接続と考えています。
書込番号:9938133
0点

もし今、動画が結構たまってるのなら時間かかりますね。
書込番号:9938424
0点

USB接続なのでHDDのスペックほとんど関係ありません
>最近の1Tクラスの安価のHDDは速度が遅いとレビュー等で拝見しますが
予想ですが
昔は250GのHDDを使っていた人が動画を250G外付けに移動する場合1時間(時間は適当)かかっていました
今1TのHDDに買い換えたらHDD4倍の容量になったので250G×4=4時間かかりました
同じようにHDD容量全部埋めたら時間が4倍かかるので遅くなった
もしくは
250G×4台の外付けがあったので1Tの物を買って4台分を1台に転送したとかじゃないですかね
この場合内蔵HDDからUSBに移動するより時間かかるのです
USBの機器では読み込みと書き込みがあるので速度が1/2に落ちます
書込番号:9938463
0点

となりの案山子さん,richanさん,ずばり4滴しますさん。
どうもありがとうございます。
現状はパソコン何故か壊れまして、内臓HDD250G,40G,500Gが
こわれてしまい。動画や、データが失ってしまったのでこれから
新しいHDDを購入してから再び動画集めをしますので・・・時間はかからないと思います。
>USB接続なのでHDDのスペックほとんど関係ありません
ありがとうございます。
知識がないので勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:9949070
0点

かかし55さんこんばんは。
もしHDDが無事なら救出出来ますけどやらないんですか?
書込番号:9949185
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2

差はあると思います。
無いほうが不思議です。
ただ、素材としての熱伝導率はアルミの方がプラスチックよりも高いですが、製品としてみた場合、どちらの放熱性が高いかは分かりません。
それは製品としての設計によりますから。
書込番号:9936063
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





