HD-CE1.0TU2
東芝「REGZA」の録画機能に対応した外付HDDユニット(1.0TB)。本体価格は27,400円

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年10月11日 23:28 |
![]() |
3 | 11 | 2008年11月23日 10:35 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月19日 06:03 |
![]() |
5 | 13 | 2008年12月16日 07:06 |
![]() |
1 | 6 | 2008年10月11日 17:51 |
![]() |
5 | 6 | 2008年9月25日 16:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
HD-CE1.0TU2をMacOS 拡張 ジャーナリングでフォーマットするとエラーになります。
FAT形式ではうまくいくのですが、
なぜかは分かりませんが、パーティションを2つ以上にすると、MacOS 拡張でもうまくいきます。
他に同様の現象が出た方はいませんでしょうか?
OSは10.5.5と10.4.11にて試しましたがどちらもだめでした。
よろしくお願いします。
0点

貴重な情報をありがとうございます。
私はまだ購入検討中なのですが、Mac で使おうと思っているのでちょっと気になりました。
結局、MacOS 拡張 ジャーナリングでフォーマットして使うためにはパーティションを2つ以上つくらないといけないのでしょうか?
どうやら Windows 用の高速化ソフト(TurboUSB)があらかじめ別パーティションにインストールされているようなので、それが原因でしょうか。Mac では不要なので、それも消去して普通に1パーティションで使えた方がいいですよね・・。
書込番号:8484449
0点

返信が付かないようでしたので報告していませんでしたが自己解決しました。
問題は、フォマット時のパーティションマップ方式で、GUIDにするとうまく行きます。
ただ、このことが説明書に一言も書かれていないのが残念でした。
もしかして、当たり前なことなのかもしれませんが、、
今ではMacでも問題なく使えています。
もちろん、Time Machineにも使用できます。
安心してご購入ください。
書込番号:8487167
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
ある日突然ランダムにフォルダが消えました。
しかし、消えた分の容量は残っています。
何故なら、コンピュータ(エクスプローラ)のHDDプロパティを開くと使用領域432GBと表示され
一層降りて、フォルダをすべて選択しプロパティを見ると344GBとなっています。
検索からフォルダの名前を入力すると表示はされますが、
選択すると
ショートカットエラー
このショートカットは、リンク先の'(フォルダ名)'が変更または移動されているので、
正しく機能しません。
このショートカットを削除しますか?
と、表示されます。ファイルの復元、システム復元行ってみましたが、
ファイルは見つかりませんし、復元もしません。
どなたか、わかる方助けてください。
思いあたることはデフラグをしたからなのかなと思っています。
あとOSはVistaです。
0点

>ショートカットエラー
>このショートカットは、リンク先の'(フォルダ名)'が変更または移動されているので、正しく機能しません。
ショートカットを操作してないのにこのメッセージが出るんでしょうか?
単にショートカットが壊れただけではないのですか?
ショートカットなら作り直してください。原理上、ファイルを移動したら無効になります。
#引っ越したらハガキが届かないのと同じ
書込番号:8448284
0点

ムアディブさん こんにちは
ショートカットを作った覚えは無いのです…
HDDのフォルダ自体が消えたのです
間違えて何処かに移動したのかと思ってフォルダの名前を検索したら
このような表示がされたのです。
つまり容量食われているのに、そのデータが見つからないのです。
書込番号:8448325
1点

何とか解決しました。
HDDのプロパティ>ツール>エラーチェックを行うとフォルダが復活しました。
いったい何だったのだろう?
ハード的に故障しかけてんのかな?
書込番号:8449392
0点

>ショートカットなら作り直してください。原理上、ファイルを移動したら無効になります。
==>
何が 原理上 なのか私には、良くわかりませんが、
昔のMacのエイリアスみたいに、ある程度なら、元ファイルの位置が変わってもOS側で追跡するようになってるようですよ。今XP SP3で Cドライブ内で元ファイルを移動して確認しました。
MSも結構工夫しるようですね。Win95の時は、こんなサービスなかったような気もします。
書込番号:8449866
1点

>ハード的に故障しかけてんのかな?
=>
原因がハードにあるのか、ソフト的なファイルシステムの矛盾だけなのかは分かりませんが、今のうちに大事なファイルは早めにバックアップとっておいた方が良いでしょうね。
バックアップ取ったら、HD Tuneなどでハードディスクを一度DeepScanして異常の有無を確認すると良いかも...
書込番号:8449932
0点

Finepix花子さん こんばんは
>今のうちに大事なファイルは早めにバックアップとっておいた方が良いでしょうね。
確かにそうなんですけど何台でも増えてしまいますね。
ハードを信用するかどうかの問題ですから…
書込番号:8450085
0点

亀レスです。
>HDDのプロパティ>ツール>エラーチェックを行うとフォルダが復活しました。
ディスク上の管理領域が一部破壊されるとフォルダやファイルをOSが認識出来ません。
(OSはディスクを読むのではなく管理領域を見てデーターを認識します。)
むかしFDなどでよくあった話です。
今は、二重化など管理領域が簡単には壊れないようにしているはずですがありえない話ではありません。
PS
3.5インチのFDはよく読めなくなったため、わざと管理領域を壊してディスクチェックを利用して復活する手法がありました。
懐かしくなったので書き込みしてます。
データー領域は無事なので、今ならサルベージソフトで読み出し出来るのかも知れません。
書込番号:8570460
0点

7してんさん
実は、4,5日前にも同じ事が起きました、
しかも今度はすべて見えなくなりました。(600Gbほど)
まぁ、2度目ともなるとまたかと思い、
とりあえず再起動…すると見事に復活まったく焦りもしませんでした。
Finepix花子さんに紹介してもらった"HD Tune"で見えなくなっている時にクイックスキャンしたのですが、エラーは見つかりませんでした。(クイックだから?)
マザーやOSなどの相性など要因いろいろありますから、何より安いのでこんな物かと割り切っています。
書込番号:8571520
0点

>>何が 原理上 なのか私には、良くわかりませんが、
>昔のMacのエイリアスみたいに、ある程度なら、元ファイルの位置が変わってもOS側で追跡するようになってるようですよ。今XP SP3で Cドライブ内で元ファイルを移動して確認しました。
それが「原理上」の意味です。
書込番号:8572443
0点

自分にも同じ問題が発生しました。OSはVistaです。 ほっとくとどんどん悪化します。
時間かかりますが、フォーマットすると問題がでなくなります。
書込番号:8677946
0点

jaxajaxaさん はじめまして
今から1週間程前にお亡くなりになりました。
700GB位とびました…
症状はマイコンピュータの所でこのHDDをクリックすると
「ファイルまたはディレクトリが壊れています・・・・何たらかんたら」
と、表示されどうにもならなくなりました。
管理画面からHDDを見るとフォーマットがRAW(だったかな?)になってました。
これって未フォーマット状態じゃなかったっけ、思い復元を試みましたが、
フォーマットが対応していないとのこと、いろいろ調べてchkdskとか試しましたが、
ダメでした。
仕方ないので、クイックフォーマットして復元ソフトをかけましたが、
何一つ復元できませんでした…(復元できるファイルが出てきませんでした)
今はフルフォーマットして違うPCで使ってます。
(何となくvistaとの相性が悪い気がしたので、xpで使用中)
書込番号:8678643
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
皆さんの製品の転送速度はどうですか??
私の購入した製品は非常に遅いです。ターボUSBを有効にしても速度があがりません。
アイ・オー・データのHDCN-U640の製品に同じデータを転送したのですが、 HDCN-U640 のほうは4分弱だったの対し、バッファローのほうは1時間以上かかってしまいます。
どなたか、速度向上のやり方を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

この機種を買おうかと思っている者です。
もう解決済みかもしれませんが・・・
USB1.1とUSB2.0の理論上の最高速度がそれぞれ12Mbpsと480Mbpsになり速度差が40倍近くあります。
少し数値的には離れていますが、なんとなくその差に近いようなのが気になります。
PCのアイ・オー・データのHDCN-U640を挿したのと同じUSBポートに挿されているのでしょうか。
お持ちのPCのUSBの規格については、PCの説明書でUSBもしくはユニバーサル・バス・コントローラの項目で確認してください。
USBのポートが原因で無いとすると私もお手上げです。
書込番号:8463978
0点

私も購入してすぐに「遅い」と感じました。
あまりにも書き込み速度が遅いので、不良品ではないかと思い
サポートセンターにその旨を伝え、交換してもらいました。
代替品が届きましたが、やはり「遅い」です。
念のためベンチマークツール(HDBENCH)でテストしましたところ、
READには問題ありませんが、WRITEは桁外れに劣っていることがわかりました。
HD-CE1.0TU2 ( 3153)
HD-H320U2 (12179)
HD-CS1.0TU/2 (15865)
HDCN-U1.0L (13483)
代替品でもこんな調子ですから、おそらくこの製品そのものの問題かと思います。
別の製品と交換してもらえるよう依頼しているところです。
書込番号:8472149
0点

私も全く同じかもしれません。
書き込みが遅いというより、書き込み中の表示のまま全く進行しないです。
交換してもらいましたが何も変わらず、別のクチコミにあるように接続してると再起動も出来ません。
・PCに直接接続
・セキュリティソフトを無効にする
・ケーブルを変える
・周辺機器は外す
などなどメーカーの指示通りに試してみましたがダメでした。
やっぱり製品自体に問題があるのでしょうかねぇ。
ちなみに他のバッファロー外付けHDDが2種類ありますがどちらも正常です。
今、購入先に返品依頼をしています。
書込番号:8486643
0点

自分がかったHDはそこまで遅いとは感じませんでしたが。まだ買ったばかりなので確かなことはいえませんが。自分も気になったのでベンチマークツール(FDBENCH)を使ってテストしたところWriteが
HD-CE1.0TU2 (22614)
HD-H250U2 (22270)
HD-CS500U2 (19143)
でしたね。ためしに1GのファイルをHD-CE1.0TU2とHD-CS500U2に貼り付けてみたけどだいたい同じ時間でしたし。
書込番号:8520772
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
容量の割りに価格が安いと思い購入しました。
データを移したのは良いんですが、再起動すると画面が進まない(SONYですのでVAIO、の画面で停まってしまってました)。
何回かやっていて、HDを接続して無いと立ち上がることに気がつきました。
なんて不便なことになってしまったのか・・・
己の不幸を嘆いてます。
これってパソコンの設定が変なのでしょうか、またHDが合わないとかあるのでしょうか。
0点

私も同じです。(XPです)
バッファローだと100%フリーズ。
IOデータだと時々フリーズ。
IOの場合は、PCのログインパスワード画面を省略するように設定すれば
フリーズしなくなります。
バッファローの場合は、お手上げ。原因不明です。
BIOSの起動ドライブ設定も内臓優先にしてるのにフリーズします。
ということで、USBコネクタの抜き差しは必須です。(TT)
なんとかして欲しいです。
書込番号:8427246
0点

USB接続では良くあることです。
USB地雷でなければPC の BOOS のBoot sequence で外付けHDDが1番になっていませんか?
書込番号:8427250
1点

takajun様
お便りありがとうございました。
今まで他のメーカー品ではこのようなことはなかったのですが・・・
修正可能でしたら何か・・・
お手数ですが、教科書的なものでも教えていただけるとありがたいのですが・・・
書込番号:8433071
0点

私も同じ症状が起こりました。
起動時に、BIOS画面で止まります。
BIOS画面でBOOT Deviceで起動変更や、止めたりしましたが一緒でした。
現段階では一つ方法があります。
BIOS画面でUSB ConfigrationでLegacy USB SupportをDisabledに変更します。
知ってらっしゃるとは思いますが、この設定は起動時に、USB接続のキーボード、マウスを使用する為だけの設定なので、BIOSに入れなくなるだけです。ただし起動後は関係ないのでUSB接続の機器は全て使用できます。もちろんキーボード等も。PS/2のキーボード接続時は関係ないので、BIOSに入れます。問題の出る一番の原因は相性です。同じ型番のパソコン、ハードディスクでも正常に動作すのもあれば、症状が出るのもあります。理不尽ですよね。上記の方法は確実に止まらず使用できます。私は上記方法で使用中です。一度お試しを。
書込番号:8451806
4点

私も,接続したまま起動するとフリーズする現象が起きて困っていました。瑕疵担保責任様,ありがとうございました。
参考までに,私のパソコンでは,USB Controllerの設定で,Off,On,No Bootの三種類がありましたので,「On」から「No Boot」に変更しました。
なお,久しぶりにBIOSの設定画面を操作するので,怖くなって,念のため,変更する前の設定画面をデジカメで撮影しておきました。みなさんもBIOSの設定変更は慎重に。
書込番号:8461421
0点

私もぶっかけ冷やさん同様、BOOT関連のBIOS設定を調べてもわからず、
泣きそうになっていましたが、瑕疵担保責任さんの書き込みに助けられました!
本当にありがとうございました。
それまではBUFFALOの製品一覧HD-HESシリーズを使用していたのですが、
起動の問題さえなくなればそれはそれで使えるような気がします。
ただし、起動中にソフトウエアの取り外しを行ってしまうと、やや不便ですが。
書込番号:8469442
0点

みなさん良かったですね。私も最初は焦りましたが、BIOSはできるだけ触れるようにしておいたほうがいいでしょう。全てとはいいませんが、だいたいの場合デフォルトなので、間違って設定してしまった場合、デフォルトに戻せるので大丈夫でしょう。
書込番号:8479079
0点

今日、購入しました。自分もこの現象にあたってしまって、参っています。。。
しかも、自分が使っているギガバイトのGA-8iexpでは、瑕疵担保責任さんが仰っている
ような、Legacy USB Supportの設定もなく、USB周りで設定できそうな所は、オンボードUSBの
enable、disable設定だけです。
似たような状況の方で、減少を回避された方がいらっしゃいましたら、是非是非ご教示
頂きたく、よろしくお願いします。
書込番号:8487869
0点

tomo@tomo さんこんばんわ。情報を仕入れますので、暫しお待ちを。
書込番号:8492921
0点

本件、解決しました。
バッファローのUSBインターフェースボード(IFC-PCI7ESAU2)を増設し、そちらに
つないだところ、問題はありませんでした。
千円台の安価な物(IFC-PCI4U2V) もありますので、そちらでもおそらく大丈夫だと
思われます。
かなりイマイチな解決方法ですが、他の方のご参考になればと思います。
瑕疵担保責任さん情報を調べて頂いたようで、ありがとうございました。
書込番号:8501547
0点

tomo@tomo さんこんばんわ。良かったですね。USBインターフェースボードを使用すれば問題が出ないことは知っていたのですが、それでは芸がないと思い、記載しませんでした。申し訳ありません。tomo@tomo さんの現状の状態で問題を打開したかったもので。またなにかありましたら、質問してください。即答で返事します。お疲れ様でした。
書込番号:8502640
0点

横浜のヨドバシカメラで15800円ポイント20%だったので、ミラーまたはバックアップ用にと思い、4台購入しました。ほんと安いですよね。
PCは、古いVAIOでPCG−RZ75P(XP Pro)なのですが、接続したところ、SONYのロゴが出たところでフリーズしてしまいました。
なんとかならないかと検索してここにたどり着きました。
瑕疵担保責任さんのBIOS設定のレスを見てこれだ!と思い昨日やってみましたが、
RZ75PのBIOS設定画面にUSB Configrationというのが見当たりません。
BIOS画面を表示するのは、電源入れてF2キーを押せば出る画面ですよね…
さて、tomo@tomoさんのように、バッファローのUSBインターフェースを増設して対応するしかないのでしょうか。それでも解決するなら全く問題は無いと思います。
USB4ポートですから、IFC-PCI5U2V という製品でしょうか。
書込番号:8756526
0点

IFC-PCI5U2Vで4台接続しても立ち上がるようになりました。
ありがとうございます。
書込番号:8791620
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
メーカーサイトではREGZA ZH500 ZV500 Z3500の録画用HDDとして使えるとありますね。
書込番号:8343925
0点

先週このハードディスクをREGZA-Z3500用に買いました。
まったく問題無く使えています。
省電力モードでの電源の切れるタイミングも復帰タイミングも特に問題は無いです。
ただちょっと起動中の音が気になります。今までREGZA用に使っていたのはノートPC用のハードディクスで結構静かだったもので・・・
しかしREGZAでハードディクス間の録画番組のコピーをするのは結構大変ですね。一回ネットワークHDD(汎用ポートにPCでもいいのですが)にコピーをしてから別のハードディスクに戻す必要があります。時間は結構かかって30分番組で10分程でした。
またNASを経由した場合、FAT32フォーマットだと4G越えが出来ない様で数番組断念をしました。
皆さんハードディスクの中身のコピーはどうしています?いい方法ないでしょうか?
書込番号:8352840
0点

>NASを経由した場合、FAT32フォーマットだと4G越えが出来ない・・・
HDDに付属しているソフトで専用のフォーマットがあるはずです。
それなら、4G越えが可能です。
>ハードディスクの中身のコピーはどうしています?
最初は興味半分でやりましたが、結局、TVやHDDの故障が起これば無駄。
時間も掛かるし、HDDも増えるので止めました。次期VARDIAに
DTCP−IPでムーブ出来る機能が付くことを期待しましょう。
書込番号:8362322
0点

Oga2xxxさん wrote
>> 省電力モードでの電源の切れるタイミングも復帰タイミングも特に問題は無いです。
私もREGZA ZH500接続用に検討しているので教えてください。
バッファローのHPのHD-CEシリーズ製品Q&Aにて、
>> レグザに対応している外付けハードディスクを東芝製液晶テレビREGZA(レグザ)に
>> 接続しても省電力モードやAUTO電源機能は動作しません。
>> なお、HD-ESシリーズ・HD-HESシリーズ・HD-HSSU2シリーズの場合は、
>> AUTO電源連動設定に関わらず、レグザの電源をOFFにしたとき、電源ランプが点灯
>> したまま省エネ状態(ハードディスクの回転を止め、消費電力を抑えた状態)になり
>> ます。
という記載がありますが、Z3500では「省電力モード」が働いたのでしょうか?
書込番号:8399013
0点

ごめんなさい。ずっとインターネットを見ていませんでした。
ST205GTFOURさんはもう購入してしまったのかも知れませんが、
家のREGZAとこのHDDの使用状況では、
省電力モードとAUTO電源機能は問題なく動作しているように見えます。
REGZAの設定は省電力、HDDの設定はデフォルト(何もいじっていない)
です。
このHDDは電源が入ると緑色のランプが点灯しますが、
テレビの電源投入時に一度点きます。
その後HDDに関する事をしなければ数分で消灯します。
レグザリンクボタンを押し、HDDを選択すると再度点灯
といた様に、自分が想定していた様な動作をしてくれています。
(録画予約機能も問題なく電源投入されています。)
結構相性良いかも知れませんね。
書込番号:8429063
1点

Oga2xxxさん
いえいえ。私もしばらく見てませんでした。。。。
なるほど、AUTO電源まで効いているようですね。
結局IOデータのHDCN-U1.0Lを買いました。そちらでは待機状態
(ディスクが止まり省電力状態:緑ランプはついたまま)にはなり
ますが、電源OFFまではいきませんでした。ただ、ファンクションSWを
電源ON/OFF機能にできるため、そちらを選んだ次第です。
書込番号:8485480
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
本日購入してみました。ただのプラスチックの中に入っているだけのようで、手でケースを触ってみるとかなり暖かいと思います。お風呂のお湯くらい暖かいので40〜42度くらいでしょうか、ちょっと怖いような気もします。
書込番号:8286775
1点

errormapさん、こんにちは。
>この商品の熱処理ってどんな感じですか?
mittsuさんの言われるとおり、プラスチックの中に入っているだけ
という感じで目だった熱処理はしていないようです。中に入っている
ドライブに左右されそうです。
ちなみに私は、Western Digitalでそんなに熱くならなかったです。
>ファンとか別売りであるのでしょうか?
昔の筐体のように引っ掛けのような機構が見当たらないので、別売り
はされないと思います。
書込番号:8294924
2点

mittsuさん、きむたっくんさんレスありがとうございます。
熱処理はhddの重要な点だけに、ただのケースの中に収まってるだけというのは怖いですね。
別売りのファンもないという事は自分なりの対策が要求されてきますね。
1tbでこの価格というのは魅力ではありますが、逆に熱対策の点はちょっとウィークポイントといった所でしょうか?
書込番号:8295384
0点

ファンが無いと言うのは心配ですよね
バッファローをはじめ各メーカー共に
ファンレスで静音性を売りにしていますが
外付けHDD買う人は音より熱を気にすると思うので
ファンは付けるべきだと思うんですけどね
ちなみに私が使っているLogitecのHDDは
500GB以上の製品はファン付きですが
音を気にしたことはありません
各メーカーの担当者の方、考慮してくれませんかね〜。
書込番号:8302283
0点

FAN付きなら
HD-HES1.0TU2 と OP-FAN のセットじゃないですかねー
私は価格が高くて手が出せなかったのですが
2.5インチ500G×2採用のLS-WS1.0TGL/R1はFANなしでなおかつ
熱を持たないと評判です。
先日、HD-CE500U2を購入したのですが確かに生暖かくはなってますけど
特に気になるレベルじゃないですよ。
書込番号:8334934
1点

素人考えですが・・・。リサイクルショップで見つけた500円のミニ扇風機で対応していますが、バッファローの500Gで1万程度のものが半年以上ちゃんと動いていますし、熱を持ちません。ファンの無い安いタイプはこの対応策で・・・。
書込番号:8410461
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





