HD-CE1.0TU2
東芝「REGZA」の録画機能に対応した外付HDDユニット(1.0TB)。本体価格は27,400円

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年1月12日 22:00 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月29日 13:04 |
![]() |
11 | 2 | 2008年12月28日 00:58 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月26日 19:16 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月25日 21:13 |
![]() |
2 | 4 | 2008年12月21日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
はじめまして。
ACアダプタの入力電圧は、いくらの表示になっていますか?
仕様上は、100Vなのは知っていますが、海外での使用の可否を判断したいのです。
また、220V入力対応のバッファローかI/Oのお勧めの1TBサイズの外付けHDDがあれば、教えてください。
0点

ありがとうございます。
海外でも、(保証外かもしれませんが)使えそうですね。
書込番号:8926397
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
DriveNaviを使ってのセットアップ中に
「ドライブにディスクがありません」とエラーが出ます。
ここで、「キャンセル」を選択してもフォーマットは進み、
ターボUSDの設定画面になりました。
HDDは認識されており、[プロパティ]や[ディスクの管理]で確認すると、
フォーマットはNTFSで、正常な状態となっています。
・エラーの原因は何でしょうか?
・このまま使用しても大丈夫でしょうか?
わかる方いましたら、回答おねがいします。
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
東芝のREGZA ZH500で録画用に使用しようと思い購入しましたが、
マニュアル通り機器を登録しようとすると、何度やっても「初期化できませんでした」というエラーがでてしまいます。
その後PCで認識ができるか、確認をしましたが、なぜかPCでも認識されませんでした。(途中まで初期したから?)
機器の不良かと思い、アマゾンで交換をしましたが(下にもありますが対応早い!)
新しく到着したものでも、まったく同じエラーが出てしまいました。。
ZH500は、HD-CE1.0TU2の接続マニュアルのサンプルとしてでているくらいなので
対応していないことはないと思うのですが、何か初期する方法はありますでしょうか?
もしくはたまたま2台続けてはずれだったのでしょうか??
何かお分かりになるかたがいらっしゃれば、アドバイスいただければ幸いです。
ハードディスクの問題か、テレビの問題か分からないのですが、こちらに書き込みをさせていただきました。
1点

検索したらこんな情報が出て来ました
http://kakaku.digitallife.jp.msn.com/msn/bbs/bbs.asp?PrdKey=05382012855&ParentID=8675668
レグザ側の電源を抜き差しすると認識する可能性があるようです
実際HDDのメーカーも違うので効果が有るかは不明ですが
一度試してみるのも良いのではないでしょうか
書込番号:8847036
7点

初めての日産さん
なんと!REGZAの電源を抜き差ししたら認識できました!!
ありがとうございます!!!!!
書込番号:8848907
3点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
ファイルのバックアップ用として最近購入したのですが、電源が入る時に「ガチャ」っという大きな機械音がします。どの外付けHDDでもこんな音がするのでしょうか?とりあえずバックアップはちゃんとできているのですが、突然壊れるのではと不安です。問題ないでしょうか?
0点

「ガチャ」というか、「カチャッ」という感じで音はしますね。
以前のモデルHD-HU2シリーズを数台所持していますが、
このHD-CE1.0TU2のほうがON・OFF時の音は大きいです。
書込番号:8842418
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
安くて容量の多いHD-CE1.0TU2 にしようと思ったのですが、
HD-CN1.0TU2
という製品もあるようで、値段もさほど変わらずどちらがいいのか
よくわかりません。
特に高速でなくてもよく、動作音の静かなハードディスクが好みです。
どちらを選んでも大差は無いのでしょうか?
0点

とこんとこさん こんにちは。
>HD-CN1.0TU2
ご存知かもしれませんが、HD-ES1.0TU2/Lの白箱モデル・・・添付ソフトや外箱の違いのようですね。
以前のクチコミを参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000011908/#8814139
http://review.kakaku.com/review/K0000011908/
書込番号:8833586
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん
どうもありがとうございます。大差は無いようですね(^^)
デザインで気に入ったほうにしたいと思います。
ありがとうございました
書込番号:8838615
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
大きいといっても10MB程度ですが。(デバイスとして認識されてます)
MB以下のファイルは書き込めます。(内蔵HDからのコピーで実験)
症状は大きなファイルをコピーすると、アクセスランプが点きっぱなしでコピーは終わらず、HD-CE1.0TU2が応答無しとなってしまいます。
NTFSにフォーマットしたり、FAT32に戻してみたり、フォーマットもWINDOWSの管理ツールで試したり、メーカーの専用ソフトで試しても症状は同じです。(当方のOSはXPです。)
挙句の果てに本日、専用ソフトによる物理フォーマットというのを一日がかりでやってもダメでした。
どなたかアドバイスをお願いいたします。
1点

過去にこんな書き込みがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05384013143/SortID=8767893/
ノビタ.comさんのお使いのPCのスペックがわからないので、なんともいえませんが、
こういったソフトでコピーなどしてみてはいかがでしょうか。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/firefilecopy.html
自分はこういった類のものは使っていないのでわかりませんので、他にもこういったものがあるかもしれません。
自分はよくコマンドプロンプトでxcopyしますけど、今回は参考にならないみたいです。
書込番号:8813366
0点

アドバイスありがとうございます。
さっそくご紹介のフリーソフトを試してみましたがダメでした。
2%のところでアクセスランプが点滅したまま、コピーは進まずです。
PCのスペックは3年ほど前に買ったデルのデスクトップで、PEN4 2.8G、RAM 1G、OS WIN-XPsp3、内蔵HD 150Gこんなところです。
今、上記のソフトでコピーの中止をしましたがそれすらも出来なくなっております。
書込番号:8813617
0点

PCのUSBをさすところを変えてみてはどうでしょうか?
僕も以前、コピー途中に止まることが多々ありました。
僕の場合はマザーボードのUSBが不良だったみたいです。
PCIボードのUSBを増設したらコピーできました。
人に聞いた話だととなりのUSBにさしたら、うまくいったということもあるみたいですよ
書込番号:8817783
1点

USBスロットの差替え、大正解です。
何の問題もなく動いております。
ありがとうございました。
ダメだったスロットも他の物(マウス、iPODなど)は使えるんですが。
うーん、不思議です。
書込番号:8820413
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





